山口 秀樹 (ヤマグチ ヒデキ)

YAMAGUCHI Hideki

写真a

所属

医学部 附属病院 内分泌・代謝・糖尿病内科

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学) ( 1997年3月   宮崎医科大学 )

  • 医学士 ( 1988年3月   宮崎医科大学 )

研究キーワード 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス領域

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 代謝、内分泌学  / 生理活性ペプチド

学歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎医科大学   医学研究科

    - 1997年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

  • 宮崎医科大学   医学部   医学科

    - 1988年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    researchmap

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学   医学部   医学科   内科学講座血液・糖尿病・内分泌内科学分野   准教授

    2021年10月 - 継続中

  • 宮崎大学   医学部   附属病院   第三内科   医学部附属病院   講師

    2010年03月 - 2021年09月

  • 宮崎大学   医学部   医学科   内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野   助教

    2007年04月 - 2010年02月

  • 宮崎大学   医学部   医学科   内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野   助手

    1998年06月 - 2007年03月

  • 宮崎大学   旧組織   宮崎医科大学医学部附属病院   医員

    1998年04月 - 1998年06月

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学   医学部 医学科 内科学講座血液・糖尿病・内分泌内科学分野   准教授

    2021年10月 - 現在

  • 宮崎大学   医学部 附属病院 第三内科 医学部附属病院   講師

    2010年3月 - 現在

  • べーラー医科大学   研究員

    1999年11月 - 2001年10月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本甲状腺学会

    2002年4月 - 現在

  • 日本糖尿病学会

    1989年12月 - 現在

  • 日本内科学会

    1989年4月 - 現在

  • 日本内分泌学会

    1989年4月 - 現在

  • 日本糖尿病協会

    0803年1月 - 現在

取得資格 【 表示 / 非表示

  • 医師

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Improving the Effects of Imeglimin on Endothelial Function: A Prospective, Single-Center, Observational Study.

    Uchida T, Ueno H, Konagata A, Taniguchi N, Kogo F, Nagatomo Y, Shimizu K, Yamaguchi H, Shimoda K

    Diabetes therapy : research, treatment and education of diabetes and related disorders   14 ( 3 )   569 - 579   2023年3月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1007/s13300-023-01370-z

    PubMed

  • Identification of ENPP1 Haploinsufficiency in Patients With Diffuse Idiopathic Skeletal Hyperostosis and Early-Onset Osteoporosis 査読あり

    Kato H., Ansh A.J., Lester E.R., Kinoshita Y., Hidaka N., Hoshino Y., Koga M., Taniguchi Y., Uchida T., Yamaguchi H., Niida Y., Nakazato M., Nangaku M., Makita N., Takamura T., Saito T., Braddock D.T., Ito N.

    Journal of Bone and Mineral Research   37 ( 6 )   1125 - 1135   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Bone and Mineral Research  

    Homozygous ENPP1 mutations are associated with autosomal recessive hypophosphatemic rickets type 2 (ARHR2), severe ossification of the spinal ligaments, and generalized arterial calcification of infancy type 1. There are a limited number of reports on phenotypes associated with heterozygous ENPP1 mutations. Here, we report a series of three probands and their families with heterozygous and compound heterozygous ENPP1 mutations. The first case (case 1) was a 47-year-old male, diagnosed with early-onset osteoporosis and low-normal serum phosphate levels, which invoked suspicion for hypophosphatemic rickets. The second and third cases were 77- and 54-year-old females who both presented with severe spinal ligament ossification and the presumptive diagnosis of diffuse idiopathic skeletal hyperostosis (DISH). Upon workup, fibroblast growth factor 23 (FGF23) was noted to be relatively high in case 2 and serum phosphorous was low-normal in case 3, and the diagnoses of X-linked hypophosphatemic rickets (XLH) and ARHR2 were considered. Genetic testing for genes related to congenital hypophosphatemic rickets was therefore performed, revealing heterozygous ENPP1 variants in cases 1 and 2 (case 1, c.536A>G, p.Asn179Ser; case 2, c.1352A>G, p.Tyr451Cys) and compound heterozygous ENPP1 variants in case 3 constituting the same variants present in cases 1 and 2 (c.536A>G, p.Asn179Ser and c.1352A>G, p.Tyr451Cys). Several in silico tools predicted the two variants to be pathogeneic, a finding confirmed by in vitro biochemical analysis demonstrating that the p.Asn179Ser and p.Tyr451Cys ENPP1 variants possessed a catalytic velocity of 45% and 30% compared with that of wild-type ENPP1, respectively. Both variants were therefore categorized as pathogenic loss-of-function mutations. Our findings suggest that ENPP1 mutational status should be evaluated in patients presenting with the diagnosis of idiopathic DISH, ossification of the posterior longitudinal ligament (OPLL), and early-onset osteoporosis. © 2022 American Society for Bone and Mineral Research (ASBMR).

    DOI: 10.1002/jbmr.4550

    Scopus

    PubMed

  • Current status of diabetes treatment in Miyazaki Prefecture, Japan: Results of a questionnaire survey conducted in 2016 and 2020 査読あり

    Uehira Y., Ueno H., Ebihara E., Uchida T., Nabekura H., Sakoda H., Yonekawa T., Yamaguchi H., Nakazato M.

    Journal of Diabetes Investigation   13 ( 6 )   1011 - 1020   2022年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of Diabetes Investigation  

    Aims/Introduction: The Japanese diabetes treatment guidelines do not specify the first choice of hypoglycemic agents, unlike those of Western countries. Furthermore, the current situation in diabetes treatment is that the choice of hypoglycemic agents is determined by each physician. Therefore, we aimed to determine the current situation in Miyazaki Prefecture, Japan, in this context. For this, we carried out a questionnaire survey among physicians twice regarding the target value of glycated hemoglobin and the choice of hypoglycemic agents in various cases. Materials and Methods: We administered an unsigned questionnaire to physicians in Miyazaki Prefecture, Japan, in July 2016 and March 2020. We divided responses into those of diabetologists and those of non-diabetologists, and analyzed each response. We then compared the results between both years. Results: In total, 18 diabetologists and 142 non-diabetologists responded in 2016, and 21 diabetologists and 134 non-diabetologists responded in 2020. Many diabetologists chose biguanide as the first-line drug for obese type 2 diabetes patients. In addition, the rate of choice of sodium–glucose cotransporter 2 inhibitor (SGLT2i) among physicians almost increased in 2020. Some non-diabetologists, and even a few diabetologists, inappropriately chose SGLT2i and biguanide for patients with severe renal dysfunction. Conclusions: Because SGLT2i became available in 2016 and a few years have passed, both diabetologists and non-diabetologists seemed to refrain from prescribing SGLT2i. However, with the emergence of various lines of firm evidence regarding the use of SGLT2i, physicians started to prescribe it. However, some diabetologists and non-diabetologists chose hypoglycemic agents inadequately; therefore, there is a need for novel and precise information.

    DOI: 10.1111/jdi.13750

    Scopus

    PubMed

  • Longitudinal changes in an autonomously functioning thyroid nodule with coexisting follicular thyroid carcinoma over 14 years 査読あり

    Uchida T., Yamaguchi H., Kawabata T., Tanaka H., Kawano F., Shimoda K.

    Oxford Medical Case Reports   2022 ( 4 )   155 - 158   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Oxford Medical Case Reports  

    We present a female patient with autonomously functioning thyroid nodule (AFTN) and coexisting follicular thyroid carcinoma (FTC). At age 21, a left thyroid nodule was incidentally detected on computer tomography (CT) scan. At age 33, she had cervical compression and CT showed the left thyroid nodule had increased in size from 13 to 27 mm. Laboratory investigation showed subclinical hyperthyroidism with positive for anti-thyroid peroxidase antibody and normal level of serum thyroglobulin. Repeated fine needle aspiration cytology diagnosed with follicular neoplasm with Hashimoto's thyroiditis. At age 35, she presented with palpitations due to overt hyperthyroidism. The left thyroid nodule increased in diameter to 33 mm, and thyroid scintigraphy showed elevated uptake in the left thyroid nodule, indicating an AFTN. Thyroidectomy was performed, and the left thyroid nodule was pathologically diagnosed with FTC with capsular invasion. In this case, the longitudinal increase in AFTN size suggested FTC and led to thyroidectomy.

    DOI: 10.1093/omcr/omac041

    Scopus

    PubMed

  • Prognosis of Indolent Adult T-Cell Leukemia/Lymphoma 査読あり

    Kameda T., Shide K., Tahira Y., Sekine M., Sato S., Ishizaki J., Takeuchi M., Akizuki K., Kamiunten A., Shimoda H., Toyama T., Maeda K., Yamashita K., Kawano N., Kawano H., Hidaka T., Yamaguchi H., Kubuki Y., Kitanaka A., Matsuoka H., Shimoda K.

    Viruses   14 ( 4 )   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Viruses  

    A retrospective chart survey of the clinical features of indolent adult T-cell leukemia/lymphoma (ATL) was conducted in the Miyazaki Prefecture, Japan. This study enrolled 24 smoldering-type ATLs, 10 favorable chronic-type ATLs, and 20 unfavorable chronic-type ATLs diagnosed between 2010 and 2018. Among them, 4, 3, and 10 progressed to acute-type ATLs during their clinical course. The median survival time (MST) in smoldering-type ATL and favorable chronic-type ATL was not reached, and their 4-year overall survival (OS) was 73% and 79%, respectively. Compared with this, the prognosis of unfavorable chronic-type ATL was poor. Its MST was 3.32 years, and the 4-year OS was 46% (p = 0.0095). In addition to the three features that determine the unfavorable characteristics of chronic-type ATL, namely, increased lactate dehydrogenase, increased blood urea nitrogen, and decreased albumin, the high-risk category by the indolent ATL-Prognostic Index, which was defined by an increment of soluble interleukin-2 receptor (sIL2-R) of >6000 U/mL, could explain the poor prognosis in indolent ATL patients. The level of sIL-2R might be an indicator of the initiation of therapy for indolent ATL.

    DOI: 10.3390/v14040710

    Scopus

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 褐色細胞腫『救急・集中治療』 31巻3号 特集「ICU治療指針」 II

    上平 雄大, 山口秀樹( 担当: 分担執筆)

    総合医学社  2919年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:770-1277   担当ページ:1066-1068   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

    researchmap

  • 副甲状腺機能低下症(偽性機能低下症を含む)

    内田 泰介, 山口秀樹( 担当: 分担執筆)

    総合医学社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:1011-1277   担当ページ:1047-1049   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 慢性副腎不全(ステロイド補充療法を含む)

    古郷 芙未子, 山口秀樹( 担当: 分担執筆)

    総合医学社  2019年12月 

     詳細を見る

    総ページ数:770-1277   担当ページ:1053-1055   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 『病気がみえるvol.3』

    山口秀樹( 担当: 監修)

    メディックメディア  2019年10月 

     詳細を見る

    総ページ数:339   担当ページ:276-322   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

  • 『内分泌代謝科専門医研修ガイドブック』第6章82番 下垂体前葉ホルモン

    山口秀樹( 担当: 分担執筆)

    診断と治療社  2018年5月 

     詳細を見る

    総ページ数:761   担当ページ:198-202   記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • Periodic blood pressure fluctuations in undiagnosed pheochromocytoma 査読あり

    Uehira Y., Yamaguchi H., Matsumoto N., Nakazato M.

    Internal Medicine   60 ( 3 )   491 - 492   2021年2月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:Internal Medicine  

    DOI: 10.2169/INTERNALMEDICINE.5034-20

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

  • 頭蓋咽頭腫術後による汎下垂体機能低下症ながら副腎皮質ホルモンの補充なしで16年間にわたり日常生活可能であった1症例. 招待あり

    米川忠人、山口秀樹、平野秀治、中里雅光

    ACTH RELATED PEPTIDES   29   7 - 9   2018年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • キスペプチン受容体変異と思春期遅発症 招待あり

    山口秀樹、米川忠人、清水浩一郎、中里雅光

    内分泌・糖尿病・代謝内科   44 ( 1 )   50 - 56   2017年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • Basedow病治療中に糖尿病性ケトアシドーシスを呈した多腺性自己免疫症候群3型の1例

    中里浩子,米川忠人,野田智穂,迫田秀之,上野浩晶,山口秀樹,中里雅光

    宮崎県医師会医学会誌   39 ( 1 )   75 - 79   2015年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:宮崎県医師会?  

  • 中枢性尿崩症

    山口秀樹

    内科   113 ( 6 )   1585 - 1587   2014年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)   出版者・発行元:南江堂  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Peptidomic identification and biological validation of neuroendocrine regulatory peptide-1 and -2. 国際会議

    Yamaguchi H, Sasaki K, Satomi Y, Shimbara T, Kageyama H, Mondal MS, Toshinai K, Date Y, González LJ, Shioda S, Takao T, Nakazato M, Minamino N

    The Endocrine Society’s 90th Annual Meeting  (San Francisco.)  The Endocrine Society’s

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月15日 - 2008年6月18日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco.  

  • Characterization and localization of novel neuroendocrine regulatory peptides, NERP-1 and -2, in the human plasma and the hypothalamus.  国際会議

    Matsuo T, Yamaguchi H, Kageyama H, Mondal MS, Sasaki K, Shioda S, Minamino N, Nakazato M

    The Endocrine Society’s 90th Annual Meeting  (San Francisco.)  The Endocrine Society’s

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年6月15日 - 2008年6月18日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:San Francisco.  

  • 双生児を無事出産した未治療先端巨大症の一例

    松尾 崇, 山口秀樹, 土持若葉, 米川忠人, 中里雅光

    第280回日本内科学会九州地方会  (福岡)  日本内科学会九州地方会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年1月26日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:福岡  

  • 大量デキサメサゾンで抑制されず下垂体微小腫瘤の同定が困難なクッシング病と考えられる一例.

    松尾 崇, 山口秀樹, 米川忠人, 中里雅光

    第19回間脳・下垂体副腎研究会  (東京)  間脳下・垂体副腎研究会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年3月29日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:東京  

  • メチラポンにて二次性糖尿病が軽快した腫瘤の同定困難なクッシング病疑いの一例.

    松尾 崇, 山口秀樹, 土持若葉, 米川忠人, 中里雅光

    第81回日本内分泌学会総会  (青森)  日本内分泌学会

     詳細を見る

    開催年月日: 2008年5月16日 - 2008年5月18日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:青森  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 第1回日本心血管内分泌代謝学会 若手研究奨励賞

    1997年12月   日本心血管内分泌代謝学会  

    山口 秀樹

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 新規グラニン由来ペプチドNERP-4の摂食エネルギー・糖代謝機能の検討

    2015年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    新規に同定したグラニン由来ペプチドNERP-4の摂食エネルギー・糖代謝機能の検討を行う

  • 新規ペプチドNERPおよび新規グラニン由来ペプチドのインスリン分泌制御機能の探索

    2011年05月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    分泌性ペプチドの網羅的解析にて新たな生理活性ペプチドNERP (NeuroEndocrine Regulatory Peptide, J Biol Chem, 2007)の同定に成功した。中枢での機能解析で、NERP-1とNERP-2がともにバソプレシン分泌を抑制すること、NERP-2のみが摂食を亢進させることを明らかにし、5つの英文誌に報告した。末梢組織においてNERPは膵β細胞でインスリンと共存すること、MIN6細胞やマウス摘出下垂体を用いた予備実験でインスリン分泌促進作用を有することが明らかとなった(未投稿)。NERPの膵作用機構の解明と、網羅的ペプチド解析時に同定したNERP以外のグラニン由来候補ペプチドのインスリン分泌促進活性の探索を行い、生体内分子を利用した新たな糖尿病治療法の開発研究を実施する。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • カプレルサ®錠100mg特定使用成績調査

    2021年01月 - 2025年09月

    サノフィ株式会社 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • シグニフォーLAR筋注用キット特定使用成績調査

    2020年11月 - 2021年09月

    レコルダティ・レア・ディジーズ・ジャパン株式会社 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • デムサー®特定使用成績調査〔褐色細胞腫のカテコールアミン分泌過剰状態の改善〕

    2020年09月 - 2027年02月

    小野薬品工業株式会社 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • クリースビータ皮下注 特定使用成績調査―FGF23関連低リン血症性くる病・骨軟化症患者の長期使用に関する調査―

    2020年02月 - 2027年12月

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 日本糖尿病学会   九州支部評議員  

    2011年4月   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

  • 日本内分泌学会   教育責任者  

    2010年12月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

  • 日本内分泌学会   評議員  

    2005年9月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:学協会

    researchmap

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 糖尿病週間での無料検診

    2005年11月 - 現在

     詳細を見る

    糖尿病週間での宮崎県無料検診に参加している。

  • 糖尿病サマーキャンプへの参加

    2003年7月 - 2008年7月

     詳細を見る

    小中高生の糖尿病患者さんを対象としたサマーキャンプにボランティアで参加している。