所属 |
教育学研究科 教職実践開発専攻 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
造形表現・図画工作・美術科における「造形的な見方・考え方」に焦点を当てた実践研究(2) ~新しい意味や価値を求めて~
幸秀樹、樺島優子、石川千佳子、大泉佳広、大野匠、三藤美穂子、永江彩乃、荒武紗代、郷田良太郎、二宮優子、立花克樹
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 30 ) 2022年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
造形表現・図画工作・美術における「造形的な見方・考え方」に焦点を当てた実践研究
幸秀樹、樺島優子、石川千佳子、大泉佳広、大野匠、岡崎貴子、永江彩乃、荒武紗代、郷田良太郎、二宮優子、立花克樹
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 29 ) 55 - 69 2021年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
リチャード・ヒックマンの美術教育論にみる美術観と美術教育観の考察(5)
幸 秀樹
宮崎大学教育学部紀要 ( 94 ) 178 - 187 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
造形表現・図画工作・美術の表現活動における「素材」に焦点を当てた授業開発及び実践研究
幸秀樹、樺島優子、石川千佳子、大泉佳広、大野匠 他
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 第28 ) 165 - 179 2020年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
-
造形表現・図画工作・美術における「質感」の意識を高めるための授業開発および授業実践(3)
幸 秀樹、樺島 優子、石川 千佳子、大泉 佳広、大野 匠、高橋 京子、岡崎 貴子、荒武 紗代、郷田 良太郎、二宮 優子、小林 美紀
宮崎大学教育学部附属教育協働開発センター研究紀要 ( 27 ) 63 - 77 2019年3月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(大学,研究機関等紀要)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
小中一貫・連携教育の実践的研究
河原国男・中山迅・助川晃洋編著( 担当: 共著)
東洋館出版社 2014年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
美術鑑賞宣言学校+美術館
山木朝彦,仲野泰生,菅章編著。阿部英也他39名著( 担当: 共著 , 範囲: 多様なメディアの映像と子どもの鑑賞鑑賞学習とインターネット全355頁332~333頁334~337頁)
日本文教出版(大阪) 2003年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
図画工作・美術科教育の理論と実践
佐々有生他( 担当: 共著 , 範囲: 1-1-3原始芸術と子どもの造形表現第1-2-3H・リード「美術を通した教育」2-1-2H・リードによる絵画表現の8類型2-2-1子ども像と造形活動2-3-2メディア時代の美術教育全231頁)
現代教育社(大阪) 2000年2月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
美術教育学
宮脇理、花篤実編著、共著者上山浩、柴田和豊、橋本泰幸、三浦浩喜、山木朝彦( 担当: 共著 , 範囲: 第6章メディア社会と美術教育)
建帛社(東京)全264頁(分担)195-218頁 1997年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
日常が楽しくなるアートの魅力
幸 秀樹
市広報みやざき ( 936 ) 6 - 6 2021年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
表現と鑑賞についての反語的問い
幸 秀樹
教育美術 851 ( 5月 ) 32 - 35 2013年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:財団法人教育美術振興会
-
DRAW・描く力・引き出される力
幸 秀樹
教育美術 72 ( 3 ) 50 - 51 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:財団法人教育美術振興会
-
みやざきアートマップ
アカシャ・エディション他
美術資料 宮崎の美 4 - 6 2010年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:秀学社
-
「イメージによる思考」を示す共通事項
幸秀樹
教育美術 805 ( 7月 ) 35 - 35 2009年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:財団法人教育美術振興会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
授業プログラム作成のための児童の視覚イメージ力に関する研究
幸 秀樹
美術科教育学会 (京都教育大学) 美術科教育学会
開催年月日: 2006年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:京都教育大学
-
視覚の原理/表現の原理を学ぶ鑑賞
幸 秀樹
大学美術教育学会 (弘前大学) 大学美術教育学会
開催年月日: 2004年10月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:弘前大学
-
ハーバート・リードの[芸術による教育」にみる鑑賞教育の視点-「芸術による教育-再述」の読解より-
幸 秀樹
美術科教育学会 (横浜国立大学) 美術科教育学会
開催年月日: 2003年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:横浜国立大学
-
「自然」と「人間」の関係にみる表現の可能性
幸 秀樹
美術科教育学会 (鳴門教育大学) 美術科教育学会
開催年月日: 1997年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:鳴門教育大学
-
現代における表現の可能性-リードの芸術教育論にみる現代的課題から-
幸 秀樹
美術科教育学会 (信州大学) 美術科教育学会
開催年月日: 1994年3月
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:信州大学
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
鑑賞教育プログラム作成のための児童の視覚イメージ力に関する研究
2002年04月 - 2005年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
子どもたちの視覚イメージ力についての現状把握をし,美術科教育のよりよい授業構築のために,鑑賞授業プログラムを提案する。①児童の個々の行為に着目するのではなく,視覚言語を媒介とした「やりとり」の中で生じる「相互性」に着目する。②従来の偏った感性教育の結果としての,あいまいな情緒主義的な美術科教育の弊害を乗り越える視点を備える。③表現することを重視した作品主義,結果主義を超克するため,軽視されてきた鑑賞教育研究を取り上げる。生涯の鑑賞者としての資質の育成を目指す視点を備える。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
教職大学院における評価システムの改善
2013年04月 - 2014年03月
宮崎大学教育文化学部 戦略重点経費
資金種別:競争的資金
教育実習の評価項目の改善によるカリキュラム改革,地域の教育課題への協働的対応の推進,学生による授業評価等の充実,教育実習における院生の授業の対する指導方法の改善
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
視覚イメージ力に関する基礎研究
2020年04月 - 現在
-
現職教員と協働による図工・美術科教材開発研究
2014年04月 - 現在
公立小中学校教諭と協働して図工・美術科の教材開発に係る研究を行う。
-
中山間地域における芸術活動と美術教育の可能性
2014年04月 - 現在
地域素材を生かした造形体験を通して図工美術教育の可能性の広がりを探求する。
-
宮崎市立学園木花台小学校創立20周年記念事業特別企画協力
2012年04月 - 2013年03月
創立20周年を記念した巨大壁画の作成に指導・協力をした。