所属 |
農学部 農学部門動植物資源生命科学領域 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
研究キーワード 【 表示 / 非表示 】
-
社会行動
-
生態
-
季節繁殖
-
ストレス応答
-
パーソナリティ
-
コミュニケーション
-
野生動物
-
畜産環境
-
養鶏
-
出生地からの分散
-
なわばり
-
アフリカヤマネ
-
デグー
-
アカネズミ
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 生態学、環境学
-
ライフサイエンス / 多様性生物学、分類学
-
環境・農学 / 放射線影響
-
ライフサイエンス / 動物生理化学、生理学、行動学
-
ライフサイエンス / 実験動物学
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学 農学部 農学部門動植物資源生命科学領域 教授
2025年04月 - 継続中
-
宮崎大学 農学部 畜産草地科学科 教授
2022年08月 - 2025年03月
-
宮崎大学 産業動物防疫リサーチセンター 畜産研究・支援部門 准教授 兼任教員
2021年04月 - 継続中
国名:日本国
-
宮崎大学 農学部 畜産草地科学科 准教授
2020年01月 - 2022年07月
-
宮崎大学 農学部 畜産草地科学科 講師
2015年06月 - 2019年12月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Optimization of inhaled anesthesia for Octodon degus using electroencephalography 査読あり
Ikai Y., Nagura-Kato G.A., Sakamoto S.H., Shinohara A., Koshimoto C.
Experimental Animals 74 ( 1 ) 93 - 103 2025年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Experimental Animals
Physiological responses to inhaled anesthetics vary among species. Therefore, a precise anesthetic technique is important for each individual species. In this study, we focused on the degu (Octodon degus), a small herbivorous rodent. Degus have recently begun to be used as laboratory models for brain research because of certain human-like characteristics, such as spontaneous development of Alzheimer’s disease. In this study, we evaluated appropriate induction and maintenance anesthesia conditions for isoflurane and sevoflurane in degus by a stimulation test, electroencephalography (EEG), minimum alveolar concentration (MAC), and vital signs. During induction, more rapid time to loss of the righting reflex and deeper anesthesia in degus were observed in isoflurane. The MAC value for degus were 1.75 ± 0.0% in isoflurane and 2.25 ± 0.27% in sevoflurane. Whereas some degus were awake during maintenance anesthesia using both anesthetics at concentrations of ≤2%, no rats were awake when using sevoflurane at a concentration of 2%. The duration of the total flat EEG, a measure of the depth of maintenance anesthesia, was longer for isoflurane than for sevoflurane. Furthermore, higher concentrations of both anesthetics suppressed the respiratory rate in degus. These new findings regarding inhalation anesthesia in degus will contribute to future developments in the fields of laboratory animals and veterinary medicine.
-
Ishiniwa H., Okano T., Endoh D., Hirayama H., Yoshioka A., Yokohata Y., Shindo J., Koshimoto C., Shinohara A., Sakamoto S.H., Tamaoki M., Onuma M.
Scientific Reports 14 ( 1 ) 29706 2024年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Scientific Reports
The Fukushima Daiichi Nuclear Power Plant accident caused the release of large amounts of radioactive material into the environment. Radiation from radionuclides cause DNA lesions, mainly via oxidation, which adversely affect wild organisms by damaging their germ cells. Here, we investigated the effects of radiation on the reproductive organs of Japanese field mice (Apodemus speciosus) by estimating the dose rate of radiation exposure, the accumulation of DNA lesions, and the expression of DNA repair enzymes. In highly contaminated areas, mouse testes received a radiation dose rate > 0.1 mGy/d. According to the International Commission on Radiological Protection, there is a very low probability of effects in the reference rat species at this exposure level. The results of the current study do not definitively conclude that the expression of 8-oxoguanine DNA glycosylase 1 and superoxide dismutase in mouse testes increase with dose rate and lifetime dose. However, 8-hydroxy-2′-deoxyguanosine accumulation increases in a dose rate- and lifetime dose-dependent manner in mouse testes, but is not observed in the sperm of the cauda epididymis. These results suggest that, although DNA lesions occurred in male germ cells of Fukushima mice, most were successfully repaired by DNA repair enzymes at the observed gene expression level.
-
Kodama T., Sakamoto S.H., Mori A.
Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences 291 ( 2027 ) 20240719 2024年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings of the Royal Society B: Biological Sciences
Understanding how environmental factors affect the performance of predators can provide profound insights into predator-prey interactions from evolutionary and ecological perspectives and the global distributional patterns of each taxon. Almost all venomous predators are ectotherms, with muscle contraction properties depending on temperature. For predators having venom transportation systems driven by muscle contraction, temperature may have quite large effects on envenomation performance for prey subjugation. Here, we used videography and enzyme-linked immunosorbent assay to examine thermal effects on envenomation kinematics and venom expenditure in predatory strikes of a venomous snake, the Mamushi Gloydius blomhoffii, to its main rodent prey at various body temperatures under both field and laboratory experimental conditions. Unexpectedly, we found that the thermal effects on envenomation performance are limited over nearly the entire ecologically relevant range of temperature (from 13.2°C to 26.2°C). Although temperature statistically significantly affected the mass of venom injected under field conditions, temperature explained only a minor proportion of the variation in venom expenditure. These findings suggest that the Mamushi is able to maintain prey subjugation performance across a wide range of temperatures, which is highly advantageous for ectothermic predators. Further studies should examine the underlying mechanisms of the limited thermal effects and their ubiquity across venomous predators.
-
Tone M., Ukyo R., Sakamoto S.H., Hemmi K., Kobayashi I., Tsuzuki Y.
Cryo-Letters 44 ( 5 ) 307 - 313 2023年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Cryo-Letters
BACKGROUND: Cryopreservation of porcine oocytes is difficult compared with other species and immature oocytes particularly so compared to the meiotic stage. OBJECTIVE: To evaluate the efficacy of a pretreatment with 1 μM paclitaxel (PTX, 30 min exposure) before vitrification to promote the maturation of porcine immature oocytes. MATERIALS AND METHODS: Cumulus cell-enclosed oocytes (COs) aspirated from porcine ovaries were divided into three groups: i) non-pretreated with PTX and non-vitrified group (control group); ii) pretreated with PTX and vitrified group (PTX-V group); and iii) non-pretreated with PTX and vitrified group (nPTX-V group). RESULTS: The nuclear maturation rate up to the preovulatory stage was significantly lower (P<0.05) in the nPTX-V group than in the control group, but was similar in the PTX-V and control groups. No significant differences were observed in viability assessed by a normal CO morphology and the embryonic development of oocytes activated by the parthenogenetic stimulation between the PTX-V and control groups, but not the non-PTX-V group. CONCLUSION: PTX may promote the maturation of vitrified porcine immature oocytes.
-
Long-term behavioral effects of social separation during early life in a social mammal, Octodon degus. 査読あり
Ukyo R, Shinohara A, Koshimoto C, Nagura-Kato GA, Ieiri S, Tsuzuki Y, Sakamoto SH
Scientific reports 13 ( 1 ) 9518 2023年6月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
脳とホルモンの行動学, 行動神経内分泌学への招待
近藤 保彦/小川 園子/菊水 健史/山田 一夫/富原 一哉【編】( 担当: 分担執筆 , 範囲: 季節繁殖, 休眠)
西村書店 2023年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
農業技術体系, 最新農業技術 畜産
坂本信介, 畔柳聴, 小林郁雄( 担当: 共著 , 範囲: 野生動物の牧場への侵入の実態と特徴)
農山漁村文化協会 2018年11月
総ページ数:240 担当ページ:70-81 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日本のネズミ: 多様性と進化
本川雅治(編),佐藤淳,西岡佑一郎,新宅勇太,友澤森彦,島田卓哉,坂本信介,越本知大,城ヶ原貴通,鈴木仁,新井智( 担当: 分担執筆 , 範囲: アカネズミの社会行動―雌の分散行動の可塑性)
東京大学出版会 2016年10月
総ページ数:342 担当ページ:129-150 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
大・中・小動物実験プロトコール
宮崎大学動物実験プロトコール編集委員会( 担当: 共著 , 範囲: 編集, 2-2, 4-4, 5-5)
宮日文化情報センター 2016年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
野生動物が関わる問題にどのように対応するか?~基礎研究を応用した解決への取り組み 招待あり
石庭 寛子, 坂本 信介, 松波 雅俊, 石塚 真由美, 淺野 玄, 伊吾田 宏正, 大沼 学
哺乳類科学 57 ( 1 ) 149 - 150 2017年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
フィールドでの現象を実験室で検証する ―アカとヒメの場合― 招待あり
石庭 寛子, 江藤 毅, 坂本 信介, 大沼 学, 久保田 善久, 越本 知大
哺乳類科学 55 ( 1 ) 67 - 69 2015年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
齧歯類の雌の社会行動の多型と可塑性
坂本信介
九州実験動物雑誌 30 15 - 18 2014年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:九州実験動物研究会
-
坂本 信介
哺乳類科学 52 ( 1 ) 75 - 78 2012年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
-
坂本 信介, 友澤 森彦
哺乳類科学 52 ( 1 ) 136 - 138 2012年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:日本哺乳類学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
エアコンのセンサ技術を応用した家畜の体温・体調測定システム 招待あり
坂本信介,宮内輝,佐々木渉,木村亜紀,上田健介
アグリビジネス創出フェア2024 2024年11月27日
開催年月日: 2024年11月26日 - 2024年11月28日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
ネット式電気柵はアナグマ被害に苦しむ農家の味方になるのか
室屋敦紀,末松謙一,宇佐美二朗,迫中千晴,坂本信介
第10回山岳科学学術集会 第29回「野生生物と社会」学会 合同大会 2024年12月14日
開催年月日: 2024年12月13日 - 2024年12月15日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
-
行動・姿勢指標を用いた豚の分娩検知精度の検討
石井彩夏,江川紗智子,徳永忠昭,坂本信介,右京里那,橋本果林,宮野大輝,杉浦陽介,平山祐理
第121回日本養豚学会大会 2024年10月31日
開催年月日: 2024年10月31日 - 2024年11月1日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
齧歯類の生態学 2024 種内変異―染色体から個性
坂本信介,島田卓哉,齊藤 隆,田村典子
日本哺乳類学会2024年度大会 2024年9月7日
開催年月日: 2024年9月6日 - 2024年9月9日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
低コストなTDIR方式の赤外線センサでアカネズミと実験用マウスの体温変動を推定する
坂本信介,右京里那,宮内 輝,西牟田 勇哉,長谷川 美鳳,高木 和也,杵鞭 健太,奥田 悟崇,徳永 忠昭,小林郁雄
日本哺乳類学会2024年度大会 2024年9月7日
開催年月日: 2024年9月6日 - 2024年9月9日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
日本哺乳類学会大会ポスター賞
2017年9月 日本哺乳類学会 コウベモグラおよびヒミズの消化管内微生物叢の比較
篠原明男※・井上比加里・稲留健人・樫村 敦・江藤 毅・加藤悟郎・坂本信介・越本知大
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
日本哺乳類学会大会ポスター賞
2013年9月 日本哺乳類学会 食性の異なる小型哺乳類の消化管内微生物叢の分子生態学的比較解析
井上比加里, 酒井悠輔, 坂本信介, 森田哲夫, 越本知大, 篠原明男
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
2013 Mammal Study論文賞
2013年9月 日本哺乳類学会
Sakamoto SH, Suzuki SN, Degawa Y, Koshimoto C, Suzuki RO
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
-
日本哺乳類学会2010年度大会ポスター優秀賞
2010年9月 日本哺乳類学会
坂本信介,鈴木惟司,篠原明男,越本知大
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第55回日本生態学会ポスター優秀賞(行動部門)
2008年3月 日本生態学会
坂本信介
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
小型哺乳類の成体雌雄間と親子間の季節応答のギャップ
研究課題/領域番号:24K09596 2024年04月 - 2028年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
坂本信介
担当区分:研究代表者
-
光周性に依存しない季節繁殖:季節繁殖の多様性を説明しうる新たなメカニズムの探求
研究課題/領域番号:20K15865 2020年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 若手研究
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
哺乳類の季節繁殖の性差:RNAseqを用いた遺伝的基盤と多様化の仕組みの解明
研究課題/領域番号:17K07537 2017年04月 - 2023年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
坂本信介、石庭寛子,大沼学,續木靖浩
担当区分:研究代表者
-
哺乳動物の季節繁殖制御機構に性差を構築するメカニズムの解明
研究課題/領域番号:24657018 2012年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
坂本信介、越本知大
担当区分:研究代表者
本研究は、季節繁殖の進化プロセスにおいて雌雄で異なる選択圧が作用するとの仮説を、繁殖期に希有な地理的変異を示す我が国固有の齧歯類アカネズミを用いて検証した。
具体的には、季節的な繁殖生理応答に性差が存在するかをまず確かめた上で、繁殖期が形成されるメカニズムを検証し、「哺乳動物の季節繁殖制御機構に性差を構築する要因の解明」および「将来的な光周性研究に好適な齧歯類材料の探索」を目的とした研究をおこなった。 -
農業ICT化に向けた畜舎内での小動物行動追跡システムの構築
研究課題/領域番号:17K00240 2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
椋木雅之、坂本信介
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
スマート技術を活用した子豚損耗低減化事業
2023年04月 - 2026年03月
公益財団法人全国競馬・畜産振興会 公益財団法人全国競馬・畜産振興会畜産振興事業
徳永忠昭,坂本信介,右京里那,他
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
免疫去勢による国産豚国際競争力強化事業
2018年04月 - 2021年03月
民間財団等 公益財団法人全国競馬・畜産振興会畜産振興事業
家入 誠二、坂本信介,徳永忠昭, 酒井貴志, 小林郁雄, 井口純, 河原聡, 佐々木羊介
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
奄美・琉球における遺産価値の高い森林棲絶滅危惧種に対応する保全技術開発
2017年04月 - 2020年03月
環境省 環境省環境研究総合推進費
城ケ原貴通、越本 知大,西田 伸 他
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
畜産の飼養管理技術を応用し,奄美・琉球における遺産価値の高い森林棲絶滅危惧種に対応する生息域外保全技術の開発をおこなう
-
肥育豚省力出荷システムの構築
2017年04月 - 2020年03月
国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 平成28年度補正予算「革新的技術開発・緊急展開事業(うち経 営体強化プロジェクト)」
川島 知之、家入 誠二,李 根浩
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
豚枝肉の品質安定化のため、安価で故障が 少ないソーティング機能付き体重測定器を 開発
-
南西諸島の固有小型絶滅危惧哺乳類の保全調査
2014年10月 - 2015年09月
民間財団等 第24期プロ・ナトゥーラ・ファンド助成 南西諸島特別助成
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
トゲネズミ属3種とケナガネズミは我が国の固有種で、徳之島、奄美大島、沖縄島にのみ生息している。これらの種は環境省RDBでは絶滅危惧Ⅰ類に掲載されているが、これまで本格的が保全策は実施されてこなかった。われわれの研究グループは2008年のオキナワトゲネズミの再発見、2011年のトクノシマトゲネズミの危機的な生息状況などを報告してきた。これらを通じて、琉球諸島の小型哺乳類は本邦においても最も絶滅の危機に瀕している状況であると警鐘を鳴らし続けている。今回は、琉球諸島を代表する小型哺乳類であり、生態学的地位の異なるトゲネズミならびにケナガネズミの詳細な生息実態調査や遺伝的多様性調査を行うことにより、これらの個体数減少の原因を明らかにする。また絶滅回避のための対策を検討し、保護策を緊急に提言する。
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
門川町の生物多様性に関する調査並びに魅力の情報発信に関する研究
2021年07月 - 2024年03月
門川町 一般受託研究
坂本信介
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
-
綾生物圏保存地域の生態系の保全と持続可能な利活用の調和に関する研究
2020年06月 - 2025年03月
綾町 一般受託研究
片岡 寛章、光田 靖、坂本 信介、平田 令子
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
-
門川町の生物多様性に関する調査並びに魅力の情報発信に関する研究
2020年04月 - 2022年03月
門川町 一般受託研究
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
-
門川町におけるカンムリ ウミスズメの象徴種的価値を見いだすための生態・行動研究プロジェクト
2016年10月 - 2019年03月
一般受託研究
坂本信介、中村 豊,村瀬敦宣
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
門川町枇榔島に生息する天然記念物カンムリウミスズメの保全に関する研究
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
野生動物が関わる問題にどのように対応するか?~基礎研究を応用した解決への取り組み~ーシンポジウム記録
2016年03月
-
動物行動学図説 家畜・伴侶動物・展示動物
2012年07月
哺乳類科学,第52巻,144–145,に書評が掲載された
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
家畜・動物園動物・愛玩動物・実験動物の適正飼養管理に関する研究
暖温帯地域における野生動物の保全と管理に関する研究
動物のユニークな生態・行動・生理現象の解明に関する研究ホームページ: 宮崎大学農学部
技術相談に応じられる関連分野:・さまざまな動物の行動観察や解析が必要な研究
・野生動物・希少動物の保全に関する研究
・動物を用いた実験的検証が必要な研究