所属 |
国際連携機構 国際連携センター |
職名 |
助教 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
P7. インドUP州における地下水砒素汚染の調査と対策(環境・地下水,ポスターセッション)
伊藤 健一, 矢野 靖典, 瀬崎 満弘, 塩盛 弘一郎, 横田 漠
研究発表会講演論文集 23 153 - 154 2011年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本応用地質学会
-
Arsenic contamination in groundwater of Samta, Bangladesh
Yokota H., Tanabe K., Sezaki M., Yano Y., Hamabe K., Yabuuchi K., Tokunaga H.
Water Science and Technology 46 ( 11-12 ) 375 - 380 2002年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Water Science and Technology
In March 1997, we analyzed the water of all tubewells used for drinking in Samta village in the Jessore district, Bangladesh. It has been confirmed from the survey that the arsenic contamination in Samta was one of the worst in the Ganges basin including West Bengal, India. 90% of the tubewells had arsenic concentrations above the Bangladesh standard of 0.05 mg/l. Tubewells with higher arsenic concentrations of over 0.50 mg/l were distributed in the southern area with a belt-like shape from east to west, and the distribution of arsenic concentration showed gradual decreasing toward northern area of the village. In order to examine the characteristics of the arsenic distribution in Samta, we have performed investigations such as: 1) the characteristics of groundwater flow, 2) the distribution of arsenic in the ground, 3) the concentration of arsenic and the other dissolved materials in groundwater, and 4) the distribution of arsenic concentration of trivalence and pentavalence. This paper examines the mechanism of arsenic release to groundwater and explains the above-mentioned characteristics of the arsenic contamination in Samta through the investigations of the survey results for these years.
-
バングラデシュにおける地下水のヒ素汚染について : サムタ村におけるヒ素濃度特性と溶出メカニズムに関する一考察
田辺 公子, 矢野 靖典, 廣木 峰也, 濱部 和宏, 薮内 一宏, 横田 漠, 廣中 博見, 徳永 裕司, ラーマン ハミドール, アーメッド フェローゼ
水環境学会誌 = Journal of Japan Society on Water Environment 24 ( 6 ) 367 - 375 2001年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本水環境学会
We have surveyed water quality in Samta village in Bangladesh since March 1997, and analyzed the arsenic concentrations of groundwater in the area surrounding Samta. This paper shows the results of the survey, concerning the characteristics of arsenic contamination of groundwater and the nechanism of arsemic elution.<br>1) The arsenic concentration of groundwater in Samta showed the tendency to increase with the passage of time.<br>2) The arsenic contamination is observed widely in the area surrounding Samta, although not so high as in Samta.<br>3) It is characteristic that concentration of HCO<sub>3</sub><sup>-</sup> and Fe<sup>2+</sup> in groundwater are high and their distribution is in accordance with that of arsenic contamination.<br>4) The pentavalent arsenic concentration in groundwater was higher than that of trivalent in the north of Samta, but in the south trivalent arsenic concentration was higher than that of pentavalent.<br>5) The distribution of HCO<sub>3</sub><sup>-</sup>, Fe<sup>2+</sup> and EC in groundwater explains that the mechanism of arsenic elution to groundwater is mainly caused via the reduced state of groundwater and partially via oxidation state.<br>6) There is some correlation between thickness of upper muddy layer and distribution of arsenic concentration of groundwater in Samta.
DOI: 10.2965/jswe.24.367
-
バングラデシュ西部シャムタ村における地下水ヒ素汚染と水文地質的背景(<特集>アジア地下水ヒ素汚染の機構解明-とくにバングラデシュ調査について-)
応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ, 宮崎大学地下水ヒ素汚染研究グループ, 坂東 和郎, 細田 年晃, 方違 重治, 小林 滋, 上坂 麻子, 工藤 周一, 久保田 喜裕, 松本 和也, 松本 俊幸, 坂巻 幸雄, 柴崎 直明, 島村 雅英, 末永 和幸, 田辺 公子, 広木 峰也, 矢野 靖典, 横田 漠
地球科学 54 ( 2 ) 105 - 126 2000年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:地学団体研究会
1996年以来,インド西ベンガル州とバングラデシュで重大な健康被害をもたらしている,地下水ヒ素汚染について,アジア砒素ネットワーク(AAN)と応用地質研究会ヒ素汚染研究グループ(RGAG)は,バングラデシュのシャムタ村をパイロット地区として活動してきた.地下水調査ではAANと宮崎大学は,地下水のヒ素濃度と水質を民家所有井戸について主に調査した.RGAGはヒ素汚染解明のため,1998年からコア分析を含む水文地質調査と地下水モニタリングを行ってきた.AANの調査では,地下水中のヒ素濃度として,村の南部で0.05mg/l以上,北部でそれ以下の値を得た.シャムタ村は,ガンジスデルタに位置するため,標高海抜約5〜7mであり,自然堤防と後背湿地からなる.既存資料や調査結果から深度約200mまでの地質は,下位より下部砂質層,下部泥質層,上部砂質層,上部泥質層,最上部砂質層,および最上部泥質層であり,下部砂質層は,第二帯水層,上部砂質層は,第一帯水層に区分される.第一帯水層は,ヒ素に汚染されているが,公衆衛生工学局(DPHE)で使用している深井戸は,第二帯水層に含まれ,第一帯水層ほどヒ素には汚染されていない.地下水位変動では,第一帯水層は漏水系帯水層の特徴を示し,農業用井戸による第一帯水層の垂直的な漏水が引き起こされている.地層中のヒ素含有量は,上部泥質層で高く,とくにピート層が非常に高い.第一帯水層の地下水ヒ素濃度は,シャム夕村の南部で高く,北東部で低い.民間所有井戸では,1997年10月の雨季が,1997年3月や1998年5月の乾季にくらべ地下水ヒ素濃度が高い.観測井では,深度が浅いほどヒ素濃度が高く,深いほど低い.第一帯水層での平面的な地下水流動とヒ素濃度とはさほど相関しない.季節的な差異もヒ素濃度との良い相関を示さない.水文地質的な観点からの地下水ヒ素汚染に関係する要因としては,次の点があげられる.(1)上部泥質層とピート層中のヒ素含有量(2)上部泥質層の層厚(3)農業用での地下水利用による垂直的な地下水流動
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ミャンマーヒ素汚染地域での発達・発育に関する出生コホート調査
研究課題/領域番号:23KK0170 2023年09月 - 2029年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 国際共同研究加速基金(海外連携研究)
担当区分:研究分担者
-
ミャンマーヒ素汚染地域での発達、発育に関するコホート調査
研究課題/領域番号:18KK0267 2018年04月 - 2023年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
黒田 嘉紀、
担当区分:研究分担者