所属 |
医学部 看護学科 子育て世代・子ども健康看護科学講座 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
分娩を取り扱わない部署への異動体験が助産師のキャリア形成に与える意味 査読あり
別府朋加、関屋 伸子, 濱田 佳代子, 石岡 洋子, 池内 和代
高知大学看護学会誌 2022年11月
担当区分:責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
日本における「育児期の母親の健康」の概念分析 査読あり
森下つかさ, 松本智津, 関屋伸子, 濵田佳代子
日本母子看護学会誌 15 ( 2 ) 1 - 10 2022年3月
担当区分:責任著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
妊娠期における皮膚ボディイメージに影響を与える要因 査読あり
平野綾乃, 濵田佳代子, 関屋伸子, 石岡洋子
高知大学看護学会誌 14 ( 1 ) 23 - 32 2020年11月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
乳児を持つ母親の孤独感に関連する要因 査読あり
大峯花乃子, 関屋伸子, 石岡洋子, 濵田佳代子
高知大学看護学会誌 14 ( 1 ) 3 - 11 2020年11月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
親準備期にある青年期男女の対児感情に影響する要因の検討 査読あり
片岡南実, 関屋伸子, 石岡洋子, 濵田佳代子
高知大学看護学会誌 14 ( 1 ) 13 - 21 2020年11月
掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
助産実践能力習熟段階(クリニカルラダー)活用ガイド2022
関屋伸子、落合直美、片岡弥恵子、鶴見 薫、砥石和子、中村光世( 担当: 共著)
公益社団法人 日本看護協会 2022年5月
著書種別:教科書・概説・概論
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
助産師教育卒業(修了)時の 到達目標に対する到達度自己評価 ―2020年度調査―
関屋伸子, 浜田佳代子, 蛎崎奈津子, 礒山あけみ, 五十嵐稔子, 大石有香, 加藤江里子, 池内和代, 久保田君枝
第36回日本助産学会学術集会 2022年3月19日
開催年月日: 2022年3月19日 - 2022年3月20日
会議種別:口頭発表(一般)
-
2021年度 「助産学生の看護基礎教育課程における 看護技術到達度と実習実施状況」報告
濵田佳代子, 関屋伸子, 蛎崎奈津子, 礒山あけみ, 五十嵐稔子, 大石有香, 加藤江里子, 池内和代, 久保田君枝
第36回日本助産学会学術集会 2022年3月19日
開催年月日: 2022年3月19日 - 2022年3月20日
会議種別:口頭発表(一般)
-
助産師による小学生を対象とした性教育に関する文献検討
川村美保, 宮本悠莉安, 谷元友美, 関屋伸子, 濵田佳代子, 石岡洋子
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
開催年月日: 2021年10月15日 - 2021年11月15日
会議種別:口頭発表(一般)
-
日本人女性の子宮頸がん検診受診行動に関連する要因の文献検討—HAPAを用いた分析—
西山美奈津, 関屋伸子, 濵田佳代子
第62回日本母性衛生学会 2021年10月15日
開催年月日: 2021年10月15日 - 2021年11月15日
会議種別:口頭発表(一般)
-
A Survey on The Awareness of Cervical Cancer Screening Among Young Women in Kochi Prefecture, Japan
Nobuko SEKIYA, Kayoko HAMADA, Yoko ISHIOKA
The 3rd International Biennial Conference on Technological Competency as Caring in the Health Sciences 2021年8月14日
開催年月日: 2021年8月13日 - 2021年8月15日
会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
優秀演題賞
2023年3月 第36回日本助産学会学術集会 助産師教育卒業(修了)時の到達目標に対する到達度自己評価-2020年度調査-
関屋伸子、浜田佳代子、蛎崎奈津子、礒山あけみ、五十嵐稔子、大石有香、加藤江里子、池内和代、久保田君枝
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
妊産婦の個別的QOLアセスメントツールの開発
研究課題/領域番号:21K10936 2021年04月 - 2024年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
浜田 佳代子, 中塚 幹也, 関屋 伸子
担当区分:研究分担者
-
安心・安全な分娩を支援するtailor‐made型の子宮頸管開大予測モデルの開発
研究課題/領域番号:20K10831 2020年04月 - 2024年03月
日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
関屋 伸子, 前田 長正
担当区分:研究代表者
初年度(2020)は基礎的知見の蓄積として日本人産婦の分娩所要時間及び子宮頸管開大度推移の調査を行う予定であったが、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により困難な状況であった。そのため、先行研究から日本人女性の分娩所要時間及び遷延分娩の影響要因について内容分析を行った。その結果、日本人女性の分娩所要時間は遷延している可能性があることや、骨産道・軟産道の異常、娩出力の異常、娩出物の異常に加えて、出産歴、妊娠週数、年齢、妊婦の体格、耐糖能異常(GDM)、内科的合併症、婦人科疾患合併、心身のコンディションが分娩遷延に影響することが示唆された。