深見 裕伸 (フカミ ヒロノブ)

FUKAMI Hironobu

写真a

所属

農学部 海洋生物環境学科

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 水産学博士 ( 2000年3月   東京水産大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 無脊椎動物学・特に刺胞動物の系統分類・生態学

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県日南市大島周辺海域に生息する貴重なサンゴ類

    深見裕伸・福田道喜

    宮崎の自然と環境   ( 7 )   74 - 78   2022年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 長崎県佐世保市黒島海岸域の有藻性イシサンゴ類について 査読あり

    出来真由美・深見裕伸・百武可奈子・泉徹耶・両角裕希・鶴留司・永光萌衣・眞鍋勇平・川久保晶博

    長崎県生物学会誌   ( 90 )   1 - 6   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • First evidence for backcrossing of F<sub>1</sub> hybrids in Acropora corals under sperm competition. 査読あり

    Kitanobo S, Iwao K, Fukami H, Isomura N, Morita M

    Scientific reports   12 ( 1 )   5356   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1038/s41598-022-08989-1

    PubMed

  • Xenia konohana sp. nov. (Cnidaria, Octocorallia, Alcyonacea), a new soft coral species in the family Xeniidae from Miyazaki, Japan 査読あり

    Koido T., Imahara Y., Fukami H.

    ZooKeys   2022 ( 1085 )   29 - 49   2022年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:ZooKeys  

    A new soft coral species, Xenia konohana sp. nov. (Alcyonacea, Xeniidae), is described from Miyazaki in the warm-temperate region of Japan. This new species has conspicuous and unique spindle sclerites in addition to the simple ellipsoid platelet-shaped sclerites typically found in the genus Xenia. These unique spindles are a specific key morphological characteristic for this new species and for differentiating this species among congeneric species.

    DOI: 10.3897/zookeys.1085.77924

    Scopus

    PubMed

  • Historical Connectivity and Demography of the Ferocious Reef Crab, Eriphia ferox (Crustacea; Eriphiidae), Demonstrate That Taoyuan Algal Reef Is an Essential Population Source Along the East Taiwan Strait 査読あり

    Chen M.H., Huang Y.Y., Huang B.Y., Hsieh H.J., Lee J.N., Neo M.L., Fukami H., Chen C.A.

    Frontiers in Marine Science   8   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Frontiers in Marine Science  

    The east Taiwan Strait is largely fringed by sandy and muddy habitats. However, a massive algal reef made of crustose coralline algae has been found along the coast off Taoyuan city in northwestern Taiwan. The porous structure of Taoyuan Algal Reef harbors high abundance and diversity in marine organisms, including the ferocious reef crab, Eriphia ferox. Such a pivotal geographic location and unique ecological features make Taoyuan Algal Reef a potential stepping stone connecting biotic reefs in the east Taiwan Strait, South China Sea to the south, and even the high latitude of Japan to the north. In this study, we examined the population connectivity and historical demography of E. ferox by analyzing mitochondrial cytochrome oxidase I (COI) fragments of 317 individuals sampled from 21 localities in the northwestern Pacific. Our analyses of haplotype network and pairwise FST comparisons revealed a lack of phylogeographical structure among E. ferox populations, implying the existence of a migration corridor connecting the South and East China Seas through the east Taiwan Strait. Multiple lines of evidence, including significant values in neutrality tests, unimodally shaped mismatch distributions, and Bayesian skyline plots elucidated the rapid population growth of E. ferox following the sea-level rise after Last Glacial Maximum (ca. 2–10 Ka). Such demographic expansion in E. ferox coincided with the time when Taoyuan Algal Reef started to build up around 7,500 years ago. Coalescent migration analyses further indicated that the large and continuous E. ferox population exclusively found in Datan Algal Reef, the heart of Taoyuan Algal Reef, was a source population exporting migrants both northward and southward to the adjacent populations. The bidirectional gene flow should be attributed to larval dispersal by ocean currents and secondary contact due to historical population expansion. Instead of serving as a stepping stone, our results support that Taoyuan Algal Reef is an essential population source for biotic reef-associated species along the east Taiwan Strait, and highlight the importance of conserving such a unique ecosystem currently threatened by anthropogenic development.

    DOI: 10.3389/fmars.2021.799989

    Scopus

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 喜界島海と陸の造礁サンゴ図鑑

    深見 裕伸, 佐々木 圭一, 磯村 尚子, 北野 裕子, 藤井 琢磨( 担当: 共編者(共編著者))

    特定非営利活動法人喜界島サンゴ礁科学研究所  2022年7月  ( ISBN:9784991155017

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

    CiNii Books

  • 喜界島の有藻性サンゴ類 ~ 生きているサンゴを見分けよう~

    藤井琢磨,北野裕子,磯村尚子,深見裕伸( 担当: 共編者(共編著者))

    喜界島サンゴ礁科学研究所  2020年8月 

     詳細を見る

    総ページ数:67   担当ページ:全ページ   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • サンゴの白化ー失われるサンゴ礁の海とそのメカニズム

    深見裕伸 (2章)( 担当: 分担執筆)

    成山堂書店  2020年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:178   担当ページ:32-53   記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • Coral Reefs of the World

    Naoko Isomura, Hironobu Fukami( 担当: 共著 ,  範囲: Coral Reproduction in Japan)

    Springer  2018年2月 

     詳細を見る

    総ページ数:179   担当ページ:95-110   記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 新・付着生物研究法

    深見裕伸・野村恵一( 担当: 共著 ,  範囲: イシサンゴ類)

    恒星社厚生閣  2017年4月 

     詳細を見る

    総ページ数:278   担当ページ:35-52   記述言語:日本語 著書種別:学術書

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 分類と系統:有藻性イシサンゴ類における分類体系改変の現状2015 招待あり 査読あり

    深見裕伸

    生物科学   67 ( 4 )   201 - 215   2016年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 喜界島の有藻性イシサンゴ類の種組成について 招待あり 査読あり

    深見裕伸・北野裕子・立川浩之

    月刊海洋 号外   ( 56 )   94 - 102   2016年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Regional specific approach is a next step for setting evolutionary‐based conservation priorities in the scleractinian corals.

    H. Fukami

    Animal Conservation   4   318 - 319   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:The Zoological Society of London  

  • Regional specific approach is a next step for setting evolutionary-based conservation priorities in the scleractinian corals

    Fukami H.

    Animal Conservation   18 ( 4 )   318 - 319   2015年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Animal Conservation  

    DOI: 10.1111/acv.12224

    Scopus

  • 阿嘉島におけるミドリイシ属サンゴの種分化

    磯村尚子, 深見裕伸

    みどりいし   ( 26 )   15 - 19   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:阿嘉島臨海研究所  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県日南市大島沿岸のサンゴ群落の変遷

    福地 廉 ・深見 裕伸

    日本サンゴ礁学会第25回大会  2022年11月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月13日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • Cyphastrea serailia (Scleractinia: Merulinidae) is a species complex

    CHUKAEW THANAPAT, HIRONOBU FUKAMI

    日本サンゴ礁学会第25回大会  2022年11月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年11月10日 - 2022年11月13日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • Origin of the zooxanthellate scleractinian corals in the warm-temperate region of Japan 国際会議

    Hironobu Fukami and Yoko Nozawa

    14th International Coral Reef Symposium  2021年6月19日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年6月19日 - 2021年6月23日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

  • The morphology of F1 hybrids of the coral genus Acropora in the Indo-Pacific 国際会議

    Fukami H, Iwao K, Kumagai N H, Morita M, Isomura N

    4th Asia-Pacific Coral Reef Symposium  (Cebu, Philippines) 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月4日 - 2018年6月8日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Cebu, Philippines  

  • ミドリイシ属2種の雑種の群体成長過程

    深見裕伸, 磯村尚子, 岩尾研二

    日本サンゴ礁学会第16回大会  (沖縄)  日本サンゴ礁学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年12月12日 - 2013年12月15日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:沖縄  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本サンゴ礁学会 川口奨励賞

    2007年11月   日本サンゴ礁学会  

    深見裕伸

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 日本サンゴ礁学会ベストプレゼンテーション賞

    1999年10月   日本サンゴ礁学会  

    深見裕伸

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 過去の気候変動から読み解くミドリイシ属サンゴの適応

    研究課題/領域番号:22H0236901  2022年04月 - 2026年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 日本の温帯域に生息する造礁サンゴの固有性と起源を探る

    研究課題/領域番号:18K06423  2018年04月 - 2022年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 造礁サンゴ「種分類」の新機軸とその体系化-分子細胞遺伝学的アプローチ-

    2017年04月 - 2020年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 造礁性イシサンゴ類の分子系統および化石と現世の形態多様性に基づく分類体系の再構築

    2011年04月 - 2015年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    日本は、太平洋におけるサンゴの生息北限に位置し、種多様性が高いうえに固有種が数多く生息し、第四紀(約260万年前から現在まで)の保存状態が良好なサンゴ化石が陸上で多産するという、生物学的・古生物学的・進化生物学的に見て世界に類を見ない優れた地理的背景を持っている。本研究では、日本のサンゴ礁域から非サンゴ礁域(高緯度域)にかけて分布する現世の造礁性イシサンゴ類(以下、サンゴ)およびそれらの化石の両方を用いることで、過去からの形態変化や分布の変遷、さらに固有種の存在を明らかにした上で、従来これらの分類体系で最も有効と考えられていた骨格の形態的特徴を再検討し、近年行われている分子系統解析結果と調和的な骨格形質の発見と、現在混乱しているサンゴの分類体系の再構築を目指す。

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • ベトナム北部のコ・ト海洋保護区におけるサンゴの繁殖時期:サンゴ礁のより良い管理と再生 国際共著

    研究課題/領域番号:2020-1  2020年12月 - 2022年12月

    公益財団法人長尾自然環境財団  研究者育成支援プログラム(CGF プログラム) 

     詳細を見る

    資金種別:競争的資金

  • 串間市および周辺海域のサンゴ群集および藻場の生態系調査および保全活用

    2013年04月 - 2014年03月

    宮崎大学  学長裁量経費(戦略重点経費) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    宮崎県は、高緯度サンゴ群集が発達している上に、亜熱帯域に近いことから温暖化の影響を直接見ることができる理想的な場所である。特に、県南部の串間市では、2012年に九州最大級のテーブルサンゴの大群落が発見され、観光資源としても注目を浴びている一方で、オニヒトデの食害も問題になっている。また、串間市周辺にはかつてサンゴ群集と並んで豊かな藻場も存在しており良い漁場となっていたが、現在、水温上昇およびそれに伴う植食性魚類の活性化により藻場が減少している状況にある。このように串間市周辺は、藻場の減少とサンゴ群集の増加など藻場とサンゴ群集の関係を調べるのにも最適な場所でもあり、さらに水産および観光面からも注目を浴びている場所でもある。
     以上のことから、本研究では、串間市およびその周辺海域のサンゴ群集および藻場の生物相および水質環境などの生態系基盤情報の収集を行うことで温暖化の影響やサンゴと藻場の関係を明らかにするとともに、サンゴ群集の水産資源および観光資源としての価値も探る。

  • 宮崎県のサンゴ群集と水産・観光資源の評価・活用

    2012年07月 - 2013年03月

    宮崎大学農学部  学部長裁量経費 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    宮崎県南部の串間市には大規模なサンゴ群集が2012年に発見された。サンゴ群集は水産資源を含む様々な生物を育む場所および観光資源として世界的に価値が高い。しかし、宮崎県ではそれらサンゴ群集の価値は十分に生かされていない。そこで、右に図示したような研究を行うことで、宮崎県におけるサンゴ群集の水産および観光資源の価値を明らかにする。さらに、串間市でのシンポジウム開催など県民への啓発活動を行い、住民や学生に向けた自然教材としての活用も考慮しながら、広域的なサンゴ群集の活用法を見出す。