長澤 誠 (ナガサワ マコト)

NAGASAWA Makoto

写真a

所属

医学部 附属病院 整形外科

職名

助教

外部リンク

関連SDGs


 

論文 【 表示 / 非表示

  • Risk factors of failure results after double-bundle reconstruction with autogenous hamstring grafts for isolated posterior cruciate ligament rupture cases 査読あり

    Morita Y., Tajima T., Yamaguchi N., Yokoe T., Nagasawa M., Ota T., Ouchi K., Chosa E.

    Scientific Reports   14 ( 1 )   6192   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Scientific Reports  

    Posterior tibial translation (PTT) after double-bundle posterior cruciate ligament (PCL) reconstruction has sometimes occurred. Purpose of this study is to identify the risk factors for postoperative PTT after double-bundle PCL reconstruction with a hamstring autograft. Comparing the results of bilateral gravity sag view (GSV) at 12 months after surgery, over 5-mm PTT was defined as ‘failure’ in this study. Of 26 isolated PCL reconstruction cases, over 5-mm PTT was seen in 7 cases (group F: 9.57 ± 1.28 mm), and 19 cases had less than 5 mm (group G: 2.84 ± 1.29 mm). Age, sex, body mass index (BMI), preoperative GSV, posterior slope angle of the tibia, anterolateral bundle (ALB) and posteromedial bundle (PMB) graft diameters, and tibial tunnel diameter were evaluated. The two groups were compared with the 2 × 2 chi-squared test, the Mann Whitney U-test, and Spearman’s rank correlation coefficient. Multivariate logistic regression analysis was also performed to determine the risk factor. Statistical significance was indicated as p < 0.01 for correlation with postoperative PTT, and as p < 0.05 for all other comparisons. Mean age (group G 31.8 ± 12.5 vs group F 34.9 ± 15.9 years), sex (male/female: 15/4 vs 3/4), BMI (25.6 ± 4.6 vs 24.9 ± 3.9 kg/m<sup>2</sup>), preoperative GSV (11.3 ± 2.2 vs 11.6 ± 2.9 mm), PMB diameter (5.37 ± 0.33 vs 5.36 ± 0.48 mm), and tibial tunnel diameter (9.32 ± 0.58 vs 9.29 ± 0.49 mm) showed no significant differences. ALB diameter was significantly greater in group G (7.0 ± 0.5 mm) than in group F (6.5 ± 0.29 mm; p = 0.022). There was also a significant difference in posterior tibial slope angle (group G 9.19 ± 1.94 vs group F 6.54 ± 1.45, p = 0.004). On Spearman rank correlation coefficient analysis, ALB diameter GSV (correlation coefficient: − 0.561, p = 0.003) and posterior tibial slope angle (correlation coefficient: − 0.533, p = 0.005) showed a significant correlation with postoperative PTT. Multivariate logistic regression analysis showed that ALB diameter (OR 19.028; 95% CI 1.082–334.6; p = 0.044) and posterior slope angle of tibia (OR 3.081; 95% CI 1.109–8.556; p = 0.031) were independently associated with postoperative PTT, respectively. In double-bundle PCL reconstruction with hamstring, smaller ALB graft diameter and lower (flatted) tibial slope angle were considered risk factors for postoperative PTT.

    DOI: 10.1038/s41598-024-56953-y

    Scopus

    PubMed

  • Direct repair of the chronic ochronotic Achilles tendon rupture: a case report 査読あり

    Yokoe T., Nagasawa M., Tajima T., Yamaguchi N., Ota T., Morita Y., Chosa E.

    BMC Musculoskeletal Disorders   25 ( 1 )   843   2024年12月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Musculoskeletal Disorders  

    Background: Alkaptonuria (AKU) is a rare hereditary disease. Ochronotic arthropathy, tendinopathy, and osteopenia/osteoporosis are generally musculoskeletal manifestations in patients with AKU. Because of the ochronotic tendinopathy and osteopenia, the surgical strategy for chronic ochronotic Achilles tendon rupture may be challenging. No studies have reported the surgical treatment of chronic Achilles tendon rupture in patients with AKU. Case presentation: We report a case of AKU that required surgical treatment for chronic Achilles tendon rupture. A 60-year-old woman was referred to our department for the assessment of left hindfoot pain that persisted for more than nine months after an ankle sprain. Three years prior to the first presentation to our hospital, she was diagnosed with AKU due to pigmented hip cartilage at the time of total hip arthroplasty. The patient was diagnosed as chronic Achilles tendon rupture based on the results of physical examination and magnetic resonance imaging (MRI). The MRI showed enlarged scar tissue of the Achilles tendon with an intrasubstance high signal intensity. We performed resection of the central part of the scar tissue (total length, 24 mm) followed by direct repair using the proximal and distal stumps of the scar tissue. The MRI at 12months after surgery showed continuity of the repaired Achilles tendon. At 18 months after surgery, the Achilles Tendon Total Rupture Score improved from 22 points preoperatively to 84 points postoperatively. The foot and ankle outcome score also improved. Conclusions: We reported a case of AKU with chronic Achilles tendon rupture in which direct repair using scar tissue between the tendon stumps was effective. Careful selection of the surgical procedure for the treatment of chronic ochronotic Achilles tendon rupture is recommended because of concomitant ochronotic tendinopathy and osteopenia/osteoporosis.

    DOI: 10.1186/s12891-024-07973-2

    Scopus

    PubMed

  • リファンピシン使用によりステロイド作用が減弱し治療に難渋した手関節非結核性抗酸菌症の1例 査読あり

    松永 美穂, 大田 智美, 田島 卓也, 山口 奈美, 長澤 誠, 森田 雄大, 横江 琢示, 帖佐 悦男

    整形外科と災害外科   73 ( 3 )   602 - 605   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:西日本整形・災害外科学会  

    【はじめに】ステロイド薬は他薬との薬物相互作用が比較的少なく汎用されるが,抗結核薬のリファンピシン(以下RFP)との相互作用はあまり知られていない.ネフローゼ症候群加療中に非結核性抗酸菌症(以下NTM)を合併し,ステロイドとRFPの併用で原疾患およびNTMの治療に難渋した1例を経験した.【症例】41歳男性,21歳時にネフローゼ症候群と診断され,ステロイドを内服中に手関節掌背側の腫脹を認め,滑膜切除術後に非結核性抗酸菌性滑膜炎の診断となった.RFPを含む抗結核薬3剤を開始したところ,ネフローゼ症候群が悪化しステロイドを増量,尿蛋白は改善するも手関節腫脹が再発し,2回目の滑膜切除術施行後,高気圧酸素療法で感染は鎮静化した.【考察】NTMにはRFPが汎用されるが,ステロイドとの相互作用により治療に難渋することがある.薬物の相互作用を十分に熟知し,NTMの治療にあたる必要がある.

    DOI: 10.5035/nishiseisai.73.602

    CiNii Research

  • 遠位上腕二頭筋腱断裂の 2 例 査読あり

    大野 鉄平, 大田 智美, 長澤 誠, 帖佐 悦男

    日本肘関節学会雑誌   31 ( 2 )   174 - 177   2024年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:日本肘関節学会  

    遠位上腕二頭筋腱断裂は比較的稀な外傷である.当科で手術を施行した遠位上腕二頭筋腱断裂の2 症例を経験したので報告する.症例1 は47 歳男性である.バレーボール中に右手をついて受傷した.上腕二頭筋完全断裂と診断し,術後17 日目に手術を施行した.Double incision 法を用い,Krackow 法で腱断端に高強度糸を2 本通した後,橈骨粗面にPull-out 法で固定した.症例2 は49 歳男性で,ステロイド内服加療中であった.重量物を持った際に異音がして右肘痛が出現し,近医で遠位上腕二頭筋腱の完全断裂と診断された.保存的加療をうけた後に当科を紹介,受傷後64 日目に手術を施行した.腱の短縮が強く1 次修復が困難であったため長掌筋腱を用い,症例1 と同様の方法で修復を行った.両症例ともに術後経過は良好で,筋力もMMT5 まで回復し現職に復帰した.遠位上腕二頭筋腱断裂に対するDouble incison 法を用いた修復は,新鮮例,陳旧例を問わず強固な固定が可能な有用な方法である.

    DOI: 10.24810/jelbow.31.2_174

    CiNii Research

  • Remnant-Preserved Single-Bundle Anterior Cruciate Ligament Augmentation in Multi-ligamentous Knee Reconstruction. 査読あり

    Tajima T, Yamaguchi N, Morita Y, Yokoe T, Nagasawa M, Ota T, Kawagoe S, Nakamura Y, Chosa E.

    J Knee Surg   36 ( 10 )   1095 - 1101   2023年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1055/s-0042-1749603

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 鏡視下腱板修復術:腱板断裂は何で縫うか 査読あり

    長澤 誠,帖佐 悦男

    関節外科 基礎と臨床   41 ( 11 )   68 - 76   2022年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:MEDICAL VIEW  

  • 鎖骨骨折 招待あり

    長澤誠

    整形外科看護   23 ( 11 )   18 - 19   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:MCメディカ出版  

  • 肩関節の必須解剖知識 招待あり

    長澤誠

    整形外科看護   23 ( 11 )   10 - 11   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:MCメディカ出版  

  • 肩関節周囲炎 招待あり

    長澤誠

    整形外科看護   23 ( 11 )   12 - 13   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:MCメディカ出版  

  • 肩腱板断裂 招待あり

    長澤誠

    整形外科看護   23 ( 11 )   14 - 15   2018年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:MCメディカ出版  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 上腕骨小頭離断性骨軟骨炎に対する骨軟骨柱移植術

    長澤誠、帖佐悦男

    第36回日本肘関節学会学術集会  2024年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月1日 - 2024年3月2日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 遠井上腕二頭筋腱断裂の2例

    大野鉄平、大田智美、長澤誠、帖佐悦男

    第36回日本肘関節学会学術集会  2024年3月1日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年3月1日 - 2024年3月2日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 徒手前方引き出しテストとストレス超音波検査による足関節回旋不安定性の関係

    横江琢示、田島卓也、山口奈美、大田智美、長澤誠、森田雄大、帖佐悦男

    第35回九州・山口スポーツ医・科学研究会  2023年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月9日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 大腿骨膝蓋面に生じた骨軟骨病変に対して自家骨軟骨柱と吸収ピンが骨接合に必要であった1例

    肥後聖、横江琢示、田島卓也、山口奈美、大田智美、長澤誠、森田雄大、帖佐悦男

    第35回九州・山口スポーツ医・科学研究会  2023年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月9日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 少年野球検診の投球障害に関する危険因子

    長澤誠、田島卓也、山口奈美、大田智美、森田雄大、横江琢示、肥後聖、帖佐悦男

    第35回九州・山口スポーツ医・科学研究会  2023年12月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月9日

    会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • NPB12球団ジュニアトーナメント2015

    2015年12月

     詳細を見る

    野球の大会への医師派遣

  • 青島太平洋マラソン2015

    2015年12月

     詳細を見る

    マラソン大会への医師派遣

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 環境と生命