所属 |
農学部 森林緑地環境科学科 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
煮沸によるマテバシイ堅果の発芽・発根能力消失実験およびカケスによる堅果の持ち去り試験 査読あり
西 鈴音,平田令子,伊藤 哲
九州森林研究 76 2023年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
スギ挿し木ペーパーポット苗とコンテナ苗の根鉢強度の比較 査読あり
伊藤 哲, 徳田 楓, 平田 令子, 栗田 学, 長倉 良守
日本森林学会誌 105 ( 1 ) 11 - 15 2023年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本森林学会
スギ挿し木コンテナ苗とペーパーポット苗の根鉢強度を比較することを目的として,ペーパーポット苗を用いた落下試験を行い,根量および根系による根鉢の表面被覆率と落下の衝撃で脱落する培地の割合との関係を,既報のコンテナ苗と比較した。その結果,ペーパーポット苗でコンテナ苗に比べ根系による表面被覆率が同等あるいは低い状態であっても,培地の脱落量が少なかった。一般化線形モデルの解析結果も,ペーパーポット苗の培地がコンテナ苗よりも脱落しにくく,ペーパーポットの培地保護効果が大きいことを示していた。このことから,ペーパーポット苗はポットの培地保護効果によりコンテナ苗に比べて根鉢の破壊が起きにくいことが実証できた。
DOI: 10.4005/jjfs.105.11
-
スギ人工林主伐直後の土砂移動の空間不均一性とその要因 査読あり
溝口拓朗, 伊藤 哲, 光田 靖, 平田令子, 山岸 極
森林立地 65 ( 2 ) 2023年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Kijidani Y., Tsuyama T., Oda H., Hirata R., Ito S.
Journal of Wood Science 68 ( 1 ) 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Wood Science
The current stumpage price in harvesting of a 50-year-old sugi (Japanese cedar, Cryptomeria japonica) plantation is not enough to motivate forest owners to reforest. Therefore, it is vital to reduce the cost for reforestation after logging as well as for logging and wood transportation of the preceding stands. Low initial tree density has been emphasized as one of the important basic measures to reduce directly the reforestation costs. In this study, for better understanding of the mechanical properties and dimensional stability of lumbers from sugi trees grown in low initial tree density, we examined the effects of initial tree density on wood density and microfibril angle of the S2 layer in the secondary wall of tracheids in rings from pith to bark in a sugi cultivar (Tosaaka) grown in a Nelder plot (initial density zoning symbols; D (4823 trees/ha), E (3349 trees/ha), G (1615 trees/ha), H (1122 trees/ha) and J (541 trees/ha)). Ring width and latewood percentage in J tree (541 trees/ha) were significantly larger and smaller than those of other initial tree density zoning symbol trees, respectively. Average wood density and earlywood wood density in J tree (541 trees/ha) were significantly smaller than those of other initial tree density zoning symbol trees (Tukey’s honestly significant difference test (Tukey HSD), p < 0.05). However, effects of initial tree density on the microfibril angles (earlywood and latewood) in rings from pith to bark and the transition patterns of microfibril angle from earlywood to latewood in an outer ring (ring number 22) were not significant or very small. Heartwood width in H trees (1122 trees/ha) and J trees (541 trees/ha) were significantly larger than those in other initial tree density zoning symbol trees (Tukey HSD, p < 0.05). There were no significant differences of ring width, average wood density, earlywood density and microfibril angle between H trees (1122 trees/ha) and E trees (3349 trees/ha) in many rings from pith to bark (Tukey HSD, p > 0.05). Based on these results of Tosaaka, a sugi cultivar grown in a Nelder plot, it was assumed that mechanical properties and dimensional stability of lumbers from sugi trees grown in low initial tree density (1000 trees/ha) might be quite similar to those from sugi trees grown in the regular initial tree density (3000 trees/ha), although lumbers from J trees (541 trees/ha) might be different from those of sugi trees grown in the regular initial tree density (3000 trees/ha). By taking the effects of genetic factor (variation of sugi cultivars) and the interaction between genetic and environmental factor (initial tree density) into consideration, the effects of low initial tree density (1000 trees/ha) on mechanical properties and dimensional stability of lumbers from sugi plantations in Japan might be smaller than the effects recognized in Tosaaka in this study. In this study, we did not examine the effects of initial tree density on the knots and the cross grain of lumbers. Low initial tree density might increase the negative effects of knots and cross grain on mechanical properties of lumbers. However, recent wood processing technology could minimize these negative effects.
-
Effects of artificial gap creation on the stand structure of an abandoned evergreen coppice 査読あり
Kazuhiro Yamashita, Satoshi Ito, Ryoko Hirata
Landscape and Ecological Engineering 18 397 - 404 2022年7月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
景観生態学
日本景観生態学会 編( 担当: 分担執筆)
共立出版 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
低コスト再造林への挑戦:一貫作業システム・コンテナ苗と下刈り省力化
中村松三, 伊藤 哲, 山川博美, 平田令子( 担当: 共編者(共編著者))
日本林業調査会 2019年6月
総ページ数:169 記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
種子が鳥に運ばれる距離は長い? 招待あり
平田令子,平尾多聞
照葉樹林だより 58 2 - 3 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:一般社団法人てるはの森の会
-
スギ低コスト再造林の先進地九州における下刈り省略研究の動向―第71回九州森林学会大会造林部門 下刈りセッションの記録―
山川博美,伊藤哲,平田令子
森林科学 ( 77 ) 47 - 49 2016年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
ナラ枯れとカシノナガキクイムシについて
平田令子
照葉樹林だより 44 2 - 3 2015年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:てるはの森の会
-
種子の散布距離は鳥の体の中で決まる?
平田令子
BIRDER 29 ( 12 ) 26 - 27 2015年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:文一総合出版
-
スギ挿し木苗の温室植栽実験
平田令子
森林科学 75 51 - 51 2015年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究発表ペーパー・要旨(全国大会,その他学術会議) 出版者・発行元:日本森林学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Effective allocation design of riparian buffer strips in plantation forest landscapes for controlling sediment discharge from logged forests in southern Japan 国際会議
Ito Satoshi, Mizokuchi Takuro, Yamagishi Kiwamu, Mitsuda Yasushi, Hirata Ryoko
The 10th IALE World Congress (IALE2019) (Milano, Italy) IALE
開催年月日: 2019年7月1日 - 2019年7月5日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Milano, Italy
-
Conceptual patterns of movement by birds between habitat patches in forest landscape 国際会議
Ryoko Hirata, Satoshi Ito, Yasushi Mitsuda
The 10th IALE World Congress (IALE2019) (Milano, Italy) IALE
開催年月日: 2019年7月1日 - 2019年7月5日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:Milano, Italy
-
Effects of soil moisture and light intensity on plant species diversity around forest edges in Indonesia
Yasa Palaguna Umar, Satoshi Ito, Yasushi Mitsuda, Ryoko Hirata, Tsuyoshi Kajisa
第130回日本森林学会大会 (新潟) 日本森林学会
開催年月日: 2019年3月22日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:新潟
-
宮崎県のシカ移入初期におけるスギ植栽苗への被害
平田令子, 佐藤真惟子, 伊藤 哲, 高木正博
第130回日本森林学会大会 (新潟) 日本森林学会
開催年月日: 2019年3月22日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:新潟
-
無下刈り処理下におけるスギ挿し木コンテナ中苗の初期成長
小田 樹, 平田令子, 伊藤 哲, 山川博美, 山下義治, 古川浩児
第130回日本森林学会大会 (新潟) 日本森林学会
開催年月日: 2019年3月22日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:新潟
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和二年度宮崎大学女性研究者奨励賞
2021年3月 宮崎大学
平田令子
受賞国:日本国
-
九州森林学会賞
2020年10月 九州森林学会 低コスト再造林に関する育苗および下刈り省略技術の実証的および理論的研究
平田令子
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第128回日本森林学会大会学生ポスター賞
2017年3月 日本森林学会
古里和輝, 平田令子,伊藤哲
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
The 7th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) Poster Award
2016年4月 東アジア生態学連合
Ryoko Hirata, Satoshi Ito, Yasushi Mitsuda
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:大韓民国
-
The 7th East Asian Federation of Ecological Societies (EAFES) Poster Award
2016年4月 東アジア生態学連合
Matsukura Momoka, Nishiwaki Aya, Wicaksono Karuniawan, Ito Satoshi, Hirata Ryoko, Yasushi Mitsuda
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:大韓民国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「やってはいけない森林施業」を明らかにするアセスメント
2014年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
担当区分:研究分担者
これまでの森林施業研究の失敗例のレビューに基づき、既往研究の成果を実際の森林管理に活かすための「選択許容範囲」を提示することを目的とする。