論文 - 末次 大輔
-
山腹のゆるみを形成する断裂構造の事例的考察
平田洋士,西内浩二,中島 渓,吉村辰朗,末次大輔
令和2年度土木学会西部支部研究発表会 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
粘性土中に打設される木杭の鉛直支持力に及ぼす杭形状の影響 査読あり
末次 大輔, 那須 龍斗, 神山 惇, 福林 良典
土木学会論文集E2(材料・コンクリート構造) 77 ( 5 ) I_77 - I_83 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 土木学会
粘性土地盤における木杭の極限支持力は末口径を直径とする円柱体の周面抵抗力で評価される.木杭は元来テーパー形状であり,単体あるいは継いで使用されるので,テーパー角や継ぎ部の形状が支持力に影響を及ぼすことが考えられる.本研究では同一末口径のストレート形状およびテーパー角が異なる4種類の一本杭と,2種類の継杭の模型木杭を用い,粘性土中における木杭の鉛直載荷試験を行って,木杭形状が鉛直支持力と周辺地盤の状態変化に及ぼす影響ついて検討した.粘土中の木杭の鉛直支持力はテーパーを有すると大きくなること,継杭では上下杭接合部において杭と周辺粘土との非接触領域が増加すると鉛直支持力が低下することを明らかにした.さらに,木杭は杭周辺の粘土の含水比を低下させる効果を有することを確認した.
-
カルシウム溶脱を受けたセメント処理粘土のせん断強度特性 査読あり
末次大輔,井上徹郎,原弘行
第14回地盤改良シンポジウム論文集 79 - 82 2020年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
一面せん断試験による発泡ウレタンとコンクリートの境界面におけるせん断強度特性 査読あり
神山惇,末次大輔,福林良典,三田部均
ジオシンセティックス論文集 35 141 - 148 2020年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
令和元年8 月豪雨によって決壊した佐賀県小城市におけるため池の被災メカニズムに関する一考察 査読あり
神山惇,藤本哲生,末次大輔
自然災害科学 ( 特別 ) 33 - 44 2020年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
塩水浸透劣化に伴うセメント処理土の強度特性の変化
井上徹郎,末次大輔
第55回地盤工学研究発表会講演概要集 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
同時充填工法による土留め部材の引抜時の周辺地盤の変形解析手法の検討
武内大晋, 福林良典, 神山惇, 末次大輔, 渡辺広明, 山下大地, 児玉寛太郎
第55回地盤工学研究発表会 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
実物大走行実験による土のう路盤の荷重分散効果の検討
佐藤聡平, 福林良典, 神山惇, 末次大輔
第55回地盤工学研究発表会 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
FEM 解析による橋梁下部空間に充填された発泡ウレタンの応力分布および変位量の検討
村上 遼, 神山惇, 福林良典, 末次大輔, 審良善和, 三田部均
第55回地盤工学研究発表会 2020年7月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(研究会,シンポジウム資料等)
-
令和元年8月豪雨による佐賀県小城市のため池被害調査報告 査読あり
神山惇,藤本哲生,工藤啓幹,末次大輔
自然災害科学 39 ( 2 ) 83 - 87 2020年4月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
土試料の最大粒径に着目した小型締固め試験装置による締固め試験方法の検討 査読あり
神山 惇, 福林 良典, 末次 大輔, 鈴木 素之
地盤工学ジャーナル 15 ( 1 ) 91 - 102 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 地盤工学会
土構造物の健全性を評価する上で,その締固め度を把握することは極めて重要である。本研究は,締固め試験の効率化を目的とし,従来の締固め試験で用いられる内径10cmおよび15cmのモールドよりも小さい内径5cmの小型モールドと,小型ランマーを用いた締固め試験方法の確立を目指すものである。本論文では,5cmモールドにおける許容最大粒径および,最大粒径とその次に大きい粒径の間に入る土粒子の含有率が締固め特性に及ぼす影響を検討した。その結果,5cmモールドの許容最大粒径は9.5mmであることがわかった。また,既往の礫補正式(W&H式)を用いて,粒径9.5mm以上の礫粒子を含む土試料の最大乾燥密度の算出を検討した結果,礫粒子の含有率が30%以内であれば,最大乾燥密度の実測値と補正値の相違率は2%以内であった。
DOI: 10.3208/jgs.15.91
-
Numerical Analysis for Earthquake Resistance of Retaining Wall Using Gabions 査読あり
Tsuyoshi Nishi, Tadashi Hara, Hiroshi Nakazawa, Daisuke Suetsugu
EPI International Journal of Engineering 2 ( 2 ) 116 - 126 2020年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Basic Study on Deformation Evaluation of Steel Wire Mesh for Rational Gabion Structure Design 査読あり
Hiroshi Nakazawa, Tsuyoshi Nishi, Hiroyuki Kurihara, Daisuke Suetsugu, Tadashi Hara
EPI International Journal of Engineering 2 ( 2 ) 109 - 115 2020年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A biomediated deterioration mitigation method for cement-treated soil 査読あり
Hata T., Suetsugu D., Kasama K.
Environmental Geotechnics 7 ( 6 ) 435 - 444 2020年1月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Environmental Geotechnics
Cement-treated soil is widely used in many countries and is sometimes applied in estuary and coastal region civil infrastructures such as embankments and port facilities. In some of these facilities, leachates and deterioration of strength have been detected after 20 years of service and therefore require maintenance work such as chemical injection and reconstruction. The reasons for these failures could be the elution of calcium ions from calcium chloride (CaCl2) in cement-treated soil. The main objective of the present research project was to propose biobased deterioration mitigation techniques that can independently recrystallise calcium ion eluates to calcite in cement-treated soil and thereby maintain operational conditions and long-term use of infrastructures. The mechanisms of calcite recrystallisation focused on microbial-induced calcite precipitation (MICP) under high pH conditions (pH ≈ 9·0), which was confirmed in laboratory tests. The main outcome of this research is that application of the MICP process to cement-treated soil can maintain operational conditions and can mitigate deterioration by simple addition of chemicals during the mixing phase.
-
令和元年8月豪雨による佐賀県小城市のため池被害調査報告 査読あり
神山 惇, 藤本 哲生, 工藤 啓幹, 末次 大輔
自然災害科学 39 ( 2 ) 83 - 88 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本自然災害学会
令和元年 8 月の豪雨では,主に佐賀県および長崎県を中心とした九州北部各地で観測史上1位となる雨量が観測された。福岡県および佐賀県では複数のため池が被災した。佐賀県においては,佐賀市,小城市,武雄市,鳥栖市等で20箇所のため池の被災が報告されており,小城市では 1 箇所のため池が決壊している。本報では,被災報告のあった佐賀県小城市におけるため池の被害状況について調査した結果を報告する。
-
令和元年8月豪雨によって決壊した佐賀県小城市におけるため池の被災メカニズムに関する一考察 査読あり
神山 惇, 藤本 哲生, 末次 大輔
自然災害科学 39 ( S07 ) 33 - 43 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:日本自然災害学会
令和元年8月の豪雨では,福岡県および佐賀県で複数のため池が被災した。本研究では,佐賀県小城市において決壊した西分第1ため池の被災メカニズムを明らかにすることを目的とし,合理式法に基づいた堤体の越流発生の有無の判定および降雨浸透を考慮した堤体下流法面の安定性を検討し,ため池が決壊した要因の分析を行った。FEM 解析による非定常の飽和- 不飽和浸透流解析を行い,同時に修正フェレニウス法による堤体法面の安定解析を行った。その結果,
降雨浸透によって堤体下流法尻にすべり破壊が発生し,堤体が不安定化したことで,上流側に向かってすべり破壊が進行したことが主な要因と推察される。 -
カルシウム溶脱を受けたセメント処理粘土のせん断強度特性 査読あり
末次 大輔
第14回地盤改良シンポジウム論文集 14 79 - 82 2020年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
一面せん断試験による発泡ウレタンとコンクリートの境界面におけるせん断強度特性 査読あり
神山 惇, 末次 大輔, 福林 良典, 三田部 均
ジオシンセティックス論文集 35 ( 0 ) 141 - 148 2020年
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:国際ジオシンセティックス学会 日本支部
近年の技術者不足や高額な維持管理費用のために,橋梁の維持管理の脆弱化が課題となっている.筆者らは,老朽化橋梁の維持管理技術の一つとして,橋梁の下部空間に軽量盛土材である発泡ウレタン(以降、ウレタン)を吹付け充填し,老朽化橋梁を軽量盛土に更新する工法の確立を目指している.本研究では,ウレタンの接着力を明らかにすることを目的とし,ウレタンとコンクリートとの境界面において一面せん断試験を行い,その境界面のせん断強度特性を調べた.その結果,ウレタンとコンクリートの接着面においては,初めにウレタンがせん断箱で圧縮せん断され,せん断変位が30mm付近に到達するとウレタンがコンクリートから剥離した.ウレタンとコンクリートの境界面のせん断強度は,垂直応力の影響を受けることがわかった.
-
Nakazawa H., Usukura K., Hara T., Suetsugu D., Kuribayashi K., Nishi T., Kimura S., Shimomura S.
Journal of Disaster Research 14 ( 9 ) 1154 - 1169 2019年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Disaster Research
© 2019, Fuji Technology Press. All rights reserved. The earthquake (Mw 7.3) that struck Nepal on April 25, 2015 caused damage to many civil engineering and architectural structures. While several road gabion retaining walls in mountainous regions incurred damage, there was very little information that could be used to draw up earthquake countermea-sures in Nepal, because there have been few construction cases or case studies of gabion structures, nor have there been experimental or analytical studies on their earthquake resistance. Therefore, we conducted a shake table test using a full-scale gabion retaining wall to evaluate earthquake resistance. From the experiments, it was found that although gabion retaining walls display a flexible structure and deform easily due to the soil pressure of the backfill, they are resilient structures that tend to resist collapse. Yet, because retaining walls are assumed to be rigid bodies in the conventional stability computations used to design them, the characteristics of gabions as flexible structures are not taken advantage of. In this study, we propose an approach to designing gabion retaining walls by comparing the active collapse surface estimated by the trial wedge method, and the experiment results obtained from a full-scale model of a vertically-stacked wall, which is a structure employed in Nepal that is vulnerable to earthquake damage. When the base of the estimated slip line was raised for the trial wedge method, its height was found to be in rough agreement with the depth at which the gabion retaining wall deformed drastically in the experiment. Thus, we were able to demonstrate the development of a method for evaluating the seismic stability of gabion retaining walls that takes into consideration their flexibility by adjusting the base of the trial soil wedge.
-
In situ characteristics of bottom sediment in Ichkeul Lake, Tunisia 査読あり
Daisuke Suetsugu, Toshiro Hata, Mitsuteru Irie, Taichi Tebakari, Atsush iKawachi
Euro-Mediterranean Journal for Environmental Integration 4 ( 1 ) 35 2019年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
The supply of sediment to Ichkeul Lake has decreased due to the construction of several reservoirs in the upstream reaches of the rivers that flow into it. Furthermore, it is necessary to control lake sediment outflow in order to preserve the ecological balance of the lake. Soil stabilization methods could be used to prevent the erosion of bottom sediment. Therefore, this study explored the physical and mechanical condition of the lake bed in situ to aid the identification of an effective erosion prevention scheme based on solidification methods. Two locations on the lake bottom were investigated and compared: one where the sediment dried up in summer, and the other where the sediment was saturated with water throughout the year. Undisturbed samples were collected using a thin-walled stainless steel tube sampler. The shear strength and its depth distribution in the lake bed were measured using the vane shear test. The depth distributions of the shear strength at the two sampling locations studied were found to be rather different. The shear strength was highest in the surface layer at the location that was dry in summer, whereas the shear strength was lowest in the surface layer at the location that was always wet. The shear strength of the surface layer (20 mm depth) at the wet/dry location was 3.3 kPa and there was 93.1% moisture, while the shear strength at this depth at the permanently wet location was 1.8 kPa and there was 95.7% moisture. The strength of the wet/dry sediment, which underwent shrinkage when drying, was greater than that of the permanently wet sediment. This finding could facilitate the classification of areas that require soil improvement as well as the rational design of an erosion prevention plan.