所属 |
教育学部 技術教育 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
エネルギー / プラズマ科学
-
人文・社会 / 教科教育学、初等中等教育学 / エネルギー教育
-
ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 電力工学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Le D.K., Tashiro S., Xu B., Murphy A.B., Trinh Q.N., Bui V.H., Yuji T., Mamat S.B., Yamanaka K., Tanaka M., Xiao L.
Materials 18 ( 3 ) 2025年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Materials
Excessive spatter formation in conventional CO2 arc welding significantly diminishes welding quality and efficiency, posing a critical challenge for industrial applications. To address this issue, this study investigated the mechanisms of metal transfer behavior and spatter formation under the influence of a longitudinal magnetic field (LMF) using a shadow-graph technique with high-speed imaging and back-laser illumination, also coupled with Computational Fluid Dynamics (CFD)-based arc-droplet numerical simulations. The results show that increasing the magnetic flux density (MFD) from 0 to 2 mT shifted the transfer mode from the repelled transfer to the globular transfer, while higher MFDs (3–4 mT) induced rotating repelled transfer. The globular transfer at 2 mT was considered to be primarily produced by the centrifugal effect due to the rotational motion of the molten metal inside the droplet, which was caused by the Lorentz force affected by LMF. The higher droplet temperature in this condition also contributed to forming this transfer mode, preventing the formation of repelled transfer through a decrease in the arc pressure. On the contrary, in the higher MFDs, the droplet temperature decreased to increase the arc pressure, lifting the droplet up. Furthermore, the very strong centrifugal effect rotated the molten metal column around the wire axis to induce the rotating repelled transfer. The spatter formation was found to occur with the two-stage motion of the curved long tail without LMF and at 4 mT, and also with the exploding molten metal column at 4 mT, due to an imbalance of the Lorentz force acting on the molten metal. On the other hand, the neck formation facilitated smooth droplet detachment without forming the curved long tail at 2 mT, reducing spatter significantly. These findings offer valuable insights for optimizing welding quality and efficiency by stabilizing globular transfer under an optimal LMF.
DOI: 10.3390/ma18030537
-
Poonthong W., Mungkung N., Tunlasakun K., Thungsuk N., Kasayapanand N., Arunrungrusmi S., Tanitteerapan T., Maneepen T., Songruk A., Yuji T.
Polymers 16 ( 16 ) 2024年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Polymers
This research has developed a process for producing ZnO thin film from DEZn deposited onto a PET substrate with low-pressure, high-frequency Ar + O2 plasma using a chemical vapor deposition technique. The aim is to study the film production conditions that affect electrical properties, optical properties, and thin film surfaces. This work highlights the use of plasma energy produced from a mixture of gases between Ar + O2. Plasma production is stimulated by an RF power supply to deliver high chemical energy and push ZnO atoms from the cathode inside the reactor onto the substrate through surface chemical reactions. The results showed that increasing the RF power in plasma production affected the chemical reactions on the substrate surface of film formations. Film preparation at an RF power of 300 W will result in the thickest films. The film has a continuous columnar formation, and the surface has a granular structure. This results in the lowest electrical resistivity of 1.8 × 10−4 Ω. In addition, when fabricated into a DSSC device, the device tested the PCE value and showed the highest value at 5.68%. The reason is due to the very rough surface nature of the ZnO film, which increases the scattering and storage of sunlight, making cells more efficient. Therefore, the benefit of this research is that it will be a highly efficient prototype of thin film production technology using a chemical process that reduces production costs and can be used in the industrial development of solar cells.
-
An investigation on plasma-MIG hybrid welding process of thick plate aluminum 査読あり 国際共著
Yuji T., Tashiro S., Kinoshita H., Yasui K., Bouno T., Ziang W., Dongsheng W., Poonthong W., Rahman S.A.A., Mamat S.B., Tanaka M.
Journal of Advanced Joining Processes 9 2024年6月
担当区分:筆頭著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Advanced Joining Processes
Plasma-Metal Inert Gas (MIG) hybrid welding was employed to carry out bead on plate welding of an aluminum alloy A5052. The plasma arc was ignited to form a keyhole, and a series of welding systems were developed starting with MIG welding. The convective patterns within the weld pool were meticulously analyzed. In addition, we conducted experimental observations of the flow inside and on the surface of the pool, and we were able to visualize the flow in some areas. The results indicated that the plasma welding side formed a pool that seamlessly integrated the plasma side and the MIG side. At the same time, we observed the formation of a flow pool that integrates both plasma and MIG sides, affecting the formation and behavior of the weld pool. This study aims to provide a nuanced understanding of flow dynamics across the entire pool. This approach is geared towards refining the intricacies of weld pool dynamics for the advancement of welding technologies.
-
Effect of current waveform in MIG arc on weld bead formation in plasma-MIG hybrid welding
Ishida K., Tashiro S., Nomura K., Wu D., Murphy A.B., Yuji T., Tanaka M.
International Journal of Advanced Manufacturing Technology 2024年6月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:International Journal of Advanced Manufacturing Technology
Plasma-metal inert gas (MIG) hybrid welding enables to join thick steel plates in single pass. However, arc coupling occurring between the plasma and MIG arcs disturbs its heat source characteristics, lowering the welding quality. This arc coupling phenomenon is not yet understood due to the complexity. This study aims to clarify the effect of current waveform of arc on weld bead formation according to the arc coupling in plasma-MIG hybrid welding. The metal transfer characteristics and bottom side weld pool were observed for direct current (DC) and pulse-MIG current waveforms. In addition, Ni element was used for visualizing the transport process of high-temperature molten metal provided by MIG welding within the weld pool. From these results, the effects of differences in MIG arc current waveforms on heat and mass transport processes within the weld pool and also on weld bead formation on the bottom side through changes in the occurrence of arc coupling were discussed. As a result, it was clarified that the droplets after detachment from the wire were transferred to the weld pool surface under the wire tip for DC MIG current, while those were transferred along the wire axis to the weld pool surface behind the keyhole for pulse-MIG current. When the droplet was transferred to the weld pool region with the forward flow such as the pulse-MIG current case, the heat was transported to the bottom side together with the counter-clockwise eddy behind the keyhole, strongly contributing to increasing the penetration depth. In the case of pulse-MIG current, the plasma arc is oscillated due to the arc coupling. According to this oscillation, the accumulation of molten metal behind the keyhole is prevented to suppress the humping bead formation. Consequently, pulse-MIG current was found to be suitable for increasing the penetration depth and suppressing humping bead formation on the bottom side comparing with DC MIG current.
-
Poonthong W., Yuji T., Bouno T., Tunlasakun K., Mungkung N., Arunrungrusmi S., Songruk A., Kamata N., Harada S.
Przeglad Elektrotechniczny 5 184 - 189 2024年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Przeglad Elektrotechniczny
The motivational affecting of students making their choosing in professional programmes are interested in this study. Although various reasons, including parental, interpersonal, secondary teachers have reported as determinant of student choices, there is an insufficiency of studied that have quantitative surveied a more details in community college context. The aim of this work was to monitor the factors that affected career educational choice among career students of electrical engineering course in Prasat industrial and community education college of Thailand. A total data of 64 respondents were gathered through questionnaire forms. The data collection was qualitatively analyzed using Statistical Package for Social Science platform. The key motivations emerged, namely personal factors, personal related factors, institutional factors, social factors, and future of work future factors. In this survey study, the numerous ranges of career students’ respond regarding their choosing on career educational were focused. The results suggested that the desired on successful when graduation played the greatest motivational role of career educational choices among career students. Additionally, the null hypothesis was named for group proportions testing of two main conditions under gender of male and female, and difference age. Regarding to the results, the P-value was shown by over 0.05 in all cases. This statistical means that there is non-significant on the population between male and female as well as difference age. Therefore, the obtained results can be an advantage part of consideration to career students gaining opportunities for the future of work achievement.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
中学校技術・家庭『技術分野』教科書
竹野英敏【編著】 ( 担当: 共編者(共編著者))
開隆堂出版 2023年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
技術科教員指導能力認定試験・中学校技術科教員採用試験 ー技術科教員を目指す方へー 2021年度参考書
技術科教員指導能力認定試験事務局 編著( 担当: 分担執筆)
技術科教員指導能力認定試験事務局 2021年5月
総ページ数:274 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
本書は,技術科教員指導能力認定試験の問題だけでなく, 各地の技術科教員採用試験の問題も参考に,各分野で問題 や解答とともに解説を掲載しております。
-
技術分野 技術・家庭 学習指導書 指導計画・評価編
監修 安東茂樹 ※分担( 担当: 共著)
開隆堂出版 2021年5月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
中学校技術・家庭『技術分野』教科書
竹野英敏【編著】 ( 担当: 共編者(共編著者))
開隆堂出版 2021年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
送配電の基礎(第2版)
山口純一、中村格、湯地敏史( 担当: 共編者(共編著者) , 範囲: 第7、第8、第9、第10、第11章)
森北出版株式会社 2019年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
生活科の指導における実態調査から見る評価方法の現状と課題
横山 華織, 湯地 敏史
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 32 89 - 101 2024年3月
担当区分:最終著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
「関わる力」育成に向けた中学生の木育活動 -木玉人形作りを通した幼稚園児との交流学習-
藤元 嘉安 , 湯地 敏史 , 野崎 俊輝 , 河野 哲志 , 土屋 貴代
宮崎大学教育学部紀要 95 1 - 9 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部
-
幼小連携における接続期カリキュラムの設計
間瀬田 恵美, 福島 裕子, 鎌田 麻里, 三藤 三穂子, 甲斐 かおり, 湯地 敏史
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 29 107 - 116 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
附属幼稚園の園児と保護者で作る防災マップ
湯地敏史・土屋貴代・間瀬田恵美・三藤美穂子・森田 綾・髙橋洋子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 28 137 - 149 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
テキストマイニングによる高等学校学習指導要領「工業編」の変遷における内容分析 : 工業情報数理において
湯地敏史・房野俊夫
電気学会教育フロンティア研究会資料 FIE 2019(1-14) 5 - 10 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
直鎖アルキルベンゼンスルホン酸ナトリウム水溶液に大気圧非平衡マイクロ波放 電プラズマジェット使用した界面活性剤の分解
ポンプン ウィッタワット,湯地敏史,中林健一,須崎嘉文
第41回 プラズマプロセシング研究会 2023年3月
開催年月日: 2024年1月23日 - 2024年1月25日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
abrication of ZnO thin films at Low-pressure High-frequency Plasma Using Zn powder with Ar + O2 mixture gas for Solar Cells Applications
ポンプン ウィッタワット,湯地敏史,中林健一,須崎嘉文, サヤパナンド ナット,ムンクン ナロン
第41回 プラズマプロセシング研究会 2023年3月
開催年月日: 2024年1月23日 - 2024年1月25日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
STEAM 教育手法を活用しエネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成の進捗と課題
湯地 敏史, 大矢 恭久, 濱田 栄作, 栢野 彰秀, 中島 宏
日本科学教育学会年会論文集 2024年 一般社団法人 日本科学教育学会
開催年月日: 2024年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
東日本大震災の原子力発電所の事故以降,日本政府は,中長期的な原子力安全の取組みを確実に進めるため,原子力安全や原子力防災に係る人材の育成が極めて重要であることを提言した。だが実際には,人材育成は難しい状況下にある。そこで本報告では,義務教育段階での原子力リテラシーを題材とした教科での学習が重要であると考えている。そのため,原子力リテラシーをわかりやすく学ぶために,STEAM教育の手法を用いて,中学生に探究的な学習を通しての中学校技術・家庭科【技術分野】での授業を設計及び指導方法を検討した。その結果,原子力リテラシーを義務教育段階へ普及・啓発させることが可能だと結論付けた。
-
STEAM教育手法を活用し,エネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成
濱田 栄作, 栢野 彰秀, 湯地 敏史, 中島 宏, 大矢 恭久
日本科学教育学会年会論文集 2024年 一般社団法人 日本科学教育学会
開催年月日: 2024年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
原子力発電所が立地しない地域の大学生が,エネルギーや放射線を題材にSTEAM教育を利用した学習指導案を中学校第3学年理科の単元「科学技術と人間」中の小単元「エネルギー資源の利用」において作成した.本稿で紹介した学習指導案について,その実現可能性や教科固有の知識や見方・考え方との整合性を,今後,検証・改善する必要はあるが,電力量の可視化や地域特有の発電施設の紹介,オンラインゲームの活用等,生徒がエネルギーを自分ごととして捉えるための工夫が見られた.また,放射線に関しては,測定器やサイコロを用いた実験に加え,新たな放射線利用の提案や,放射線について学んだことを自分の言葉でまとめた説明書づくりの場面が設けられていた.さらに,沖縄の農業の課題を解決した不妊虫放飼法による害虫駆除もとりあげられ,地域課題を通した学びを駆動するためのSTEAM教育が提案されていた.
-
STEAM教育手法を活用し,エネルギー・環境問題を基盤とした原子力人材育成の進捗と課題
大矢 恭久, 栢野 彰秀, 濱田 栄作, 湯地 敏史, 森 健一郎, 中島 宏
日本科学教育学会年会論文集 2024年 一般社団法人 日本科学教育学会
開催年月日: 2024年
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
文部科学省国際原子力人材育成イニシアティブ事業「STEAM教育手法を活用し、エネルギー・環境問題を基盤とした理系教員養成原子力人材育成」を通して、STEAM教育手法を活用し、エネルギー・環境問題に知的基盤をもった理系教員養成系学生や現職教員を対象に重点的に教育を行い、グローバルな視点で原子力のメリット・デメリットを理解し、かつ原子力・放射線に関するリテラシーの高い教育者を育成をめざしてきた。STEAM教育を活用したエネルギー・環境・放射線教育カリキュラムを構築し、国内の教育系大学と連携し、実践することにより原子力・放射線リテラシーを向上させる。これらを通して(1)放射線・原子力への興味の創出、(2)エネルギー問題の中での原子力の役割の理解、 (3)正しい放射線知識・魅力、を発信できる理系教員の養成を進めてきた。本発表では3年目までの本事業の取組の現状と今後にむけた課題について議論する。
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和6年電気設備学会九州支部賞
2024年5月 (一社)電気設備学会
湯地敏史、房野俊夫
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
Gold Award
2023年9月 Asian Student' Capstone Design Contest(ASCC) 2023 Development of 4-blades in micro hydraulic power turbine utilizing water pipeline for electricity crisis from nature disasters
Akihito Minami, Ryotaro Abe and Wittawat Poonthong, Toshio Bouno and Toshifumi Yuji
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
9月8日(金)-9日(土)、タイ バンコクで開催された「Asian Student’ Capstone Design Contest 2023」「Gold Award」を受賞しました。
”Capstone Design"とは、学生の学びの成果や集大成を作品や論文などにまとめる実践的プロジェクトで、世界各国で取り組まれています。 -
ICSTE(International Conference on Science, Technology and Education) 2022 Best Paper Award
2022年9月 ICSTE(International Conference on Science, Technology and Education) committee
T.Yuji, T.Tsuchiya, S.Ikeuchi, C.Shinohara, M.Yamaoka, K.Ueno, T.Yamada and N.Kamata
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:タイ王国
With Covid-19 pandemic, the Ministry of Education, Culture, Sports, Science and Technology promoted the online education in schools in Japan after the development of Information and Communication Technology (ICT) education upon demand for closure of all the schools. For this reason, the elementary schools across Japan are almost ready to implement ICT education. In this study, we gave an online class on cancer and medical endoscopes at remote location with such ICT environment developed. The comparison of the survey before/after the class revealed the effect on the understanding of innovative medical endoscope technology in the medical and engineering fields, and the effect of the career education for possible stronger interest among children in medical fields after learning about the medical instrument. Here we would like to report the educational effect of the ICT education through online class we verified.
-
令和2年電気設備学会九州支部賞
2020年5月 (一社)電気設備学会
湯地敏史・房野俊夫・鎌田憲嗣・西山弘信
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
アーク溶接における陰極点挙動制御のための基礎的研究
2018年5月 大阪大学 接合科学研究所
湯地敏史、藤丸厚志、安井賢太郎、木之下広幸、房野 俊夫、田中 学、田代 真⼀
受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
STEAM教育のレリバンス構造とコンピテンシーモデルに基づく学習プログラム開発
研究課題/領域番号:24K06038 2024年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
大気圧プラズマによる光触媒機能性繊維材料の開発
研究課題/領域番号:24K05549 2024年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
厚鋼板の安定な低入熱1パス溶接のための高性能プラズマミグハイブリッド溶接法の開発
研究課題/領域番号:21K04710 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
大気圧プラズマによる天然染料におけるタンパク系繊維の染色技術の開発
研究課題/領域番号:21K02151 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
技術科の「資質・能力」育成を目指した課題解決型カリキュラムの開発
研究課題/領域番号:20K03273 2020年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ガス器具材における純アルミと銅の異材溶接手法の提案
2024年04月 - 2025年03月
民間財団等 パロマ環境技術開発財団
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
そこで本提案する研究テーマでは,インパクトセンサよりも優れた超音波(Acoustic Emission:以下、AE)センサを用いることで,鋼管内壁に付着したスケールの厚さ及び鋼管の経年破損箇所、スケールの位置評定を鋼管内の水流変化や金属劣化箇所との水圧との摩擦により発生した超音波を計測することで、計測したAE波形を解析して、余寿命レベルを設定することで、二相流配管用鋼管の取り替え時期を判断する余寿命診断手法を確立することである。
-
大規模災害時における不断の教育を実現する船舶活用と 船上での防災教育の検証
2024年04月 - 2025年03月
民間財団等 一般財団法人 山縣記念財団
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
そこで本提案する研究テーマでは,インパクトセンサよりも優れた超音波(Acoustic Emission:以下、AE)センサを用いることで,鋼管内壁に付着したスケールの厚さ及び鋼管の経年破損箇所、スケールの位置評定を鋼管内の水流変化や金属劣化箇所との水圧との摩擦により発生した超音波を計測することで、計測したAE波形を解析して、余寿命レベルを設定することで、二相流配管用鋼管の取り替え時期を判断する余寿命診断手法を確立することである。
-
地熱発電用二相流配管における超音波センサを用いた取替え余寿命診断システムの開発
2019年02月 - 2021年01月
民間財団等 パワーアカデミー研究助成
湯地敏史、木之下広幸
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
そこで本提案する研究テーマでは,インパクトセンサよりも優れた超音波(Acoustic Emission:以下、AE)センサを用いることで,鋼管内壁に付着したスケールの厚さ及び鋼管の経年破損箇所、スケールの位置評定を鋼管内の水流変化や金属劣化箇所との水圧との摩擦により発生した超音波を計測することで、計測したAE波形を解析して、余寿命レベルを設定することで、二相流配管用鋼管の取り替え時期を判断する余寿命診断手法を確立することである。
-
海の日に向けた小学生を対象とした「海の博士」認定プロジェクトと海のオリンピックJrプロジェクトの実施
2017年06月 - 2017年12月
日本財団(宮崎ライフセービングクラブ委託) 日本財団海と日本プロジェクト
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
地域の海を理解し、地域で活躍できる次世代の子ども達の育成を目的に、以下の事業を実施する。
-
海の日に向けた小学生を対象とした「海の博士」認定プロジェクトと海のオリンピックJrプロジェクトの実施
2016年04月 - 2016年12月
民間財団等 日本財団海と日本プロジェクト
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
地域の海を理解し、地域で活躍できる次世代の子ども達の育成を目的に、以下の事業を実施する。
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
大気圧プラズマを用いた材料表面処理、繊維材料への染色技術の開発
プラズマCVD法を用いた新素材(半導体材料)の開発
プラズマ-MIGハイブリッド溶接技術のの開発技術相談に応じられる関連分野:プラズマプロセス、電力機器の開発、プラズマーMIGハイブリッド溶接、TIG溶接
メッセージ:最近、電力機器に関連する本を出版致しました。
送配電の基礎(第2版) 著者名:山口純一/中村格/湯地敏史 森北出版株式会社(2019/01発売) ISBN-10: 4627741928