所属 |
教育学研究科 教職実践開発専攻 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
造形表現・図画工作科・美術科における「学びのマネジメント」 に焦点を当てた実践研究(2)―創造から解放へ―
幸秀樹・樺島優子・松下久子・大泉佳広・大野匠・築井千尋・新屋桃子・菊池真央・立花克樹
附属教育協働開発センター研究紀要 ( 33 ) 93 - 108 2025年3月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
造形表現・図画工作・美術科における「学びのマネジメント」に焦点を当てた実践研究 ー構想力から創造へ‐
幸秀樹、樺島優子、石川千佳子、大泉佳広、大野匠、植野真都佳、二宮優子、新屋桃子、立花克樹
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 32 ) 39 - 53 2024年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
学校を単位とした授業研究2022年度プロジェクト
竹内元、小林博典、幸秀樹
宮崎大学教職大学院年報 ( 第3号 ) 29 - 32 2023年6月
掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
造形表現・図画工作・美術科における「造形的な見方・考え方」に焦点を当てた実践研究(3) ~新しい意味や価値の創造からつなげる力へ~
幸秀樹、樺島優子、石川千佳子、大泉佳広、大野匠、三藤美穂子、和田美恵、荒武紗代、二宮優子、新屋桃子、立花克樹
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 31 ) 2023年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
造形表現・図画工作・美術科における「造形的な見方・考え方」に焦点を当てた実践研究(2) ~新しい意味や価値を求めて~
幸秀樹、樺島優子、石川千佳子、大泉佳広、大野匠、三藤美穂子、永江彩乃、荒武紗代、郷田良太郎、二宮優子、立花克樹
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 30 ) 2022年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
小中一貫・連携教育の実践的研究
河原国男・中山迅・助川晃洋編著( 担当: 共著)
東洋館出版社 2014年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
美術鑑賞宣言学校+美術館
山木朝彦,仲野泰生,菅章編著。阿部英也他39名著( 担当: 共著 , 範囲: 多様なメディアの映像と子どもの鑑賞鑑賞学習とインターネット全355頁332~333頁334~337頁)
日本文教出版(大阪) 2003年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
図画工作・美術科教育の理論と実践
佐々有生他( 担当: 共著 , 範囲: 1-1-3原始芸術と子どもの造形表現第1-2-3H・リード「美術を通した教育」2-1-2H・リードによる絵画表現の8類型2-2-1子ども像と造形活動2-3-2メディア時代の美術教育全231頁)
現代教育社(大阪) 2000年2月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
美術教育学
宮脇理、花篤実編著、共著者上山浩、柴田和豊、橋本泰幸、三浦浩喜、山木朝彦( 担当: 共著 , 範囲: 第6章メディア社会と美術教育)
建帛社(東京)全264頁(分担)195-218頁 1997年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
「造形的な見方・考え方」に焦点を当てた附属学校園における授業実践研究
幸 秀樹
教育美術 Mar.2024 ( 981 ) 32 - 35 2024年3月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
令和4年度日本教育大学協会全国美術部門協議会及び第61回大学美術教育学会宮崎大会
幸 秀樹
教育美術 966 ( 12月 ) 57 - 57 2022年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:財団法人教育美術振興会
-
日常が楽しくなるアートの魅力
幸 秀樹
市広報みやざき ( 936 ) 6 - 6 2021年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
表現と鑑賞についての反語的問い
幸 秀樹
教育美術 851 ( 5月 ) 32 - 35 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:財団法人教育美術振興会
-
DRAW・描く力・引き出される力
幸 秀樹
教育美術 72 ( 3 ) 50 - 51 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:財団法人教育美術振興会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
先生のための教育実践セミナーin 九州-体験してみよう!造形遊びの魅力と可能性-
幸秀樹
先生のための教育実践セミナー
開催年月日: 2025年2月22日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
イメージの「ずれ」を楽しむ鑑賞の試み 招待あり
幸秀樹
先生のための教育実践セミナーin九州
開催年月日: 2023年12月23日
会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
図工のみかたー教師のひらめき こどものひらめきーパネルディスカッション 招待あり
奥村高明、西村徳行、松久公嗣、小江和樹、幸秀樹
先生のための教育実践セミナーin九州
開催年月日: 2023年2月11日
会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
授業プログラム作成のための児童の視覚イメージ力に関する研究
幸 秀樹
美術科教育学会 (京都教育大学) 美術科教育学会
開催年月日: 2006年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都教育大学
-
視覚の原理/表現の原理を学ぶ鑑賞
幸 秀樹
大学美術教育学会 (弘前大学) 大学美術教育学会
開催年月日: 2004年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:弘前大学
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
鑑賞教育プログラム作成のための児童の視覚イメージ力に関する研究
研究課題/領域番号:14780150 2002年04月 - 2005年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
子どもたちの視覚イメージ力についての現状把握をし,美術科教育のよりよい授業構築のために,鑑賞授業プログラムを提案する。①児童の個々の行為に着目するのではなく,視覚言語を媒介とした「やりとり」の中で生じる「相互性」に着目する。②従来の偏った感性教育の結果としての,あいまいな情緒主義的な美術科教育の弊害を乗り越える視点を備える。③表現することを重視した作品主義,結果主義を超克するため,軽視されてきた鑑賞教育研究を取り上げる。生涯の鑑賞者としての資質の育成を目指す視点を備える。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
教職大学院における評価システムの改善
2013年04月 - 2014年03月
宮崎大学教育文化学部 戦略重点経費
資金種別:競争的資金
教育実習の評価項目の改善によるカリキュラム改革,地域の教育課題への協働的対応の推進,学生による授業評価等の充実,教育実習における院生の授業の対する指導方法の改善
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
視覚イメージ力に関する基礎研究
2020年04月 - 現在
-
現職教員と協働による図工・美術科教材開発研究
2014年04月 - 現在
公立小中学校教諭と協働して図工・美術科の教材開発に係る研究を行う。
-
中山間地域における芸術活動と美術教育の可能性
2014年04月 - 現在
地域素材を生かした造形体験を通して図工美術教育の可能性の広がりを探求する。
-
宮崎市立学園木花台小学校創立20周年記念事業特別企画協力
2012年04月 - 2013年03月
創立20周年を記念した巨大壁画の作成に指導・協力をした。