村瀬 敦宣 (ムラセ アツノブ)

MURASE Atsunobu

写真a

所属

農学部 農学部門海洋生命科学領域

職名

准教授

外部リンク

関連SDGs


学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(海洋科学) ( 2011年3月   東京海洋大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 生態学、環境学  / 海洋生物

  • ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学  / 海洋生物

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 市民科学的手法による宮崎県大淀川水系産オオメジロザメ標本と付随資料の収集:ソーシャルネットワーキングサービスとマスメディアの活用事例 査読あり

    緒方悠輝也・館澤采良・斉藤洪成・村瀬敦宣

    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan   54 ( 0 )   1 - 8   2025年4月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立大学法人 鹿児島大学総合研究博物館  

    The bull shark (Carcharhinus leucas) is a harmful species for humans as well as the “Vulnerable” species of the IUCN Red List. Therefore, it is necessary to accumulate the scientific data in distribution and habitat utilization to establish policies that balance both public safety and conservation of this endangered predator. After the publication in photographic record of the species from an estuary of Japanese mainland (Oyodo River System, Miyazaki Prefecture, Kyushu), the information was disseminated publicly through the various social networking services (SNSs) and mass medias. As a result, some citizen viewers of these medias contacted an ichthyologist (the first author) providing additional photographs of the carp suspected to be preyed on by the bull shark and a shark individual (caught from the same river system) being the first specimen record of the species from Japanese mainland. The present study reports these new materials related to the bull shark occurrence as an example of scientific contribution of SNSs and mass medias to enhance public interests on citizen science and accumulate information in publicly important species.

    DOI: 10.34583/ichthy.54.0_1

    その他リンク: https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/ichthy/INHFJ_2025_054_001.pdf

  • ハゼ科Bathygobius panayensisボウズクモハゼ(新称)の日本産個体に基づく2例目の標本記録ならびに形態に関する新知見 査読あり

    斉藤洪成・緒方悠輝也・和田正昭・村瀬敦宣

    Ichthy, Natural History of Fishes of Japan   53 ( 0 )   16 - 22   2025年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:国立大学法人 鹿児島大学総合研究博物館  

    A single specimen of Bathygobius panayensis (Jordan and Seale, 1907) (37.8 mm in standard length), a poorly known gobiid species, was collected from Kadogawa Bay (32°28′37.90′′N, 131°39′59.26′′E), northern Miyazaki Prefecture, Kyushu, Japan in September 2022. The species is known only from the holotype from Panay Island, Philippines. Thus, the present specimen from Japan is the second record of the species and remarkably updates a distribution range. The present study provided detailed description and color images of the Japanese specimen, revealing that following diagnostic characters to be distinguished B. panayensis from other congeners: second dorsal fin rays I, 10; anal fin rays I, 8; pectoral fin rays 19 or 20 with uppermost four rays free and bifurcated; longitudinal scale rows 40 or 41; transverse scale rows 13 or 14; predorsal scales undeveloped (if present, a single cycloid scale embedded under mucus layer); white spots longitudinally present along body axis; reddish-brown spots scattered on dorsal/caudal fins and dorsal surface of body. New standard Japanese name “Bozu-kumo-haze” was proposed for the species referring one of the distinctive characters (almost no scales on head and predorsal region).

    DOI: 10.34583/ichthy.53.0_16

    その他リンク: https://www.museum.kagoshima-u.ac.jp/ichthy/INHFJ_2025_053_016.pdf

  • Mining internet-based biodiversity data for application to conservation science 査読あり

    Miyazaki Yusuke, Murase Atsunobu, Senou Hiroshi

    Biogeography   27 ( 0 )   9 - 19   2025年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生物地理学会  

    WEB上に散在する潜在的自然史資料の発掘とその活用.
    宮崎佑介・村瀬敦宣・瀬能 宏.
    ソーシャルメディア(SNS)・ブログ・個人サイト等のWEBサイトには,時間や場所の属性情報が付随する多数の生物多様性情報(画像や動画等)がアップロードされている.本研究では,このようなWEB上に散在するデータを「潜在的自然史資料」とみなし,神奈川県立生命の星・地球博物館の「魚類写真資料データベース」への情報統合を試みた.この公立自然史博物館を中心に据えた生物多様性データ統合の試行に基づき,博物館法における「博物館」の定義の中で機関の目的として掲げられている三本柱(資料の収集と保管・調査研究・普及教育)を体系化するとともに市民の保全意識を向上することができる概念モデルを構築した.まず,Twitter(現X)や「WEBさかな図鑑」といったSNSにアップロードされている魚類の画像のうち,採捕・観察された年月日や地点の情報があるものを対象に,市民(画像提供者)の同意を得たうえで「魚類写真資料データベース」に登録する.次に,登録した画像を魚類分類学・生物地理学・生態学・保全生物学の領域における研究に活用する.最後に,これらの同定結果や研究成果の普及教育を,博物館における展示,新聞・雑誌・テレビ番組などのマスメディアを通じてフィードバックする.これら3ステップを循環させることで,生物多様性データの蓄積と市民科学者の参加促進の加速が期待できる.本稿では,この概念モデルの概要を,関連する課題(例:科学への貢献を意図していなかった市民が主な対象である点)とともに解説し,生物多様性保全にデジタル市民科学を活用する価値について論じた.

    DOI: 10.11358/biogeo.27.9

    CiNii Research

  • 宮崎県の陸水域から記録された外来魚類

    小原直人・緒方悠輝也・栗原 巧・齋木悠亮・井原高志・石松将武・齋藤 剛・瀬能 宏・村瀬敦宣

    宮崎の自然と環境   ( 9 )   33 - 42   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:宮崎の自然と環境協会  

    The present study reported specimen and photo records of 13, 13 and 2 species of foreign, domestic and artificially alien fishes from Miyazaki Prefecture, respectively. Opsariichthys platypus has been previously reported as a domestic alien species in Miyazaki but past questionnaire survey indicated that this species is the native species, and herein was not included in non-native fishes of the prefecture. On the other hand, based on past records, Squalidus gracilis gracilis (treated as native species in some literatures) should be treated as a domestic alien species in the prefecture.

  • 宮崎県延岡市から得られたクロソイ(メバル科)の標本記録 査読あり

    栗原 巧・緒方悠輝也・小原直人・村瀬敦宣

    日本生物地理学会会報   79   68 - 75   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本生物地理学会  

    九州東部の宮崎県延岡市沿岸からメバル科Sebastidae魚類であるクロソイSebastes schlegelii Hilgendorf, 1880 (標準体長42.0 mm)が採集された.これまで本種の九州の太平洋沿岸域からの記録は,日向灘海域(大分県佐賀関から鹿児島県佐多岬の間)から知られており,これが日本の太平洋沿岸における分布南限記録となっていた.その一方で,この記録は採集地点のほか,根拠となる特定の資料が示されておらず,大分県から鹿児島県にいたる九州太平洋沿岸における本種の分布の詳細については明らかとなっていなかった.従って,今回延岡市から得られた調査標本は,標本に基づく宮崎県における初めてのクロソイの確かな分布記録となる.今回調査した標本は未成魚であること,および2015年から今までに行われた宮崎県と鹿児島県の太平洋沿岸における網羅的魚類相調査では本種の記録がないことから,宮崎県における本種の出現は他海域由来の偶発的なものと考えられる.

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 夏休みの思い出

    緒方悠輝也・日高優衣・長友結依・大衛亮正・小原直人・栗原 巧・斎木悠亮・眞田樹也・津守康成・村瀬敦宣( 担当: 共著)

    宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター延岡フィールド  2022年1月  ( ISBN:978-4-909630-04-9

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • Fish Diversity of Japan (Chapter 19)

    Atsunobu Murase( 担当: 単著 ,  範囲: Chapter 19: Coastal Fishes in Rocky and Coral Reefs)

    Springer Nature  2022年1月  ( ISBN:978-981-16-7426-6

     詳細を見る

    総ページ数:454   担当ページ:339-346   記述言語:英語 著書種別:学術書

    Reef communities are based on hard substrata and habitat-producing organisms such as macroalgae and reef builders, which are affected by various physical factors. Japanese reef fishes are diverse in space and time due to the various aspects of reefs and the different ecological environments around Japan. This chapter summarizes regional and temporal variations in fishes inhabiting rocky and coral-reef habitats (i.e., reef fishes) in the Japanese Archipelago, to reveal how global changes affect fishes. The focus is on the transitional zone, which is sensitive to climate change. Recent studies on reef fishes in Japan showed the effects of the warm Kuroshio Current, reef-building corals and long-term sea warming on the establishment of tropical reef fishes in temperate Japan. Furthermore, recent reports on the distribution limits of several cool-temperate fishes indicate the importance of ocean currents and the geomorphology of the coast as limiting factors in the distribution of cool-temperate fishes, while the interactions among fishes of different biogeographic affinities are unclear. In the future, sustainable assessment methods (in terms of cost and effort) are expected to be adopted in ecological studies on reef fishes, to understand and monitor the dynamics of and interactions among reef fishes in Japan.

    DOI: 10.1007/978-981-16-7427-3_19

  • Fish Diversity of Japan (Chapter 24)

    Yusuke Miyazaki and Atsunobu Murase( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 24: Using Gyotaku to Reveal Past Records of Fishes Including Extinct Populations)

    Springer Nature  2022年1月  ( ISBN:978-981-16-7426-6

     詳細を見る

    総ページ数:454   担当ページ:409-418   記述言語:英語 著書種別:学術書

    Japan has developed unique customs related to recreational fishing. Gyotaku, which means “fish impression” or “fish rubbing” in English, has become common since the last Edo Period. A gyotaku is made by copying an image of a fresh fish specimen to paper using ink. Information such as capture locality and sampling date were often written on a gyotaku sheet, and these can be useful with respect to past biodiversity data. Some fish targets of gyotaku (i.e., popular targets of recreational fishing) have been listed as threatened species in the Japanese red lists because their habitats have been seriously degraded. Some gyotaku targets are able to be identified to species using gyotaku alone, particularly if external morphologies such as number of scales or scale rows are distinguishing characters. Two examples of the families Sparidae and Sillaginidae are discussed, and the latter includes new distributional records for Sillago parvisquamis. This species has been listed as critically endangered, and only one gyotaku sheet of the species caught from the Tokyo Bay was previously known. Additional sheets from Tokyo Bay are reported here, with identifications based on the gyotaku alone. As shown herein, data mining from historical materials such as gyotaku can help clarify past biodiversity.

    DOI: 10.1007/978-981-16-7427-3_24

  • 新・門川の魚図鑑:ひむかの海の魚たち

    村瀬敦宣・緒方悠輝也・山﨑裕太・三木涼平・和田正昭・瀬能 宏( 担当: 編集 ,  範囲: 編集・執筆)

    宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター延岡フィールド  2021年3月  ( ISBN:978-4-909630-03-2

     詳細を見る

    総ページ数:358   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

  • 門川おさかなガイドブック:さかなのまちの漁業と水辺

    緒方悠輝也, 山﨑裕太(編著), 村瀬敦宣(監修)( 担当: 監修)

    宮崎大学農学部附属フィールド科学教育研究センター延岡フィールド   2021年1月 

     詳細を見る

    総ページ数:40   記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 魚類の多様性に基づく宮崎県沿岸の生態学的評価 招待あり

    村瀬敦宣

    水環境学会誌   43 ( 7 )   232 - 235   2020年7月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:日本水環境学会  

    その他リンク: https://www.jswe.or.jp/publications/journals/index.html

  • 宮崎県北部門川湾周辺の魚類多様性

    村瀬敦宣

    宮崎の自然と環境   ( 4 )   52 - 58   2019年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)   出版者・発行元:宮崎の自然と環境協会  

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • エスチャリー魚類の生物地理組成に基づく日本列島の海洋気候帯区分

    緒方悠輝也・村瀬敦宣

    日本生物地理学会第77回大会(オンライン開催)  (ウェブ大会)  日本生物地理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ウェブ大会  

    西村(1992)は,海洋動物群集の分布パターンに基づいて日本列島周辺の海域を7つの海洋気候帯区として区分した.この分類は,日本列島の地形や海流の特徴を反映しており,これまでの海洋生物地理学的研究の基盤情報とされてきた.一方で,この気候帯区分の根拠となる動物群集の種名や,分布に関するデータは示されておらず,その妥当性についてこれまでに検証されていなかった.また,近年の各地域における魚類相の研究成果により,上記の気候帯区分には改訂の必要性が出てきたことも否めない.本研究では,近年報告された沿岸性魚類相調査の結果および冬季水温の分布データを基に,西村の海洋気候帯区分について再検討するとともに,この区分の妥当性を,日本列島のエスチャリー(淡水と海水が混合する半閉鎖的環境)魚類群集の分布データを基に検証した.海洋気候帯区分の再検討の結果,明瞭に区別される4つの海洋気候帯区(北日本;本土内湾域;本土黒潮流域;南西諸島)が見出された.この気候帯区分の妥当性の検証のため,日本列島のエスチャリーに出現する魚類の文献情報を集約し、各魚種を3通りの生物地理組成(冷温帯種・暖温帯種・熱帯種)に分類し,各気候帯区分内にある複数地点でそれぞれの組成の種数と多様性の割合を算出し,気候帯区分間でこれらの数値の比較を行った.その結果,冷温帯種は北日本,暖温帯種は本土内湾域および本土黒潮流域、熱帯種は南西諸島で有意に種数が高くなった.特筆すべきこととして,ほぼ同じ緯度間でも気候帯区が異なると熱帯種の割合が有意に異なることが明らかになった.以上の結果より,今回定義した新たな海洋気候帯区分の妥当性が示されたと言える.一方で,北部は既往のデータが不足していたために,今回分類した北日本の中に複数の気候帯区が含まれている可能性が残されている.従って,今後は日本海や北海道の沿岸における魚類相データの充実が必要である.

    その他リンク: https://biogeography.iinaa.net/image/%E4%B8%80%E8%88%AC%E7%B7%92%E6%96%B9%E6%9D%91%E7%80%AC.pdf

  • 延岡市沿岸環境の河口域・海産魚類に対する成育場機能の評価

    栗原 巧・緒方悠輝也・中西健二・井上海斗・村瀬敦宣

    日本生物地理学会第77回大会(オンライン開催)  (ウェブ大会)  日本生物地理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ウェブ大会  

    河口域・砂浜海岸・潟湖などの沿岸環境は,水産上重要種を含む生物群集にとって,摂餌や捕食者からの回避などの機能を有する成育場を提供し,人類にとっても,文化的・経済的価値の高い最も重要な場所の一つとされる一方で,人為的な攪乱の影響にさらされやすくもある.近年では,これら複数の生息環境の連続性が沿岸生物群集の生産に重要であることがわかってきており,各環境の成育場機能を明らかにするためには,単一の生息環境のみならず,海岸景観の視野に基づいた比較研究の必要性が強調されている.宮崎県延岡市南部の沿岸は南北約4kmの沿岸に複数の生息環境(河口域・開放的砂浜・閉鎖的砂浜・潟湖)を有している.本研究では,この複数の環境で地曳網による魚類仔稚魚の定量調査を1年間経月で行い,採集された河口域魚類(河口域周辺で産卵:マハゼ・ヒメハゼ・ビリンゴ)と海産魚類(海域で産卵:クロサギ・ボラ・ヒイラギ・シロギス)の密度および体長分布を時空間的に比較することで,各環境の有する成育場機能を評価することを目的とした.結果として,河口域魚類と海産魚類で異なる成育場の選択が見受けられ,さらに河口域および海産魚類それぞれの種間でも顕著な違いが見出された.また,過去の研究において,砕波帯を有する砂浜海岸は多様な魚類の成育場として機能するとされていたが,本研究では一部の海産魚類をのぞき,波の影響の強い開放的砂浜は各魚種にとって成育場としての生産性が他の環境よりも低くなる結果が得られた.以上の結果から,複数の沿岸環境の存在が,複数の生活史型の多様な魚種の成育場を提供しており,波の荒い環境は,多くの魚類にとっては環境間をつなぐ通り道として機能していることが示唆された.

    その他リンク: https://biogeography.iinaa.net/image/%E4%B8%80%E8%88%AC%E6%A0%97%E5%8E%9F%E3%81%BB%E3%81%8B.pdf

  • 宮崎県における外来魚類の記録

    小原直人・齊木悠亮・緒方悠輝也・村瀬敦宣

    日本生物地理学会第77回大会(オンライン開催)  (ウェブ大会)  日本生物地理学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年4月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:ウェブ大会  

    外来種とは,国内外問わず人為的に導入された生物のことを指し,外来種による在来種に対する捕食・競争による影響が問題視されている.純淡水魚は,海を介した移動ができないことや地域固有性が高く遺伝的特徴が異なる事などの理由により,外来種や外来個体群による影響を受けやすい.特に宮崎県は純淡水魚の固有種の多様性が低く,外来魚の侵入を受けやすいと想定される.本研究では,宮崎県における外来魚対策の基盤情報の構築のため,これまでに報告されている県内の淡水域における外来魚類の記録を再検討するとともに,県内全域の15水系において調査した外来種の出現記録に関して報告する。 宮崎県内の淡水域における外来魚の野外調査は,2015~2022年までの期間に実施し,魚類の採集には,主に手網・投網・さで網・釣りを用いた.得られた標本・画像資料は,証拠資料として一部を除き公的な博物館に登録・保管した. 本研究では,国外・国内それぞれ11種と12種,合計23種の外来種が記録された.外来種の侵入可能な場所は一般的に以下のような特徴をもつ:1)原産地と環境が類似してる;2)人為的な攪乱が多い;3)在来種が少ない.宮崎県は,アユやヤマメなどの放流が行われてきた過去があり,これらの種の放流による上記2)の人為的な攪乱の可能性がある.さらに,宮崎県の淡水魚類相は貧弱であるとされているため,上記3)の特徴もよくあてはまる.以上のことから,宮崎県は,上記1)の条件,すなわち各外来種にとって適した環境があれば,侵入・定着が容易であると考えられる.今回記録された種のうち,既に定着が確認されている種および上記1)の条件を満たしていると考えられる種は, 9割以上(21種)であった.そのため,今後は行政等と連携してこれらの外来魚類の継続した生息状況の把握に努めると共に,在来種への影響に関しても調査・検討していく必要があるだろう.

    その他リンク: https://biogeography.iinaa.net/image/%E4%B8%80%E8%88%AC%E5%B0%8F%E5%8E%9F%E3%81%BB%E3%81%8B.pdf

  • ヒラスズキ稚魚は成育場として閉鎖的なエスチャリー環境を選択する

    山﨑裕太・向井実佳・池原悠太・緒方悠輝也 ・河野秀伸・中西健二・井上海斗・村瀬敦宣

    2020年度日本魚類学会年会(ウェブ大会)  (ウェブ大会)  日本魚類学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年10月31日 - 2020年11月1日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:ウェブ大会  

  • 宮崎県門川町の魚類を題材としたかるた制作による環境教育活動の試み

    津守康成,緒方悠輝也,村瀬敦宣,山﨑裕太,秦友一朗,野中大成,齋藤 碧,小林優也,阪本竜也,加藤汰郎,三木涼平,堀井日向,渋谷風雅,眞田樹也

    第31回魚類生態研究会  (九州大学病院キャンパス)  九州大学農学部水産増殖学研究室

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年2月8日 - 2020年2月9日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:九州大学病院キャンパス  

全件表示 >>

Works(作品等) 【 表示 / 非表示

  • 山・川・海とつながるまち 門川のおさかなコレクションシート

    2023年6月27日

     詳細を見る

    作品分類:教材   発表場所:門川町立草川小学校、門川町立門川小学校、門川町立五十鈴小学校  

    この下敷きは門川町の山と川の豊かさを子どもたちをはじめとする一般の方々に手軽に知ってもらうことを目的に制作された。この作品はリバーシブルのデザインになっていて、表側には門川町内を流れる五十鈴川の淡水域でみられる魚12種類の写真と簡単な解説を掲載しており、概ねこの水域でみられる淡水魚を誰にでも把握できるようになっている。裏返すと、門川町内の河川河口域でみられる代表的な魚16種の写真と解説が掲載されており、海水が混じるような環境でみつけることのできる魚がひと目でわかるようになっている。また、背景のイラストは元宮崎大学農学部海洋生物環境学科の学生が描いたもので、表は門川町の西部にある西門川地域の山林と五十鈴川、里山の雰囲気を表現したデザインになっている。裏の背景は五十鈴川河口付近の雰囲気を表現しており、川の出口の先には、町の無人島である乙島が描かれている。

  • さかなのまち 門川の魚かるた

    緒方悠輝也,山﨑裕太,津守康成,村瀬敦宣,秦友一朗,野中大成,齋藤 碧,小林優也,阪本竜也,加藤汰郎,三木涼平,堀井日向,渋谷風雅,眞田樹也

    2020年10月30日 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:教材  

    『宮崎県のさかなのまち 門川の魚図鑑』に掲載された魚種のうち、門川湾周辺海域で代表される44種をかるたにした『門川の魚かるた』の販売版で、パッケージデザインのほか、解説書や数点の絵札・読み札を改訂したリニューアル版。門川町内で販売されているほか、門川町のふるさと納税のお礼の品にも選定されている。

  • 門川の魚かるた

    緒方悠輝也,津守康成,村瀬敦宣,山﨑裕太,秦友一朗,野中大成,齋藤 碧,小林優也,阪本竜也,加藤汰郎,三木涼平,堀井日向,渋谷風雅,眞田樹也

    2020年1月31日 - 現在

     詳細を見る

    作品分類:教材  

受賞 【 表示 / 非表示

  • 平成29年度 高等教育コンソーシアム宮崎「公募型卒業研究テーマ成果発表会」口頭発表最優秀賞

    2018年3月   高等教育コンソーシアム宮崎   宮崎県延岡市における河口域魚類の多様性ー魚類相から見た地域の価値

    緒方悠輝也(村瀬敦宣共同発表)

     詳細を見る

    受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 温暖化と関連した沿岸生物多様性モニタリングサイトの選定―黒潮流域に注目して

    研究課題/領域番号:15H06514  2015年10月 - 2017年03月

    科学研究費補助金  若手研究(スタートアップ)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    本研究は,黒潮流域では水温上昇による南方種の移動が起こりやすいこと,および黒潮流域の水温分布の階層構造に注目し,沖縄から房総半島にいたる黒潮流域の複数地点の潮間帯性の魚類・貝類群集の構造を明らかにし,この流域の中でも大隅諸島から東九州の沿岸域が温暖化に関連した沿岸生物相の長期モニタリングを行うのに適した地域であることを示す.

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 門川町の生物多様性に関する調査並びに魅力の情報発信に関する研究

    2021年07月 - 2025年03月

    門川町  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  受託研究区分:一般受託研究

  • 門川町の生物多様性に関する調査並びに魅力の情報発信に関する研究

    2021年07月 - 2022年03月

    門川町 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  受託研究区分:一般受託研究

  • 稚仔魚期のアユの生態および資源状況に関する研究

    2020年11月 - 2021年03月

    宮崎県  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

  • 門川町の生物多様性に関する調査並びに魅力の情報発信に関する研究

    2020年04月 - 2021年03月

    門川町  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  受託研究区分:一般受託研究

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示