Grant-in-Aid for Scientific Research -
-
気候変動適応のための目標林型変更を可能にする森林施業体系の開拓
Grant number:21K18226 2021.04 - 2025.03
日本学術振興会 科学研究費基金 挑戦的研究(開拓)
伊藤 哲
Authorship:Principal investigator
-
渓畔林ネットワーク整備を基軸とした集水域森林管理手法の開発
Grant number:25252029 2013.10 - 2017.03
科学研究費補助金 基盤研究(A)
Authorship:Principal investigator
渓畔林ネットワークの機能発揮を基軸とした、集水域における木材生産林の配置戦略およびその誘導方法を開発する。
-
被圧の即時効果と波及効果の分離評価に基づく生態学的な下刈り省略・終了基準の構築
Grant number:23K26948 2024.04 - 2028.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
Authorship:Principal investigator
-
被圧の即時効果と波及効果の分離評価に基づく生態学的な下刈り省略・終了基準の構築
Grant number:23H02255 2023.04 - 2028.03
日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
伊藤 哲
Authorship:Principal investigator
-
大規模モノカルチャーを抑制するためのREDD+セーフガード手法の開発
Grant number:19H02997 2019.04 - 2024.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Principal investigator
アジア熱帯の森林・農地複合景観の最適化戦略を構築するために、森林・農地複合景観における森林の生物多様性の評価を行い、アジア熱帯地域での新たな森林伐採圧および早生樹造林圧になると危惧されるREDD+に対し、セーフガードに実効性を持たせるための科学的かつ実践的な方法論を提示する。
-
ミツバチによる送粉サービスの評価にもとづく森林配置計画手法の開発
Grant number:18H02242 2018.04 - 2023.03
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
光田 靖、
Authorship:Coinvestigator(s)
-
REDD+セーフガードに向けたアジア熱帯の森林・農地景観の最適化戦略の構築
Grant number:16H05789 2016.04 - 2020.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Principal investigator
アジア熱帯の森林・農地複合景観の最適化戦略を構築するために、景観要素の多様性のHotspotとそのドライバの抽出、森林・農地複合景観における森林の調整サービスのポテンシャル評価、および二次林の遷移過程に沿った生物多様性の回復の難易度評価を行い、アジア熱帯地域での新たな森林伐採圧および早生樹造林圧になると危惧されるREDD+に対し、セーフガードに実効性を持たせるための科学的かつ実践的な方法論を提示する。
-
未発根カルス苗を用いたスギ挿し木再造林の超低コスト化への挑戦
Grant number:16K14945 2016.04 - 2019.03
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
Authorship:Principal investigator
低コスト再造林に資する新たな林業種苗として未発根カルス苗が有望である。その可能性をカルス形成誘導技術開発および現地適用試験によって明らかにする。
-
最新の森林研究をふまえた高校の森林・林業教育の見直しと習得基準の提案
Grant number:26285206 2014.04 - 2017.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
高校の森林・林業教育の教科書の分析と大学教育との比較を行い、他教科の習得基準を参考に項目を整理し、高校における森林・林業教育に必要な教育内容と習得基準を提案する
-
「やってはいけない森林施業」を明らかにするアセスメント
Grant number:26660128 2014.04 - 2016.03
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
Authorship:Principal investigator
これまでの森林施業研究の失敗例のレビューに基づき、既往研究の成果を実際の森林管理に活かすための「選択許容範囲」を提示することを目的とする。
-
尾根に配置された保護樹帯は斜面の人工林の表土を保護するか?
Grant number:24658139 2012.04 - 2014.03
科学研究費補助金 挑戦的萌芽研究
Authorship:Principal investigator
尾根に配置された保護樹帯が有する隣接斜面の人工林の表土の保護機能を定量的に評価する。
-
比較景観生態学手法にもとづく里山の評価システムの開発
Grant number:20241009 2008.04 - 2011.03
科学研究費補助金 基盤研究(A)
Authorship:Coinvestigator(s)
里山の景観変遷に伴う生物多様性および生態系サービスの変化の評価システムを開発する
-
持続的森林管理のための渓畔林再生手法の開発
Grant number:20380091 2008.04 - 2011.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Principal investigator
持続的森林管理のための渓畔林再生手法について、対象地選定手法、再生オプションおよび完了基準を開発する
-
微生物群集構造遷移にもとづく森林内での木材腐朽過程の動態分析
Grant number:19580193 2007.04 - 2010.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Coinvestigator(s)
土壌中の木材腐朽菌の群集構造分析により森林の分解系の機能を解明する
-
森林・木材資源としてのゴムプランテーションの新たな機能評価
Grant number:18255009 2006.04 - 2010.03
科学研究費補助金 基盤研究(A)
Authorship:Coinvestigator(s)
カンボジアにおけるプランテーションの機能評価と持続的資源利用システムの構築に関する研究を行う。
-
潜伏芽のデモグラフィ解析に基づく樹木の萌芽再生能力の機能的評価
Grant number:18658065 2006.04 - 2008.03
科学研究費補助金 萌芽研究
Authorship:Principal investigator
(1)樹木の潜伏芽のデモグラフィ(芽の発生・消失・分裂に伴う潜伏芽数の増減)を明らかにし、
(2)萌芽再生能力との関係を明らかにすることにより、
(3)樹木の萌芽性に変異が生じるメカニズムを解明する。 -
森林資源モニタリングにおけるデータの品質保証と有効利用
Grant number:17380099 2005.04 - 2008.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
1999年に開始されたわが国の森林資源モニタリング調査では、データの精度や正確度に関する情報が欠如しており、データをどのように利活用すべきかについての議論も十分でない。本研究では、九州管内を対象として、(1)実際にコントロール調査チームを結成し、いくつかのプロットで再測を実施すること、(2)各県の調査担当者に同じプロットを幾つか測定してもらうことにより測定項目毎に誤差の程度と傾向を明らかにし、わが国の森林モニタリングの品質保証体制のあり方を検討するとともに、データの多面的な利用を図るための具体事例を提示する
-
針葉樹人工林の生物多様性の維持・修復に関する研究
Grant number:15380110 2003.04 - 2006.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Principal investigator
九州の暖温帯・および冷温帯のスギ人工林を対象に、(1)既存資料の解析による機能タイプ分類、(2)現地調査による多様性制限要因解析と、指標の有効性の検証、(3)物理的・生物的要因を考慮した施業試験による生物多様性誘導実験を、行い、それぞれの結果の相互チェックを通して、持続的な森林管理のための生物多様性の評価基準、および施業によるスギ人工林の生物多様性誘導指針を提示した。
-
薪炭材消費と森林バイオマス・生物多様性の持続性との関係-カンボジアでの事例-
Grant number:15405024 2003.04 - 2006.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
熱帯林の持続的利用と保全は地球規模の環境問題として重要視されている。なかでも,人口増加が進行するなかで,「生活燃料としての薪炭材の消費」が「熱帯林資源の量(バイオマス)と質(生物多様性)」に与える影響を評価し,両者の調和を実現するための方策を整備することが緊急課題となっている。本研究の目的は、カンボジア・カンポントム州を対象に地理情報システム(GIS)を用いて集落レベルで森林バイオマス・生物多様性の時空間分布と薪炭材消費のバランス関係を評価し,それらの生態的・社会経済的要因を解明し,森林資源の持続性を評価することである。