所属 |
教育学部 家政教育 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
男子進学校における家庭科の定着過程と授業展開ー男女共同参画の視点を中心にー 査読あり
大矢英世
日本女子大学大学院人間生活学研究科生活環境学専攻博士論文 2022年3月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:学位論文(博士)
-
総合的な学習の時間とつながる家庭科の学び-SDGsの視点に立った衣生活学習に関する中学校での授業検討-
大矢 英世 , 宮本 由宇 , 山口 麻衣子 , 岩見 ミカ , 伊波 富久美
宮崎大学教育学部紀要 2021年8月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
消費生活分野における小中連携を視点とした授業の構想と実践ー「商品の選択と購入」に関する中学校での授業検討ー
宮本由宇,伊波富久美,山口麻衣子,岩見ミカ,大矢英世
宮崎大学教育学部紀要 ( 95 ) 64 - 73 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
人権としての生活の安全保障とESD―3.11から家庭科教育は何を課題とすべきか― 査読あり
大矢英世
The Journal of Engaged Pedagogy『関係性の教育学』 19 ( 1 ) 123 - 136 2020年5月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
家庭科教員によるESDの授業実践の現状と課題 査読あり
佐藤裕紀子,志村結美,加賀恵子,大矢英世他
日本家庭科教育学会 62 ( 3 ) 150 - 159 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
文部科学省検定済教科書 高等学校用 Agenda家庭基礎
横山哲夫、小玉亮子、石黒万里子、太田幸葉、大矢英世、小山田祐太、柿沼葉子、加藤三貴、菊地いずみ、久保田正芳、後藤亜里紗、塩生朋子、芝野玲子、島田広、鈴木裕子、妹尾理子、竹中真紀子、竹信三恵子、谷祥子、丹藤弘子、冨田道子、永井敏美、中島彩子、日置雅春、樋渡俊一、船江莉佳、古沢広祐、松江暁子、薬袋奈美子、村千鶴子、横井紘子、横川真宜、若菜宣明、渡辺大輔( 担当: 編集)
実教出版 2022年1月
著書種別:教科書・概説・概論
-
生活からはじめる教育 コロナ禍が教えてくれたこと
鶴田敦子,大矢英世他( 担当: 共著)
開隆堂 2021年2月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
社会科教育と災害・防災学習 東日本大震災に社会科はどう向き合うか
池俊介,初澤敏生,大矢英世 他( 担当: 分担執筆)
明石書店 2018年8月
記述言語:日本語 著書種別:一般書・啓蒙書
-
日本の民主教育 みんなで21世紀の未来をひらく教育のつどい 教育研究全国集会2017報告集
望月一枝,大矢英世 他( 担当: 分担執筆)
大月書店 2018年1月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
新家庭基礎21 授業ガイダンス第1巻
金沢和樹,柴田克己,神山美智子,大矢英世 他( 担当: 共著)
実教出版 2017年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
私の人生を変えた家教連での学びと男子進学校の家庭科
大矢英世
家教連家庭科研究 2022年2月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
家庭科教育とSDGs(6) 家庭科の衣生活学習とSDGs 招待あり
大矢英世
日本家庭科教育学会誌 2021年5月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
家庭科教育と持続可能な社会ーきれいごとではすまされない子どもの現状に引き寄せてー 招待あり
大矢英世
家教連家庭科研究 2019年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
今こそ家庭科の原点に立ち戻ろう~『センス・オブ・ワンダー』を大切に 招待あり
大矢英世
家教連家庭科研究 2019年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
大胆で柔軟な授業実践をめざして 招待あり
大矢英世
一橋情報・家庭科2003 2003年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
主権者を育てる家庭科の授業づくり
大矢英世
教育研究全国集会第10分科会
開催年月日: 2021年8月21日
会議種別:口頭発表(基調)
-
家庭科教育と持続可能な社会 招待あり
大矢英世
第54回家庭科教育研究者連盟夏季研究集会
開催年月日: 2019年7月27日 - 2019年7月28日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
持続可能な社会とは何か 招待あり
大矢英世
家教連 冬の研究会 (国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟) NPO法人家庭科教育研究者連盟
開催年月日: 2019年1月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:国立オリンピック記念青少年総合センター センター棟
-
中高アクティブラーニング実践 招待あり
大矢英世
未来をつくるアクティブラーニング・シンポジウム
開催年月日: 2016年11月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
原発災害とESD-家庭科からのアプローチ
大矢英世
関係性の教育学会第14回年次大会
開催年月日: 2016年6月4日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
3.11後のESD―いのちと暮らしの安全・安心を探究する家庭科の学びの構築―
研究課題/領域番号:19K02736 2019年04月 - 2023年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ESDとしての家庭科教育の可能性と役割
2012年03月 - 2014年03月
民間財団等 日本家庭科教育学会課題研究
資金種別:競争的資金
-
男子校と女子校の家庭科カリキュラムの相違
2010年05月 - 2011年03月
東京学芸大学男女共同参画推進本部 2010年度東京学芸大学男女共同参画推進本部OPGE助成事業
資金種別:競争的資金
-
住教育のカリキュラム開発に関する実証的研究ー家庭科の可能性を開く授業づくりの理論と実践
2008年04月 - 2009年10月
民間財団等 住総研 研究・実践助成
資金種別:競争的資金