所属 |
医学部 附属病院 手術部 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
透析用バスキュラーアクセスカテーテルが上行腰静脈に迷入し腸腰筋血腫を呈した1症例 査読あり
古澤 高廣, 矢野 武志, 菓子野 里奈, 吉海 瑞穂, 越田 智広, 與那覇 哲, 谷口 正彦, 恒吉 勇男
日本集中治療医学会雑誌 30 ( 1 ) 23 - 24 2023年1月
-
透析用バスキュラーアクセスカテーテルが上行腰静脈に迷入し腸腰筋血腫を呈した1症例. 査読あり
古澤高廣,矢野武志,菓子野里奈,吉海瑞穂,越田智広,與那覇 哲,谷口正彦,恒吉勇男
日本集中治療医学会雑誌 30 ( 1 ) 23 - 24 2023年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
2種のPolysulfone(PS)膜による透水性能と抗血栓性の比較─ EXCELFLO Ⓡ AEF-13 と HEMOFEEL Ⓡ SNV-1.3 の比較─. 査読あり
山崎 竜魅, 安達 寧々, 小田 裕一, 矢野 武志, 谷口 正彦, 白阪 哲朗
日本急性血液浄化学会雑誌 13 ( 1 ) 64 - 68 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本急性血液浄化学会
近年polysulfone(PS)膜の中空糸内表面にNVポリマーを局在化させた「HEMOFEEL<sup>Ⓡ</sup> SNV」が販売された。NVポリマーはタンパク質の付着(ファウリング)が抑えられ,抗血栓性の向上が期待されている。HEMOFEEL<sup>®</sup> SNVの透水性能と抗血栓性を調べるために他社PS膜と比較検討を行った。対象はPS膜を使用してcontinuous hemodiafiltration(CHDF)を実施した成人56例,膜本数226本である。対象をEXCELFLO<sup>®</sup> AEF-13使用群とHEMOFEEL<sup>®</sup> SNV-1.3使用群に分け,膜間圧力差(transmembrane pressure : TMP)と限外濾過率(ultrafiltration rate:UFR),施工時間(ライフタイム)を比較した。結果からHEMOFEEL<sup>®</sup> SNV-1.3使用群はTMPが有意に低く,また,UFRが有意に高いことから,高流量の濾過設定に有利であることが示唆された。
-
Nafamostat mesilateを用いた持続的血液濾過透析施行中の至適ACTの検討 査読あり
山崎 竜魅, 小田 裕一, 矢野 武志, 谷口 正彦, 白阪 哲朗
日本急性血液浄化学会雑誌 12 ( 1 ) 58 - 63 2021年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:特定非営利活動法人 日本急性血液浄化学会
当院の持続的血液濾過透析(continuous hemodiafiltration:CHDF)に使用する抗凝固剤は,メシル酸ナファモスタット(nafamostat mesilate:NM)を第一選択としている。活性化全血凝固時間(activated clotting time:ACT)を指標としてNMの投与量を調節している。ACTには明確な基準がなく血液凝固によって回路閉塞を認めることもあるため,至適ACTについて検討した。対象はNMを使用してCHDFを実施した成人47症例で,血液濾過器出口側ACT(H-ACT)と動脈血側ACT(A-ACT)を測定した。H-ACTは48時間治療継続できた群(346±94.1s)と48時間以内に回路閉塞した群(261±92.5s)で有意差を認めた(<i>P</i><0.001)。H-ACTを高値で管理すると回路閉塞のリスクが下がることが示唆された。また,ROC曲線解析から治療達成のカットオフ値は271秒(特異度69.6%,感度85.1%)とした場合,H-ACTは271秒以上が適切であることが示唆された。
-
麻酔覚醒時のバッキングが原因と考えられた特発性縦隔気腫の1症例.
長嶺佳弘,矢野武志,森 信一郎,内村修二,與那覇 哲,江川久子,谷口正彦,恒吉勇男
麻酔 70 ( 8 ) 866 - 869 2021年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
麻酔偶発症A to Z
矢野武志( 担当: 分担執筆)
文光堂 2017年6月
担当ページ:475-476 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
麻酔偶発症A to Z
矢野武志( 担当: 分担執筆 , 範囲: 仙骨麻酔の失敗(効果なし)・不完全ブロック.)
文光堂 2017年6月
担当ページ:434-435 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
麻酔科医のための周術期の薬物使用法-イソプレナリン
谷口正彦, 矢野武志, 恒吉勇男( 担当: 共著 , 範囲: 全身管理薬ーイソプレナリン pp206-208)
中山書店 2015年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Yano T., Uchimura S., Nagahama M., Yonaha T., Taniguchi M., Tsuneyoshi I.
Journal of Clinical Anesthesia 55 144 - 145 2019年8月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Journal of Clinical Anesthesia
-
Food choking in a patient with congenital temporomandibular joint ankylosis
Yano T., Taniguchi M., Tsuneyoshi I.
Turk Anesteziyoloji ve Reanimasyon Dernegi Dergisi 45 ( 6 ) 380 - 381 2017年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Turk Anesteziyoloji ve Reanimasyon Dernegi Dergisi
-
Analysis of the alarms from a blood purification machine during continuous haemodiafiltration
Yano T., Fukumoto H., Taniguchi M., Tsuneyoshi I.
Turk Anesteziyoloji ve Reanimasyon Dernegi Dergisi 45 ( 4 ) 237 - 238 2017年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Turk Anesteziyoloji ve Reanimasyon Dernegi Dergisi
-
デスフルランの上手な使い方 各科手術での使用:高齢者手術―高齢者への応用の長所・短所―. 査読あり
矢野武志,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会誌 36 ( 4 ) 479 - 483 2016年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
Continuous rocuronium administration for tracheomalacia
Yano T., Taniguchi M., Tsuneyoshi I.
Journal of Anesthesia 29 ( 6 ) 978 2015年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Journal of Anesthesia
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
ICUでの術後輸液管理(教育セミナー). 招待あり
矢野武志
第49回日本集中治療医学会学術集会
開催年月日: 2022年3月18日 - 2022年3月20日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
腹臥位療法後にICU-acquired weaknessを発症した重症COVID-19の1症例.
古澤高廣,矢野武志,村社瑞穂,深尾麻由,與那覇 哲,山下幸貴,谷口正彦,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会第41回大会
開催年月日: 2021年11月5日 - 2021年11月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
人工呼吸器HAMILTON-G5に内蔵された高流量酸素投与機能の使用経験.
村社瑞穂,長嶺佳弘,矢野武志,谷口正彦,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会第41回大会
開催年月日: 2021年11月5日 - 2021年11月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
人工呼吸の変革と成長―COVID-19で変わったこと(招請講演) 招待あり
矢野武志
九州麻酔科学会第59回大会
開催年月日: 2021年9月4日 - 2021年10月4日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
NutriVentTMを使用し呼吸管理を行った侵襲性肺アスペルギルス症の一例.
村社瑞穂,與那覇 哲,深尾麻由,古澤高廣,越田智広,矢野武志,山下幸貴,谷口正彦
日本集中治療医学会第5回九州支部学術集会
開催年月日: 2021年7月24日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
重症敗血症における臓器リモデリングの検討
2015年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
重症敗血症における臓器リモデリングの検討
-
敗血症性ショック治療薬としてのトロンボモデュリンの効果
2013年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
敗血症性ショック治療薬としてのトロンボモデュリンの効果
-
敗血症性ショックに対する新規治療薬の開発
2011年04月 - 2013年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
敗血症性ショックに対する新規治療薬の開発