矢野 涼子 (ヤノ リョウコ)

YANO Ryoko

写真a

所属

国際連携機構 多言語多文化教育研究センター

職名

講師

学位 【 表示 / 非表示

  • 学術 ( 2022年3月   神戸大学 )

  • 文学 ( 2014年3月   大阪大学 )

  • 教養 ( 2012年3月   宮崎大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • 植民地研究

  • 帝国史

  • 太平洋諸島史

  • サモア

  • オセアニア地域研究

研究分野 【 表示 / 非表示

  • 人文・社会 / ヨーロッパ史、アメリカ史  / 植民地研究/帝国史(イギリス、ドイツ、アメリカ)

  • 人文・社会 / 地域研究  / オセアニア

  • 人文・社会 / アジア史、アフリカ史  / 太平洋諸島史、サモア史

学歴 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学   大学院国際文化学研究科   博士後期課程

    2015年4月 - 2022年3月

  • 大阪大学   文学研究科   文化形態論専攻(西洋史学専門分野)

    2012年4月 - 2014年3月

  • 宮崎大学   教育文化学部   人間社会課程言語文化コース

    2008年4月 - 2012年3月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 神戸大学   国際文化学研究科国際文化学研究推進インスティテュート   連携フェロー

    2023年5月 - 現在

  • 摂南大学   国際学部   非常勤講師

    2022年4月 - 2023年3月

  • 大阪経済法科大学   国際学部   非専任講師

    2021年4月 - 2023年3月

  • 芦屋大学   臨床教育学部   非常勤講師

    2021年4月 - 2023年3月

  • 大手前大学   学習支援センター   チューター

    2019年9月 - 2020年2月

全件表示 >>

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 太平洋諸島学会

    2017年4月 - 現在

  • 日本オセアニア学会

    2015年4月 - 現在

  • 大阪大学西洋史学会

    2012年4月 - 現在

 

論文 【 表示 / 非表示

  • 明治・大正期の日本がみたサモア諸島 査読あり

    矢野涼子

    次世代人文社会研究   ( 18 )   43 - 63   2022年4月

     詳細を見る

    掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • サモアの「近代的」な政治に対する現地住民の反応(1873-1936年)――海外地域との関係や人々の多様性に着目して

    矢野涼子

    博士論文   2022年1月

     詳細を見る

    掲載種別:学位論文(博士)  

  • ニュージーランド統治下サモアにおける現地住民の嘆願――第二次マウ運動の主導者・女性・首長 招待あり

    矢野涼子

    富士ゼロックス株式会社研究費助成プログラム2016年度小林フェローシップ研究助成論文   2018年5月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • 1870年代サモアにおける「政府」の設置 査読あり

    矢野涼子

    国際文化学   ( 30 )   89 - 110   2017年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • ニュージーランド統治期サモアにおける第二次マウ運動――主導者オラフ・フレデリック・ネルソンの視点から―― 招待あり

    矢野涼子

    日本オセアニア学会News Letter   ( 114 )   13 - 22   2016年

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ようこそオセアニア世界へ

    石森, 大知, 黒崎, 岳大( 担当: 共著 ,  範囲: コラム⑦ 首長制――「サモア流民主主義」の模索)

    昭和堂  2023年2月  ( ISBN:9784812222034

     詳細を見る

    総ページ数:vii, 333p   担当ページ:154-155   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    CiNii Books

MISC 【 表示 / 非表示

  • 研究ノート「スタインバーガー――1870年代アメリカの太平洋進出を視座に」

    矢野涼子

    年報Promis   1   140 - 150   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • 新刊紹介「柄木田康之/須藤健一[編]『オセアニアと公共圏――フィールドワークからみた重層性』」 査読あり

    矢野涼子

    パブリックヒストリー   ( 12 )   107 - 110   2015年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 新刊紹介「北原靖明『カリブ海に浮かぶ島 トリニダード・トバゴ――歴史・社会・文化の考察』」 招待あり 査読あり

    矢野涼子

    西洋史学   ( 250 )   75(151) - 76(152)   2013年9月

     詳細を見る

    掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

  • 新刊紹介「藤川隆男編『アニメで読む世界史』 査読あり

    矢野涼子

    パブリックヒストリー   ( 10 )   157 - 159   2013年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   掲載種別:書評論文,書評,文献紹介等  

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 明治・大正期日本がみたサモア諸島

    矢野涼子

    第 38 回日本オセアニア学会  2021年3月18日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年3月18日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 第二次マウ運動におけるサモアの現地住民による嘆願 ― ― 人々の多様性と統合・海外地域との結びつき 招待あり

    矢野涼子

    2020 年度日本オセアニア学会関西例会  2021年1月9日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年1月9日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 南洋群島統治の前史としてのドイツ領サモア――植民地成立期(1870-1899)の日本語史料から 国際会議

    矢野涼子

    日韓次世代学術フォーラム第16回国際学術大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年6月29日

    会議種別:口頭発表(一般)  

  • 歴史分科会指定討論「李政垠『九州地域の松菊里文化の広がりと文化的変動』 招待あり 国際会議

    矢野涼子

    日韓次世代学術フォーラム第15回国際学術大会  2018年6月30日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年6月30日

  • ニュージーランド統治期サモアにおける第二次マウ運動―― 現地住民の連帯と対外地域との関係

    矢野涼子

    日本西洋史学会第68回大会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2018年5月20日

    会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 1920年代のアメリカ領サモアにおける反統治運動:海外地域との連関と人々の多様性

    研究課題/領域番号:22K20050  2022年08月 - 2024年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 研究活動スタート支援  研究活動スタート支援

    矢野 涼子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 1899年~1936年サモアにおける政治の近代化に対する現地住民の反応

    研究課題/領域番号:20J11872  2020年04月 - 2022年03月

    日本学術振興会  科学研究費助成事業 特別研究員奨励費  特別研究員奨励費

    矢野 涼子

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 1899~1962年サモアにおける政治の近代化に対する現地住民の対応

    2018年04月 - 2021年03月

    公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団  公益財団法人りそなアジア・オセアニア財団調査研究助成 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 19・20世紀サモアにおける先住民の主体性――サモア人による「近代的」な政治の追求

    2016年08月 - 2017年07月

    富士ゼロックス株式会社   富士ゼロックス株式会社 研究費助成プログラム2016年度『小林フェローシップ』 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 2023年度日本学術振興会特別研究員(PD)内定辞退

 

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 女性たちが編み出す財――サモアの無形文化遺産「ファイン・マットとその文化的価値」

    役割:講師

    堺市博物館  第33回無形文化遺産理解セミナー  2022年2月27日

  • 太平洋諸島の過去と現在

    役割:講師

    高槻中学・高等学校高  2GAコースパラオフィールドワーク事前セミナー  2017年9月5日