所属 |
医学部 医学科 内科学講座呼吸器・膠原病・感染症・脳神経内科学分野 |
職名 |
助教 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Tanida R., Tsubouchi H., Yanagi S., Saito Y., Toshinai K., Miyazaki T., Takamura T., Nakazato M.
Biochemical and Biophysical Research Communications 589 260 - 266 2022年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Biochemical and Biophysical Research Communications
Acute respiratory distress syndrome (ARDS) is a critical illness syndrome characterized by dysregulated pulmonary inflammation. Currently, effective pharmacological treatments for ARDS are unavailable. Ghrelin, an endogenous ligand for the growth hormone secretagogue receptor type 1a (GHS-R1a), has a pivotal role in regulating energy metabolism and immunomodulation. The role of endogenous ghrelin in ARDS remains unresolved. Herein, we investigated the role of endogenous ghrelin signaling by using GHS-R1a-null (ghsr−/−) mice and lipopolysaccharide (LPS)-induced ARDS model. Ghsr−/− mice survived longer than controls after LPS-induced lung injury. Ghsr−/− mice showed lower levels of pro-inflammatory cytokines and higher oxygenation levels after lung injury. The peritoneal macrophages isolated from ghsr−/− mice exhibited lower levels of cytokines production and oxygen consumption rate after LPS stimulation. Our results indicated that endogenous ghrelin plays a pivotal role in initiation and continuation in acute inflammatory response in LPS-induced ARDS model by modulating macrophage activity, and highlighted endogenous GHS-R1a signaling in macrophage as a potential therapeutic target in this relentless disease.
-
GHS-R1a deficiency mitigates lipopolysaccharide-induced lung injury in mice via the downregulation of macrophage activity. 査読あり
Tanida R, Tsubouchi H, Yanagi S, Saito Y, Toshinai K, Miyazaki T, Takamura T, Nakazato M.
Biochem Biophys Res Commun 589 260 - 266 2022年1月
担当区分:責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Clinico-radiologic characteristics of pulmonary visceral larva migrans caused by Ascaris suum. 査読あり
Matsumoto N, Tsubouchi H, Setoguchi K, Horiguchi T, Shigekusa T, Tsuchida S, Matsuo A, Oda Y, Yanagi S, Maruyama H, Nakazato M.
Intern Med 60 ( 18 ) 2899 - 2903 2021年9月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Transition From Distinct Types of KRAS Mutation-Harboring Multifocal Lung Adenocarcinoma to Rhabdoid Tumor: A Longitudinal Follow-Up. 査読あり
Setoguchi K, Yanagi S, Gi T, Tsubouchi H, Uto K, Shigekusa T, Matsumoto N, Sato Y, Nakazato M
Am J Case Rep 22 e932452. 2021年8月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎県における若手医師の育成と確保を目指した宮崎県臨床研修・専門研修運営協議会ワーキンググループの取り組み 査読あり
小松弘幸、吉村 学、坪内拡伸、長野健彦、姫路大輔、早川 学、外山孝典、楠元寿典、松浦良樹、高田慎吾、梅村好郎、金丸吉昌
宮崎県医師会医学会誌 45 ( 1 ) 71 - 77 2021年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Annual Review 2015呼吸器
柳 重久、坪内拡伸、中里雅光( 担当: 共著)
中外医学社 2015年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
グレリンの抗炎症機序の検討
坪内 拡伸
日本応用酵素協会誌 ( 54 ) 115 - 116 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:(公財)日本応用酵素協会
-
交感神経過活動によるグレリンの発現の低下と疾患との関連の検討
坪内 拡伸
日本応用酵素協会誌 ( 55 ) 127 - 127 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:(公財)日本応用酵素協会
-
宮崎県における若手医師の育成と確保を目指した宮崎県臨床研修・専門研修運営協議会ワーキンググループの取り組み
小松 弘幸, 吉村 学, 坪内 拡伸, 長野 健彦, 姫路 大輔, 早川 学, 外山 孝典, 楠元 寿典, 松浦 良樹, 高田 慎吾, 梅村 好郎, 金丸 吉昌
宮崎県医師会医学会誌 45 ( 1 ) 71 - 77 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:(公社)宮崎県医師会
宮崎県で質の高い臨床研修の実施体制を整え、若手医師の育成と確保を目指すため、2003年に県・医師会・大学の連携による宮崎県臨床研修運営協議会が設置された。その後、卒前・卒後一貫教育が重要視され、臨床研修制度の見直しや新専門医制度の導入が進む中、医師キャリアの啓発や臨床能力の向上も視野に入れた活動を推進するため、2016年に同協議会のワーキンググループが新設された。ワーキンググループは基幹型臨床研修病院の研修実務担当者を中心に構成され、医師を目指す県内高校生を対象としたフォーラム、県内研修医を対象とした基本手技の合同実習や臨床技能向上ハンズオン・セミナー、病院内の様々な診療場面での課題解決に挑むメディカルラリーの開催など、新たな取り組みを企画・実施してきた。その結果、従来の説明会を主体とした取り組みから県内での若手医師の継続的育成に重点を置いた取り組みへと、質と量の両面での充実が図られてきている。(著者抄録)
-
ARDS病態メカニズムでのfibroblast-to-myofibroblast transition(FMT)におけるLOXL2の役割
松尾 彩子, 柳 重久, 坪内 拡伸, 三浦 綾子, 重草 貴文, 松元 信弘, 中里 雅光
日本呼吸器学会誌 9 ( 増刊 ) 247 - 247 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:(一社)日本呼吸器学会
-
びまん性汎細気管支炎におけるMUC5B遺伝子のSNP解析の検討
内田 暁子, 坪内 拡伸, 柳 重久, 重草 貴文, 松尾 彩子, 北村 彩, 松元 信弘, 中里 雅光
日本呼吸器学会誌 9 ( 増刊 ) 253 - 253 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:(一社)日本呼吸器学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
肥満と呼吸器疾患 ~肥満がもたらすレプチン/グレリンの不均衡~
坪内拡伸
第42回日本肥満学会・第39回日本肥満症治療学会学術集会,
開催年月日: 2022年3月26日 - 2022年3月27日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
A herbal medicine Ninjin-yoei-to ameliorates lung cancer cachexia in mice. 国際会議
Shigekusa T, Tsubouchi H, Yanagi S, Miyazaki T, Nakazato M
the 25th Congress of the Asian Pacific Society of Respirology, Kyoto,
開催年月日: 2021年11月20日 - 2021年11月21日
会議種別:ポスター発表
-
重症難治性喘息への生物学的製剤
坪内拡伸
第87回日本呼吸器学会・日本結核 非結核性抗酸菌症学会・日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会九州支部秋季学術講演会
開催年月日: 2021年10月22日 - 2021年10月23日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
ARDS線維化過程におけるfibroblast/myofibroblastの核内LOXL2阻害の意義
松尾彩子、谷田亮太、柳 重久、坪内拡伸、三浦綾子、重草貴文、松元信弘、中里雅光、宮崎泰可
第62回日本呼吸器学会学術講演会
開催年月日: 2022年4月22日 - 2022年4月24日
会議種別:口頭発表(一般)
-
IV期EGFR陽性肺腺癌の転移性縦隔リンパ節が小細胞癌に転化した一例
大槻佑生子、堀口崇典、小田康晴、北村 彩、重草貴文、土田真平、坪内拡伸、柳 重久、松元信弘、宮崎泰可
第62回日本呼吸器学会学術講演会
開催年月日: 2022年4月22日 - 2022年4月24日
会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
松尾壽之賞(学術賞)
2022年3月 宮崎大学 呼吸器疾患におけるグレリンの役割の解明
坪内拡伸
-
The 24st Congress of Asian Pacific Society of Respirology APSR Cell and Molecular Biology Assembly Education Award
2019年11月 The 24st Congress of Asian Pacific Society of Respirology
Hironobu Tsubouchi
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第91回日本内分泌学会学術総会 YIA(若手研究奨励賞)
2018年4月 日本内分泌学会学術総会
坪内拡伸
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
The 22st Congress of Asian Pacific Society of Respirology APSR 2017 Travel Award
2017年11月 Asian Pacific Society of Respirology
Hironobu Tsubouchi
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
Congress of Asian Pacific Society of Respirology APSR 2016 Grant
2016年11月 Asian Pacific Society of Respirology
Hironobu Tsubouchi
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
グレリンシグナルの活性化による高齢者肺炎サルコペニアへの新規治療法の開発
研究課題/領域番号:22K07422 2022年04月 - 2025年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
尿中蛋白質断片の網羅的解析による日和見感染症の新規診断法の開発
研究課題/領域番号:22K08583 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
宮崎 泰可、
担当区分:研究分担者
-
1細胞解析結果に基づく肺癌の発癌責任間葉サブクラスターとCAF起源細胞の決定
研究課題/領域番号:21K08159 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
柳 重久、小田 康晴、坪内 拡伸
担当区分:研究分担者
-
肺発生時の二種類の上皮前駆細胞を制御する細胞ダイナミクスと細胞老化機構の解明
研究課題/領域番号:18K19551 2018年06月 - 2021年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 挑戦的研究(萌芽) 挑戦的研究(萌芽)
中里 雅光, 柳 重久, 坪内 拡伸, 松尾 彩子
担当区分:研究代表者
発生期における中枢気道と末梢肺組織の上皮前駆細胞内分子の意義を、「細胞ダイナミクスと細胞老化が統制する、幹細胞の運命決定と臓器の形態形成」という独創的な観点から解明し、普遍的な臓器形成プログラムや発生異常に関与する疾患の理解のみならず、生後におこる外界からの損傷からの組織修復・再生機構の理解を飛躍的に前進させ、特発性肺線維症や慢性閉塞性肺疾患等の呼吸器リモデリング疾患やがんの病態解明と、これらの難治性疾患の治療戦略を創出することが本研究の目的である。本年度は、肺上皮細胞特異的Pten欠損マウス、肺上皮細胞特異的Ror2欠損マウス、肺上皮細胞特異的RhoA欠損マウスを作成した。肺上皮細胞特異的Pten欠損マウスは生後21日までに、肺上皮細胞特異的RhoA欠損マウスは生後14日までに全頭死亡した。肺上皮細胞特異的Ror2欠損マウスは胎生致死や生後早期の死亡はみられなかった。肺上皮細胞特異的Pten欠損マウス肺組織では肺胞上皮細胞(TTF1陽性細胞)での細胞増殖停止がみられ、肺胞壁での老化細胞(β-ガラクトシダーゼ活性染色陽性細胞)の増加が見られた。さらに、E18.5での肺上皮細胞特異的Pten欠損マウス肺は肺胞壁へのマクロファージ(F4/80陽性細胞)浸潤とlipoblast(ADRP陽性細胞)と血管内皮細胞(PECAM1陽性細胞)が増加していた。以上のことから、胎生期の肺上皮Pten欠損は、肺上皮細胞での細胞老化と老化関連分泌形質(SASP)を惹起し、間充織の細胞構成を撹乱させることで肺胞形成不全を来し、出生後の死亡を招くことが示唆された。来年度以降、単離肺上皮細胞を用いたRNAシーケンスにより上皮間葉相互作用のトランスクリプトーム解析を行うとともに、老化細胞除去薬によるレスキュー効果を解析する。
-
上皮内因子が指揮する組織幹細胞ニッチ機構を焦点とした喫煙関連肺疾患の病態解明
研究課題/領域番号:18K08179 2018年04月 - 2021年03月
日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C) 基盤研究(C)
柳 重久, 松尾 彩子, 坪内 拡伸, 松元 信弘, 三浦 綾子
担当区分:研究代表者
慢性閉塞性肺疾患と特発性肺線維症におけるII型肺胞上皮(alveolar type 2: AT2)内分子の意義を、組織幹細胞ニッチを制御する細胞老化/細胞移動調節機構という独創的な観点から解明し、両疾患に対する治療戦略を創出することが本研究の目的である。本年度はSftpcCreERT2マウスとPtenfloxマウスを交配し、8週齢より週3回タモキシフェン(TMX, 250mgkg-1)を腹腔内投与し、AT2特異的Pten欠損マウスを作製した。並行して、Magnetic enrichmentとFACS sortingを組み合わせ、AT2と肺間葉細胞それぞれの単離プロトコルを確立した。AT2でのPten遺伝子の欠失効率について単離AT2(CD31 neg CD45neg CD16/32neg TER119neg EPCAM pos)のqPCRで確認したところ、AT2での90%強のPten発現低下を確認した。FACS解析の結果、AT2特異的Pten欠損マウスではAT2の割合が有意に減少し、肺間葉細胞の割合が増加していることを見出した。エラスターゼ気管内投与による肺損傷モデルにおいて、AT2特異的Pten欠損マウスでは気腫性病変が増悪することを見出した。現在、AT2特異的Pten欠損マウスに30週齢まで週1回TMXを腹腔内投与することで、加齢性の肺気腫自然発症の有無について検討を進めている。また、肺胞ニッチ細胞(mesenchymal alveolar niche cell: MANC)の標識に必要なPdgfra-EGFPマウス, Axin2-TQマウスについて遺伝子組換え実験委員会の承認を得た。動物実験委員会に申請中である。来年度以降、AT2の細胞老化の有無、AT2でのミトコンドリア機能、単離AT2と肺間葉細胞のRNAシーケンスを用いたAT2-肺間葉細胞間シグナル解析を進捗する。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
日本人の軽症および中等症COPDに対する1日1回吸入型トリプル療法の有用性および安全性の研究 (TRACK study)
2022年04月 - 2023年03月
イーピーエス株式会社 一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
肺癌悪液質モデルにおける人参養栄湯の作用
2016年11月 - 2022年03月
株式会社ツムラ 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:学内共同研究
-
グレリン測定試薬を用いた臨床研究
2016年04月 - 2022年03月
東ソー株式会社 学内共同研究
担当区分:研究分担者 共同研究区分:学内共同研究