所属 |
国際連携機構 多言語多文化教育研究センター |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
フリードリヒ・シュレーゲルの共同哲学の方法-文献学の哲学と生成の概念、そして命題の中の多元論的な世界 招待あり
胡屋武志
現代思想 2022年8月号 ( vol. 50-10 ) 122 - 134 2022年7月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
フリードリヒ・シュレーゲルのダンテ受容-「超越論的文学」の理念、あるいはロマン主義詩学理論の変容について 招待あり 査読あり
胡屋武志
世界文学 第135号 19 - 27 2022年7月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
ディオティーマの憑依-フリードリヒ・シュレーゲルの詩学における熱狂と霊感、そして犠牲の概念 査読あり
胡屋武志
西日本ドイツ文学 ( 32 ) 1 - 14 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
古代ギリシア研究から汎神論的世界観へ-フリードリヒ・シュレーゲルの「文献学の哲学」における芸術家の使命 査読あり
胡屋 武志
西日本ドイツ文学 ( 31 ) 1 - 14 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
機知の思想家としてのフリードリヒ・シュレーゲル-ロマン主義詩学における歴史哲学、そしてコスモゴニーとしての批評 査読あり
胡屋武志
モルフォロギア ( 39 ) 97 - 116 2017年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Menke-Eggers Christoph, 柿木 伸之, 胡屋 武志, 田中 均(美学), 野内 聡, 安井 正寛( 担当: 共訳)
御茶の水書房 2010年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Derrida Jacques, Caputo John D., 高橋 透, 黒田 晴之, 衣笠 正晃, 胡屋 武志( 担当: 共訳)
法政大学出版局 2004年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
「危機」から新しい狂気へ 高橋優『ロマン主義的感性論の展開―ノヴァーリスとその時代、そしてその先へ』(春風社、2023年) 招待あり
胡屋武志
ワセダ・ブレッター ( 31 ) 40 - 45 2024年2月
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
21世紀の第二外国語教育再考―宮崎大学の事例とともに― 招待あり
胡屋武志、金智賢、松井真之介
中国語教育 ( 21 ) 45 - 64 2023年3月
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
二藤拓人著『断片・断章(フラグメント)を書く-フリードリヒ・シュレーゲルの文献学』 招待あり
胡屋武志
図書新聞 2023年2月18日号 ( 3579 ) 3 - 3 2023年2月
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
フリードリヒ・シュレーゲル著 武田利勝訳『ルツィンデ 他三篇』 招待あり
胡屋武志
西日本ドイツ文学 ( 34 ) 41 - 44 2022年11月
掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等
-
『陰翳礼讃』とゲルマニズム 招待あり
胡屋武志
『ラテルネ』 ( 123 ) 6 - 7 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:同学社
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
文字の享受-Fr. シュレーゲルの文献学とメディアの概念(特別企画 《書記行為》の解明) 招待あり
胡屋武志
日本ヘルダー学会 前期研究発表会
開催年月日: 2024年7月28日
会議種別:口頭発表(一般)
-
クリスマスから見るドイツ人のメンタリティー
胡屋武志
宮崎大学多言語多文化教育研究センター10周年シンポジウム「物語が映し出すことばと文化の世界」
開催年月日: 2023年12月16日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
初期フリードリヒ・シュレーゲルにおける「歴史」の概念 ―『ギリシア人とローマ人の研究の価値について』(1795)の詩学的射程
胡屋武志
日本独文学会西日本支部 第75回総会・研究発表会
開催年月日: 2023年12月10日
会議種別:口頭発表(一般)
-
フリードリヒ・シュレーゲルの詩的哲学と神性の概念
胡屋武志
日本独文学会 2022年秋季研究発表会 シンポジウム 「「聖なるもの」――1800年前後のドイツ語圏の芸術思想における神性の諸相」
開催年月日: 2022年10月9日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
教養ドイツ語の現状と未来-異文化理解教育の観点から 招待あり
胡屋武志
中国語教育学会 第20回全国大会 シンポジウム「中国語教育学会の20年と21世紀の第二外国語教育再考」
開催年月日: 2022年6月4日
会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第16回日本独文学会賞(日本語論文部門)
2019年6月 日本独文学会 論文「機知の思想家としてのフリードリヒ・シュレーゲルーロマン主義詩学における歴史哲学、そして、コスモゴニーとしての批評」(『モルフォロギア』第39号)
胡屋武志
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
フリードリヒ・シュレーゲルのロマン主義詩学思想における模倣概念の総合的探求
研究課題/領域番号:16H07084 2016年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 研究活動スタート支援
担当区分:研究代表者