論文 - 中村 佳文
-
自律的な音読の授業実践ー小・中学校の連携と学習者の資質・能力ー
中村佳文・佐藤健一・小林直子
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 33 ) 35 - 50 2025年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
-
自律的な「調べ学習」にするためにー自己願望の実現に向けた遂行コントロール(試行錯誤しながら学ぶ)ー 招待あり
中村佳文
月刊国語教育研究 628 ( 8 ) 28 - 31 2024年8月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:東洋館出版社
-
牧水の歩いた東京【その1】 招待あり
中村佳文
牧水研究 ( 27 ) 105 - 121 2023年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
牧水の鳥の歌 招待あり
中村佳文
短歌往来 35 ( 7 ) 22 - 28 2023年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「短歌県みやざき」を目指すために! 招待あり
中村佳文
宮崎県文化講座研究紀要 ( 49 ) 16 - 25 2023年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
第一歌集『海の聲』再読ー牧水の原点と心酔 招待あり
中村佳文
『牧水研究』 ( 26 ) 19 - 33 2022年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
書評 兼築信行著『改元前後二〇一六ー二〇一九』 招待あり
中村佳文
平安朝文学研究 58 ( 復刊30 ) 39 - 43 2022年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
牧水短歌を愛誦するための覚書ー歌の「拍節」を視点に 招待あり
中村佳文
牧水研究 ( 25 ) 12 - 29 2021年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
うたを重ねるー和歌短歌・和漢比較教材とメディア文化 招待あり 査読あり
中村佳文
中古文学 ( 107 ) 18 - 30 2021年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ラジオドラマ再興を学習へー創作と聲で演じる学びとしてー 招待あり
中村佳文
月刊国語教育研究 ( 587 ) 58 - 59 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
牧水の学びー香川景樹『桂園一枝』と坪内逍遥「文学談」
中村佳文
牧水研究 ( 24 ) 3 - 16 2021年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
説明しては動かぬ学びー対話活動による教えない講義の実践ー 招待あり
中村佳文
宮崎大学教育・学生支援センター紀要 ( 4 ) 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
牧水の聲ー「朗詠」のできた最後の歌人
中村佳文
牧水研究 ( 23 ) 27 - 41 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
継承とは重ねて己をみつめることー「伝統的」は「創造的」表現から生ずー 招待あり
中村佳文
月刊国語教育研究 55 ( 573 ) 4 - 9 2020年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
牧水の耳ー渓の響き「日の光きこゆ」「鳥よなほ啼け」
中村佳文
梁 ( 96 ) 34 - 45 2019年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
牧水短歌の「姿(さま)」と和漢の共鳴ー「木の葉のすがたわが文にあれよ」-
中村佳文
牧水研究 ( 22 ) 10 - 25 2018年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「和歌リテラシー」を育む中学校古典学習の可能性ー「万葉・古今・新古今」教材における教師教育の視点からー
中村佳文
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 26 ) 109 - 123 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
明治四十三年の邂逅ー牧水と啄木の交流と断章と
中村佳文
牧水研究 ( 21 ) 3 - 18 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
若山牧水と石川啄木が邂逅した明治四十三年の時代状況について、両者の短歌や評論活動を資料にして、主に韻律と抒情表現との関連性について評した論考。併せて明治時代が「漢文脈」の時代であったことを指摘し、両者の短歌の平明な表現は、その文脈の反動から生じたことを指摘する。
-
落語家協働活動による「語り」言説の享受と表現学習の実践
中村佳文、黒木千鶴
宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 25 ) 43 - 58 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
書評 堀誠『日中比較文学叢考』 招待あり
中村佳文
国文学研究 ( 181 ) 117 - 120 2017年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「しびれわたりしはらわたに」ー和歌・短歌と朗誦・朗読 招待あり
中村佳文
短歌往来 29 ( 3 ) 22 - 28 2017年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
牧水の朗誦性と明治という近代
中村佳文
牧水研究 ( 20 ) 3 - 18 2016年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
演劇協働活動による能動的朗読学習の実践試案ー中学校定番小説『走れメロス』を教材としてー
中村佳文
宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 24 ) 33 - 47 2016年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
視写・音読・脚本作りで伝統的な言語文化に親しむ学習ー身体作用から表現に至る能動的古典学習の連携ー 招待あり
中村佳文
月刊国語教育研究 521 28 - 31 2015年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小中連携を見据えた国語科「音読」の螺旋的複合的授業実践
中村佳文
宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 23 ) 43 - 56 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
書評・渡辺秀夫著『和歌の詩学 平安朝文学と漢文世界』 招待あり
中村佳文
平安朝文学研究 復刊 ( 23 ) 43 - 46 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「音読」は「経験」たり得るか?ー詩歌の「改行」を「読む」から「語り掛ける」へー 招待あり
中村佳文
月刊国語教育研究 2015年2月 ( 514 ) 50 - 57 2015年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
小中高等学校の連携を見据えた〈伝統的な言語文化〉に関する指導方法の検討ー「音読・朗読」の学習活動を中心にー
「中村佳文」「谷口俊一郎」「吉田健太郎」「渡邉友恵」
宮崎大学教育文化学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 22 ) 53 - 70 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
『土佐日記』と道真の題詠詩ー南海の地に赴任する心が語ることー 招待あり
中村佳文
平安朝文学研究 ( 復刊第22 ) 61 - 63 2014年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
創作・思考する音読・朗読 招待あり
中村佳文
月刊国語教育 30 ( 9 ) 42 - 45 2010年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
実践への理論的批評と対話ー自らの「声」を見つめてー 招待あり
中村佳文
早稲田大学国語教育研究 ( 30 ) 97 - 102 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
書評 熊谷直春著『古今集前後』 招待あり
中村佳文
平安朝文学研究 ( 復刊18 ) 31 - 34 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『寛平内裏菊合』の方法ー和歌表現の再評価ー 査読あり
中村佳文
国文学研究 ( 158 ) 13 - 24 2009年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『古今和歌集』教材論ー季節観念の享受という視点からー 査読あり
中村佳文
早稲田大学国語教育研究 ( 29 ) 69 - 78 2009年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『宮滝御幸記』の叙述と和歌表現 査読あり
中村佳文
日記文学研究誌 ( 9 ) 1 - 10 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宇多朝の残菊宴賦詩 査読あり
中村佳文
平安朝文学研究 ( 復刊15 ) 1 - 10 2007年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『走れメロス』を声で読むー想像力の喚起と自己表現を目標にー 招待あり
中村佳文
月刊国語教育 26 ( 7 ) 32 - 35 2006年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
「形をかけりけるを題にて」攷ー『古今集』二九三番・素性歌の表現位相ー 査読あり
中村佳文
平安朝文学研究 ( 復刊14 ) 12 - 21 2006年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
和漢比較教材の有用性ー古文・漢文の均衡と国際化対応への配慮としてー 査読あり
中村佳文
早稲田大学大学院教育学研究科紀要 別冊 ( 13-1 ) 1 - 10 2005年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『平家物語』群読の理論と効用ー解釈から表現への授業展開ー 査読あり
中村佳文
早稲田大学国語教育研究 ( 25 ) 92 - 100 2005年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
古典冒頭文の音読から朗読へー解釈作業の介在ー 招待あり
中村佳文
月刊国語教育 23 ( 11 ) 20 - 23 2004年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
『古今和歌集』菊の歌群攷ー宇多朝文壇の漢詩と和歌ー 査読あり
中村佳文
平安朝文学研究 ( 復刊8 ) 1 - 12 1999年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
漢詩教材「音読」の理論と効用ー授業多様化のための一試論ー 査読あり
中村佳文
早稲田大学国語教育研究 ( 19 ) 33 - 43 1999年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
菅原道真「惜春詩」の形成ー白居易「三月尽詩」の享受をめぐってー 査読あり
中村佳文
平安朝文学研究 ( 復刊7 ) 1 - 9 1998年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
漢詩音読の可能性
中村佳文
漢文教室 ( 183 ) 30 - 34 1997年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)