所属 |
農学部 農学部門森林環境持続性科学領域 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Butanol production from alkaline pretreated bamboo using co-culture of wood-rotting fungus Phlebia sp. MG-60-P2 and bacterium Clostridium saccharoperbutylacetonicum 査読あり 国際共著
Tri, C.L., Khuong, L.D., Kamei, I.
Biomass Conversion and Biorefinery inpress 2023年11月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Chen F.C., Kamei I.
Bioscience, Biotechnology and Biochemistry 88 ( 11 ) 1381 - 1388 2024年11月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Bioscience, Biotechnology and Biochemistry
This study aimed to isolate bacteria that coexist with the edible mushroom Grifola frondosa when it is cultured on wood, and to determine their interactions; in turn, the aim was to find bacteria that stimulate mycelial growth so as to decrease the time required for spawn preparation on potato dextrose agar (PDA). Some Pseudomonas, Dyella, Bacillus, and Priestia spp. isolated from the cultivation surroundings of G. frondosa had a positive effect on the mycelial growth of the fungus in PDA. However, some isolated bacteria had a severe negative effect on the mycelial growth, especially Burkholderia spp. Thus, both mycelial-promoting bacteria and potentially pathogenic bacteria coexist with G. frondosa in cultivation. Enzyme activity assays indicated that some wood-degrading bacteria inhabit the cultivation surroundings of G. frondosa, and these bacteria probably help the fungus to degrade wood (especially cellulose).
DOI: 10.1093/bbb/zbae116
-
Sariwati A., Sari F., Suryanti V., Handayani D.S., Kamei I., Yuliati N.
HAYATI Journal of Biosciences 31 ( 5 ) 854 - 866 2024年9月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:HAYATI Journal of Biosciences
Terminalia bellerica is well-known for producing edible fruits with pharmacotherapeutic properties. Traditional healers use these species to treat and control diabetes mellitus, its side effects, and other illnesses. Involved in this disease's pathophysiological process, extensive research has been conducted to validate and comprehend these bioactive claims scientifically. This research aims to ascertain the bioactive metabolite contents of different solvent polarities, including ethyl acetate, hexane, distilled water, and methanol. The phenol concentration was determined using the Follin-Ciocalteu procedure to be between 23.45 and 160.41 mg GAE/g. The aluminum chloride colorimetric technique measured flavonoid concentration from 88.52 to 7.12 mg QE/g. The quantitative values of tannic acid, which spanned from 0.78 to 5.32 mg TAE/g, were determined by spectrophotometry UV-VIS. The extracts' capacity to reduce free radical damage ABTS (2, 2' azinobis (3-ethylbenzene-thiazoline-6-sulfonic-acid) and DPPH (2,2-diphenyl-1-picrylhydrazyl) was examined. The extract ethyl acetate exhibited the most significant level of antioxidant activity, with IC50 values for DPPH and ABTS of 28.17 and 22.22 g/ml, respectively. Staphylococcus aureus (23 mm) and were tested for antibacterial and antifungal activity in a methanol extract (21 mm). In vitro, antidiabetic activities were assessed using α-glucoside and α-amylase inhibition. The ethyl acetate extract has α-glucoside inhibition IC50 of 23.04 g/ml and α-amylase inhibition IC50 of 25.35 g/ml. T. bellerica seed includes secondary metabolites that show promise as lead chemicals in creating potent medications.
-
Sariwati A., Suryanti V., Sari F., Kamei I., Trisnawati E.W.
Biodiversitas 25 ( 6 ) 2427 - 2433 2024年
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Biodiversitas
Plants have various bioactive compounds that have pharmacological activity. Kedawung (Parkia timoriana (DC) Merr) is an indigenous plant in Indonesia that contains bioactive compounds. The leaves, bark, seeds, and roots of P. timoriana are commonly used in traditional medicine. The purpose of this study was to determine the chemical composition of P. timoriana bark extract and to assess its antioxidant, antidiabetic, and antibacterial activity. The bark of P. timoriana was extracted with various solvents that differ in polarity, such as water, methanol, ethyl acetate, and hexane. All extracts were investigated for antioxidant activities by 2,2-diphenyl-1-picrylhydrazyl) (DPPH) free-radical and 2,2’-azinobis (3-ethylbenz-thiazoline-6-sulfonic-acid) (ABTS) scavenging ability. The in-vitro antidiabetic activity was carried out by α-amylase and α-glucosidase inhibition. Antibacterial and antifungal activities were determined by the agar disc diffusion method. Parkia timoriana bark extracts contained alkaloids, flavonoids, steroids, tannins, terpenoids, saponins, reducing sugars, and cardiac glycosides. The ethyl acetate extract possessed the highest total phenolics, alkaloids, flavonoids, saponins, tannic acid, and terpenoids. Secondary metabolites in all extracts contributed to free radical scavenging, antidiabetic, antibacterial, and antifungal properties. The P. timoriana bark contains natural chemical compounds that might be useful as therapeutic agents for producing bioactive products and pharmaceuticals in the future.
-
Characterization of microbial communities during Grifola frondosa (maitake) wood log cultivation 査読あり
Chen, F.-C., Motoda, T., Kamei, I., Kijidani, Y.
Journal of Wood Science 69 ( 1 ) 39 2023年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
宮藤 久士, 河本 晴雄, 梶田 真也, 亀井 一郎( 担当: 単著)
海青社 2025年 ( ISBN:9784860990701 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
微生物を用いた有用物質生産技術の開発
亀井一郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第3章 第8節 微生物反応による植物系バイオマス原料の脱リグニン同時糖化発酵)
(株)技術情報協会 2024年6月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Fungal Biotechnology Prospects and Avenues 国際共著
Chu Luong Tri, Le Duy Khuong, Ichiro Kamei( 担当: 分担執筆 , 範囲: Wood Rot Fungi in the Advanced Biofuel Production)
CRC Press 2022年8月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
きのこの生物活性と応用展開
亀井一郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第III編 きのこの可能性:第2章 きのこのによるバイオマスの変換技術)
シーエムシー出版 2021年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Ichiro Kamei( 担当: 単著 , 範囲: Chapter 6 Wood-Rotting Fungi for Biofuel Production)
Springer 2020年10月
総ページ数:233 担当ページ:123-147 記述言語:英語 著書種別:学術書
その他リンク: https://www.amazon.co.jp/Fungi-Fuel-Biotechnology-Fungal-Biology/dp/3030444872
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
寄り道のススメ 招待あり
亀井一郎
木科学情報 31 ( 3 ) 31 - 31 2025年1月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
Biotransformation of dichlorodiphenyltrichloroethane by white-rot fungus Ganoderma lingzhi 査読あり
Boelan E.G., Purnomo A.S., Kamei I.
AIP Conference Proceedings 3071 ( 1 ) 2024年4月
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:AIP Conference Proceedings
Dichlorodiphenyltrichloroethane (DDT) is one of the persistent organic pollutants (POPs) extensively used in the 1940s for pest control and some diseases such as malaria and dengue. Although, since the 1990s the use of DDT has been restricted in Indonesia, the residue of DDT persists in the environment and has a negative impact on animals and humans. In this study, DDT was metabolized with the white-rot fungus Ganoderma lingzhi. DDT was degraded approximately 53% by G. lingzhi in potato dextrose broth (PDB) medium for 7 d incubation. The metabolites were identified by using gas chromatography/mass spectrometry (GC/MS). This fungus transformed DDT to at least two metabolites, namely DDE (1,1-dichloro-2,2-bis (4-chlorophenyl) ethylene) and DDD (1,1-dichloro-2,2-bis (4-chlorophenyl) ethane). The results indicated that G. lingzhi has a potential ability to degrade DDT in the environment.
DOI: 10.1063/5.0206320
-
白色腐朽菌および細菌共培養系による木質の有価物への変換 招待あり
亀井一郎
四国紙パ研技術ニュース 47 ( 2 ) 7 - 12 2023年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
木材の糖化と発酵を可能にするきのこの力 招待あり
亀井一郎
でん粉と食品 ( 47 ) 11 - 15 2022年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
木材学会賞受賞のご報告と研究紹介 招待あり
亀井一郎
木科学情報 28 ( 3 ) 38 - 41 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Effects of co-cultivation of bacteria with Trametes versicolor on wood degradation and bacterial survival 国際会議
Ichiro Kamei, Kimiko Honsho
International Symposium on Wood Science and Technology 2025 2025年3月18日
開催年月日: 2025年3月17日 - 2025年3月19日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Consideration of biodegradability of plant cellulosic additives for soil stabilization 国際会議
Ichiro Kamei
The MNGD Project International Symposium 2024年11月24日
開催年月日: 2024年11月24日 - 2024年11月25日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
モラセスを糖原料とするバイオエタノール製造に対するブナシメジ乾燥粉末の発酵促進効果
重松幹二, 岡崎佑亮, 野下綾華, 戸髙昌俊, 亀井一郎, 中村嘉利
第74回日本木材学会(京都) 2024年3月13日
開催年月日: 2024年3月13日 - 2024年3月15日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
キノコの混入がエタノール発酵速度に与える効果
岡崎佑亮, 戸髙昌俊, 重松幹二, 亀井一郎
第29回日本木材学会九州支部大会 (大分) 2023年9月7日
開催年月日: 2023年9月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
白色腐朽菌 Phlebia sp. MG-60 株における MAP キナーゼ HOG1 の過剰発現はエ タノール発酵と菌糸成長を抑制する
元田多一、陳 富嘉、津山 濯、徳本雄史、亀井一郎、雉子谷佳男
第73回 日本木材学会大会 2023年3月14日
開催年月日: 2023年3月14日 - 2023年3月16日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本木材学会賞
2021年3月 一般社団法人 日本木材学会
亀井一郎
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本農学進歩賞
2015年11月 公益財団法人農学会
亀井一郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
日本木材学会奨励賞
2012年3月 一般社団法人 日本木材学会
亀井一郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
黎明研究者賞
2005年8月 日本木材学会九州支部
亀井一郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
万能ペルオキシダーゼの異なる生理機能発現;木本のリグニン形成と草本の成長制御
研究課題/領域番号:24K01828 2024年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
漢方薬残渣の発酵促進効果を活用した第二世代バイオエタノール製造の高効率化
研究課題/領域番号:23K25038 2024年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
漢方薬残渣の発酵促進効果を活用した第二世代バイオエタノール製造の高効率化
研究課題/領域番号:22H0378401 2022年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
食用担子菌マイタケと共存細菌との相互作用解明による新規栽培法の創生
研究課題/領域番号:22K19215 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究代表者
-
白色腐朽菌―細菌複合微生物系構築による木材腐朽機構の完全解明
研究課題/領域番号:21H04740 2021年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
バンブーリファイナリー技術開発による竹林有効利用の先進的九州モデル構築
2015年10月 - 2018年03月
農林水産省 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「シーズ創出ステージ」
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
タケの主成分からの有価物生産技術の開発
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
木材乾燥機廃液浄化技術の実証研究
2021年04月 - 2021年08月
株式会社高嶺木材 国内共同研究
担当区分:研究分担者 共同研究区分:国内共同研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
担子菌類(きのこ)の新機能開発とバイオマス変換
担子菌類(きのこ)と異種微生物との相互作用解明とその応用
樹木抽出成分の機能性および産業利用ホームページ: 森林バイオマス科学研究室
技術相談に応じられる関連分野:・きのこをはじめとした微生物による発酵を利用したモノづくり、・微生物の遺伝子解析による同定、・バイオマス有効利用およびバイオマス由来廃棄物の新規用途開発
メッセージ:・共同研究希望テーマ:微生物反応を利用した廃棄物系バイオマスの分解・変換
・共同研究希望テーマ:きのこを用いた中山間地域の活性化
化合物の分析等にお困りであればご相談ください。