所属 |
医学部 看護学科 生活・基盤看護科学講座 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(医学) ( 2004年6月 宮崎大学 )
-
修士(看護) ( 2000年3月 大分医科大学 )
-
学士(看護) ( 1998年3月 大分医科大学 )
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Spatiotemporal gait characteristics post-total hip arthroplasty and its impact on locomotive syndrome: a before-after comparative study in hip osteoarthritis patients 査読あり
Shigeaki Miyazaki, Yoshinori Fujii, Kurumi Tsuruta, Saori Yoshinaga, Amy Hombu, et al.
Peer J 2024年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.7717/peerj.18351
-
学校における運動器検診からみた学童の運動器健康と課題 査読あり
吉永 砂織、蒲原 真澄、鶴田 来美
日本健康運動看護学会誌 5 ( 1 ) 1 - 6 2024年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Effect of Domestic Violence on the Health-related Quality of Life of Pregnant Women During the COVID-19 Pandemic 査読あり
Honoka Tsuda, Masatoki Kaneko, Kurumi Tsuruta, Saori Yoshinaga, et al.
Journal of Japan Health Medicine Association 33 ( 2 ) 200 - 207 2024年8月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
教員と臨床看護師が連携する2年次と4年次の採血技術演習 - 学習到達状況の推移と学生による演習評価 – 査読あり
加藤沙弥佳,末次典恵,吉永砂織,鶴田来美,金子政時
日本シミュレーション医療教育学会雑誌 10 43 - 50 2022年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
看護師の運動指導経験とその認識に関する実態調査 査読あり
鶴田来美、吉永砂織、帖佐悦男
日本臨床スポーツ医学会誌 30 ( 3 ) 797 - 801 2022年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
ナースのためのメディカルフィットネス
田中喜代次、鶴田来美、吉永砂織、他( 担当: 共著)
有限会社ナップ 2023年12月
著書種別:教科書・概説・概論
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
健康長寿社会を実現するメディカルフィットネスの提案 子どもの頃からの健康づくり
吉永砂織
第12回日本公衆衛生看護学会 2024年1月7日
開催年月日: 2024年1月6日 - 2024年1月7日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
運動器検診からみた小学生の運動器の健康
吉永砂織
第32回日本健康医学会 2023年11月
開催年月日: 2023年11月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
地域におけるメディカルフィットネスの展開
吉永砂織
日本看護技術学会第21回学術集会 2023年10月14日
開催年月日: 2023年10月14日 - 2023年10月15日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
子どもの体力つくりと肥満予防
吉永砂織
第30回西日本肥満研究会 2023年7月22日
開催年月日: 2023年7月22日 - 2023年7月23日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
A study of the Proust phenomena for lavender essential oil in Japanese women: examination for application to nursing practice 国際会議
Saori Yoshinaga, Eriko Hayashi
EAFONS 2023 2023年3月
開催年月日: 2023年3月9日 - 2023年3月11日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
-1~100歳までの健康運動プログラム Let's エンジョイ エクササイズ
2023年 - 現在
作品分類:教材
-
ココちゃん・タクちゃんと一緒に♪ 親子で楽しく”ロコモ”チェック
2021年 - 現在
作品分類:教材
-
運動をすすめられているあなたに -歩くための身体と心の準備-
2021年 - 現在
作品分類:教材
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本健康医学会論文賞
2023年11月 日本健康医学会 Identify the Proportion of Locomotive Syndrome in a Japanese Community
吉永砂織、鶴田来美、田村宏樹、本部エミ、藤井良宣
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
-
厚生労働大臣最優秀賞
2022年11月 厚生労働省 健康寿命をのばそう!アワード(母子保健部門)
宮崎大学医学部看護学科地域看護学領域
-
Best Poster Award
2017年7月 International Nursing Conference 2017
Saori Yoshinaga
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:タイ王国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
生活記憶の形成過程からみた看護ケア構造に基づく新規療養環境の創出
研究課題/領域番号:24K13653 2024年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
日常歩行動作に着目した子どものロコモ予防運動プログラムの開発
研究課題/領域番号:22K11204 2022年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
親子で取り組む学童期ダウン症児の健康・運動支援プログラムの開発
研究課題/領域番号:22K11173 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
子育て期にある女性の健康支援と体力・運動機能向上プログラムの構築
研究課題/領域番号:22K11007 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
運動器の健康から行動変容をもたらす職域保健指導プログラムの開発
研究課題/領域番号:21K11119 2021年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
“子どもロコモ”を評価する新たな行動解析アルゴリズムの構築
2021年07月 - 2022年10月
民間財団等 一般財団法人一樹工業技術奨励会
資金種別:競争的資金
-
EBNに基づく看護技術モデルの教材作成と学生のIndependent Learning支援システムの開発
2012年07月
宮崎大学 平成23年度戦略重点経費(教育戦略経費)
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
看護技術教育の開発を目的としてインデペンデント・ラーニングシステムを構築し導入すること、看護技術のエビデンスを視覚化した教材の作成と授業への活用に取り組む