所属 |
教育学部 保健体育 |
職名 |
講師 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
柔道競技での前腕筋群に対するアイシングを用いた効果的なリカバリー法に関する研究
志々目 由理江
鹿屋体育大学大学院体育学研究科 博士論文 2025年3月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:学位論文(博士)
-
学校体育におけるスポーツイベントの教育的効果に関する事例的研究-幼小中連携で「主体的・対話的で深い学び」の充実に繋げるために-
日高正博,宇土昌志,志々目由理江,佐藤穂乃香,山本亮,黒木敬博,倉掛啓輔,寳田光貴,佐々敬政
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 2025年3月
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
前腕筋群へのアイシングが柔道の組み手における把持時間に及ぼす影響 査読あり
志々目 由理江, 藤田 英二, 小澤 雄二, 中村 勇
スポーツパフォーマンス研究 17 ( 0 ) 17 - 23 2025年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本スポーツパフォーマンス学会
本研究は柔道選手における前腕筋群へのアイシングが,組み手時の相手柔道衣への把持時間に与える影響を検証することを目的とした.大学生女子柔道選手7 名(年齢:20.0 ± 1.2 歳,競技歴:12.3 ± 2.5年)を対象とし,前腕筋群の疲労を惹起させる課題運動と,実際の試合を想定した視覚障害者柔道ルールによる模擬試合を5 分間の休息を挟み行わせた.休息間に前腕筋群をアイスバスに浸すアイシング条件と,座位のみの安静条件の2 条件間で,模擬試合での引手側が切られた際の「始め」から「待て」までの柔道衣把持時間と,引手側が切られた回数を比較した.その結果,アイシング条件の柔道衣把持時間は安静条件よりも有意に長く(アイシング条件:18.8 ± 6.2 秒,安静条件:13.9 ± 3.9 秒),引手を切られた回数(アイシング条件:11.0 ± 2.6 回,安静条件:16.0 ± 5.4 回)も減少していた.これらの結果から,実際の柔道競技大会においても試合間に行う前腕筋群へのアイシングは,前腕筋群の疲労に対するリカバリー法として有効であり,試合時における組み手時の把持筋持久力低下を防げる可能性が示唆された.
-
柔道現場における前回り受け身の新たな指導用具の提案 および効果検証
志々目 由理江
宮崎大学教育学部紀要 ( 104 ) 2025年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
バドミントンのオーバーヘッドストロークの系統的指導 -幼小中連携によるカリキュラム開発- 査読あり
三輪 佳見, 佐々 敬政, 宇土 昌志, 志々目 由理江, 山本 亮, 黒木 敬博, 佐藤 穂乃香, 倉掛 啓輔, 寳田 光貴, 日髙 正博
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 32 55 - 68 2024年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
月刊「武道」 2023年12月号
志々目 由理江( 担当: 分担執筆)
日本武道館 2023年12月
著書種別:学術書
-
機関誌「柔道」 2021年2月号
志々目 由理江( 担当: 分担執筆)
講道館 2021年2月
著書種別:学術書
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和6年度日本武道学会優秀論文
2024年9月 日本武道学会 小学5年生および6年生男女柔道選手の階級別体力測定値と追跡した競技成績
武道学会会員
受賞区分:国内外の国際的学術賞
-
女性研究者奨励賞(研究業績部門)
2023年3月 宮崎大学 柔道選手における運動間に行う短時間の前腕筋群へのアイシングが把持筋持久力に及ぼす影響
志々目 由理江
-
令和4年度日本武道学会優秀論文
2022年9月 日本武道学会 柔道選手における運動間に行う短時間の前腕筋群へのアイシングが把持筋持久力に及ぼす影響
武道学会会員
受賞区分:国内外の国際的学術賞