所属 |
教育学部 技術教育 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
エネルギー / プラズマ科学
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / エネルギー教育
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電力工学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Next-generation Education Approach in Medical and Biological Engineering Education through Online Lessons 査読あり
Toshifumi Yuji, Takayo Tsuchiya, Shunsuke Ikeuchi, Chiharu Shinohara, Masao Yamaoka, Emi Maseda, Tetsuya Yamada, Koushi Ueno
Journal of Management and Training for Industries 9 ( 2 ) 2022年10月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
非常用電源確保のためのターゴインパルスマイクロ水力発電システムの開発 査読あり
房野俊夫・西原麟太郎・湯地敏史・鎌田 憲嗣
産業応用工学会誌 10 ( 2 ) 2022年9月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
電気二重層キャパシタの直列接続による逆電圧阻止の検討 査読あり
湯地敏史・房野俊夫
産業応用工学会誌 10 ( 2 ) 2022年9月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Numerical simulation of arc behaviour in TIG/MIG hybrid welding process of aluminium alloy 査読あり 国際共著
Rose Alifah Ellyana Roslan, Sarizam Mamat, Pao Ter Teo, Firdaus Mohamad, Toshifumi Yuji, Shinichi Tashiro, and Manabu Tanaka
AIP Conference Proceedings ( 2454 ) 060009 2022年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of Travel Angle on Microstructure at Heat Affected Zone of as Welded Carbon Steel 査読あり 国際共著
Airel Jashimiey Arifin, Sarizam Mamat, Muhammad Azmi, Wan Shaiful Hasrizam Wan Muda, and Toshifumi Yuji
AIP Conference Proceedings 2454 060021 2022年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
技術科教員指導能力認定試験・中学校技術科教員採用試験 ー技術科教員を目指す方へー 2021年度参考書
技術科教員指導能力認定試験事務局 編著( 担当: 分担執筆)
技術科教員指導能力認定試験事務局 2021年5月
総ページ数:274 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
本書は,技術科教員指導能力認定試験の問題だけでなく, 各地の技術科教員採用試験の問題も参考に,各分野で問題 や解答とともに解説を掲載しております。
-
技術分野 技術・家庭 学習指導書 指導計画・評価編
監修 安東茂樹 ※分担( 担当: 共著)
開隆堂出版 2021年5月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
中学校技術・家庭『技術分野』教科書
竹野英敏【編著】 ( 担当: 共編者(共編著者))
開隆堂出版 2021年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
送配電の基礎(第2版)
山口純一、中村格、湯地敏史( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第7、第8、第9、第10、第11章)
森北出版株式会社 2019年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
ものづくりからのメッセージ—技術科教育の基本
安東茂樹編著( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第V章 pp.96-111)
竹谷教材株式会社 出版事業部 2016年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
「関わる力」育成に向けた中学生の木育活動 -木玉人形作りを通した幼稚園児との交流学習-
藤元 嘉安 , 湯地 敏史 , 野崎 俊輝 , 河野 哲志 , 土屋 貴代
宮崎大学教育学部紀要 95 1 - 9 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部
-
幼小連携における接続期カリキュラムの設計
間瀬田 恵美, 福島 裕子, 鎌田 麻里, 三藤 三穂子, 甲斐 かおり, 湯地 敏史
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 29 107 - 116 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
附属幼稚園の園児と保護者で作る防災マップ
湯地敏史・土屋貴代・間瀬田恵美・三藤美穂子・森田 綾・髙橋洋子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 28 137 - 149 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
テキストマイニングによる高等学校学習指導要領「工業編」の変遷における内容分析 : 工業情報数理において
湯地敏史・房野俊夫
電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE 2019(1-14) 5 - 10 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
大気圧プラズマを用いた繊維の染色技術 招待あり 査読あり
湯地敏史
表面処理 68 ( 10 ) 551 - 555 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
技術科におけるエネルギー変換分野の内容と変遷の分析
湯地敏史,原田信一
一般社団法人 日本産業技術教育学会 技術教育分科会 2020年度 研究発表会 (オンライン開催 (ホスト校 兵庫教育大学)) 一般社団法人 日本産業技術教育学会
開催年月日: 2020年12月19日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催 (ホスト校 兵庫教育大学)
これまでの中学校 技術・家庭科【技術分野】における電気領域の内容におけるレビューを行うとともに,歴史的な背景及び 現代のテクノロジーの発展とともに検討された電気領域の学習指導要領における内容及び各出版社の文部科学省検定教科書の内容等を検証するとともに,今後の学習指導要領の改訂に向けた電気領域の学習内容及び更なる電気の生活においての重要な内容の充実を図る提言を行なう。
-
Observation of Arc Behaviour in TIG/MIG Hybrid Welding Process 国際会議
R. A. E. Roslan, S. Mamat, P. T. Teo, F. Mohamad, S. Gudur, T. Yuji , S. Tashiro & M. Tanaka
International Conference on Science and Technology 2020 (Universiti Malaysia Kelantan in Malaysia) Universiti Malaysia Kelantan
開催年月日: 2020年9月10日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Universiti Malaysia Kelantan in Malaysia
-
「生物育成の技術」のあり方を考える技術の見方・考え方を取り入れた授業実践
湯地敏史・小澤雄生・原田信一・山田哲也・森田綾・鈴木一馬・佐野安信・上野 耕史
一般社団法人 日本産業技術教育学会 第 63 回全国大会 (千葉) 一般社団法人 日本産業技術教育学会
開催年月日: 2020年9月5日 - 2020年9月6日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:千葉
1J24
-
PDCAサイクルを活用した中学校技術科の授業実践における生徒の意識変容
湯地 敏史, 原田 信一
日本産業技術教育学会 第63回 全国大会(千葉)講演要旨集 2020年
-
技術・家庭科【技術分野】の授業実践におけるPDCA サイクルの可視化
森田綾・湯地敏史
日本産業技術教育学会 技術教育分科会2019年度研究発表会 (静岡) 日本産業技術教育学会 技術教育分科会
開催年月日: 2019年12月14日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:静岡
A1
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和2年電気設備学会九州支部賞
2020年5月 (一社)電気設備学会
湯地敏史・房野俊夫・鎌田憲嗣・西山弘信
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
アーク溶接における陰極点挙動制御のための基礎的研究
2018年5月 大阪大学 接合科学研究所
湯地敏史、藤丸厚志、安井賢太郎、木之下広幸、房野 俊夫、田中 学、田代 真⼀
受賞国:日本国
-
International Journal of Civil, Structural, Environmental andInfrastructure Engineering Research and Development BEST PAPER CERTIFICATE
2016年2月 TJPRC Journals
Hiroyuki Kinoshita, Toshifumi Yuji, Yusuke Yasuda, Yoshimi Okamura,
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第26回電気設備学会賞 学術部門 論文奨励賞
2015年6月 社団法人電気設備学会
房野俊夫,湯地敏史
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
平成26年電気設備学会九州支部賞
2014年5月 (一社)電気設備学会
湯地敏史、清田佑一、房野俊夫、鳥家秀昭
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
大気圧プラズマによる天然染料におけるタンパク系繊維の染色技術の開発
研究課題/領域番号:21K02151 2021年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
厚鋼板の安定な低入熱1パス溶接のための高性能プラズマミグハイブリッド溶接法の開発
研究課題/領域番号:21K04710 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
技術科の「資質・能力」育成を目指した課題解決型カリキュラムの開発
研究課題/領域番号:20K03273 2020年04月 - 2024年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
プログラミング的思考を伴う設計学習の教育方法に関する研究
研究課題/領域番号:18K02602 2018年04月 - 2022年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
地熱発電用二相流配管における超音波センサを用いた取替え余寿命診断システムの開発
2019年02月 - 2021年01月
民間財団等 パワーアカデミー研究助成
湯地敏史、木之下広幸
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
そこで本提案する研究テーマでは,インパクトセンサよりも優れた超音波(Acoustic Emission:以下、AE)センサを用いることで,鋼管内壁に付着したスケールの厚さ及び鋼管の経年破損箇所、スケールの位置評定を鋼管内の水流変化や金属劣化箇所との水圧との摩擦により発生した超音波を計測することで、計測したAE波形を解析して、余寿命レベルを設定することで、二相流配管用鋼管の取り替え時期を判断する余寿命診断手法を確立することである。
-
海の日に向けた小学生を対象とした「海の博士」認定プロジェクトと海のオリンピックJrプロジェクトの実施
2017年06月 - 2017年12月
日本財団(宮崎ライフセービングクラブ委託) 日本財団海と日本プロジェクト
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
地域の海を理解し、地域で活躍できる次世代の子ども達の育成を目的に、以下の事業を実施する。
-
海の日に向けた小学生を対象とした「海の博士」認定プロジェクトと海のオリンピックJrプロジェクトの実施
2016年04月 - 2016年12月
民間財団等 日本財団海と日本プロジェクト
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
地域の海を理解し、地域で活躍できる次世代の子ども達の育成を目的に、以下の事業を実施する。
-
南九州地区における地方創生型実践的海洋教育の授業カリキュラムの開発
2015年04月 - 2017年03月
民間財団等 日本財団海洋教育促進プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
日本の海洋教育では、地域性や地域環境に即した教育方法の提案が必要であると考えられている。そこで、宮崎の太平洋(日向灘)に面した海洋環境を活かし、実際に、地域に根差した海洋教育が取組まれており、今後、新たな海洋教育の取組み提案される可能性がある。だが、宮崎県内では、それら情報交換や海洋教育カリキュラムの統一が十分に行われていない現状がある。そこで本取組みでは、宮崎県において、海洋教育ネットワーク推進会議を発足させて、小・中学校のすべての教科において、海洋教育を取り入れる事業を展開し、取組みを行う学校を実践校として、本推進会議の傘下として協力しながら、実践校を増やしつつ、教育現場での海洋教育を広く理解してもらい、宮崎県内の海洋教育を県内の教育機関での推進及び県民への啓発を行っていくことが主な目的である。
-
宮崎県における地域に根差した海洋教育推進ネットワークの構築
2014年04月 - 2015年03月
民間財団等 日本財団海洋教育促進プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
日本の海洋教育では、地域性や地域環境に即した教育方法の提案が必要であると考えられている。そこで、宮崎の太平洋(日向灘)に面した海洋環境を活かし、実際に、地域に根差した海洋教育が取組まれており、今後、新たな海洋教育の取組み提案される可能性がある。だが、宮崎県内では、それら情報交換や海洋教育カリキュラムの統一が十分に行われていない現状がある。そこで本取組みでは、宮崎県において、海洋教育ネットワーク推進会議を発足させて、小・中学校のすべての教科において、海洋教育を取り入れる事業を展開し、取組みを行う学校を実践校として、本推進会議の傘下として協力しながら、実践校を増やしつつ、教育現場での海洋教育を広く理解してもらい、宮崎県内の海洋教育を県内の教育機関での推進及び県民への啓発を行っていくことが主な目的である。