書籍等出版物 - 中村 佳文
-
『牧水の聲ー短歌の朗誦性と愛誦性』
中村佳文( 担当: 単著)
鉱脈社 2023年9月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日本の恋歌とクリスマスー短歌とJ-pop
中村佳文( 担当: 単著)
新典社 2021年12月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
宮崎 文学の旅 上・下
伊藤一彦・大館真晴・楠田剛士・中村佳文( 担当: 共著)
「宮崎 文学の旅」刊行委員会 2021年3月
総ページ数:628 担当ページ:59ー98 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
新たな時代の学びを創る中学校高等学校国語科教育研究
植山俊宏・守田庸一・山元隆春・石塚修・西一夫・中村佳文( 担当: 分担執筆 , 範囲: Ⅳ国語科授業づくりの実際 2、思考力・判断力・表現力を育てる授業づくり(中学校)3読むこと ②読むことの指導方法2)詩歌の指導)
東洋館出版社 2019年9月
総ページ数:266 担当ページ:138ー141 記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
中学校高等学校教員養成における「国語科教育法」関連科目のテキストを目的にした企画編集書。
-
日本古代の「漢」と「和」 嵯峨朝文学から考える
北山円正、新間一美、滝川幸司、三木雅博、山本登朗、中村佳文、他( 担当: 共著 , 範囲: 嵯峨朝閨怨詩と素性恋歌ー「客体的手法」と「女装」の融合ー)
勉誠出版 2015年9月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
声で思考する国語教育ー〈教室〉の音読・朗読実践構想
中村佳文( 担当: 単著)
ひつじ書房 2012年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
はじめて学ぶ日本文学史 シリーズ日本文学史7
榎本隆司・津本信博・松本直樹・中村佳文( 担当: 共著 , 範囲: 「漢詩文から和歌へ」「後朱雀・後冷泉朝の歌壇」)
ミネルヴァ書房 2010年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日記文学研究第三集
今関敏子・秋澤亙・福家俊幸・中村佳文( 担当: 共著 , 範囲: 「うつろひたる菊にさしたり」淵源攷ー『蜻蛉日記』以前の菊花関連物語~『伊勢物語』十八段を中心にー)
新典社 2009年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
声の力と国語教育
大津雄一・金井景子・中村佳文( 担当: 共著 , 範囲: 教室で「読む」ということー音読・朗読・暗誦の授業実践を展開するためにー)
学文社 2007年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
源氏物語の鑑賞と基礎知識 NO40手習
津本信博・高野浩・中村佳文( 担当: 共著 , 範囲: 「命は葉の薄きが如し」ー「手習」巻の漢籍引用ー)
至文堂 2005年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
東海道ちょっともの知りウォーキング
井上宗雄・兼築信行・中村佳文( 担当: 共著 , 範囲: にほの海・真野入江)
勉誠出版 2001年10月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
新時代の古典教育
津本信博・松島毅・中村佳文( 担当: 共著 , 範囲: 漢文教材の読解鑑賞を深める朗読の学習指導ーリズムを重視した漢詩の”音読”指導論ー)
学文社 1999年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書