所属 |
農学部 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Grifora gargal水抽出物に含まれるヌクレオシドの組成 査読あり
菅野友美, 菅本和寛,亀井一郎,三宅義明
日本きのこ学会誌 87 217 - 227 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Culture Conditions for Mycelial Growth and Anti-Cancer Properties of Termitomyces 査読あり
Tharavecharak S., D’Alessandro-Gabazza C.N., Toda M., Yasuma T., Tsuyama T., Kamei I., Gabazza E.C.
Mycobiology inpress 2023年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Mycobiology
Termitomyces sp. that grow in symbiosis with fungus-farming Termites have medicinal properties. However, they are rare in nature, and their artificial culture is challenging. The expression of AXL receptor tyrosine kinase and immune checkpoint molecules favor the growth of cancer cells. The study evaluated the optimal conditions for the artificial culture of Termitomyces and their inhibitory activity on AXL and immune checkpoint molecules in lung adenocarcinoma and melanoma cell lines. The culture of 45 strains of Termitomyces was compared. Five strains with marked growth rates were selected. Four of the selected strains form a single cluster by sequence analysis. The mycelium of 4 selected strains produces more fungal mass in potato dextrose broth than in a mixed media. The bark was the most appropriate solid substrate for Termitomyces mycelia culture. The mycelium of all five selected strains showed a higher growth rate under normal CO2 conditions. The culture broth, methanol, and ethyl acetate of one selected strain (T-120) inhibited the mRNA relative expression of AXL receptor tyrosine kinase and immune checkpoint molecules in cancer cell lines. Overall, these results suggest the potential usefulness of Termitomyces extracts as a co-adjuvant therapy in malignant diseases.
-
Motoda T., Chen F.C., Tsuyama T., Tokumoto Y., Kijidani Y., Kamei I.
Bioscience, biotechnology, and biochemistry 87 ( 2 ) 217 - 227 2023年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Bioscience, biotechnology, and biochemistry
Wood biomass conversion for fossil resource replacement could result in the sustainable production of chemicals, although lignin represents an obstacle to efficient polysaccharide use. White-rot fungus Phlebia sp. MG-60 reportedly selectively and aerobically degrades lignin in hardwood, then it begins cellulose saccharification from the delignified wood to produce ethanol. Environmental conditions might change white-rot fungi-driven biomass conversion. However, how the environmental response sensor affects ethanol fermentation in white-rot fungi remains elusive. In this study, we focused on MGHOG1, the yeast Hog1 homolog in Phlebia sp. MG-60, a presumably important player in osmoresponse. We generated MGHOG1 overexpressing (OE) transformants in Phlebia sp. MG-60, exhibiting slower mycelial growth compared with the wild-type under salinity stress. MGHOG1 overexpressing liquid cultures displayed suppressed mycelial growth and ethanol fermentation. Therefore, MGHOG1 potentially influences ethanol fermentation and mycelial growth in Phlebia sp. MG-60. This study provides novel insights into the regulation of white-rot fungi-mediated biomass conversion.
DOI: 10.1093/bbb/zbac203
-
A novel gene, Le-Dd10, is involved in fruiting body formation of Lentinula edodes 査読あり
Kishikawa A., Hamada S., Kamei I., Fujimoto Y., Miyazaki K., Yoshida M.
Archives of Microbiology 204 ( 10 ) 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Archives of Microbiology
The cDNA library prepared from Lentinula edodes, Hokken 600 (H600), primordia was screened using cDNA expressed specifically in Dictyostelium discoideum prestalk as a probe. Twenty-one clones, Le-Dd1 ~ 21, were isolated from the L. edodes primordia cDNA library. Functional analysis of each gene was carried out by transformation into protoplast cells from L. edodes Mori 252 (M252) mycelia with the overexpression vector pLG-RasF1 of each gene because M252 protoplast cells were transformed with an 11-fold higher efficiency than H600 cells. Transformants with the overexpression vector of Le-Dd10 formed a fruiting body at almost the same time as H600, a positive control, although M252, a negative control, did not form a fruiting body under culture conditions. This suggested that Le-Dd10 is involved in the formation of fruiting bodies. Single-strand conformation polymorphism analysis revealed that Le-Dd10 is located on No. 4 linkage group of L. edodes. The properties of Le-Dd10 products were investigated by Western blotting analysis using polyclonal antibodies against GST:Le-Dd10 fusion proteins. As a result, 56-kDa, 27-kDa, and 14-kDa protein bands appeared in primordial and fruiting body stages, although the expected molecular weight of the Le-Dd10 product was 50 kDa.
-
Deposition patterns of feruloylarabinoxylan during cell wall formation in moso bamboo 査読あり
Munekata N., Tsuyama T., Kamei I., Kijidani Y., Takabe K.
Planta 256 ( 3 ) 2022年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Planta
Main conclusion: The feruloylarabinoxylan deposition was initiated at the formation of the secondary cell wall, especially S2 layer in moso bamboo, which may affect crosslinking between cell wall components and plant growth. Abstract: Hemicelluloses, major components of plant cell walls that are hydrogen bonded to cellulose and covalently bound to lignin, are crucial determinants of cell wall properties. Especially in commelinid monocotyledons, arabinoxylan is often esterified with ferulic acid, which is essential to crosslinking with cell wall components. However, the deposition patterns and localization of ferulic acid during cell wall formation remain unclear. In this study, developing moso bamboo (Phyllostachys pubescens) culms were used to elucidate deposition patterns of hemicelluloses including feruloylarabinoxylan. Ferulic acid content peaked with cessation of elongation growth, and thereafter decreased and remained stable as culm development proceeded. During primary cell wall (PCW) formation, xyloglucan and (1,3;1,4)-β-glucan signals were detected in all tissues. Along with culm development, arabinoxylan and feruloylarabinoxylan signals were sequentially observed in the protoxylem, vascular fibers and metaxylem, and parenchyma. Feruloylarabinoxylan signals were observed slightly later than arabinoxylan signals. Arabinoxylan signals were observed throughout the compound middle lamella and secondary cell wall (SCW), whereas the feruloylarabinoxylan signal was localized to the S2 layer of the SCW. These results indicate that the biosynthesis of hemicelluloses is regulated in accordance with cell wall layers. Feruloylarabinoxylan deposition may be initiated at the formation of SCW, especially S2 layer formation. Ferulic acid-mediated linkages of arabinoxylan-arabinoxylan and arabinoxylan-lignin would arise during SCW formation with the cessation of elongation growth.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Fungal Biotechnology Prospects and Avenues 国際共著
Chu Luong Tri, Le Duy Khuong, Ichiro Kamei( 担当: 分担執筆 , 範囲: Wood Rot Fungi in the Advanced Biofuel Production)
CRC Press 2022年8月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
きのこの生物活性と応用展開
亀井一郎( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第III編 きのこの可能性:第2章 きのこのによるバイオマスの変換技術)
シーエムシー出版 2021年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Ichiro Kamei( 担当: 単著 , 範囲: Chapter 6 Wood-Rotting Fungi for Biofuel Production)
Springer 2020年10月
総ページ数:233 担当ページ:123-147 記述言語:英語 著書種別:学術書
その他リンク: https://www.amazon.co.jp/Fungi-Fuel-Biotechnology-Fungal-Biology/dp/3030444872
-
「高機能触媒反応によるバイオマス資源のバイオ燃料及びバイオ有価物への変換プロセスの開発」成果報告書
亀井一郎、Le Duy Khuong、山口恵、山崎由美、目黒貞利、石井康之、西脇亜也( 担当: 共著)
宮崎大学 2014年3月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
「高機能触媒反応によるバイオマス資源のバイオ燃料及びバイオ有価物への変換プロセスの開発」成果報告書
菅本和寛、松下洋一、亀井一郎( 担当: 共著)
宮崎大学 2014年3月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
白色腐朽菌および細菌共培養系による木質の有価物への変換 招待あり
亀井一郎
四国紙パ研技術ニュース 47 ( 2 ) 7 - 12 2023年5月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
木材の糖化と発酵を可能にするきのこの力 招待あり
亀井一郎
でん粉と食品 ( 47 ) 11 - 15 2022年6月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
木材学会賞受賞のご報告と研究紹介 招待あり
亀井一郎
木科学情報 28 ( 3 ) 38 - 41 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
大学・官公庁研究機関の研究室紹介:宮崎大学農学部 森林化学・森林バイオマス科学研究室 招待あり
亀井一郎
紙パ技協誌 75 ( 3 ) 62 - 63 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:紙パルプ技術協会
-
微生物反応のみでバイオマス変換を完結するー生物触媒としての白色腐朽菌による脱リグニン同時糖化発酵ー 招待あり 査読あり
亀井一郎
化学と生物 59 ( 3 ) 137 - 143 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本農芸化学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
白色腐朽菌 Phlebia sp. MG-60 株における MAP キナーゼ HOG1 の過剰発現はエ タノール発酵と菌糸成長を抑制する
元田多一、陳 富嘉、津山 濯、徳本雄史、亀井一郎、雉子谷佳男
第73回 日本木材学会大会 2023年3月14日
開催年月日: 2023年3月14日 - 2023年3月16日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
白色腐朽菌および細菌共培養系による木質の有価物への変換 招待あり
亀井一郎
四国紙パルプ研究協議会 令和4年度第2回講演会 2023年2月21日
開催年月日: 2023年2月21日 - 2023年4月30日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
木材腐朽菌を用いた木材の有用物質への変換 招待あり
亀井一郎
第6回 SPIRITS生物-無機-有機融合化学セミナー 2023年2月2日
開催年月日: 2023年2月2日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
耐塩性白色腐朽菌 Phlebia sp. MG-60 株におけるリグニン分解酵素生産およびエタノー ル発酵の制御機構に関する研究
元田多一、陳 富嘉、津山 濯、徳本雄史、亀井一郎、雉子谷佳男
第28回日本木材学会九州支部大会 2022年11月24日
開催年月日: 2022年11月24日 - 2022年11月25日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
木材の糖化と発酵を可能にするきのこの力 招待あり
亀井一郎
第46回 日本応用糖質科学会九州支部講演会 2021年11月6日
開催年月日: 2021年11月6日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本木材学会賞
2021年3月 一般社団法人 日本木材学会
亀井一郎
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
日本農学進歩賞
2015年11月 公益財団法人農学会
亀井一郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
日本木材学会奨励賞
2012年3月 一般社団法人 日本木材学会
亀井一郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
黎明研究者賞
2005年8月 日本木材学会九州支部
亀井一郎
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
漢方薬残渣の発酵促進効果を活用した第二世代バイオエタノール製造の高効率化
研究課題/領域番号:22H0378401 2022年04月 - 2026年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
食用担子菌マイタケと共存細菌との相互作用解明による新規栽培法の創生
研究課題/領域番号:22K19215 2022年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究代表者
-
白色腐朽菌―細菌複合微生物系構築による木材腐朽機構の完全解明
研究課題/領域番号:21H04740 2021年04月 - 2025年03月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究代表者
-
リグノセルロース変換を微生物反応だけで完結する白色腐朽菌・細菌複合微生物系構築
研究課題/領域番号:20K21341 2020年07月 - 2023年03月
科学研究費補助金 挑戦的研究(萌芽)
担当区分:研究代表者
-
白色腐朽菌の代謝切り替えスイッチとしての水分活性センシング機構の解明
研究課題/領域番号:19J23714 2019年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 特別研究員奨励費
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
バンブーリファイナリー技術開発による竹林有効利用の先進的九州モデル構築
2015年10月 - 2018年03月
農林水産省 農林水産業・食品産業科学技術研究推進事業「シーズ創出ステージ」
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
タケの主成分からの有価物生産技術の開発
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
木材乾燥機廃液浄化技術の実証研究
2021年04月 - 2021年08月
株式会社高嶺木材 国内共同研究
担当区分:研究分担者 共同研究区分:国内共同研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
担子菌類(きのこ)の新機能開発とバイオマス変換
担子菌類(きのこ)と異種微生物との相互作用解明とその応用
樹木抽出成分の機能性および産業利用ホームページ: 森林バイオマス科学研究室
技術相談に応じられる関連分野:・きのこをはじめとした微生物による発酵を利用したモノづくり、・微生物の遺伝子解析による同定、・バイオマス有効利用およびバイオマス由来廃棄物の新規用途開発
メッセージ:・共同研究希望テーマ:微生物反応を利用した廃棄物系バイオマスの分解・変換
・共同研究希望テーマ:きのこを用いた中山間地域の活性化
化合物の分析等にお困りであればご相談ください。