所属 |
農学部 畜産草地科学科 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
ブロイラー生産で使用済みとなったエリアンサス敷料の堆肥化特性 査読あり
石田哲也・白井建史・小原聡・杉本明・長峰孝文・高橋俊浩・川島知之
日本暖地畜産学会報 65 ( 1 ) 2022年3月
担当区分:責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
エリアンサス敷料がブロイラーの生産成績と飼養環境に与える影響 ─コマーシャル鶏生産農場での実証試験─ 査読あり
石田哲也・小原 聡・岩崎和也・濱石 翔・田村宏樹・ 佐々木羊介・高橋俊浩・長峰孝文・川島知之
日本家禽学会誌 58 ( J2 ) 65 - 73 2021年10月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Ogino A., Van Thu N., Hosen Y., Izumi T., Suzuki T., Sakai T., Ando S., Osada T., Kawashima T.
Journal of Environmental Management 294 2021年9月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Environmental Management
It is essential to increase the production of foods to meet the increasing future food demand, but this should be done in an environmentally sustainable manner. Integrated crop-livestock systems have been suggested to balance the reduction of environmental impacts and the increase in food production. Here we assessed and compared the environmental impacts of specialized (SPC) and integrated (ITG) rice and beef production systems in the Mekong Delta, Vietnam, using a life-cycle assessment (LCA). The productions of rice and beef are separated in the SPC, whereas they are integrated in the ITG: cattle manure is treated by a biodigester for biogas production, its digestate is applied to rice paddy fields as fertilizer, and part of the rice straw is used as cattle feed. We developed an LCA model based on data collected by site investigations of rice and beef farms and the relevant literature and LCA databases. Our evaluation of the ITG and SPC rice-beef production systems using the LCA revealed that among the four environmental impact categories investigated herein, the ITG had less environmental impacts on climate change (22%), energy consumption (22%), and eutrophication (14%) compared to the SPC. With the ITG, the reduction of methane emissions from paddy fields, the avoided energy consumption by the biogas produced, and the lower ammonia, nitrate, and phosphorous emissions from cattle manure and no eutrophying pollutant emissions from grassland were the main contributors to the lower greenhouse gas emissions, energy consumption, and eutrophication potential of this system, respectively. A sensitivity analysis showed that the use of cover for digestate storage resulted in lower environmental impacts of the ITG system compared to SPC system in all of the impact categories investigated here. These results provide helpful information to develop a circular and resource-efficient rice and beef production system that balances increasing productivity with environmental sustainability in rice-producing countries, particularly in Asia.
-
揮発性成分を考慮した発酵TMRの栄養価 査読あり
河内 大介, 西村 慶子, 高橋 俊浩, 川島 知之
日本畜産学会報 92 ( 3 ) 301 - 307 2021年8月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本畜産学会
<p>発酵TMR(混合飼料)の調製過程で,発酵により揮発性成分が生成する.発酵TMRを用いた消化試験において,化学成分の分析のために試料を加熱乾燥すると,揮発性成分が消失するため栄養価に反映されない.そこで揮発性成分を考慮した精確な栄養価を評価するため,発酵TMRを給与する消化試験を2回行い,揮発性成分の加味の有無が栄養価に及ぼす影響を検討した.消化試験のうち1回目は約5%のビール粕を含むか,含まないか(5%BTMR, CTMR1),2回目は約8%のビール粕を含むか含まないか(8%BTMR, CTMR2),それぞれ2種類の発酵TMRを用いた.本研究に用いた発酵TMR中のエタノール,乳酸,酢酸,酪酸およびVBNの加熱乾燥による揮発率の平均は,それぞれ99.4,12.4,74.4,83.5,78.4%だった.乾物消化率については揮発性成分を考慮すると考慮しない場合と比較して平均1.5ポイント高かった.</p>
-
Physical characteristics of Erianthus arundinaceus as a bedding material for broiler 査読あり
Ishida T., Ohara S., Sasaki Y., Shirai T., Terajima Y., Sugimoto A., Kawashima T.
Grassland Science 68 ( 1 ) 44 - 52 2021年5月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Grassland Science
This study was conducted to evaluate the physical characteristics of the biomass crop Erianthus arundinaceus as a bedding material for broiler and to compare it with existing bedding materials. Three physical characteristics were evaluated: the water absorbability, the water-holding capacity, and the cushioning property. E. arundinaceus, shredded to five different particle sizes, was compared with sawdust, which is a typical bedding material used worldwide, and three alternatives: recycled paper, rice husks, and bagasse. E. arundinaceus absorbed water 5.0 to 10.2 times its weight, and water absorbability increased with decreasing particle size. E. arundinaceus held water around twice its weight regardless of the particle size. The cushioning property of E. arundinaceus tended to improve with increasing particle size. For each physical property, the total average value of the E. arundinaceus samples was compared with the values of other bedding materials. The water absorbability of E. arundinaceus was significantly higher than that of sawdust, recycled paper, and rice husks (p <.01). The water-holding capacity of E. arundinaceus was significantly higher than those of sawdust, recycled paper, rice husks (p <.01), and bagasse (p <.05). The cushioning property of E. arundinaceus was significantly higher than those of sawdust and recycled paper (p <.01). When E. arundinaceus had an average particle size of less than 2.33 mm, it exceeded sawdust in all physical characteristics, suggesting that E. arundinaceus could replace sawdust as a favored bedding material. Our observations of surface structures revealed that the stem pith of E. arundinaceus has a spongy structure, which may contribute to its high water absorbability and water-holding capacity. Moreover, the outermost layer of the E. arundinaceus stem appears to function like a leaf spring, contributing to the high cushioning property.
DOI: 10.1111/grs.12333
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Greenhouse gases and sustainable animal agriculture for developing countries
Kawashima Tomoyuki
Japan International Research Center for Agricultural Sciences (JIRCAS) 2013年
記述言語:日本語
-
Status and requirement of minerals in ruminants in Thailand : current knowledge and future research
川島 知之, Vijchulata Pravee, 農林水産省国際農林水産業研究センター
Japan International Research Center for Agricultural Sciences, Ministry of Agriculture, Forestry and Fisheries 1998年
記述言語:日本語
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
巻頭言 招待あり
川島知之
令和3年度飼料化事業者の持続的な原料確保の促進及び差別化畜産物の流通・販売に係る普及事業報告書 2022年3月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:機関テクニカルレポート,技術報告書,プレプリント等
-
SDGsに貢献する、食品リサイクルの最前線 ~日本フードエコロジーセンターを事例に~
川島知之
畜産の情報 384 14 - 22 2021年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
巻頭言 招待あり
川島知之
2020年飼料化事業者の持続的な原料確保の促進及び差別化畜産物の流通・販売に係る普及啓発事業報告書 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:食品ロス・リボーンセンター
-
エコフィードの現状と課題 招待あり
川島 知之
JATAFFジャーナル 8 ( 6 ) 26 - 31 2020年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:農林水産・食品産業技術振興会
食品ロス削減に向けて、エコフィードは発生現場でのロス削減のような取組と、堆肥化やバイオガス生産のような資源化の取組の間を埋める技術として有用である。ヨーロッパでは、肉を含むエコフィードの利用が禁止されており、それを見直すべきとの声も上がっている。一方、国内ではCSF(豚熱)やASF(アフリカ豚熱)等、衛生面のリスクへの対応のため、エコフィードの加熱基準見直しを盛り込んだ飼養衛生管理基準の改正省令が2020年3月公布された。エコフィードの製造量は飼料用穀類の国際価格や感染症の発生状況等、様々な要因の影響を受けている。その現状と課題を紹介する。
-
ウィスキーメーカーでの副産物保存処理の留意点 招待あり
川島知之
ウィスキー粕の利活用に向けた実証試験報告書 2018年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:中央畜産会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
カンショサイレージ主体の飼料給与が肥育豚の飼養成績と肉質に及ぼす影響
角谷知咲・水田晃太・河原聡・小林郁雄・高橋俊浩・川島知之
日本養豚学会116回大会 2022年3月17日
開催年月日: 2022年3月17日 - 2022年3月18日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
カンショを用いた発酵TMR給与による黒毛和種経産老廃牛の肥育試験
松浦千聖・大野篤太・山野勇朔・徳永忠昭・田尻優生 ・木村 萌・高橋俊浩・小林郁雄・川島知之
第 58 回肉用牛研究会大会 2021年11月8日
開催年月日: 2021年11月8日 - 2021年11月10日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
飼料化可能な未利用資源の有効活用 招待あり
飼料化可能な未利用資源の有効活用
食品リサイクル飼料化セミナー (オンライン) 中央畜産会
開催年月日: 2021年2月19日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
エコフィードの現状と課題 招待あり
川島知之
第19回 畜産ネットワークセミナー (オンライン) 未来工学研究所
開催年月日: 2021年1月22日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
-
Eco-feeds in Japan 招待あり 国際会議
Tomoyuki Kawashima
International Symposium on The Practice and Benefits of Circular Agriculture in Waste Reducing and Recycling (オンライン) FOOD AND FERTILIZER TECHNOLOGY CENTER
開催年月日: 2020年11月5日 - 2020年11月6日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
環境賞
2016年6月 国立研究開発法人 国立環境研究所, 日刊工業新聞社 エコフィードの生産・利用技術の開発と普及
入江 正和, 淡路 和則, 川島 知之, 山口 秀和, 阿部 亮
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
日本科学飼料協会技術賞
2011年5月 日本科学飼料協会 食品残さを活用したリキッドフィーディングに関する研究
川島知之
-
産学官連携功労者表彰農林水産大臣賞
2008年6月 、内閣府、総務省、文部科学省、厚生労働省、農林水産省、経済産業省、国土交通省、環境省、一般社団法人日本経済団体連合会、日本学術会議 食品残さを活用した発酵リキッドフィーディングの開発
川島知之、高橋巧一、佐伯真魚
-
畜産技術協会賞
2008年6月 畜産技術協会 養豚におけるリキッドフィーディングの技術開発とその実証
リキッドフィーディング技術開発・実証研究グループ
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
メコンデルタにおける耕畜エネルギー複合システムの構築と評価
2015年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
世界有数の稲作地帯であるメコンデルタにおいて、今後肉牛生産が急速に伸びることを想定し、水田、肉牛生産、バイオガスに関するそれぞれの緩和策を融合させることで、生産される食料あたりの温室効果ガス発生量を最小化しつつ、食料の増産と生計向上を達成しうるシステムを構築し、包括的な環境影響評価によりその有効性を実証する。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
雄豚の獣臭に関する研究
2021年06月 - 2022年03月
林兼産業株式会社 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究