所属 |
農学部 附属フィールド科学教育研究センター |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Gluconeogenesis in the extraembryonic yolk syncytial layer of the zebrafish embryo. 査読あり
Furukawa F, Aoyagi A, Sano K, Sameshima K, Goto M, Tseng YC, Ikeda D, Lin CC, Uchida K, Okumura SI, Yasumoto K, Jimbo M, Hwang PP
PNAS nexus 3 ( 4 ) pgae125 2024年4月
-
Ishimaru M., Uchida K., Taoka Y., Matsumoto T., Tanaka R.
Journal of Aquatic Food Product Technology 33 ( 1 ) 33 - 48 2023年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Aquatic Food Product Technology
The chemical composition of muscles from Japanese eels cultured in hot-spring water was determined and compared with that of eels cultured in well water. The proximate composition did not differ significantly between the culture conditions, but the hepatosomatic indices of the hot-spring water eels were significantly higher than those of the well water eels. Amino acid levels were higher in the hot-spring water eels, and the carnosine content of the hot-spring eels was lower than that of the controls. Our results suggest that hot-spring water is a promising medium for eel culture, and its use may bring energy cost savings.
-
Yasaka Y., Binh P.T., Hayami Y., Tanaka R., Uchida K., Taoka Y.
Fisheries Science 89 ( 1 ) 41 - 51 2023年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Fisheries Science
We focused on developing an epidemic prevention method for circulating masu salmon aquaculture using the probiotic Lactococcus lactis strain K-C2. This study aimed to evaluate the antibacterial activities of strain K-C2 against pathogens isolated from dead Yamame and masu salmon. First, we identified pathogenic bacteria that were isolated from dead masu salmon based on phylogenetic analysis of the 16S rRNA gene sequence and biological and biochemical characterization. The antibacterial activity of strain K-C2 against seven pathogenic strains isolated from dead masu salmon in this study and two strains of Aeromonas salmonicida previously isolated from dead Yamame was tested using a double agar plate method. The results of a BLAST search using 16S rRNA partial sequence data (1200–1300 bp) revealed that six of the former strains and one of the latter strains showed high similarity to Vibrio anguillarum and Tenacibaculum maritimum, respectively. Strain K-C2 showed antibacterial activity against all pathogenic bacteria. In this study, pathogenic bacteria were newly isolated from dead seawater-acclimated masu salmon, and strain K-C2 was found to have antibacterial effects against these pathogens.
-
Miyanishi H., Uchida K.
Fishes 6 ( 2 ) 2021年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Fishes
In fishes, it is necessary to select a salinity environment suitable for survival. However, little is known about the mechanisms regarding detection and selection of salinity environments in fish. This study involved the establishment of a simple aquarium system in which fish can swim between freshwater (FW) and seawater (SW) in a single tank. In this tank, the lower level contained SW, the upper level contained FW, and the FW and SW levels were clearly separated as different salinity areas. Behavioral experiments of salinity environment selection using this simplified system to evaluate salinity preference showed that FW-acclimated medakas preferred FW to SW. In contrast, SW-acclimated medakas preferred SW to FW. These results indicate that euryhaline medakas prefer the saline habitats to which they are acclimated, when able to select the salinity environment. We identified the taste receptor type-2 and polycystic kidney disease 2-like 1 genes as possibly related to high-salinity taste in medaka. The expression of these genes increased at certain time points after SW challenges. In this study, we established an aquarium system to facilitate a simple experiment for salinity preference. Our results suggest that the medaka is good model for research related to seawater environment selection in fish.
-
Irachi S, Hall DJ, Fleming MS, Maugars G, Björnsson BT, Dufour S, Uchida K, McCormick SD.
Molecular and Cellular Endocrinology. 519 111056 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Molecular and Cellular Endocrinology
Seasonal timing is important for many critical life history events of vertebrates, and photoperiod is often used as a reliable seasonal cue. In mammals and birds, it has been established that a photoperiod-driven seasonal clock resides in the brain and pituitary, and is driven by increased levels of pituitary thyroid stimulating hormone (TSH) and brain type 2 iodothyronine deiodinase (DIO2), which leads to local increases in triiodothyronine (T3). In order to determine if a similar mechanism occurs in fish, we conducted photoperiod manipulations in anadromous (migratory) Atlantic salmon (Salmo salar) that use photoperiod to time the preparatory development of salinity tolerance which accompanies downstream migration in spring. Changing daylength from short days (light:dark (LD) 10:14) to long days (LD 16:8) for 20 days increased gill Na+/K+-ATPase (NKA) activity, gill NKAα1b abundance and plasma growth hormone (GH) levels that normally accompany increased salinity tolerance of salmon in spring. Long-day exposure resulted in five-fold increases in pituitary tshβb mRNA levels after 10 days and were sustained for at least 20 days. tshβb mRNA levels in the saccus vasculosus were low and not influenced by photoperiod. Increased daylength resulted in significant increases in dio2b mRNA levels in the hypothalamus and midbrain/optic tectum regions of the brain. The results are consistent with the presence of a photoperiod-driven seasonal clock in fish which involves pituitary TSH, brain DIO2 and the subsequent production of T3, supporting the hypothesis that this is a common feature of photoperiodic regulation of seasonality in vertebrates.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
動物学の百科事典
内田勝久( 担当: 分担執筆 , 範囲: 内分泌系の進化)
丸善出版 2018年9月
総ページ数:1-800 記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
水産研究のフロントから:宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター 延岡フィールド(水産実験所)
内田勝久
日本水産学会誌 87 ( 5 ) 579 - 580 2021年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
日本最南限でのサクラマス海面養殖の取り組み-宮崎県・五ヶ瀬産の銀化ヤマメを海で育む 招待あり
内田勝久
月刊アクアネット 21 ( 3 ) 30 - 37 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:湊分社
ヤマメ(Oncorhynchus masou masou)は太平洋サケ属に分類される冷水魚である。北海道や本州北部地域では、春に銀化して河川を降り、北洋を回遊した後に母川回帰する個体群は「サクラマス(桜鱒)」と呼ばれ、生涯を河川で過ごす残留型個体群「ヤマメ(山女魚)」とは区別される。一方、九州地方の山間・渓流域に生息するヤマメは、周辺海域を流れる暖流により、ほとんどが河川残留型(陸封型)個体である。この様な背景から、九州地方では、ヤマメの内水面養殖が盛んであり、特に、宮崎県五ヶ瀬町産のヤマメは、県の水産物ブランド認証品第6号「五ヶ瀬ヤマメ」として育まれ、食されてきた。
ヤマメの養殖事業においては、冬季の低水温(10℃以下)による成長停滞が大きな課題であるが、宮崎県沿岸域では冬季にヤマメを育成可能な水温条件(15℃~19℃)が整う。そのため、冬季に温暖な海水を利用し、宮崎方式のヤマメ海面養殖技術が確立できれば、体成長促進のみならず、日本最南限での海面養殖事業の新興が大いに期待できる。本稿では、温暖な日向灘海域でのヤマメ海面養殖の実用化を目標に取り組んできた、大学発の基礎研究成果や実証成果を紹介する -
トラザメにおける視床下部-下垂体-生殖腺系とその機能遺伝子探索
内田勝久,松本昌弘,兵藤晋,渡邊太郎,香川浩彦
比較内分泌学 40 ( 152 ) 83 - 85 2014年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:日本比較内分泌学会
-
最も原始的な脊椎動物・ヌタウナギの下垂体から単離された生殖腺刺激ホルモンとその進化的起源
内田勝久
比較内分泌学 37 ( 140 ) 32 - 36 2011年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:日本比較内分泌学会
-
モザンビークティラピアにおけるソマトラクチンの単離と海水順致、ストレス、絶食条件下における遺伝子発現動態
内田勝久
比較内分泌学 35 ( 135 ) 296 - 299 2009年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:日本比較内分泌学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
温暖海域での循環型サクラマス養殖体制の構築と 宮崎大学発学生ベンチャーの挑戦 招待あり
内田勝久
放送大学宮崎学習センター2023年度第4回公開講演会 2024年1月13日
開催年月日: 2024年1月13日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
日本最南限海域での循環型サクラマス養殖体制の構築と事業化 -宮崎大学発サクラマス養殖ベンチャーの挑戦- 招待あり
内田勝久
(株)情報機構セミナー 2023年8月22日
開催年月日: 2023年8月22日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
宮崎大学発サクラマス養殖ベンチャー㈱ Smoltの設立経緯と事業紹介 招待あり
内田勝久
北海道大学地域水産業共創センターキックオフイベント 2022年11月3日
開催年月日: 2022年11月3日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
宮崎密着型の循環型サクラマス養殖 招待あり
内田勝久
日本水産学会秋季大会、令和4年度第2回水産増殖懇話会講演会 2022年9月7日
開催年月日: 2022年9月5日 - 2022年9月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
日本最南限海域での循環型サクラマス養殖体制の構築と その陸上養殖事業への導入 招待あり
内田勝久
シーフードショー大阪2022 第32回「陸上養殖勉強会」セミナー 2022年4月13日
開催年月日: 2022年4月12日 - 2022年4月14日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
STI for SDGsアワード 科学技術振興機構理事長賞
2021年10月 国立研究開発法人 科学技術振興機構 サクラマス循環養殖による温暖化対応種の開発とイクラの持続的生産
株式会社Smolt、宮崎大学
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
-
宮崎銀行ふるさと振興助成事業(学術研究部門
2020年1月 一般財団法人みやぎん経済研究所 宮崎県沿岸域における循環型サクラマス養殖体制の確立と地域水産業の活性化
内田勝久
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
五ヶ瀬産の養殖ヤマメのうち、体色が僅かに銀白色化する個体(銀化ヤマメ)が海水適応能力を持つことを発見し、海水に効率良く適応させるための馴致技術を開発した。さらに、冬季に海面養殖したヤマメは、わずか4か月余りで体重が10倍近くに増え、魚肉の生産性が飛躍的に増大し、県北部の新しい地域ブランド魚“みやざきサクラマス”の生産を可能とした。
一方、春以降、海面養殖個体は内水面での養殖が可能であり、秋には大粒のイクラが、従来のヤマメに比べ、約6倍生産できることを見出した。これは、種苗生産を起点とした循環型サクラマス養殖という、新たな県内水産業の創出が期待される研究である。
-
地域貢献表彰優秀賞
2023年3月 宮崎大学農学部
内田勝久
-
延岡市市政功労者表彰、教育・文化・スポーツ功労部門
2023年3月 延岡市
宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター・延岡フィールド
-
第3回ジャパン・サステナブルシーフード・アワード ファイナリスト
2021年10月 ジャパン・サステナブルシーフード・アワード実行委員会 つきみいくら~循環型サクラマス養殖で鮭と日本の食文化をサステナブルに~
株式会社 Smolt 代表取締役 上野賢、 宮崎大学農学部 教授 内田勝久
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
海水育成サクラマスにおける卵形成過程とその内分泌系による制御基盤の理解
研究課題/領域番号:23K05383 2023年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
魚類の卵形成過程における代謝メカニズムの解明と卵質の人為的操作
研究課題/領域番号:22H02426 2022年04月 - 2027年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
魚類特有の成長調整メカニズムと指標に基づく増養殖魚診断
研究課題/領域番号:22H0241401 2022年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
サケ科魚類の成長調節メカニズムの理解に基づいた養殖魚診断法の実用化
研究課題/領域番号:19H03024 2019年04月 - 2023年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
現在、世界的な人口増加の中で、養殖業の重要性が増してきている。その中でもサケ・マス類の海面養殖は、規模的にも技術的にも世界の養殖生産を牽引している。我が国でもサケ・マス類の地域ブランドの確立が盛んになってきている。しかし、国内外の養殖現場では魚は高密度、高水温、高塩分などのストレスにさらされ、成長停滞が懸念されている。本研究は、成長を司るホルモンと蛋白質に着目し、それぞれの機能を明らかにすると共に、それらを成長やストレスの指標(ツール)として確立することを目指している。これらの指標を用て飼育魚の成長・ストレスを定量的かつ定質的に診断する方法を開発することで、飼育環境の評価と改善が期待される。
-
サケ科魚類の新しい成長・ストレス診断法の開発と海面養殖への応用
2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
サケ類の海面養殖において、幼魚を任意の時期にストレスなく海水へ移行させ、制約のある飼育環境下で最大に成長させることは最重要課題である。本研究では、まず動物の成長に関与するインスリン様成長因子(IGF)とその結合蛋白(IGFBP)に着目して、サケ類における成長の調節メカニズムと海水適応との関係を明らかにする。そして、IGFとIGFBPを正もしくは負の成長指標として確立して、それらを組み合わせた新しい成長診断法を開発する。さらに、本手法を国内各地とノルウェーのサケ海面養殖に適用し、飼育魚の成長状況を診断し、メカニズムに基づいて改善を図る。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎県沿岸域における循環型サクラマス養殖 体制 の確立と地域水産業の 活性化
2020年01月 - 2021年03月
一般財団法人 みやぎん経済研究所 2019年度宮崎銀行ふるさと振興助成事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
宮崎県沿岸域における循環型サクラマス養殖生産事業の定着化
2018年10月 - 2019年09月
民間財団等 平成30年度九州・大学発ベンチャー振興シーズ育成資金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
河川・湖沼生態系の酸性化に対する生物学的な環境評価指標の確立
2009年04月 - 2010年03月
民間財団等 ユニオンツール育英奨学金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
近年、東アジア地域の近代化に伴い、我が国でも河川や湖沼の酸性化は着実に進行している。酸性雨は水圏に生息する魚類に極めて重大な影響を直接的に及ぼすため、種の存続や水産資源の安定供給が危惧される。従って、環境水の酸性化が魚類にどのような影響を及ぼすのかを、生物学的な視点から理解することは、野外生態系における環境評価の確立や、酸性雨に対する具体的な施策へと繋がる、極めて重要な課題である。本研究では、①環境水の酸性化が魚類に及ぼす影響を、生理学・形態学の視点から理解する、②酸性環境に応答する内分泌機構を明らかにする、③生物学的な成果を、河川・湖沼生態系における酸性環境評価へと繋げている。
-
陸水生態系の酸性化に対する生物学的な環境評価指標の構築
2008年04月 - 2009年03月
民間財団等 内田エネルギー科学振興財団・試験研究費助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
本研究では、人為的酸性環境下で飼育した広塩性魚類・ティラピアをモデル魚種とし、① 環境水の水素イオン濃度(pH)の低下が個体にどの様な影響を及ぼすのかを、生理学・形態学の視点から明らかにする、② 酸性適応に関わる内分泌因子を明らかにする、③ これらの生物学的な成果を、河川・湖沼生態系における環境評価技術の確立へと繋げる。
-
魚類の酸性環境適応と内分泌系による制御機構の理解
2007年04月 - 2008年03月
地方自治体 佐々木環境技術振興財団・試験研究費助成金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
化石燃料の大量燃焼により発生する酸性雨が、様々な動植物を含めた生態系に大きな影響を及ぼし、水圏に生息する魚類にも極めて重大な影響を直接的に及ぼしている。従って、魚類の酸性環境への適応機構を、生理学や内分泌学の立場から理解することは、野外生態系での酸性雨に対する生物学的な評価技術の開発へと繋がる、極めて重要な課題である。本研究では、魚類の酸性適応機構を理解する第一歩として、広塩性魚・ティラピアをモデル動物とし、この魚種の酸性適応能を生理学的・内分泌学的に明らかにするとともに、魚類の酸性適応に関連した内分泌因子として、下垂体より分泌されるソマトラクチン(SL)の遺伝子構造を決定した。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
みやざきサクラマスの育種及び生産性向上技術の開発
2019年05月 - 2021年06月
株式会社Smolt 学内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:学内共同研究
-
みやざきサクラマスの缶詰加工に関する研究
2019年02月 - 2020年05月
株式会社 器、株式会社Smolt 学内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:学内共同研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
循環型サクラマス養殖体制の構築とその生産性向上に資する基礎研究
温暖海域に最適化したサクラマス種苗の作出とその生理特性の評価
光波長や水温制御、飼料を活用した養殖魚の生産性の効率化と生理特性評価メッセージ:共同研究の希望テーマ:サケマス類の新規海面・内水面養殖事業の展開、技術相談
環境因子や飼料改変による生産の効率化検証⇒生理学の視点から評価
新規養殖事業やブランド化、海洋・水産教育による地域活性化をお考えの自治体・企業があればご連絡下さい。