山田 健太郎 (ヤマダ ケンタロウ)

YAMADA Kentaro

写真a

所属

農学部 獣医学科

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(獣医学) ( 2006年3月   岐阜大学 )

  • 獣医学士 ( 2002年3月   岐阜大学 )

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Cytocidal Effect of Irradiation on Gastric Cancer Cells Infected with a Recombinant Mammalian Orthoreovirus Expressing a Membrane-Targeted KillerRed 査読あり

    Shirasaka Y., Yamada K., Etoh T., Noguchi K., Hasegawa T., Ogawa K., Kobayashi T., Nishizono A., Inomata M.

    Pharmaceuticals   17 ( 1 )   2024年1月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Pharmaceuticals  

    The outcomes of unresectable gastric cancer (GC) are unfavorable even with chemotherapy; therefore, a new treatment modality is required. The combination of an oncolytic virus and photodynamic therapy can be one of the promising modalities to overcome this. Mammalian orthoreovirus (MRV) is an oncolytic virus that has been used in clinical trials for several cancers. In this study, we developed and evaluated a recombinant MRV strain type 3 Dearing (T3D) that expresses membrane-targeting KillerRed (KRmem), a phototoxic fluorescent protein that produces cytotoxic reactive oxygen species upon light irradiation. KRmem was fused in-frame to the 3′ end of the σ2 viral gene in the S2 segment using a 2A peptide linker, enabling the expression of multiple proteins from a single transcript. RNA electrophoresis, Western blotting, and immunofluorescence analyses confirmed functional insertion of KRmem into the recombinant virus. The growth activity of the recombinant virus was comparable to that of the wild-type MRV in a cultured cell line. The recombinant virus infected two GC cell lines (MKN45P and MKN7), and a significant cytocidal effect was observed in MKN45P cells infected with the recombinant virus after light irradiation. Thus, recombinant MRV-expressing KRmem has the potential to serve as a novel treatment tool for GC.

    DOI: 10.3390/ph17010079

    Scopus

    PubMed

  • Development of a real-time RT-PCR system applicable for rapid and pen-side diagnosis of foot-and-mouth disease using a portable device, PicoGene® PCR1100. 査読あり 国際共著

    Matsui Y, Chottikamporn J, Ungvanijban S, Seeyo KB, Vitoonpong R, Suwankitwat N, Songkasupa T, Norimine J, Yamada K, Chintapitaksakul L, Misawa N

    Journal of virological methods   319   114753   2023年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Virological Methods  

    Foot-and-mouth disease (FMD) is a highly contagious viral vesicular disease, causing devastating losses to the livestock industry. A diagnostic method that enables quick decisions is required to control the disease, especially in FMD-free countries. Although conventional real-time reverse transcription polymerase chain reaction (RT-PCR) is a highly sensitive method widely used for the diagnosis of FMD, a time lag caused by the transport of samples to a laboratory may allow the spread of FMD. Here, we evaluated a real-time RT-PCR system using a portable PicoGene PCR1100 device for FMD diagnosis. This system could detect the synthetic FMD viral RNA within 20 min with high sensitivity compared to a conventional real-time RT-PCR. Furthermore, the Lysis Buffer S for crude nucleic extraction improved the viral RNA detection of this system in a homogenate of vesicular epithelium samples collected from FMD virus-infected animals. Furthermore, this system could detect the viral RNA in crude extracts prepared using the Lysis Buffer S from the vesicular epithelium samples homogenized using a Finger Masher tube, which allows easy homogenization without any equipment, with a high correlation compared to the standard method. Thus, the PicoGene device system can be utilized for the rapid and pen-side diagnosis of FMD.

    DOI: 10.1016/j.jviromet.2023.114753

    Scopus

    PubMed

  • 5-Aminolevulinic acid/sodium ferrous citrate improves the quality of heat-stressed bovine oocytes by reducing oxidative stress. 査読あり

    Elgendy O, Kitahara G, Yamada K, Taniguchi S, Osawa T

    The Journal of reproduction and development   advpub ( 0 )   261 - 269   2023年8月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本繁殖生物学会  

    A high temperature-humidity index during summer has deleterious effects on mitochondrial function, reducing oocyte developmental competence. 5-Aminolevulinic acid (5-ALA) and sodium ferrous citrate (SFC) are both known to support mitochondrial function and have strong anti-oxidant and anti-apoptotic activities. This study aimed to determine the mechanism of action of 5-ALA/SFC on oocyte quality. Bovine oocytes were collected from medium-sized follicles during summer (July–September, temperature-humidity index:76.6), cultured with 0, 1, 2, 4, and 8 µM 5-ALA with SFC at a molar ratio of 1:0.125, fertilized, and cultured for 10 days. The addition of 8/1 µM 5-ALA/SFC had a deleterious effect on oocyte cleavage rate in comparison with control oocytes, but did not affect the blastocyst rate, while 1/0.125 µM 5-ALA/SFC had a significantly higher increase in blastocyst rate than 8/1 µM 5-ALA/SFC. The addition of 1/0.125 and 2/0.25 µM 5-ALA/SFC improved oocyte quality by increasing the mitochondrial distribution pattern and metaphase-II oocytes, reducing reactive oxygen species and upregulating <i>nuclear factor erythroid-2-related factor 2</i>, <i>heme oxygenase-1</i>, and <i>superoxide dismutase-1</i> in oocytes, and <i>nuclear factor erythroid-2-related factor 2</i> and <i>mitochondrial transcription factor A</i> in cumulus cells. These results indicate that 1/0.125 and 2/0.25 µM 5-ALA/SFC may support oocyte quality and developmental competence and provide anti-oxidant actions in cumulus-oocyte complexes.

    DOI: 10.1262/jrd.2023-038

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • Distinctly different gut microbiota in Japanese badgers and Japanese raccoon dogs despite sharing similar food habits and environments 査読あり

    Kaneko C., Shinohara A., Kikuchi T., Tokuda A., Irie T., Yamada K., Misawa N., Yoshida A.

    Mammalian Biology   103 ( 4 )   363 - 373   2023年8月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Mammalian Biology  

    The Japanese badger (Meles anakuma) and the Japanese raccoon dog (Nyctereutes procyonoides viverrinus) are common wild animals in Japan. They are opportunistic omnivores that share similar foods and environments. Previous study has reported a difference in the isolation rates of a specific genus of bacteria from fecal samples of these animals inhabiting the same areas in Japan. This study hypothesized that badgers and raccoon dogs have different gut microbiota, which leads to different metabolisms of nutrients despite their similar ecological niches. This study aimed to verify this hypothesis by comparatively analyzing the gut microbiota of these species. Bacterial 16S rRNA amplicon sequencing analysis was performed using colonic contents collected from 12 badgers and 12 raccoon dogs. As a result, the gut microbiota in badgers and raccoon dogs were completely distinct. Phylum Firmicutes was the most abundant, followed by Proteobacteria, almost without Bacteroidota in badgers. In contrast, Firmicutes and Bacteroidota were abundant in raccoon dogs. Many species-characteristic bacterial taxonomic features were identified in each animal’s gut microbiota. Moreover, raccoon dogs exhibited richer and more diverse species in their gut microbiota than badgers. This study revealed that badgers and raccoon dogs have distinct gut microbiota, which possibly drives different metabolism, though they share similar foods and environments. Considering anatomical feature that badger lacks a cecum which raccoon dog has, the distinct structure of gut microbiota in badger and raccoon dog could be attributed to the differences in the physical structure of the gastrointestinal tract, even though diet and inhabiting environments are quite similar.

    DOI: 10.1007/s42991-023-00362-7

    Scopus

  • Molecular Analysis of Rabies Virus Using RNA Extracted from Used Lateral Flow Devices 査読あり 国際共著

    Mauhay J.D., Saito N., Kimitsuki K., Mananggit M.R., Cruz J.L., Lagayan M.G., Garcia A.M., Lacanilao P.M., Yamada K., Saito-Obata M., Manalo D.L., Demetria C.S., Quiambao B.P., Nishizono A.

    Journal of clinical microbiology   61 ( 3 )   e0154322   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of clinical microbiology  

    Molecular analysis of rabies virus can provide accurate diagnosis and information on its genetic diversity. The transportation of rabies brain samples from remote areas to a central laboratory is challenging owing to biohazard risks and decomposability. We investigated the utility of used lateral flow devices (LFDs) for subsequent molecular analysis and assessed the necessary storage temperatures. Using RNA extracted from used LFD strips, we performed conventional reverse transcription-PCR (RT-PCR) using an LN34 primer set to amplify short fragments (165 bp) for rabies virus detection and the P1-304 primer set to amplify long fragments of the entire N gene amplicon (1,506 bp) for phylogenetic analysis. Among 71 used LFDs stored in a refrigerator and 64 used LFDs stored at room temperature, the LN34 assay showed high sensitivities (96.2% and 100%, respectively) for the diagnosis of rabies, regardless of the storage temperature. A significant reduction in the sensitivity of rabies diagnosis was observed when using the P1-304 primer set for used LFDs stored at room temperature compared to those stored at refrigeration temperature (20.9% versus 100%; P < 0.05). Subsequent sequencing and phylogenetic analysis were successfully performed using the amplicons generated by the P1-304 RT-PCR assays. Used LFDs are thus promising resources for rabies virus RNA detection and sequence analysis. Virus detection via RT-PCR, amplifying a short fragment, was possible regardless of the storage temperature of the used LFDs. However, refrigerated storage is recommended for RT-PCR amplification of long fragments for phylogenetic analysis.

    DOI: 10.1128/jcm.01543-22

    Scopus

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 獣医公衆衛生学

    獣医公衆衛生学教育研修協議会( 担当: 分担執筆 ,  範囲: ウイルス性食中毒・野菜および果物の衛生)

    文永堂  2024年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • In Vivo Bioluminescent Imaging of Rabies Virus Infection and Evaluation of Antiviral Drug

    Yamada K., Nishizono A.( 担当: 単著)

    Methods in Molecular Biology  2022年 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

    In vivo bioluminescence imaging (BLI) methods enable the longitudinal and semi-quantitative monitoring of viral replication dynamics in small animal models and, thus, are useful for examining viral pathogenesis and the effect of antiviral drugs. Here, we describe an in vivo BLI method to evaluate the efficacy of antiviral drugs against rabies virus (RABV) infection in mice. We exemplify mice inoculated with recombinant RABV expressing red firefly luciferase and administered orally with the antiviral drug, favipiravir. For the imaging, mice are intraperitoneally administered with D-luciferin and placed in the dark chamber of an imaging system. The BL images are captured using a highly sensitive charge-coupled device camera. Image data are processed and analyzed using image analysis software.

    DOI: 10.1007/978-1-0716-2453-1_28

    Scopus

    PubMed

    researchmap

MISC 【 表示 / 非表示

  • 【高病原性病原体による感染症対策-BSL-4施設により変わる研究-】基礎病態 狂犬病の未解決課題に挑む

    山田 健太郎, 西園 晃

    最新医学   74 ( 4 )   504 - 509   2019年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:(株)最新医学社  

    researchmap

  • Reply to Virojanapirom et al

    Yamada K., Nishizono A.

    Journal of Infectious Diseases   214 ( 3 )   2016年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Journal of Infectious Diseases  

    DOI: 10.1093/infdis/jiw175

    Scopus

  • 忘れてはいけない熱帯感染症・輸入感染症 狂犬病

    西園 晃, 山田 健太郎

    感染症   44 ( 3 )   113,109 - 119,109   2014年5月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:アステラス製薬(株)  

    狂犬病は狂犬病ウイルスによって引き起こされる致死性脳炎で、ヒトを含めた全ての哺乳類が感染発症しうる代表的な人獣共通感染症の一つである。狂犬病は日本を含むごく一部の清浄国を除き、全世界で流行しており、今もなお公衆衛生上の問題となっている。ヒトへの感染経路は主に感染動物からの咬傷を介してであるが、臓器移植により感染した例も報告されている。発症後の治療法については未だ確立されたものはないが、ワクチンによる予防が可能であり、ワクチン未接種で曝露した場合でも発症前であればワクチンの連続投与による曝露後発病予防治療が有効である。狂犬病の診断は、特徴的な臨床症状および海外渡航歴等をもって本症を疑い、各種実験室内検査によって確定診断を行う。発症前診断法は確立されていない。狂犬病は「感染症法」において四類感染症に指定されており、診断した医師は保健所に届け出を行う必要がある。狂犬病対策の中心は媒介動物のコントロールであり、わが国では「狂犬病予防法」に沿って、放浪犬の捕獲、飼育犬の登録・ワクチン接種および輸入検疫等が実施されている。また、日本と同様に50年以上清浄地域であった台湾では、2013年に狂犬病がイタチアナグマで流行していることが判明している。(著者抄録)

    researchmap

  • 【Negative Strand RNA Virusのウイルス学】 ラブドウイルス

    西園 晃, 山田 健太郎

    ウイルス   62 ( 2 )   183 - 196   2012年12月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:日本ウイルス学会  

    ラブドウイルス科のウイルス粒子形態は特徴的な砲弾型もしくは桿菌型を呈し、そのゲノムは非分節一本鎖マイナス鎖のRNAで、その全長は約11〜16kbである。ラブドウイルスはRNAウイルスの中でもその種類および多様性に富むウイルスで、哺乳類から植物に至るまで実に幅広い宿主から分離されている。ラブドウイルスのゲノムには共通して3&#039;端より順番に5つの構造蛋白質遺伝子(N、P、M、GおよびL蛋白質遺伝子)がコードされており、加えてウイルス種によってはアクセサリー遺伝子が認められる。ラブドウイルス科のウイルスに関するウイルス学的知見のほとんどは、この科を代表する2つのウイルス、vesicular stomatitis virus(VSV:水疱口炎ウイルス)とrabies virus(RABV:狂犬病ウイルス)に関する研究から得られたものである。なかでもRABVを含むリッサウイルス属のウイルスは、病獣動物からの咬傷を介して哺乳動物や翼手目類に致死的脳炎である狂犬病を発症させる原因ウイルスである。この総説では、これら2つのウイルスに関する最新知見を含めたウイルス学的特徴について述べる。(著者抄録)

    DOI: 10.2222/jsv.62.183

    researchmap

  • 【ウイルス感染症検査診断の新しい展開】 イムノクロマト法による狂犬病とデング熱の迅速検査法

    山田 健太郎, 西園 晃

    臨床と微生物   39 ( 6 )   713 - 719   2012年11月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:(株)近代出版  

    狂犬病およびデング熱は現在では国内感染は認められていないが、海外では通年で流行が認められる。狂犬病は2006年に2例の輸入症例が確認され、デング熱についても輸入症例が年々増加傾向にある。しかし、流行国ではない我が国において、これらの感染症の検査体制は整備されているとはいいがたい。これらの疾患のイムノクロマトキットによる診断システムは迅速・簡便・安価であるため、今後、現場への積極的な導入が期待される。現場での即時検査と診断は、アウトブレイク時の早期発見・制圧や適切な治療を可能にする。しかし、確定診断については他の検査法も併用して行う必要がある。さらに、イムノクロマト法を応用した抗狂犬病ウイルス中和抗体検出法も渡航ワクチン外来や検疫の現場での使用において有用である。(著者抄録)

    researchmap

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 街上毒狂犬病ウイルス(1088株)を右後肢筋肉内に接種したヌードマウスの肉球に関する病理学的研究

    伊東 紗希, 志和 希, 君付 和範, 山田 健太郎, 井上 智, 朴 天鎬

    第163回日本獣医学会学術集会  (山口大学 吉田キャンパス)  岩田 祐之

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月8日 - 2020年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学 吉田キャンパス  

  • 街上毒狂犬病ウイルスの脳内侵入経路に関する実験病理学的研究

    河合 せりな, 志和 希, 君付 和範, 山田 健太郎, 井上 謙一, 井上 智, 朴 天鎬

    第163回日本獣医学会学術集会  (山口大学 吉田キャンパス)  岩田 祐之

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月8日 - 2020年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学 吉田キャンパス  

  • 由来の異なる狂犬病ウイルス野外株の病原性の比較

    高橋 龍樹, 犬飼 真秀, Supasiri Jarusombuti, 藤井 祐至, 西山 祥子, 山田 健太郎, 酒井 洋樹, 西園 晃, 杉山 誠, 伊藤 直人

    第163回日本獣医学会学術集会  (山口大学 吉田キャンパス)  岩田 祐之

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月8日 - 2020年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学 吉田キャンパス  

  • ウシ趾皮膚炎病変部から分離されたProphyromonas levii から検出された Treponema phagedenis の増殖促進因子の検出

    Khemgaew Rathanon, 三澤 尚明, 谷口 喬子, 佐々木 賢美, 山田 健太郎

    第163回日本獣医学会学術集会  (山口大学 吉田キャンパス)  岩田 祐之

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月8日 - 2020年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学 吉田キャンパス  

  • フィリピン中部ルソン島における犬狂犬病の発症状況と迅速診断キットを用いた評価

    君付 和範, 齊藤 信夫, 山田 健太郎, Daria L. Manalo, Milagros R. Manangitt, 朴 天鎬, 井上 智, Beatriz P. Quiambao, 西園 晃

    第163回日本獣医学会学術集会  (山口大学 吉田キャンパス)  岩田 祐之

     詳細を見る

    開催年月日: 2020年9月8日 - 2020年9月10日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:山口大学 吉田キャンパス  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 蛍光蛋白質導入レオウイルスを用いた診断治療一体型Oncolytic Virotherapyの開発

    研究課題/領域番号:23H02983  2023年04月 - 2026年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 腫瘍局在と臓器ランドマークの術中同時表示しうるAI活用内視鏡手術システムの開発

    研究課題/領域番号:22H03977  2022年04月 - 2025年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • メタボローム解析に基づく狂犬病治療法の開発

    研究課題/領域番号:22K06029  2022年04月 - 2025年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • ゲノムワイドスクリーニングに基づくSFTS発症小動物モデルの樹立と治療開発展開

    研究課題/領域番号:21H02361  2021年04月 - 2026年03月

    文部科学省  科学研究費補助金   基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • 最先端イメージング技術を活用した狂犬病ウイルス野外株の末梢感染機序の解明

    研究課題/領域番号:18KK0192  2018年10月 - 2023年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 新医薬品創出に資する生体高分子局所構造の低分子模倣技術の開発

    2023年04月 - 2024年03月

    国立大学法人大分大学(AMEDの再委託)  創薬基盤推進研究事業 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • ウイルスの薬剤感受性試験

    2022年04月 - 2022年12月

    認定NPO法人バイオメディカルサイエンス研究会  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

  • 次亜塩素酸ナトリウム(製品名:SteriNa)によるSARS-CoV-2不活化試験

    2020年12月 - 2021年06月

    SSP株式会社  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  受託研究区分:一般受託研究

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • 抗ウイルス化合物の開発研究

    2023年10月 - 2024年09月

    Albius Sciences Holdings Pte. Ltd.   (アルビウス・サイエンス社)  国際共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国際共同研究

  • グリストラップの改良・応用及び廃棄物再利用に関する研究開発

    2021年08月 - 2023年03月

    株式会社ASPiA  国内共同研究 

    山田 健太郎、上村 涼子、井戸田 幸子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究

  • 銀イオン水の抗ウイルス効果の検証

    2020年12月 - 2021年11月

    株式会社笹原商事  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究