論文 - 伊東 大
-
Ito Hiroshi, Hori Keijiro, Niimi Yosuke, Watanabe Tatsushi
Journal of Plastic and Reconstructive Surgery 1 ( 1 ) 20 - 25 2022年1月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本形成外科学会
In some cases of free flap transfer, two comitant veins must be anastomosed to a single suitable recipient vein to avoid congestion due to the lack of network between the two comitant veins. In this situation, both veins are mostly anastomosed to the recipient vein in an end-to-side fashion. However, the distal end of the recipient vein sometimes has to be cut to reach the comitant veins that are short in length. In such cases, we anastomose both of the comitant veins to a single recipient vein in an end-to-end fashion with a twin tower shape. The twin tower-shaped anastomosis technique involves two comitant veins in parallel anastomosed to a single recipient vein in an end-to-end fashion, and the gap of the two comitant veins is closed directly via an interrupted suture method. With this technique, two comitant veins and the recipient vein can be successfully anastomosed in an end-to-end fashion.
-
指間形成に対する局所皮弁の工夫 査読あり
伊東 大、仲沢弘明、森岡康祐
形成外科 45 ( 10 ) 951 - 959 2002年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
広範囲重症熱傷に対する凍結同種皮膚移植術のための安定したAllograftの供給に関する研究
池田 弘人, 青木 大, 伊東 大, 織田 順, 片平 次郎, 久志本 成樹, 島田 賢一, 鳴海 篤志, 福島 英賢, 松村 一, 田中 秀治, 副島 一孝, 佐々木 淳一
熱傷 50 ( 3 ) 145 - 149 2024年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本熱傷学会
【目的】広範囲重症熱傷に対する凍結同種皮膚移植術は患者の救命治療に有用である. 一般社団法人日本スキンバンクネットワークは凍結同種皮膚を保存・供給する本邦で唯一の組織バンクであり, 全国80の熱傷治療施設のネットワークを構築している. 本研究では, 全国のいかなる施設においても凍結同種皮膚を一定の超低温で搬送し, 移植にいたるまで安全かつviabilityの高い皮膚を供給できるか, 搬送用タンク (以下ドライシッパー) 内の温度をモニタリングし, 距離・搬送時間・季節等の影響について検討した.<br> 【方法】液体窒素を充填したドライシッパーに温度記録センサーを取り付け, サンプルを搬送し, タンクが返送されるまでの温度変化を記録した. 搬送地域は沖縄・九州・四国・東海・関東・東北・北海道の7ヵ所とし, 期間① (2019年12月~2020年3月) と期間② (2020年9月~11月) の2回のテスト搬送を実施した.<br> 【結果】庫外温度の変動幅は, 地域的, 季節性により最大14.2℃ (夏季:沖縄県), 25.0℃ (冬季:北海道) となっており, 搬送中の外気温や施設内気温などの差によるものと考えられるが, 庫内温度は, それらの地域的, 季節性の影響なく, 平均-194.8~-196.1℃に保持されていた.<br> 【結論】調査したどの地域においても季節地域差などの影響はほとんどなく, 質を保ったままの搬送が確認できた. 現状の搬送方法で問題なく凍結保存皮膚を届けられると判断できる.
-
連載 随想 儚い夢 招待あり 査読あり
伊東 大
形成外科 67 ( 3 ) 229 - 229 2024年3月
-
Microvascular reconstruction for oral cancer in older adult patients: the impact of age on surgical outcomes. 査読あり
Kouketsu A, Kaneuji T, Yamaguma Y, Yamauchi K, Sugiura T, Takahashi T, Ito H, Yamashita Y
Oral surgery, oral medicine, oral pathology and oral radiology 137 ( 1 ) 6 - 11 2024年1月
-
眉毛下切開で治療した小児眼窩上壁骨折の1例 査読あり
南里 健太, 伊東 大, 伊東 憲子
創傷 15 ( 3 ) 81 - 85 2024年
-
切断指 Zone別対応マニュアル!どう対応する!? ZoneⅢ. 招待あり 査読あり
伊東 大、南里健太、伊東憲子
PAPERS 2023年10月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
著明な乳房増大をきたした若年発症の乳腺過誤腫の治療経験 査読あり
渡邊 龍志, 伊東 大
創傷 14 ( 1 ) 23 - 29 2023年
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本創傷外科学会
DOI: 10.11310/jsswc.14.23
-
遊離組織移植後の近赤外線組織オキシメータによる補助的モニタリングの可能性. 査読あり
松山周世、伊東 大
創傷 13 ( 3 ) 109 - 117 2022年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
膝蓋骨露出を伴う熱傷後難治性潰瘍に対する遊離皮弁による治療経験 -下行膝動脈穿通枝の有用性-. 査読あり
松山周世、伊東 大
日本マイクロサージャリー学会会誌 34 ( 3 ) 156 - 161 2021年
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本マイクロサージャリー学会
We report a case of reconstruction with a free flap for a post deep burn ulcer with an exposed patella. Bone or tendon is located directly below the skin in the lower extremity, especially around the knee, and blood flow around the knee is unstable. Therefore, intractable ulcers are not uncommon. There are many methods for reconstructing defects of the lower extremities such as direct closure, skin grafting, local flaps, and free flaps. When considering free flap transfer for knee defects, recipient vessel selection is the main challenge. We selected the descending genicular artery as the recipient vessel and applied a latissimus dorsi free flap to cover the defect. The flap survived without notable complications. One year after the operation, the patient was able to walk without difficulties in daily life. The descending genicular artery is useful as the recipient vessel in reconstruction with free flaps in patients with lower limb trauma.
-
脊髄髄膜瘤瘤被膜の病理組織学的検討 査読あり
伊東 大
創傷 12 ( 3 ) 127 - 132 2021年
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本創傷外科学会
脊髄髄膜瘤の治療において,脳神経外科による脊髄形成術・髄膜瘤還納術後,皮膚軟部組織欠損部の被覆を形成外科に依頼されることが多い。欠損範囲が小さい場合は一次的縫縮が可能であることが多いが,欠損が広範な場合は植皮・筋皮弁・局所皮弁を用いた再建が必要となり,これまでにさまざまな再建方法が報告されている。今回,われわれ通常破棄されていると思われる脊髄髄膜瘤上の脆弱な膜様組織(以下瘤被膜)の病理組織学的検査を行い,植皮片として利用が可能であるかを検討した。瘤被膜の病理組織学的検査では,全症例において正常な皮膚構造を有していたが,一方で通常存在しない神経様組織が含まれていた。この結果より,瘤被膜を植皮片として利用した場合は,術後厳重な経過観察が必要であり,一時的な創閉鎖目的に瘤被膜を使用する利用価値はあると考えられた。
-
特集 壊死性軟部組織感染症-私はこうして治療した- 腎移植後に発症した壊死性軟部組織感染症の2例 招待あり 査読あり
長谷川 祐基, 櫻井 裕之, 伊東 大
形成外科 63 ( 8 ) 983 - 993 2020年8月
-
DIEP flapにおける深下腹壁動脈恥骨枝の有用性 査読あり
溝 渕 貴 俊,伊 東 大,櫻 井 裕 之
Oncoplastic Breast Surgery 4 ( 3 ) 74 - 78 2019年9月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
右肝動脈及び門脈合併切除再建を伴う肝左三区域・尾状葉・肝管切除術を行った肝門部領域胆管癌の1例 査読あり
今村直哉、七島篤志、濱田剛臣、矢野公一、旭吉雅秀、伊東大
宮崎県医師会医学会誌 43 ( 2 ) 149 - 156 2019年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Negative-pressure wound therapy for fixing full-thickness skin graft on the thumb 査読あり
Yousuke Niimi, Hiroshi Ito, Hiroyuki Sakurai
J Plast Reconstr Aesthet Surg Open 2018年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A successfully resected case of left trisectionectomy with arterio-portal combined resection for advanced cholangiocarcinoma 査読あり
Atsushi Nanashima, Naoya Imamura, Masahide Hiyoshi, Koichi Yano,Takeomi Hamada, Teru Chiyotanda, Hiroshi Ito.
International Journal of Surgery Case Reports 2018年10月
-
エレベーターにて生じた小型犬用リードによる手指不全切断の1例 査読あり
藤井香綸、松峯元、伊東 大 、櫻井裕之
日本形成外科学会会誌 38 ( 8 ) 428 - 432 2018年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Matsumine H., Mogami M., Fujiwara O., Hasegawa M., Ito H., Sakurai H.
Microsurgery 38 ( 5 ) 498 - 503 2018年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Microsurgery
© 2017 Wiley Periodicals, Inc. Purpose: Intraparenchymatous venous pressure (IVP) monitoring in flap can measure venous pressure with catheter placement. Among patients with IVP monitoring, this study reviewed postoperative microvascular complications for investigating the transplanted-tissue salvage-rate. Patients and Methods: Two hundred and seventy-one patients (male, 132; female, 139; mean age, 52.3 years; age range, 9–82 years) underwent free flap transfer and postoperative continuous IVP monitoring, which performed as follows; a venous catheter was connected to a transducer, and venous pressure in the flap was recorded for three consecutive days postoperatively. The threshold of alarm for elevated venous pressure was set at 50 mm Hg. When abnormal measurements or fluctuation were observed, the vascular anastomotic site was exposed immediately. The flap salvage-rate of non-IVP monitoring group (n = 393; male, 305; female, 81; mean age, 61.3 years; age range, 23–83 years), which were confirmed by a portable ultrasonographic device, was compared with that of IVP-monitoring group. Results: Twenty-one patients developed postoperative microvascular complications at the vascular anastomosis sites. Sensitivity rate of IVP monitoring was 86%; specificity rate, 96%; positive predictive value rates, 64%; negative predictive value rate, 99%; false positive rate, 4%. The flap salvage-rate was 83% in venous thrombosis cases and only 33% in arterial thrombosis cases. In non-IVP monitoring group, flap salvage-rate was 20% with arterial thrombosis and 36% with venous thrombosis, resulting in an increasing the salvage-rate (P =.021). Conclusions: IVP monitoring could visualize and quantify venous pressure waves in flap and detect early microvascular complications, resulting in a marked improvement in the graft-tissue salvage-rate.
DOI: 10.1002/micr.30293
-
手指切断に対する再接着術 招待あり 査読あり
伊東 大
PEPARS 134 ( 2 ) 23 - 32 2018年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A resected case of hepato-pancreaticoduodenectomy for widely extended cholangiocarcinoma undergoing previous intra-abdominal poly-surgery 査読あり
Nanashima A., Imamura N., Hiyoshi M., Yano K., Hamada T., Chiyotanda T., Nagatomo K., Hamada R., Ito H.
International Journal of Surgery Case Reports 2018年1月