論文 - 油田 健太郎
-
山場 久昭, 長友 想, 油田 健太郎, 久保田 真一郎, 片山 徹郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術] 2015 ( 32 ) 1 - 6 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
近年,スマートフォンやタブレットのようなモバイル端末の普及に伴い,覗き見によって認証に必要な情報が第三者に取得されてしまてしまうことが問題となってきている.これを解決する技術として,指紋などの生体情報を用いた生体認証が注目されている.本論文では,そのひとつである筋電位を用いた個人認証について検討を行う.具体的には,前腕部の筋電位の波形が手首から先の手の動き (ジェスチャー) によって異なる波形を示すことを利用し,そのジェスチャーを組み合わせてパスワードとして用いる手法を提案する.今回は,個人認証に用いる生体認証として筋電位が利用可能であるのか,筋電位の波形からジェスチャーを判断することができるのか,また,それを計算機上に行わせるのが可能かどうかについて検討を行ったので,報告する.
-
検索可能暗号におけるブルームフィルタを応用した検索方式の提案
佐保 航輝, 油田 健太郎, 山場 久昭, 久保田 真一郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会研究報告. IOT, [インターネットと運用技術] 2015 ( 8 ) 1 - 7 2015年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
近年,クラウドストレージサービスが一般のユーザのみでなく企業でも利用されている.クラウドストレージサービスを利用することによってインターネットに接続されている環境であればどこでもデータの利活用が可能になったが,安全性が課題とされる.サーバ側の不正閲覧等を防ぐために,暗号化したデータを復号することなく検索可能とした検索可能暗号が注目されている.その手法の一つとしてブルームフィルタを用いることでより検索自由度を高めようとした方式があるが,一度登録したキーワードを削除することができず,削除する際には再構成する必要があった.そこで本研究では,ブルームフィルタを拡張したカウンティングフィルタを用いることでキーワードの削除を可能とするより柔軟な手法を提案する.
-
Content access control scheme for P2P networks using a reputation value
Aburada K., Kita Y., Park M., Okazaki N.
Proceedings - International Conference on Advanced Information Networking and Applications, AINA 2015-April 527 - 533 2015年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings - International Conference on Advanced Information Networking and Applications, AINA
© 2015 IEEE. In recent years, with the improvement of the high speed communication infrastructure, P2P content distribution systems have been attracting more attention. In a P2P content distribution system, the lack of a central management server provides the system its robustness. However, it also leads to problems in content reliability and accessibility. We propose a secure content distribution system with improved accessibility by introducing a secret sharing scheme.
-
Study of filter sharing method using virtual peers in P2P networks
Sakuma M., Kita Y., Aburada K., Park M., Okazaki N.
Proceedings - International Conference on Advanced Information Networking and Applications, AINA 2015-April 720 - 726 2015年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings - International Conference on Advanced Information Networking and Applications, AINA
© 2015 IEEE. Among the problems faced by peer-to-peer (P2P) networks is the malicious content that often spreads unchecked because such contents are transferred from any peer to the other peer directly. While various personal and/or shared countermeasure filtering methods are available, such filters have different configurations and strength levels. Therefore, if malicious content is permitted to penetrate peers with weak filters, they can spread across an entire network. In response, in this paper, we propose a filter sharing method that utilizes virtual peers.
-
文字認識攻撃に耐性を持つランダム妨害図形を用いた画像ベースCAPTCHA方式の提案
田村 拓己, 久保田 真一郎, 油田 健太郎, 片山 徹郎, 朴 美娘, 岡崎 直宣
情報処理学会論文誌 56 ( 3 ) 808 - 818 2015年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
ボットによるWebサービスの不正利用対策として,CAPTCHAと呼ばれる反転チューリングテストが利用されている.Webサイトへの導入のしやすさや回答方式の理解のしやすさから,文字列の画像を用いたCAPTCHA方式が広く普及している.しかし,ボットによる文字認識技術の発展が著しく,高い確率でテストが突破されるなど,その脆弱性が指摘されている.高度化するボットの文字認識技術に対抗し,解読難度を高くしたCAPTCHAや画像識別などの人間の高度な能力を利用するCAPTCHAが提案されているが,利便性が低いことや特定の攻撃に弱い点が問題となっている.本稿では,人間特有の画像認識能力を利用することで,利便性を保ち十分な堅牢性を持つ新たなCAPTCHA方式を提案する.提案手法は,判定に利用する提示画像に正答の文字列を含まないようにすることで文字認識攻撃に耐性を持たせた.また,提示画像には,人間が画像を補完して認識できる程度の妨害図形を付加し,堅牢性を向上させた.提案手法の有効性を確認するため,画像CAPTCHA方式において考えられる攻撃への耐性を考察し,利便性の評価としてアンケートによるユーザビリティ評価を行った.その結果,システム実装に必要な妨害図形の量に関する閾値を明らかにし,提案手法が攻撃に対して十分な耐性を持ち,ユーザビリティが優れていることを示した.A reversal turing test called CAPTCHA is used in many webservice sites to prevent the automatic program called bots from making unauthorized accounts. The CAPTCHA with images of correct answer string, called as the text-based CAPTCHA, is widely prevalent because of an ease implementing in the website. The optical character recognition technologies enable bots solve the text-based CAPTCHA automatically. Any researchers have pointed out the vulnerability of the text-based CAPTCHA. Absorbing the vulnerability of the text-based CAPTCHA, the image-based CAPTCHA is proposed, which use the human abilities to discern objects in images. However, the existing image-based CAPTCHAs also have problems about usability and robustness. In this paper, we propose a new image-based CAPTCHA using images without a correct answer string and with obstruction figures, to achieve high usability and robustness. In order to confirm a effectiveness of the proposed method, we argue to absorb some considerable attacks in the image-based CAPTCHA, and conduct assessment of usability through our questionnaire. The results show that the proposed system absorb the attacks adequately and has usability.
-
Winnyネットワークにおけるクラスタリングを用いたインデックスポイゾニングの検討 (情報通信マネジメント)
油田 健太郎, 山場 久昭, 朴 美娘, 岡崎 直宣
電子情報通信学会技術研究報告 = IEICE technical report : 信学技報 114 ( 43 ) 153 - 161 2014年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
現在,P2Pファイル共有ネットワークが世界中で利用されている.しかし,その多くはファイルの流通制御をもたないため,著作権侵害ファイルの流通やコンピュータウイルスによる個人情報の流出などが社会問題となっている.その解決策としてインデックスポイゾニングと呼ばれるファイル流通制御方式が研究されている.しかし,P2Pファイル共有ネットワークヘインデックスポイゾニングを適用する際に,トラフィックの増大やインデックスの汚染などの問題が発生することが確認されている.そこで本論文では,ファイルの流通制御を低下させることなく,それらの問題を解決する手法として,動的なクラスタリングを提案することで従来手法を改善し,その一部をWinnyネットワーク向けに実装することで,提案手法の有効性を評価する.
-
Winnyネットワークにおけるクラスタリングを用いたインデックスポイゾニングの検討
油田健太郎, 山場久昭, 朴美娘, 岡崎直宣
研究報告コンピュータセキュリティ(CSEC) 2014 ( 30 ) 1 - 9 2014年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
現在,P2P ファイル共有ネットワークが世界中で利用されている.しかし,その多くはファイルの流通制御をもたないため,著作権侵害ファイルの流通やコンピュータウイルスによる個人情報の流出などが社会問題となっている.その解決策としてインデックスポイゾニングと呼ばれるファイル流通制御方式が研究されている.しかし,P2P ファイル共有ネットワークへインデックスポイゾニングを適用する際に,トラフィックの増大やインデックスの汚染などの問題が発生することが確認されている.そこで本論文では,ファイルの流通制御を低下させることなく,それらの問題を解決する手法として,動的なクラスタリングを提案することで従来手法を改善し,その一部を Winny ネットワーク向けに実装することで,提案手法の有効性を評価する.
-
Winnyネットワークにおけるクラスタリングを用いたインデックスポイゾニングの検討
油田健太郎, 山場久昭, 朴美娘, 岡崎直宣
研究報告インターネットと運用技術(IOT) 2014 ( 30 ) 1 - 9 2014年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
現在,P2P ファイル共有ネットワークが世界中で利用されている.しかし,その多くはファイルの流通制御をもたないため,著作権侵害ファイルの流通やコンピュータウイルスによる個人情報の流出などが社会問題となっている.その解決策としてインデックスポイゾニングと呼ばれるファイル流通制御方式が研究されている.しかし,P2P ファイル共有ネットワークへインデックスポイゾニングを適用する際に,トラフィックの増大やインデックスの汚染などの問題が発生することが確認されている.そこで本論文では,ファイルの流通制御を低下させることなく,それらの問題を解決する手法として,動的なクラスタリングを提案することで従来手法を改善し,その一部を Winny ネットワーク向けに実装することで,提案手法の有効性を評価する.
-
Proposal of a puzzle authentication method with shoulder-surfing attack resistance
Park M., Kita Y., Aburada K., Okazaki N.
Proceedings - 2014 International Conference on Network-Based Information Systems, NBiS 2014 495 - 500 2014年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Proceedings - 2014 International Conference on Network-Based Information Systems, NBiS 2014
© 2014 IEEE. Recently, mobile terminals such as smartphones have come into widespread use. Most of such mobile terminals store several types of important data, such as personal information. Therefore, in order to prevent data theft, it is necessary to lock and unlock terminals using a personal authentication method such as personal identification numbers (PINs). However, most existing authentication methods have a common problem, referred to as shoulder-surfing in which authentication information is covertly obtained by peeking over the shoulder of a user as he/she completes the authentication sequence. In this paper, we propose a puzzle authentication method that is very simple and sufficiently secure, even when the authentication sequence is being watched. This method uses a grid-based authentication scheme in which a user selects four out of 16 panels, and four out of 16 positions. We also implemented the proposed method on a mobile terminal and evaluated it through experiments and questionnaire surveys.
DOI: 10.1109/NBiS.2014.87
-
Investigation of the routing method based on the number of neighbor nodes
Aburada K., Park M., Okazaki N.
2014 7th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, ICMU 2014 103 - 104 2014年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:2014 7th International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking, ICMU 2014
In ad hoc networks, due to the mobility of nodes, radio wave interference, and limited resources, such as batteries, communication links are unstable and restricted. In this paper, we propose the neighbors-based routing (NBR) protocol by constructing paths in an area in which a large number of nodes exists. Simulations confirm that the proposed protocol has higher connectivity and a lower control overhead than existing protocols in topologies in which nodes move. © 2014 IEEE.
-
Proposal of a Zone Disjoint Multi-path Routing for ad hoc networks
Aburada K., Eto M., Okazaki N., Park M.
8th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT 2010 2010年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:8th Asia-Pacific Symposium on Information and Telecommunication Technologies, APSITT 2010
Many researches are going on in ad hoc networks and several routing protocols have been proposed. However, these protocols are "single- path" protocols which construct only one route. In ad hoc networks, due to limitation of battery capacity and mobility of nodes, communication links are unstable. Therefore, "multi-path" protocols are desired for constructing "robust" routes. Additionally, in considering the case where interference spreads to a certain area, each path is desired to be away from other paths to some degree. In this paper, we introduce the concept of "zone", and propose a Zone Disjoint Multi-path Routing Protocol, called ZDMR, for constructing multi-path routes which disjoint each other in a zone level. Our simulations confirm that this protocol has a higher connectivity than existing protocols.
-
アドホックネットワークにおけるゾーンを用いた複数経路構築手法の評価
江藤 大, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
全国大会講演論文集 72 ( 0 ) 137 - 138 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
尾花 志穂, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
全国大会講演論文集 72 ( 0 ) 133 - 134 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
アドホックネットワークにおける近隣端末数に基づく経路構築手法の検討
稲葉 健吾, 油田 健太郎, 岡崎 直宣
全国大会講演論文集 72 ( 0 ) 135 - 136 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
センサネットワークにおける回帰分析を用いたノード位置推定手法の提案
油田 健太郎, 河内 康佑, 岡崎 直宣, 冨田 重幸, 朴 美娘
電子情報通信学会論文誌. B, 通信 = The transactions of the Institute of Electronics, Information and Communication Engineers. B 92 ( 1 ) 88 - 97 2009年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
センサネットワークでは,センサが取得したデータとともに,どこでそのデータを取得したのかという地理的位置情報が重要となる場合が多い.特に,位置に依存した大規模なサービスを提供するためには,地理的位置情報を各ノードが自律的に取得できることが望ましい.一方,センサネットワークにおけるルーチングに関しては,各ノードにGPSなどの特殊なデバイスを備える必要がなく,コストや消費電力の点で有利な位置情報を必要としない手法についていくつか研究が行われている.そこで,本論文では位置情報を必要としないルーチング手法の一つであるHVGF (Hop-Vector-based Greedy Forwarding)で用いられるホップべクトルの概念に注目し,各センサノードが自律的に自身の位置情報を推定する手法の提案を行う.提案手法では,任意の二つのセンサノードについてセンサノードがもつホップべクトルから算出されるユークリッドノルムと実座標から算出される実距離との相関関係に着目した距離推定を行う.ここでは特に,離散値であるホップ数に基づいて推定される距離に含まれる誤差を考慮した位置推定手法を提案する.シミュレーションにより,提案手法は既存手法と比較して位置情報を保持しているノードの割合が少ない場合でも高い精度が得られること,また大規模なシステムヘの適用の可能性があることを示す.
-
センサネットワークにおけるホップベースルーティング手法の精度に関する検討
佐藤雄亮, 油田健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 2008 ( 94 ) 49 - 56 2008年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
本論文では DCS (Deta-Centric Storage) センサネットワークを対象とした地理的位置情報を必要としないルーティング方式である HVGF (Hop-Vector based Greedy Forwarding) を提案する.提案方式では,n 個の基準点を設け,基準点からのホップ数を要素とするベクトルを全てのノードに作成し,そのn次元ベクトル間の距離に基づいて Greedy Forwarding を行う.シミュレーションによる評価を行い,既存の正確な位置情報を用いる手法に比べノード密度が低い場合や,ノードの分布に偏りがある場合のネットワークにおいて有効な結果が得られた.また,提案方式における最適な基準点の数についての考察を行った.In this paper, we propose a new routing scheme, HVGF (Hop-Vector based Greedy Forwarding) which doesn't need geographic information for data-centric sensor networks. In this scheme, we introduce n base-points, and assign n-dimensional hop-vector, which consists of number of hops from each base-point to the node, to each node. Then, each node forwards packets greedily based on distance between hop-vectors of the node and of destination. The simulation results show that HVGF works well in the low density networks or networks which contain a large void in the center, compared to existing greedy forwarding scheme using information of real geographical location. We also examine the performance of the proposed scheme concerning various number of base points.
-
RM-004 センサネットワークにおけるHop-Vectorに基づくノード位置推定手法の検討(ユビキタス・モバイルコンピューティング,査読付き論文)
河内 康佑, 佐藤 雄亮, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸
情報科学技術フォーラム講演論文集 7 ( 4 ) 47 - 50 2008年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:FIT(電子情報通信学会・情報処理学会)運営委員会
-
アドホックネットワークにおける階層型複数経路構築手法の提案と評価
油田 健太郎, 高辻 慎吾, 岡崎 直宣
宮崎大學工學部紀要 36 273 - 280 2007年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:宮崎大学
A global positioning system (GPS)-based routing protocol, called Zone-based Hierarchical Link State (ZHLS) routing protocol, have been proposed for routing data packets for ad hoc networks. In this protocol, the network is divided into non-overlapping zones. Each node only knows the node connectivity within its zone and the zone connectivity of the whole network. The link state routing is performed on two levels: local node and global zone levels. Hierarchical approach reduces the amount of overhead of dynamic changing topology. ZHLS is, however, single-path protocol which detects only one route. In ad hoc networks, due to mobility of nodes and instability of communication links, multi-path protocols are required. In this paper, I propose a Multiple-Route Zone-based Hierarchical Source Routing (called MR-ZHSR) which generates disjoint paths in global zone level. If a disconnected link is detected in the currently used route, packet transmission can be switched to another route without delay.
-
データセントリックセンサネットワークにおけるルーティング方式の検討
佐藤雄亮, 油田健太郎, 岡崎 直宣, 富田 重幸, 朴美娘
情報処理学会研究報告モバイルコンピューティングとユビキタス通信(MBL) 2007 ( 44 ) 125 - 130 2007年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人情報処理学会
バッテリ駆動のセンサ端末で構成されるセンサネットワークでは,省電力化が重要な課題となる.特に,通信は最もエネルギー消費の高い動作だと言われており,通信量を抑制することは,電力資源が乏しいセンサネットワークにとって有効である.そこで,本論文では通信量を増加させずに,かつ位置情報を必要としない簡易なルーティング方式であるHVGF(Hop-Vector based Greedy Forwarding)を提案する.提案方式では,n個の基準点を設け,基準点からのホップ数を要素とするベクトルを全てのノードに作成し,そのn次元ベクトル間の距離に基づいてグリーディーフォワーディングを行う.シミュレーションによる評価を行い,既存の正確な位置情報を用いる手法に比べノード密度が低い場合や,ノードの分布に偏りがある場合のネットワークにおいて有効な結果が得られた.For sensor networks consisting of battery-powered sensor nodes, power saving is significant challenge. It is effective to reduce the amount of communication for sensor networks where power resource is scarce, because sensor nodes consume energy most in communication. We propose a routing protocol, HVGF (Hop-Vector based Greedy Forwarding), which reduces the amount of communication and doesn't need geographic information. In this method, we introduce n base points, and assign n-dimensional hop-vector consist of number of hops from each base point to each nodes. Then, each node forwards packets greedily based on distance between hop-vectors of the node and destination. The simulation results show that HVGF works well in the low density network or network which contains a large void in the center compared to existing greedy forwarding method using information of real geographical position.
-
データセントリックセンサネットワークにおけるルーティング方式の検討
佐藤 雄亮, 油田 健太郎, 岡崎 直宣, 冨田 重幸, 朴 美娘
電子情報通信学会技術研究報告. MoMuC, モバイルマルチメディア通信 107 ( 39 ) 125 - 130 2007年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人電子情報通信学会
バッテリ駆動のセンサ端末で構成されるセンサネットワークでは,省電力化が重要な課題となる。特に,通信は最もエネルギー消費の高い動作だと言われており,通信量を抑制することは,電力資源が乏しいセンサネットワークにとって有効である.そこで,本論文では通信量を増加させずにかつ位置情報を必要としない簡易なルーティング方式であるHBGF(Hop-Vector based Greedy Forwarding)を提案する.提案方式では,n個の基準点を設け,基準点からのホップ数を要素とするベクトルを全てのノードに作成し,そのn次元ベクトル間の距離に基づいてグリーディーフォワーディングを行う.シミュレーションによる評価を行い,既存の正確な位置情報を用いる手法に比ベノード密度が低い場合や,ノードの分布に偏りかおる場合のネットワークにおいて有効な結果が得られた.