所属 |
地域資源創成学部 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
-
人文・社会 / 観光学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Quantifying the Dynamics of Ecosystem Services Value in Response to Decentralization and Regional Autonomy in Indonesia: A Case Study of Southeast Sulawesi Province. 査読あり 国際共著
Gazali , Minoru Kumano
2022 7th Asia Conference on Environment and Sustainable Development 2022年11月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A Determinants Analysis of the Michinoeki in Japan 査読あり
Minoru Kumano, Tsutomu Ito, Takao Ito
International Journal of Economics and Management Systems 2 ( 2 ) 287 - 291 2017年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
This paper examines determinants of Michinoeki, roadside rest station in English, in Japan. The Michinoeki with 27years history is a well-known typical successful model for revitalization of regional economy now. To our best knowledge, academic studies about Michinoeki have not been published yet. The authors have collected the data set in Kyushu Island, and investigated the history, status quo of Michinoeki. Based on data-set, the relationship between two explained variable: sales and number of the purchasers visited, and 11 determinants: Square meters of land space (SMLS), number of the visited cars (NVC), number of the visited large-size cars and trucks (NVLSCT), square meters of parking area (SMPA), total number of the restroom (TNR), square meters of free rest place (SMFRP), seats of the free rest space (SFRS), weekdays’ traffic near the station (WTNS), holidays’ traffic near the station (HTNS), population of the city located (PCL); total expenses including maintenance cost (TEIMC) have been analyzed using regression model. The contributions of this paper are: 1) introduce the framework of the Michinoeki, 2) collect the dataset and test seven hypotheses to clarify the determinants, and 3) discuss the managerial implication of the Michinoeki.
-
ガーデンツーリズム登録制度の活動実績からみた公民連携と庭園等間連携に関する研究 査読あり
宮川 央輝, 熊野 稔
ランドスケープ研究2023 年 日本造園学会論文集 86 巻 ( 5 号 ) 493- - 498 2023年5月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Solar Electric Vehicles as Energy Sources in Disaster Zones: Physical and Social Factors 査読あり
Kenji Araki , Yasuyuki Ota, Anju Maeda, Minoru Kumano, Kensuke Nishioka
Energies 2023 16 16 2023年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Quality Improvement for Generation of Islamic-Pattern-Like Images Using Weight-Shifted Bilateral Filter 査読あり
Hiraoka Toru, Kumano Minoru
ICIC Express Letters 革新的コンピューティング・情報・制御に関する速報 17 ( 04 ) 457 - 462 2023年4月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:ICIC International 学会
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
2022 年度宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する 研究・活動等助成事業最終報告書 建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討 及び効果検証
熊野稔( 担当: 単著 , 範囲: 全頁)
宮崎県建設技術推進機構 2023年2月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
南海トラフ大地震時における道の駅の災害支援と防災技術に関する調査研究 最終版
熊野稔( 担当: 単著 , 範囲: 全頁)
一般財団法人新技術渡邊記念会 2022年11月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
山口県史 通史編 現代
熊野稔 高嶋 雅明 他( 担当: 共著 , 範囲: 戦災復興都市計画)
山口県 県史編纂室 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
2021年度宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する 研究・活動等助成事業 実績報告書 建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討 及び効果検証
熊野稔( 担当: 単著)
宮崎県建設技術推進機構 2022年2月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
2021年度宮崎市地域貢献調査研究事業報告書:宮崎市中心市街地における魅力と回遊性の向上への提言に 関する研究
熊野稔( 担当: 単著)
宮崎市 2022年2月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
人口減少社会のまちづくり・都市計画政策
熊野稔
自治研山口 人口減少社会における地域政策特集号 ( 96 ) 18 - 50 2023年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
コロナ禍における自然災害等のリスク対策のまちづくり
熊野稔
自治研やまぐちNO。94 94 36 - 51 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
山口県内の第一種市街地再開発事業について 招待あり
熊野稔
市街地再開発 2020年11月号 ( 607 ) 37 - 44 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:社団法人 全国市街地再開発協会
-
ドローンとワークショップを活用した産官学市民連携による公園の再整備構想 招待あり
熊野稔, 谷田貝孝, 伊藤慎一朗
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 vol 84-3号 84 ( 3 ) 304 - 305 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
-
第23回山口県地方自治セミナ「山口県における自然災害と防災」パネル記録 招待あり
熊野稔、村上ひとみ、斎藤眞治、宮川千明、榊田智明、木島優輔
自治研やまぐち 92号 92 47 - 79 2020年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:山口県地方自治研究センター
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
南海トラフ大地震時における道の駅の災害支援と防災技術に関する調査研究 招待あり
熊野稔
一般社団法人新技術振興渡辺記念会 令和3年度下期科学技術調査研究発表会 2023年4月26日
開催年月日: 2023年4月26日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
2022年度 建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討 及び効果検証について:ひと、まち、未来プロジェクト研究発表 招待あり
熊野稔
令和4年度 宮崎「ひと・まち・みらい」づくり研究発表会 2023年2月22日
開催年月日: 2023年2月22日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
道の駅による災害支援と減災政策について(オンライン) 招待あり
熊野稔
香川大学四国危機管理教育・研究・地域連携推進機構セミナー 2022年10月5日
開催年月日: 2022年10月5日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(招待・特別)
-
道の駅の防災拠点への経緯と方向性 国際会議
熊野稔
2022年度日本地域創生学会全国研究大会(東京大学) 2022年8月27日
開催年月日: 2022年8月27日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
産官学連携による健康・省エネ住宅の調査と住生活基本計画における健康・省エネの展開について
熊野 稔
2022年度日本計画行政学会九州支部大会研究発表 2022年7月2日
開催年月日: 2022年7月2日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎県建設業PR動画
熊野稔
2023年1月20日
作品分類:Web Service
-
高千穂通におけるパークレットデザイン
熊野稔
2022年4月1日
作品分類:芸術活動
-
えびの市八幡丘公園基本構想・基本デザイン
熊野稔 谷田貝孝 伊藤慎一朗
2020年4月1日 - 現在
-
周南市役所新庁舎(建設検討委員長・コンペ審査委員長として)
熊野稔、他
2019年6月1日
作品分類:建築作品
-
松江市県道大手前通りみちづくり(みちづくり委員長・みちづくり協議会顧問)
熊野稔、島根県
2006年4月1日 - 2018年8月26日
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成26年度全国建築審査会協議会表彰
2014年10月 全国建築審査会協議会
熊野稔
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
住宅総合研究財団研究論文集 研究選奨受賞 表彰
2011年6月 日本住宅総合研究財団 市街化調整区域における土地利用マネジメント手法に関する研究
浅野純一郎,熊野稔
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
島根県頓原町(現在、飯南町)表彰
2005年7月 頓原町(現在、飯南町) 道の駅頓原 情報交流館設計
熊野稔
受賞国:日本国
-
下松駅南まちづくり協議会表彰
2001年11月 下松駅南まちづくり協議会 下松リジューム計画への貢献
熊野稔
受賞国:日本国
-
下松商工会議所功労表彰
1996年11月 下松商工会議所 下松商業活動調整協議会等産業まちづくりへの貢献
熊野稔
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
マイクロナノバブル技術による健康・福祉を基本とした温泉街振興システムの開発と評価
2008年04月 - 2010年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
熊野稔、大成博文
担当区分:研究代表者
科学研究費 基盤研究C 研究代表者
-
日本の近代都市形成・計画史の比較検証研究-都市計画の遺産と課題に関連して
2002年04月 - 2004年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討及び効果検証について
2022年05月 - 2023年03月
宮崎県建設技術推進機構 みやざき「ひと・まち・みらい」調査研究助成事業
熊野稔
担当区分:研究代表者
-
南海トラフ大地震時における道の駅の災害支援と防災技術に関する調査研究
2021年10月 - 2022年11月
一般財団法人 新技術渡辺記念会 令和3年度科学技術調査研究助成(下期) 地域防災まちづくり
担当区分:研究代表者
R3-545
-
宮崎市中心市街地における魅力と回遊性の向上への提言に関する研究
2021年04月 - 2022年02月
宮崎市 2021年度 宮崎市地域貢献学術研究助成金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
道の駅の高度化と災害支援マニュアルの構築に関する研究
2020年04月 - 2021年03月
民間財団等 公益財団法人 高橋産業経済研究財団 2020年度研究助成金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討及び効果検証について
2020年08月 - 2021年03月
(公財)宮崎県建設技術推進機構 宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
(公財)宮崎県建設技術推進機構
所 属 宮崎大学地域資源創成学部
代表者
(申請者) 熊野稔 印
宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業 助成金交付申請
1 研究又は活動のテーマ
建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討及び効果検証について
2 要望金額 金 1,000,000 円
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
熊本市中心市街地まち歩き調査イベント
2023年05月
日本建築学会九州支部都市計画委員会イベント
-
小林市西小林中学校校区
2023年05月
小林市教育委員会による小林市西小林地区における学校統廃合の検討でのフィールドワーク
小林市西小林地区学校施設整備検討会議委員長として。 -
山形県飯豊町・防災道の駅飯豊社会実験事前調査
2023年05月
-
上田市中心市街地・地域資源調査
2023年04月
-
日本建築学会論文・技術報告集査読
2023年04月