所属 |
多言語多文化教育研究センター |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
学位 【 表示 / 非表示 】
-
博士(言語文化学) ( 2005年6月 大阪大学 )
-
修士(言語文化学) ( 1999年3月 大阪大学 )
-
学士(言語・地域文化) ( 1997年3月 大阪外国語大学 )
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
人文・社会 / 日本語教育 / 語学教育と社会
-
人文・社会 / 社会学 / 移民研究
-
人文・社会 / 言語学 / 言語文化学
-
人文・社会 / 言語学 / 社会言語学
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
大阪大学 言語文化研究科博士後期課程
1999年4月 - 2005年3月
-
大阪大学 言語文化研究科博士前期課程
1997年4月 - 1999年3月
-
大阪外国語大学 外国語学部 インドネシア・フィリピン語学科
1991年4月 - 1997年3月
学外略歴 【 表示 / 非表示 】
-
台湾 東海大學文學院日本語言文化學系 台湾 東海大學文學院日本語言文化學系 助理教授
2006年8月 - 2021年7月
国名:台湾
-
帝塚山大学 政策学部 講師
2005年4月 - 2006年9月
備考:英語教育
論文 【 表示 / 非表示 】
-
台湾・日本における地震防災情報の多言語化の考察―災害時避難場所の掲示を中心として― 査読あり
松永稔也
日本語日本文學 49 52 - 77 2020年7月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
言語の社会的位置付けを考える授業 台日社會語言分析(一)(二) --授業で目指したこと,成果と今後の課題— 査読あり
松永稔也
多元文化交流 ( 10 ) 90 - 120 2018年6月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
会話の授業で文化・社会について「話す・聞く・考える」 -綜合日語(二)Cの教科書と授業から-
松永稔也
多元文化交流 ( 9 ) 18 - 40 2017年6月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
台湾における日本語ディベートへの参加から感じたこと 淡江盃審判・実行委員としての経験から 招待あり
松永稔也
多元文化交流 ( 7 ) 81 - 102 2015年6月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
監視されるショッピングモール -外国籍住民の集聚地・聚集地の諸相および台中における移民監視の継続をめぐって- 査読あり
松永稔也
多元文化交流 ( 7 ) 115 - 140 2015年6月
担当区分:筆頭著者, 最終著者, 責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
対抗する言語 査読あり
松永稔也( 担当: 共著 , 範囲: 第3章 台湾における「外国にルーツを持つ人々」 のための言語支援--外国籍配偶者と外国籍労働者を中心に--)
株式会社三元社 2021年1月 ( ISBN:9784883035236 )
担当ページ:71-97 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
対抗する言語 査読あり
松永稔也( 担当: 共著 , 範囲: コラム 多言語社会としての台湾)
株式会社三元社 2021年1月 ( ISBN:9784883035236 )
担当ページ:71-97 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
日本語:話す・聞く・考える:私/社会/ことば 国際共著
松永稔也( 担当: 共編者(共編著者))
致良出版社有限公司 2014年9月 ( ISBN:9789577867681 )
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
全球格局變遷下之東亞政經發展:台灣與日本的視角 査読あり 国際共著
松永稔也( 担当: 共著 , 範囲: 地震災害・防災と多言語情報 台湾・日本の経験からともに学ぶ)
國立政治大學當代日本研究中心 2012年6月 ( ISBN:9789860329100 )
担当ページ:357-409 記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
台湾 コロナ後の教育を先取りした実践 招待あり 査読あり 国際共著
松永稔也
ことばと社会 ( 23 ) 194 - 195 2021年10月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
多文化共生の街づくり −台湾の事例から宮崎のこれまでとこれからを考える− 国際共著
松永稔也
2021年度多言語多文化教育研究センター主催シンポジウム「自分を知り、他者を理解する―ことばと文化が交わるとき―」 2022年3月2日
開催年月日: 2022年3月2日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
台湾の日本語教育
松永稔也
京都大学創立125周年記念シンポジウム 転換期の大学言語教育 -AI翻訳とポスト・コロナへの対応- 2021年12月5日
開催年月日: 2021年12月4日 - 2021年12月5日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
コロナ禍における大学日本語教育:台湾中部の私立大学における事例 松永稔也(台湾東海大學)
松永稔也
人間・環境学会 第121回研究会「コロナ禍の経験で変わること、変わらないこと/大学のニューノーマルとは?」 人間・環境学会
開催年月日: 2021年9月11日
会議種別:口頭発表(一般)
-
台湾・日本における地震防災情報と災 害時避難場所掲示の多言語化について— よりよい情報発信のための研究の第一歩として— 国際会議
松永稔也
2019 年度輔仁大学日本語文学科国際シンポジウム 「文化と災害」
開催年月日: 2019年11月
会議種別:口頭発表(一般)
-
言語の社会的位置付けを考える授業 台日社會語言分析(一)(二) 国際会議
松永稔也
東海大學日本語言文化學系主辦國際學術研討會「協働・実践・多元学習―言語と社会文化の交錯」
開催年月日: 2018年1月
会議種別:口頭発表(一般)