桑畑 夏生 (クワハタ ナツキ)

KUWAHATA Natsuki

写真a

所属

地域資源創成学部

職名

講師

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 学士(教育文化学部) ( 2007年3月   宮崎大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • インターンシップ

  • キャリア教育

  • 人材育成

学歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学   教育文化学部   社会システム課程

    - 2007年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学   地域資源創成学部   講師

    2020年04月 - 継続中

  • 宮崎大学   地域資源創成学部   特別講師

    2016年10月 - 2020年03月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 特定非営利活動法人グローカルアカデミ―   代表理事

    2020年7月 - 現在

  • 特定非営利活動法人グローカルアカデミ―   理事

    2016年5月 - 2020年6月

  • 特定非営利活動法人宮崎文化本舗   職員(その他)

    2012年5月 - 2016年3月

  • 特定非営利活動法人エティック   コーディネーター

    2007年4月 - 2012年4月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本インターンシップ学会

    2017年4月 - 現在

  • 実践経営学会

    2022年 - 現在

  • 宮崎県立高千穂高等学校 学校運営協議会 委員

    2023年4月 - 現在

  • 都城広域定住自立圏構想圏域共生ビジョン懇話会 委員

    2019年7月 - 2024年3月

  • 宮崎県新卒者等採用応援本部 委員

    2015年12月 - 2018年3月

全件表示 >>

 

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • インターンシップの取組みについて

    桑畑 夏生

    宮崎YEG 10月例会  2023年10月13日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 高良記念研究助成報告 招待あり

    桑畑 夏生

    日本インターンシップ学会 第24回大会  2023年9月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年9月16日 - 2023年9月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 教えて先生!若者に活動参加継続してもらう方法 招待あり

    桑畑 夏生

    宮崎市民活動センター 市民講座  2023年8月4日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年8月4日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

  • 事例発表 宮崎大学地域資源創成学部国内インターンシップ 招待あり

    桑畑 夏生

    九州実践教育研究会  2023年7月21日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年7月21日

    記述言語:日本語   会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等  

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示

 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • ハタキシャ ~地元企業取材プロジェクト~

    2015年10月 - 2016年3月

     詳細を見る

    宮崎の週小企業やベンチャー企業で活躍する経営者や社員を取材し、仕事や会社の魅力、面白さを発掘・発信することを目的とした企画である。宮崎県内の大学生19名が、それぞれ1社ずつを担当し、計19社の企業を取材し記事を書き上げた。官瀬下記事は、宮崎日日新聞社が展開する「みやビズ」にて掲載。

  • 宮崎夢ナビ

    2013年12月 - 現在

     詳細を見る

    大学生が中心となり運営している「宮崎夢ナビ(※1)」の社会人メンターとして、イベント実施に向けてのアドバイスの他、イベントに参加いただく社会人の紹介などを行っている。
    (※1)高校生や大学生を対象とした社会人との交流イベント。様々な業界・業種の社会人を講師として招き、対話を通じた職業観・就業意識の向上を目的として開催している。

  • みやざきジョブシャドウイング

    2012年4月 - 現在

     詳細を見る

    社会人と接する機会の少ない高校生に、仕事を観察してもらうことによって仕事や職種に関する認識を深めてもらうことを目的に実施しているプログラム。県庁職員、市役所職員、高校の教諭などが任意で運営しており、過去5回の開催で40名を超える高校生が本プログラムに参加している。