所属 |
医学部 医学科 臨床神経科学講座精神医学分野 |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
3-day intervention program for family members of hikikomori sufferers: A pilot randomized controlled trial 査読あり
Hiroaki Kubo, Hiromi Urata, Motohiro Sakai, Shunsuke Nonaka, Junji Kishimoto, Kazuhiko Saito, Masaru Tateno, Keiji Kobara, Daisuke Fujisawa, Naoki Hashimoto, Yuriko Suzuki, Yoko Honda, Tomohiro Nakao, Kotaro Otsuka, Shigenobu Kanba, Toshihide Kuroki, Takahiro A Kato
Frontiers in Psychiatry 13 1029653 2023年1月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
出産を契機に人格統合に至った解離性同一性障害の1症例
船橋英樹, 金丸杏奈, 石本明実, 後田眞樹, 山下真由子, 吉田佳奈, 中尾周平, 山口朋音, 橘紗稀, 小佐井昌人, 久保浩明, 石田康
宮崎県医師会医学会誌 46 ( 2 ) 208 - 215 2022年9月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
養護教諭向け自殺予防ゲートキーパー研修プログラムの効果評価の試み 査読あり
浦田裕美, 小原圭司, 久保浩明, 加藤隆弘
Journal of Health Psychology Research 35 ( 1 ) 23 - 32 2022年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:一般社団法人 日本健康心理学会
A pilot study examined the efficacy of the Gatekeeper Training Program designed for suicide prevention in Yogo teachers. The author explored the program’s effectiveness on Yogo teachers with over 20 and under 20 years of experience. Self-administered questionnaires were administered before and after the program to assess the teachers’ confidence in managing students, their willingness to act as gatekeepers, and their self-efficacy. Yogo teachers (N=51) participated in the study. The results indicated improvements in confidence, the willingness to act as gatekeepers, and self-efficacy, regardless of experience, suggesting the Gatekeeper Training Program’s efficacy. The results also showed that the program was more effective for teachers with over 20 years than under 20 years of experience, especially for early intervention items.
-
Risk factors of hikikomori among office workers during the COVID-19 pandemic: A prospective online survey 査読あり 国際共著
Hiroaki Kubo, Ryoko Katsuki, Kazumasa Horie, Itsuki Yamakawa, Masaru Tateno, Naotaka Shinfuku, Norman Sartorius, Shinji Sakamoto, Takahiro A Kato
Current Psychology 2022年7月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
宮崎大学医学部附属病院における自殺企図症例の検討 老年期症例の特徴 査読あり
日高弘登, 三好良英, 古郷央一郎, 治田彩香, 宮原裕, 香田将英, 久保浩明, 落合秀信, 石田康
宮崎県医師会医学会誌 46 ( 1 ) 68 - 73 2022年3月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
抑肝散を用いた認知症患者のポリファーマシー改善の可能性
石田康, 保田和哉, 久保浩明
漢方と最新治療 31 ( 3 ) 153 - 157 2022年8月
掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
ヒト血液を用いた精神疾患ミクログリア仮説解明のための橋渡し研究
加藤 隆弘, 扇谷 昌宏, 瀬戸山 大樹, 久保 浩明, 渡部 幹, 康 東天, 神庭 重信
日本生物学的精神医学会誌 32 ( 1 ) 18 - 25 2021年
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本生物学的精神医学会
近年,さまざまな精神疾患において脳内炎症,特に,脳内免疫細胞ミクログリア活性化がその病態生理に重要である可能性が示唆されている。筆者らは十年来ミクログリア活性化異常に着目した精神疾患の病態治療仮説を提唱してきた。ヒトでミクログリアの活動性を探る代表的な方法として死後脳の解析やPETを用いた生体イメージング技術が用いられている。しかしながら,こうした脳をみるというダイレクトな方法だけではミクログリアのダイナックで多様な分子細胞レベルの活動を十分に捉えることは困難である。筆者らは,採取しやすい患者の血液を用いて間接的にミクログリア活性化を分子細胞レベルで評価するためのリバース・トンラスレーショナル研究を推進してきた。例えば,ヒト血液単球から2週間でミクログリア様(iMG)細胞を作製する技術を開発し,幾つかの精神疾患患者由来のiMG細胞の解析を進めている。本学会誌では,すでにこうした研究による成果を幾度も報告しており,本稿では,筆者らが最近報告したうつ病患者のメタボローム解析の知見を後半に紹介する。
-
社会的排除の予防的視点からみたキャリア教育の在り方 ‐社会的ひきこもりのキャリア支援に関する課題を例に‐
久保 浩明
福岡県立大学心理臨床研究 : 福岡県立大学心理教育相談室紀要 12 31 - 37 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
我が国では経済のグローバル化や雇用形態の流動化などを背景に、キャリア教育の重要性がますます高まっている。他方で、キャリア選択を含む社会参加から退却し、社会的ひきこもり(ひきこもり)状態になる者のキャリア支援も重要性を増している。本稿では、我が国における現在のキャリア教育について概観し、ひきこもりの予防および支援にキャリア教育が果たす役割と課題、および研究の展望について論じ た。キャリア教育は様々なキャリアコースを描けるように教育的介入を行うことで、キャリア危機に陥った者を社会的包摂へ導くことができる点で有用であると考えられる。ひきこもり現象は社会的排除の文脈から理解することが重要であり、ひきこもり者の置かれた状況や経験などの外的要因を理解することで、 ひきこもり状況に至った要因の再評価が可能となり、ひきこもり者のキャリア支援に有用な視点が得られ ることが期待される。
-
ひきこもりの家族への相談・支援 (特集 不登校・ひきこもりに対する精神科医療の関わり)
久保 浩明, 加藤 隆弘
精神科治療学 34 ( 4 ) 423 - 428 2019年4月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:星和書店
-
久保 浩明
九州大学総合臨床心理研究 10 69 - 76 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:九州大学大学院人間環境学府附属総合臨床心理センター
ひきこもり者の支援において,家族支援は極めて重要である。わが国におけるひきこもり者の家族支援に関する動向と課題を検討し,今後の家族支援に有用な視点を得ることを目的に,「ひきこもり」および「家族」をキーワードに論文検索を実施した。その結果,ひきこもり者の家族を対象とした介入研究として12件が抽出された。わが国における家族介入研究の特徴として,①多様な理論的背景または方法論に基づく家族介入が実施されている,②多くの研究に共通して親子の関係性の変化を取り扱っている,③ロールプレイといったグループワークやホームワークを取り入れている, といった点が見出された。課題としては,①量的研究が少なく,介入内容の構造化や客観指標の導入が求められる,②家族の関係性を取り扱う研究において,関係性のアセスメントが十分ではない,③ひきこもり支援では家族の情報のみでアセスメントを実施する場合も多い, といった点が見出された。これらの観点に基づき,ひきこもり者の家族支援における選択肢を広げる実証研究を行うことが求められる。
DOI: 10.15017/2233866
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
社会的ひきこもりの地域支援に求められる支援者要因の探索的検討―居場所および家族会の支援者を対象としたインタビュー調査―
久保浩明
日本集団精神療法学会第40回学術大会 2023年3月19日
開催年月日: 2023年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
ひきこもり事例の訪問支援における支援者要因の検討―宮崎県内の支援者を対象としたインタビュー調査―
久保浩明, 直野慶子, 境泉洋, 船橋英樹, 加藤隆弘, 石田康
第74回九州精神神経学会・第67回九州精神医療学会
開催年月日: 2022年11月
会議種別:口頭発表(一般)
-
ひきこもり状態における心理社会的実践と個人差要因
野中俊介, 久保浩明, 境泉洋, 関水徹平, 加藤隆弘
日本カウンセリング学会第54回大会
開催年月日: 2022年8月
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(公募)
-
社会的ひきこもりの精神分析的集団精神療法―グループからの卒業をめぐって―
久保浩明, 加藤隆弘
日本集団精神療法学会第37回大会
開催年月日: 2020年3月
-
うつ病患者における信頼ゲームを用いた意思決定行動の特徴:症例対照研究による認知心理学的検討
久保浩明, 渡部幹, 加藤隆弘
日本基礎心理学会第38回大会
開催年月日: 2019年12月
会議種別:ポスター発表
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ひきこもり支援のためのコミュニティワイド認知行動療法(CWCBT-H)の開発
研究課題/領域番号:21H00951 2021年04月 - 2026年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者