所属 |
地域資源創成学部 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 建築計画、都市計画
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 土木計画学、交通工学
-
人文・社会 / 観光学
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 防災工学
-
社会基盤(土木・建築・防災) / 社会システム工学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
2019年度地域資源創成学部卒業生アンケート調査に関する一考察
小山大介,熊野稔,伊藤哉,戸敷浩介,福島三穂子,松岡崇暢
宮崎大学地域資源創成学部 研究紀要2020年度 第4号 ( 4 ) 47 - 58 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
「回遊型まちづくり」の事例体系と方向性に関する一考察
熊野稔
自治研やまぐち ( 93 ) 11 - 31 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
山口県内の土地区画整理事業史に関する一考察 査読あり
熊野稔
山口県史研究 第29号 ( 29 ) 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
山口県県史編纂室 発行
-
Case Study and Direction of Bicycle-Sharing Systems in Japanese Cities 査読あり
熊野稔、平岡透
Proceedings of ICAROB 2020 (International Conference on Artificial Life and Robotics) 21 2021年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
津波避難社会実験からみた自転車ネットワークの効用と新型コロナ対応について-宮崎市の事例―
村上ひとみ・熊野 稔・高田 和幸・阿部 郁男
土木学会第62回土木計画学研究発表会論文集・秋大会・企画論文部門 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
南海トラフ沖巨大地震の津波に備えるべく宮崎市檍地域において実施された自転車津波避難社会実験のアンケートとロガー測定結果を活用し、自動車および徒歩に代わる避難手段としての自転車の有効性について検討した。自転車避難が有効と答えた割合は、内陸への避難距離が近い自治会住民がより遠い立地条件の住民より高いこと、自転車利用頻度が高い方が高いことが明らかになった。GPSロガーの記録から、自転車専用レーン区間は生活道路区間より速度が速く、走り易いとのアンケート結果も示された。新型コロナウィルス感染を避けるため、津波避難ビルの収容人数を減らす必要があり、内陸への安全確実な避難手段として、自転車の可能性が高い。
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
山口県史 通史編 現代
熊野稔 高嶋 雅明 他( 担当: 共著 , 範囲: 戦災復興都市計画)
山口県 県史編纂室 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
南海トラフ大地震時における道の駅の災害支援と防災技術に関する調査研究2021年度版
熊野稔( 担当: 単著)
新技術渡辺記念会 2022年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
2021年度宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する 研究・活動等助成事業 実績報告書 建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討 及び効果検証
熊野稔( 担当: 単著)
宮崎県建設技術推進機構 2022年2月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
2021年度宮崎市地域貢献調査研究事業報告書:宮崎市中心市街地における魅力と回遊性の向上への提言に 関する研究
熊野稔( 担当: 単著)
宮崎市 2022年2月
記述言語:日本語 著書種別:調査報告書
-
道の駅の高度化と災害支援マニュアルの構築に関する研究
熊野稔( 担当: 単著 , 範囲: すべて)
公益財団法人 高橋産業経済研究財団 2021年9月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
コロナ禍における自然災害等のリスク対策のまちづくり
熊野稔
自治研やまぐちNO。94 94 36 - 51 2021年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
山口県内の第一種市街地再開発事業について 招待あり
熊野稔
市街地再開発 2020年11月号 ( 607 ) 37 - 44 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:社団法人 全国市街地再開発協会
-
ドローンとワークショップを活用した産官学市民連携による公園の再整備構想 招待あり
熊野稔, 谷田貝孝, 伊藤慎一朗
日本造園学会誌 ランドスケープ研究 vol 84-3号 84 ( 3 ) 304 - 305 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 日本造園学会
-
第23回山口県地方自治セミナ「山口県における自然災害と防災」パネル記録 招待あり
熊野稔、村上ひとみ、斎藤眞治、宮川千明、榊田智明、木島優輔
自治研やまぐち 92号 92 47 - 79 2020年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:山口県地方自治研究センター
-
改めて防災を考える 招待あり
熊野稔
道21世紀新聞 ( 56 ) 12 - 13 2019年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:NPO人と道研究会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
産官学連携による健康・省エネ住宅の調査と住生活基本計画における健康・省エネの展開について
熊野 稔
2022年度日本計画行政学会九州支部大会研究発表 2022年7月2日
開催年月日: 2022年7月2日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
地域イノベーションと地域創生型大学教育の必要性
熊野稔
日本地域創生学会地域実践総合研究所シンポジウム 2022年6月17日
開催年月日: 2022年6月17日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
宮崎市中心市街地における魅力と回遊性の向上への提言に 関する研究 招待あり
熊野稔
2021年度宮崎市地域貢献助成学術研究発表会 2022年3月25日
開催年月日: 2022年3月25日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
2021年度 建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討 及び効果検証について:ひと、まち、未来プロジェクト研究発表 招待あり
熊野稔
2021年度宮崎県建設技術推進機構研究発表会 2022年2月17日
開催年月日: 2022年2月17日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
立地適正化計画における津波浸水想定区域の取扱い に関するリスクと対策の方向性について
熊野稔
計画行政学会第42回熊本大会 (熊本大学) 計画行政学会
開催年月日: 2021年7月3日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:熊本大学
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
高千穂通におけるパークレットデザイン
熊野稔
2022年4月1日
作品分類:芸術活動
-
えびの市八幡丘公園基本構想・基本デザイン
熊野稔 谷田貝孝 伊藤慎一朗
2020年4月1日 - 現在
-
周南市役所新庁舎(建設検討委員長・コンペ審査委員長として)
熊野稔、他
2019年6月1日
作品分類:建築作品
-
松江市県道大手前通りみちづくり(みちづくり委員長・みちづくり協議会顧問)
熊野稔、島根県
2006年4月1日 - 2018年8月26日
-
徳山駅周辺再整備提案模型
熊野稔
2006年3月 - 2016年3月
作品分類:芸術活動 発表場所:周南市
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
平成26年度全国建築審査会協議会表彰
2014年10月 全国建築審査会協議会
熊野稔
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
住宅総合研究財団研究論文集 研究選奨受賞 表彰
2011年6月 日本住宅総合研究財団 市街化調整区域における土地利用マネジメント手法に関する研究
浅野純一郎,熊野稔
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
島根県頓原町(現在、飯南町)表彰
2005年7月 頓原町(現在、飯南町) 道の駅頓原 情報交流館設計
熊野稔
受賞国:日本国
-
下松駅南まちづくり協議会表彰
2001年11月 下松駅南まちづくり協議会 下松リジューム計画への貢献
熊野稔
受賞国:日本国
-
下松商工会議所功労表彰
1996年11月 下松商工会議所 下松商業活動調整協議会等産業まちづくりへの貢献
熊野稔
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
マイクロナノバブル技術による健康・福祉を基本とした温泉街振興システムの開発と評価
2008年04月 - 2010年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
熊野稔、大成博文
担当区分:研究代表者
科学研究費 基盤研究C 研究代表者
-
日本の近代都市形成・計画史の比較検証研究-都市計画の遺産と課題に関連して
2002年04月 - 2004年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
南海トラフ大地震時における道の駅の災害支援と防災技術に関する調査研究
2021年10月 - 2022年09月
一般財団法人 新技術渡辺記念会 令和3年度科学技術調査研究助成(下期) 地域防災まちづくり
担当区分:研究代表者
R3-545
-
宮崎市中心市街地における魅力と回遊性の向上への提言に関する研究
2021年04月 - 2022年02月
宮崎市 2021年度 宮崎市地域貢献学術研究助成金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
道の駅の高度化と災害支援マニュアルの構築に関する研究
2020年04月 - 2021年03月
民間財団等 公益財団法人 高橋産業経済研究財団 2020年度研究助成金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討及び効果検証について
2020年08月 - 2021年03月
(公財)宮崎県建設技術推進機構 宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
(公財)宮崎県建設技術推進機構
所 属 宮崎大学地域資源創成学部
代表者
(申請者) 熊野稔 印
宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業 助成金交付申請
1 研究又は活動のテーマ
建設産業における人材確保のための魅力発信の手法検討及び効果検証について
2 要望金額 金 1,000,000 円 -
宮崎市における自転車まちづくりの高度化に関する研究 その2
2020年04月 - 2021年02月
地方自治体 宮崎市地域貢献学術調査研究助成金2020年度
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
渋谷区パークPFI調査・渋谷区立北谷公園他
2022年08月
-
千代田区 大手町プレイス、神田スクエア他調査
2022年08月
-
港区オークラスクエア他調査
2022年08月
-
江東区豊洲ベイサイドクロス現地視察調査
2022年08月
-
柏市カシニワ制度等環境デザイン調査
2022年08月