所属 |
教育学部 学校教育 教育学・教育史 |
職名 |
講師 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
デューイの教育論における経験の能動性と受動性 「主体的・対話的で深い学び」における教育者の指導性をめぐって
深見奨平
宮崎大学教育学部紀要 97 25 - 39 2021年8月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
篠原助市における「開いた体系」としての教育学:自立的科学への逆説的理路 査読あり
宮本勇一、佐藤宗大、深見奨平
教育学研究 88 ( 2 ) 223 - 234 2021年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
教育学の責任と機能的な力:R. J. バーンスタインの「身を投じた可謬的多元主義」を手がかりに 査読あり
深見奨平
教育学研究 88 ( 2 ) 247 - 258 2021年6月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
教育論争に現れる批判的実践としての教育学とその特徴:戦後経験主義批判を事例に
深見奨平
教育学研究紀要(CD-ROM版) 66 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
学際的領域としての教育学における分断の危機とその克服可能性:「合理的な説得」をめぐるR. J. バーンスタインの議論から 査読あり
深見 奨平
教育哲学研究 ( 120 ) 115 - 133 2019年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
G. ビースタのプラグマティックな教育学説に関する批判的考察:教育学における理論と研究の関係に着目して
深見奨平
中国四国教育学会第73回大会 2021年11月28日
開催年月日: 2021年11月27日 - 2021年11月28日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
教育論争に現れる批判的実践としての教育学とその特徴:戦後経験主義批判を事例に
深見奨平
中国四国教育学会第72回大会 大会実行委員会
開催年月日: 2020年11月21日 - 2020年11月22日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
相互的な説得行為としての教育学研究実践:R. J. バーンスタインのアレント公共性論読解から
深見奨平
教育哲学会第62回大会 (広島大学東広島キャンパス) 教育哲学会第62回大会準備委員会
開催年月日: 2019年10月12日 - 2019年10月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:広島大学東広島キャンパス
-
The Difficulties of Educational Research under the Domination by Evidence-based Education
Shohei Fukami
Asian Link of Philosophy of Education (Mingshong Campus, National Chiayi University, Taiwan)
開催年月日: 2019年1月25日 - 2019年1月27日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Mingshong Campus, National Chiayi University, Taiwan
-
“Lesson Study” as Preparing Future Faculty Development for Teacher Educator: A Case Study on the Certificate Program for Preparing Future Faculty in Teacher Education in Hiroshima University
Nariakira Yoshida, Yasushi Maruyama et al.
The World Association of Lesson Studies International Conference 2018 (Beijing Normal University, Beijing, China) The WALS 2018 Organizing Committee
開催年月日: 2018年11月23日 - 2018年11月26日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Beijing Normal University, Beijing, China