所属 |
産業動物防疫リサーチセンター |
職名 |
教授 |
外部リンク |
研究分野 【 表示 / 非表示 】
-
ライフサイエンス / 細菌学 / 病原微生物学
-
ライフサイエンス / ゲノム生物学
-
ライフサイエンス / 獣医学 / 人獣共通感染症学
-
ライフサイエンス / 食品科学 / 食品衛生学
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Survival capability of Campylobacter upsaliensis under environmental stresses 査読あり 国際共著
Elmonir, W., Vetchapitak, T., Amano, T., Taniguchi, T., Misawa, N.
BMC Research Notes 2022年2月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Porous ceramics adsorbents based on glass fiber-reinforced plastics for NOx and SOx removal 査読あり
Kinoshita, H., Yasui, K., Hamasuna, T., Yuji, T., Misawa, N., Haraguchi, T., Sasaki, K., Mungkung, N.
Polymer 14 ( 1 ) 2022年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Polymers
To reuse waste glass fiber-reinforced plastics (GFRPs), porous ceramics (i.e., GFRP/clay ceramics) were produced by mixing crushed GFRP with clay followed by firing the resulting mix-ture under different conditions. The possibility of using ceramics fired under a reducing atmosphere as adsorbent materials to remove NOx and SOx from combustion gases of fossil fuels was investi-gated because of the high porosity, specific surface area, and contents of glass fibers and plastic carbides of the ceramics. NO2 and SO2 adsorption tests were conducted on several types of GFRP/clay ceramic samples, and the gas concentration reduction rates were compared to those of a clay ceramic and a volcanic pumice with high NO2 adsorption. In addition, to clarify the primary factor affecting gas adsorption, adsorption tests were conducted on the glass fibers in the GFRP and GFRP carbides. The reductively fired GFRP/clay ceramics exhibited high adsorption performance for both NO2 and SO2. The primary factor affecting the NO2 adsorption of the ceramics was the plastic carbide content in the clay structure, while that affecting the SO2 adsorption of the ceramics was the glass fiber content.
-
Dye adsorption mechanism of glass fiber-reinforced plastic/clay ceramics and influencing factors 査読あり
Kinoshita, H., Sasaki K., Yasui, K., Miyakawa Y., Yuji T., Misawa N., Mungkung N
Polymer 13 ( 18 ) 2021年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Polymers
The effective reuse of waste glass fiber-reinforced plastic (GFRP) is desired. We previously produced porous ceramics by firing mixtures of crushed GFRP and clay in a reducing atmosphere and demonstrated their applicability as adsorbents for the removal of basic dyes from dyeing wastewater. However, the primary influencing factors and the dye adsorption mechanism have not been fully elucidated, and the adsorption of acidic and direct dyes has not been clarified. In this study, adsorption tests were conducted, and the effects of the firing atmosphere, specific surface area, type of dye, and individual components were comprehensively investigated. The results showed that reductively fired ceramics containing plastic carbide residue adsorbed basic dye very well but did not adsorb acidic dye well. The clay structure was the primary factor for the dye adsorption rather than the GFRP carbide. The mechanism for the basic dye adsorption appears to have been an increase in specific surface area due to the plastic carbide residue in the ceramic structure, which increased the ion exchange between the clay minerals and the dye. By adjusting the pH of the aqueous solution, the GFRP/clay ceramic also adsorbed considerable amounts of direct dye, so the mechanism was determined to be ion exchange with the calcium component of the glass fibers.
-
Work-related increases in titer of Campylobacter jejuni antibody among workers at a chicken processing plant in Miyazaki prefecture, Japan, independent of individual ingestion of edible raw chicken meat 査読あり
Tangkonda, E., Kubo, M., Sekiguchi, S., Shinki, T., Sasaki, S., Yamada, K., Taniguchi, T., Vetchapitak, T., Misawa, N.
J. Vet. Med. Sci. 83 ( 8 ) 1306 - 1314 2021年8月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Prevalence of Campylobacter spp. in Raccoon dogs (Nyctereutes procyonoides) and Badgers (Males anakuma) in Miyazaki Prefecture, Japan 査読あり
Taniguchi, T., Tarigan, E., Kaneko, C., Misawa, N.
Ecohealth 18 ( 2 ) 241 - 249 2021年7月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
動物の感染症 第4版
三澤尚明( 担当: 分担執筆)
近代出版社 2019年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
獣医公衆衛生学Ⅱ 初版第4刷
三澤尚明 他( 担当: 共編者(共編著者))
文永堂出版 2017年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
獣医公衆衛生学Ⅰ 初版第4刷
三澤尚明 他( 担当: 共編者(共編著者))
文永堂出版 2017年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
大・中・小動物実験プロトコール
村上昇 他( 担当: 共著 , 範囲: マウスを用いたヒトのHelicobacter cinaedi感染モデルの作出と臨床への応用)
宮崎南印刷 2016年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
獣医公衆衛生学Ⅱ
三澤尚明他( 担当: 共編者(共編著者))
文永堂出版 2014年4月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学における全学的な設備共同利用体制の構築~学内既存システムとリンクした設備共通管理システムの開発~ 招待あり
境健太郎、今井正人、出水信雄、神力はるな、國武久登、三澤尚明、水光正仁
研究 技術 計画 35 ( 1 ) 1 - 9 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
ポリマイクロバイアル感染症としての牛趾皮膚炎の病態解明 招待あり 査読あり
三澤尚明、谷口喬子、大岡唯祐、後藤恭宏、林 哲也
家畜感染症学会誌 9 ( 4 ) 139 - 145 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
カンピロバクター食中毒のリスク低減対策 招待あり
三澤尚明
アグリバイオ 2020年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
カンピロバクター食中毒のリスク低減に立ちはだかる課題 招待あり
三澤尚明
食の安全と安心通信 ( 32 ) 2019年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:NPO法人食の安全と安心を科学する会
-
鶏肉におけるカンピロバクターのリスク低減のための衛生管理対策と課題 招待あり
三澤尚明
日本食品微生物学雑誌 35 ( 4 ) 173 - 178 2018年12月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:日本食品微生物学会
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
産業動物防疫コンソーシアムの未来予想図 招待あり
三澤尚明
令和3年度8大学防疫コンソーシアムシンポジウム 2022年1月25日
開催年月日: 2022年1月25日
記述言語:日本語 会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)
-
Food safety from farm to table 招待あり 国際会議
三澤尚明
JICAベトナム青年研修事業 2022年1月14日
開催年月日: 2022年1月14日 - 2022年1月21日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Campylobacter jejuniはコレラ様エンテロトキシンを産生するのか
三澤尚明
第53回九州微生物研究会 2021年12月10日
開催年月日: 2021年12月10日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
カンピロバクター検査法
三澤尚明
防疫診断コースワーク 2021年11月30日
開催年月日: 2021年11月30日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
宮崎県内のヒト、ブロイラー、地頭鶏、およびウシから分離されたCampylobacter jejuniのMLSTに基づく遺伝的関連性
谷口喬子、Khin Maung Latt、三澤尚明
令和3年度獣医学術九州地区学会 2021年10月22日
開催年月日: 2021年10月22日 - 2021年10月30日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
Works(作品等) 【 表示 / 非表示 】
-
バイオリソースデータベースの構築
2015年4月 - 現在
産業動物防疫リサーチセンターが提供するバイオリソースとして、野生動物(シカ、イノシシ)の血清を収集し、共同利用に供するためのデータベースを構築した。
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第13回日本カンピロバクター研究会総会優秀発表賞
2020年10月 日本カンピロバクター研究会 Efficacy of a high-pressure pulse jet spray technology and chemical treatment for decontamination of Campylobacter jejuni and spoilage bacteria on chicken skin
Torrung Vetchapitak, Satomi Sasaki, Takako Taniguchi, Taradon Luangtongkum and Naoaki Misawa
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
宮崎県獣医師会功労者表彰
2020年6月 宮崎県獣医師会
三澤尚明
受賞国:日本国
-
Best 3-min pitch award
2019年6月 The 19th International Symposium of the World Association of Veterinary Laboratory Diagnosticians Development of an effective decontamination of Campylobacter species on chicken carcasses.
Vetchapitak, T., Shinki, T., Sasaki, S., Taniguchi, T., Misawa, N.
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:タイ王国
-
日本食品微生物学会優秀賞
2018年9月 日本食品微生物学会 ブロイラー皮膚とカンピロバクター外膜の結合に関与する蛋白の同定
谷口喬子、大木万由子、三澤尚明
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
科研費審査委員表彰
2016年12月 独立行政法人日本学術振興会
三澤尚明
受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
カンピロバクターの鶏皮膚に対する付着因子の探索とその生物学的意義の解明
研究課題/領域番号:21K05921 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
牛趾乳頭腫症病変内のトレポネーマの病原性をサポートする細菌群の探索と機能解明
研究課題/領域番号:21K05923 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(C)
谷口喬子
担当区分:研究分担者
-
人獣由来helicobacter cinaedi感染・発症におけるT6SSの役割
2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
谷口喬子、三澤尚明
担当区分:研究分担者
-
動物及び食品由来カンピロバクター株におけるギランバレー症候群発症リスク因子の分析
2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
カンピロバクター感染症の合併症であるギランバレー症候群を引き起こす細菌側のリスク因子を家畜や食品由来株から探索する。
-
カンピロバクターによる食鳥処理肉の汚染メカニズムの解明と制御技術の開発
2012年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
カンピロバクター食中毒は国内で最も発生件数の高い細菌性食中毒として重要視されており、その主要な感染源の一つに食鳥肉が挙げられる。食鳥は高率にカンピロバクターを保菌しており、食鳥処理場では、処理工程中に腸管内に存在する菌が漏出し、容易にと体表面に付着すると考えられている。しかしながら、食鳥と体表面への付着機序についてはほとんど明らかにされていない。そこで本研究では、鶏皮膚に対する本菌の付着メカニズムを細菌、食鳥および環境要因の各側面から明らかにし、効果的な微生物制御法の開発に応用することを目的としている。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
世界の台所を目指すタイにおける家畜生産と食品安全に関する新技術導入による畜産革命の推進プロジェクト 国際共著
2020年08月 - 2022年10月
独立行政法人国際協力機構 地球規模課題対応国際科学技術協力(SATREPS)
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
世界の台所を目指すタイにおける家畜生産と食品安全に関する新技術導入による畜産革命の推進 国際共著
2020年04月 - 2022年03月
国立研究開発法人科学技術振興機構 国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
牛難治性伝染性蹄病であるヘアリーアタックの病態解析
2020年07月 - 2021年03月
公益財団法人伊藤記念財団 令和2年度公益財団法人伊藤記念財団助成
谷口喬子、三澤尚明
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
-
カンピロバクター・ジェジュニの「生きているが培養できない状態」を復帰させるための生物学的因子の解明
2020年07月 - 2021年03月
公益財団法人伊藤記念財団 令和2年度公益財団法人伊藤記念財団助成
三澤尚明、谷口喬子
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
世界の台所ASEANにおける家畜生産と食品安全に関する新技術導入による畜産革命の推進
2019年06月 - 2020年03月
国立研究開発法人科学技術振興機構 国際科学技術共同研究推進事業 地球規模課題対応国際科学技術協力プログラム
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
バイオリソースデータベースの構築
2015年04月 - 現在
産業動物防疫リサーチセンターが提供するバイオリソースとして、野生動物(シカ、イノシシ)の血清を収集し、共同利用に供するためのデータベースを構築した。