所属 |
教育学部 学校教育 教育学・教育史 |
職名 |
講師 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
R. J. バーンスタインのPraxis and Actionにおける哲学と実践の関係:「プラクシス」の意味に注目して
深見奨平
教育学研究紀要(CD-ROM版) 68 494 - 499 2023年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
R. J. バーンスタインの『プラクシスと行為』における「プラクシス」のマルクス哲学的意味:教育学における「実践」の概念的分析に向けた基礎的考察
深見奨平
宮崎大学教育学部紀要 ( 100 ) 1 - 20 2023年
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
高大接続を視点としたライティング教育の実践
竹内元・深見奨平・湯田拓史
宮崎大学大学院教育学研究科 教職大学院年報 ( 2 ) 43 - 47 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
教職実践基礎コースとの接続を視点としたカリキュラムの改善:教育課程・授業研究分野の時間割調整を中心に
竹内元・湯田拓史・遠藤宏美・小林博典・盛満弥生・深見奨平・野邊孝文・椋木香子
宮崎大学大学院教育学研究科 教職大学院年報 ( 2 ) 48 - 51 2022年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
デューイの教育論における経験の能動性と受動性 「主体的・対話的で深い学び」における教育者の指導性をめぐって
深見奨平
宮崎大学教育学部紀要 97 25 - 39 2021年8月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
R. J. バーンスタインのPraxis and Actionにおける哲学と実践の関係:「プラクシス」の意味に注目して
深見奨平
中国四国教育学会第74回大会 2022年12月4日
開催年月日: 2022年12月3日 - 2022年12月4日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
G. ビースタのプラグマティックな教育学説に関する批判的考察:教育学における理論と研究の関係に着目して
深見奨平
中国四国教育学会第73回大会 2021年11月28日
開催年月日: 2021年11月27日 - 2021年11月28日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
教育論争に現れる批判的実践としての教育学とその特徴:戦後経験主義批判を事例に
深見奨平
中国四国教育学会第72回大会 大会実行委員会
開催年月日: 2020年11月21日 - 2020年11月22日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
相互的な説得行為としての教育学研究実践:R. J. バーンスタインのアレント公共性論読解から
深見奨平
教育哲学会第62回大会 (広島大学東広島キャンパス) 教育哲学会第62回大会準備委員会
開催年月日: 2019年10月12日 - 2019年10月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:広島大学東広島キャンパス
-
The Difficulties of Educational Research under the Domination by Evidence-based Education
Shohei Fukami
Asian Link of Philosophy of Education (Mingshong Campus, National Chiayi University, Taiwan)
開催年月日: 2019年1月25日 - 2019年1月27日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Mingshong Campus, National Chiayi University, Taiwan
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
篠原助市教育学の形成過程に関する教育学説史的研究:新カント派受容に着目して
研究課題/領域番号:23K02061 2023年04月 - 2026年03月
独立行政法人 日本学術振興会 科学研究費助成事業 2023年度 基盤研究(C)
深見奨平、宮本勇一、佐藤宗大
担当区分:研究代表者