所属 |
工学教育研究部 工学科土木環境プログラム担当 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
DNA存在形態を考慮した濁水における環境DNAの変動の評価 査読あり
三上 優貴, Xu Chen, 糠澤 桂
土木学会論文集 80 ( 25 ) n/a 2024年11月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
環境DNA(eDNA)の検出精度は生物・環境的な条件に左右されるが,濁水中のeDNAの動態は深く理解されていない.本研究では,濁水条件の違いが存在形態の異なるeDNAの挙動に与える影響を評価した.蒸留水およびコイの水槽水と河川で採取した土砂を混合して目標濁度0,20,50,100,200ppmの濁水条件の水試料を作成した.孔径の異なる2種類のガラス繊維ろ紙を用いてeDNAの濃縮を行い,デジタルPCRによりeDNA濃度を定量した.結果として,濁度の増加に伴いeDNA濃度が高まっていたが,高濁度条件下においてはeDNA濃度が低下する傾向が確認された.これらの事実は,eDNAの吸着とPCR阻害物質の影響により,中程度の濁度においてeDNA濃度が高まることを示唆する.
-
Nishimura E., Xie H., Tamai S., Nishiyama M., Nukazawa K., Hoshiko Y., Ogura Y., Suzuki Y.
Frontiers in Environmental Science 12 2024年9月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Frontiers in Environmental Science
Studies on the conditions and pollution routes of antibiotic-resistant bacteria (ARB) in rivers can help provide countermeasures against the spread of ARB. This study focused on the pristine uppermost stream of a river, where Escherichia coli (E. coli) and enterococci were detected, although the stream flows through a pristine forest catchment. Antibiotic resistance of E. coli and enterococci isolated from the river water, riverbed sediment, and feces of waterside animals, such as birds and Mustelidae, were investigated throughout the year in the pristine uppermost sites. Antibiotic resistance was present in 1.4% (7/494) of the E. coli strains and 3.0% (24/812) of the enterococcal strains, and was low throughout the year. Although antibiotic resistance of bacteria isolated from feces was not detected in this watershed, the prevalence of multidrug-resistant E. coli was 0.4% (1/246) and 0.6% (1/172) in river water and riverbed sediment samples, respectively were observed. The presence of extended-spectrum β-lactamase (ESBL)-producing E. coli was confirmed in river water samples, and genomic analysis revealed that the samples possessed the CTX-M-15 group. Multidrug-resistant strains and ESBL-producing strains were classified as phylogroups B1 and A, respectively, which are E. coli phenotypes isolated from wild animals. Pulsed-field gel electrophoresis revealed analysis targeting enterococci that strains isolated from river water and bird feces were in the same cluster with 100% similarity. Therefore, bird feces are a source of enterococci in the uppermost stream of the river. Because multidrug-resistant bacteria and ESBL-producing bacteria were present in the pristine uppermost stream of the pristine river, urgent elucidation of the spreading routes of ARB is important.
-
人口減少下の中小河川流域における底生動物群集の実態評価 査読あり
糠澤 桂, 長野 太蔵
土木学会論文集 80 ( 27 ) n/a 2024年9月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
現在,我が国では人口減少に伴う中小河川の管理不足が指摘されており,将来的な社会インフラ劣化に対する適応が求められている.しかし,人口減少とそれに付随する環境条件の変化(e.g., 土地利用変化)が河川生態系に与える影響は理解されていない.そこで本研究では,宮崎県清武川流域における人口減少下の中小河川流域を対象に,底生動物群集の実態を把握することを目的とする.非計量多次元尺度構成法によると,対象流域の群集の違いを最も特徴付ける要因として人口変化に伴う水質変化が示唆された.一般化線形モデルによると,流域人口の減少は滑行型密度を低下させる有意な関係性を示した.これは,人口減少に伴い栄養塩負荷が低下することで滑行型における優占生物群の餌資源である付着藻類量を減少させたことが理由と示唆される.
-
峯田 陽生, 糠澤 桂
土木学会論文集 80 ( 16 ) n/a 2024年1月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
標高データと地表水の流下方向を示す表面流向データは,流域水文過程の解析に有益な基礎データである.従来の表面流向は,窪地補正された標高データに基づいた最急勾配によって決定される.しかし,最急勾配では,標高補正手法や標高データの誤差に影響され,現実の河川形状に即した表面流向を構築できない.そこで本研究では,実河道情報を基に,標高補正の最小化と河川形状の再現性向上を目的とした落水線図作成手法を開発した.結果として,30m~1000mの複数空間解像度において,河川位置と流向の再現性が大幅に向上し,標高補正を低減できた.また,従来手法では困難であった小流域や湾曲度の大きな蛇行も再現できた.本研究の落水線図作成手法は,流域治水や広域の河川環境管理,デジタルツインを活用した防災等への貢献が期待できる.
-
Mineda H., Nukazawa K., Suzuki Y.
Journal of Water and Climate Change 14 ( 12 ) 4821 - 4836 2023年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Water and Climate Change
Hydrological alterations by dams and climate change can reduce aquatic biodiversity by disrupting the life cycles of organisms. Here, we aimed to evaluate and compare the hydrological alterations caused by dams and climate change throughout the Omaru River catchment, Japan, using a distributed hydrological model (DHM). First, to assess the impacts of dam and climate change independently, we performed runoff analyses using either dam discharge or future climatic data (two future periods, 2031–2050 and 2081–2100 x three representative con-centration pathways). Subsequently, we derived indicators of hydrologic alterations (IHA) to quantify changes in flow alterations by comparing them to IHA under natural conditions (i.e., without dam or climate change data). We found that dams altered IHAs more than climate change. However, on a catchment-scale standpoint, climate change induced wider ranges of flow alterations, such as a further decrease in low flow metrics along the tributaries and uppermost main stem, suggesting a catchment-level shrinkage in important corridors of aquatic organisms. We also observed that the altered flow by water withdrawals was ameliorated by the confluence of tributaries and downstream hydropower outflows. Our approach using a DHM captured the various patterns of flow alterations by dams and climate change.
DOI: 10.2166/wcc.2023.538
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎県一ツ瀬川における濁水長期化 ~その原因と産官学民が連携した対策~
杉尾哲, 糠澤桂, 鈴木祥広( 担当: 編集)
パブフル 2022年2月
著書種別:学術書
-
風間 聡, 小森 大輔, 峠 嘉哉, 糠澤 桂, 横尾 善之, 渡辺 一也( 担当: 分担執筆)
理工図書 2020年9月 ( ISBN:9784844608844 )
MISC 【 表示 / 非表示 】
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
大淀川水系岩瀬ダム再生事業に伴う底生動物群集への影響評価
上岡莉子,糠澤桂
令和6年度 西部支部研究発表会
開催年月日: 2025年3月8日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
宮崎県清武川水系における環境DNAを活用した生物量推定手法の有用性評価
野崎康平,三上優貴,Xu Chen,糠澤桂
令和6年度 西部支部研究発表会
開催年月日: 2025年3月8日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
DNA存在形態と抽出方法を考慮した濁水における環境DNAの変動の評価
三上優貴,Xu Chen,糠澤桂
令和6年度 西部支部研究発表会
開催年月日: 2025年3月8日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
機械学習を用いた底生動物分布モデルの転用精度向上に向けた検討
水口嶺,糠澤桂
令和6年度 西部支部研究発表会
開催年月日: 2025年3月8日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
降雨時に流出する環境DNAの分析に基づく水・陸生種の検出条件の検討
Xu Chen, 糠澤桂
2024年度日本水環境学会九州沖縄支部研究発表会
開催年月日: 2025年3月4日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
ELR2022つくば 優秀ポスター発表賞
2022年9月 日本緑化工学会、日本景観生態学会、応用生態工学会
田中凌央,糠澤桂,鈴木祥広
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第55回環境工学研究フォーラム 優秀ポスター発表賞
2018年12月 土木学会
西村恵美,糠澤桂,鈴木祥広
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
応用生態工学会第22回研究発表会 優秀ポスター研究発表賞
2018年9月 応用生態工学会
糠澤桂
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
平成28年度建設工学研究奨励賞
2017年6月 一般財団法人建設工学研究振興会 宮崎における分布型汚濁流出モデルの開発とその利用による河川環境・生物多様性評価
糠澤桂
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
第21回地球環境シンポジウム 優秀講演賞
2014年9月 土木学会地球環境委員会
糠澤桂, 風間聡, 渡辺幸三
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
流域環境管理と防疫調査を繋ぐ河川-河畔生物一斉調査手法の開発
研究課題/領域番号:25K00041 2025年04月 - 2029年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
タイ国の大気降下物によるアシッドショックが水環境に与えるリスクの定量評価
研究課題/領域番号:24KK0086 2024年04月 - 2028年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 国際共同研究加速基金(海外連携研究)
担当区分:研究分担者
-
AdMitにおける河川植生伐採のマルアダプテーション回避の定量評価
研究課題/領域番号:24H00329 2024年04月 - 2028年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者
-
人口減少下での中小河川の水文・環境変化と新しい管理手法の研究
研究課題/領域番号:20H00256 2020年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(A)
担当区分:研究分担者
-
蚊共生細菌ボルバキアによるデング熱の生態学的制御:安心・安価な新技術の提案
研究課題/領域番号:19KK0107 2019年10月 - 2022年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 国際共同研究加速基金(国際共同研究強化(B))
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
自然再興を軸とした流域治水の最適化方策のモデルベースによる検討
研究課題/領域番号:2025-5211-055 2025年04月 - 2027年03月
民間財団等 河川基金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
新たな流域環境管理に向けた水文解析を活用した広域生物量推定モデルの開発
研究課題/領域番号:23B026 2023年10月 - 2024年09月
公益財団法人クリタ水・環境科学振興財団 国内研究助成
担当区分:研究代表者
-
ダム連携通砂に伴う底生動物の短期的レスポンスの評価
2022年04月 - 2024年03月
民間財団等 河川基金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
泡沫濃縮・分離法を用いた高濁度水からの環境DNA検出手法の開発
2020年04月 - 2021年03月
民間財団等 河川基金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
総合土砂管理による河川生態系への影響の定量的評価手法の開発
2017年04月 - 2019年03月
民間財団等 河川基金
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
環境に配慮した流域治水のための水文生態解析とモデル開発
2024年06月 - 2026年03月
国土交通省 九州地方整備局 宮崎河川国道事務所 一般受託研究
糠澤 桂、福林 良典、篠原 慶規
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
-
出水攪乱に対する生物応答の事例集積と攪乱外力評価手法の適用・開発
2022年06月 - 2026年03月
公益財団法人リバーフロント研究所 一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
-
宮崎県小丸川流域における治水と生態系の総合評価のためのモデル開発
2018年05月 - 2021年03月
分任支出負担行為担当官 九州地方整備局 宮崎河川国道事務所長 一般受託研究
糠澤桂、鈴木祥広
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
工学部研究奨学寄附金
寄附者名称:西日本技術開発(株) 2020年01月
-
工学部の研究のため
寄附者名称:西日本技術開発(株) 2019年01月
-
工学部の研究のため
寄附者名称:西日本技術開発(株) 2018年01月
-
工学部の研究のため
寄附者名称:西日本技術開発(株) 2017年01月
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
河川への人為負荷が生態系に与える影響の評価
水文シミュレーションによる気候変動下の流域環境評価
環境DNAの動態評価ホームページ: 糠澤桂のウェブページ
技術相談に応じられる関連分野:・数値解析による水文流出過程の計算
・生息環境の定量的評価方法
・河川環境調査 ・気候変動解析メッセージ:・今後の研究計画①:耳川流域におけるダム通砂に伴う河川生態系のレスポンス評価
・今後の研究計画②:宮崎県の河川における治水・環境評価モデルの構築
・今後の研究計画③:環境DNAの動態評価研究