上野 浩晶 (ウエノ ヒロアキ)

UENO Hiroaki

写真a

所属

医学部 医学科 内科学講座血液・糖尿病・内分泌内科学分野

職名

講師

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 医学博士 ( 2001年3月   宮崎医科大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 代謝、内分泌学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Serum Values of Cholesterol Absorption and Synthesis Biomarkers in Japanese Healthy Subjects: The CACHE Study HEALTHY Analysis. 査読あり

    Ishibashi Y, Yoshida H, Kotani K, Akiyama Y, Fujii H, Harada-Shiba M, Ishida T, Ishigaki Y, Kabata D, Kihara Y, Kurisu S, Masuda D, Matoba T, Matsuki K, Matsumura T, Mori K, Nakagami T, Nakazato M, Taniuchi S, Ueno H, Yamashita S, Yano S, Yoshida H, Tetsuo S

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   2023年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本動脈硬化学会  

    <b>Aim: </b>Blood cholesterol absorption and synthesis biomarkers predict cardiovascular risk. This study aimed to determine the values of serum non-cholesterol sterol markers [lathosterol (Latho), campesterol (Campe), and sitosterol (Sito)] in healthy individuals and factors affecting these markers.<b> </b><b>Methods: </b>The CACHE Consortium compiled clinical data, including serum Latho (cholesterol synthesis marker), and Campe and Sito (cholesterol absorption markers), by a gas chromatography method in 2944 individuals. Healthy subjects were selected by excluding those with prior cardiovascular disease, diabetes mellitus, hypertension, chronic kidney disease, familial hypercholesterolemia, sitosterolemia, current smokers, those with low ( <17 kg/m <sup>2 </sup>) or high (≥ 30 kg/m <sup>2</sup>) body mass index (BMI), and those with treatment for dyslipidemia or hyperuricemia. Nonlinear regression stratified by sex was used to examine the associations of cholesterol metabolism markers with age, BMI, and serum lipid levels.<b> </b><b>Results: </b>Of 479 individuals selected, 59.4% were female; the median age was 48 years in females and 50 years in males. The three markers showed positively skewed distributions, and sex differences were present. Age was associated positively with Latho, inversely with Campe, but not significantly with Sito. BMI was associated positively with Latho, but not significantly with Campe or Sito. High-density lipoprotein cholesterol (HDL-C) was positively associated with Campe and Sito, but not significantly with Latho. Non-HDL-C was positively associated with the three markers.<b> </b><b>Conclusion: </b>Our study results in the healthy subjects help to interpret the non-cholesterol sterol markers for cardiovascular risk assessment in patients with cardiovascular risk factors.

    DOI: 10.5551/jat.63943

    PubMed

    CiNii Research

  • Association between Familial Hypercholesterolemia and Serum Levels of Cholesterol Synthesis and Absorption Markers: The CACHE Study FH Analysis. 査読あり

    Matsuki K, Harada-Shiba M, Hori M, Ogura M, Akiyama Y, Fujii H, Ishibashi Y, Ishida T, Ishigaki Y, Kabata D, Kihara Y, Kotani K, Kurisu S, Masuda D, Matoba T, Matsumura T, Mori K, Nakagami T, Nakazato M, Taniuchi S, Ueno H, Yamashita S, Yoshida H, Yoshida H, Shoji T

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   advpub ( 0 )   2023年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本動脈硬化学会  

    <b>Aim: </b>Serum levels of cholesterol absorption and synthesis markers are known to be associated with cardiovascular risk. Familial hypercholesterolemia (FH) is a well-known inherited disorder presenting elevated low-density lipoprotein cholesterol (LDL-C) and total cholesterol (TC) levels and premature coronary disease. In this study, we aim to examine the differences in terms of serum markers of cholesterol metabolism between FH and non-FH individuals and to examine their associations with serum lipid levels.<b> </b><b>Methods: </b>In this study, we utilized data on serum markers of cholesterol metabolism, namely, lathosterol (Latho, synthesis marker), campesterol (Campe, absorption marker), and sitosterol (Sito, absorption marker) measured by gas chromatography of the CACHE consortium, which comprised of 13 research groups in Japan. Clinical data were compiled using REDCap system. Among the 2944 individuals in the CACHE population, we selected individuals without lipid-lowering medications and hemodialysis patients for this CACHE study FH analysis. Multivariable adjustment was performed to assess the associations.<b>Results: </b>In this study, we analyzed data from 51 FH patients and 1924 non-FH individuals. After adjustment for possible confounders, the FH group was shown to have significantly higher Campe and Sito concentrations and insignificantly higher Latho concentrations than the non-FH group. These marker concentrations showed nonlinear associations with TC in the FH group. Campe/Latho and Sito/Latho ratios were significantly higher in the FH group than in the non-FH group.<b>Conclusion: </b>FH group had significantly elevated serum Campe and Sito concentrations and insignificantly elevated Latho concentrations; thus, intestinal cholesterol absorption relative to hepatic cholesterol synthesis was suggested to be elevated in patients with FH. Serum Latho, Campe, and Sito concentrations showed nonlinear associations with TC in the FH group.

    DOI: 10.5551/jat.63899

    PubMed

    CiNii Research

  • Improving the Effects of Imeglimin on Endothelial Function: A Prospective, Single-Center, Observational Study 査読あり

    Uchida T., Ueno H., Konagata A., Taniguchi N., Kogo F., Nagatomo Y., Shimizu K., Yamaguchi H., Shimoda K.

    Diabetes Therapy   14 ( 3 )   569 - 579   2023年

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Diabetes Therapy  

    Introduction: Endothelial dysfunction is a risk factor for cardiovascular disease in patients with diabetes. We hypothesized that imeglimin, a novel oral hypoglycemic agent, would improve endothelial function. Methods: In this study, imeglimin was administered to patients with type 2 diabetes and HbA1c ≥ 6.5% who were not receiving insulin therapy. A meal tolerance test (592 kcal, glucose 75.0 g, fat 28.5 g) was performed before and 3 months after administration, and endothelial function, blood glucose, insulin, glucagon, and triglycerides were evaluated. Endothelial function was assessed by flow-mediated dilation (FMD). Results: Twelve patients (50% male) with a median age of 55.5 years old (interquartile range [IQR] 51.3–66.0) were enrolled. Fasting FMD did not differ before or 3 months after imeglimin administration (from 6.1 [3.9–8.5] to 6.6 [3.9–9.0], p = 0.092), but 2 h postprandial FMD was significantly improved 3 months after imeglimin administration (from 2.3 [1.9–3.4] to 2.9 [2.4–4.7], p = 0.013). In terms of the glucose profile, imeglimin administration significantly improved HbA1c (from 7.2 ± 0.6% to 6.9 ± 0.6%, p = 0.007), fasting glucose (from 138 ± 19 mg/dL to 128 ± 20 mg/dL, p = 0.020), and 2 h postprandial glucose (from 251 ± 47 mg/dL to 215 ± 68 mg/dL, p = 0.035). The change in 2 h postprandial FMD between before and 3 months after imeglimin administration (Δ2 h postprandial FMD) was negatively correlated with Δ2 h postprandial glucose (r = − 0.653, p = 0.021) in a univariate correlation coefficient analysis. Both patients with and without decreased postprandial glucose 3 months after imeglimin administration had improved postprandial FMD. Conclusion: In this small study, imeglimin administration improved 2 h postprandial FMD. Both glycemic control-dependent and -independent mechanisms might contribute to improved endothelial function. Trial Registration: This research was registered in the University Hospital Medical Information Network (UMIN, UMIN000046311).

    DOI: 10.1007/s13300-023-01370-z

    Scopus

    PubMed

  • 今月の臨床 女性医学から読み解くメタボリック症候群-専門医のための必須知識 最新治療編 肥満に対する最新治療-抗肥満薬の現状と未来 招待あり

    上野 浩晶

    臨床婦人科産科   76 ( 10 )   1028 - 1034   2022年10月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社医学書院  

    DOI: 10.11477/mf.1409210803

    CiNii Research

  • Relationship between Diabetes Mellitus and Serum Lathosterol and Campesterol Levels: The CACHE Study DM Analysis. 査読あり

    Matsumura T, Ishigaki Y, Nakagami T, Akiyama Y, Ishibashi Y, Ishida T, Fujii H, Harada-Shiba M, Kabata D, Kihara Y, Kotani K, Kurisu S, Masuda D, Matoba T, Matsuki K, Mori K, Nakazato M, Taniuchi S, Ueno H, Yamashita S, Yoshida H, Yoshida H, Shoji T

    Journal of atherosclerosis and thrombosis   advpub ( 0 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:一般社団法人 日本動脈硬化学会  

    <b>Aim: </b>Risk of cardiovascular disease is increased in patients with diabetes mellitus (DM). Cholesterol metabolism (hepatic synthesis and intestinal absorption) is known to be associated with cardiovascular risk. Next, we examined the association of DM with cholesterol absorption/synthesis.<b> </b><b>Methods: </b>The CACHE Consortium, which is comprised of 13 research groups in Japan possessing data of lathosterol (Latho, synthesis marker) and campesterol (Campe, absorption marker) measured by gas chromatography, compiled the clinical data using the REDCap system. Among the 3597 records, data from 2944 individuals were used for several analyses including this study.<b> </b><b>Results: </b>This study analyzed data from eligible 2182 individuals including 830 patients with DM; 42.2% were female, median age was 59 years, and median HbA1c of patients with DM was 7.0%. There was no difference in Latho between DM and non-DM individuals. Campe and Campe/Latho ratio were significantly lower in DM individuals than in non-DM individuals. When the associations of glycemic control markers with these markers were analyzed with multivariable-adjusted regression model using restricted cubic splines, Campe and Campe/Latho ratio showed inverse associations with glucose levels and HbA1c. However, Latho showed an inverted U-shaped association with plasma glucose, whereas Latho showed a U-shaped association with HbA1c. These associations remained even after excluding statin and/or ezetimibe users.<b> </b><b>Conclusion: </b>We demonstrated that DM and hyperglycemia were independent factors for lower cholesterol absorption marker levels regardless of statin/ezetimibe use.

    DOI: 10.5551/jat.63725

    PubMed

    CiNii Research

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 食欲調節機構

    上野浩晶( 担当: 単著)

    肥満症診療ガイドライン2022, 日本肥満学会 編、ライフサイエンス出版  2022年12月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • DPP-4阻害薬

    上野浩晶、中里雅光( 担当: 共著)

    南江堂  2021年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • 脳内炎症と肥満

    上野浩晶、中里雅光( 担当: 共著)

    羊土社  2021年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • SGLT2阻害薬の体重減少作用について

    上野浩晶、中里雅光( 担当: 共著)

    中外医学社  2020年4月 

     詳細を見る

    担当ページ:51-57   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

  • カンナビノイド系:内科学書 改訂第8版

    上野浩晶、中里雅光( 担当: 共著)

    中山書店  2020年 

     詳細を見る

    担当ページ:20200000   記述言語:日本語 著書種別:学術書

    researchmap

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 食事療法の一工夫 招待あり

    上野浩晶

    はまゆう   ( 131 )   3 - 4   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 高度肥満に対する内科的治療が奏功している例とリバウンド例 招待あり

    上野浩晶、中里雅光

    Medical Practice   38 ( 7 )   1096 - 1101   2021年7月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

    researchmap

  • Liver-expressed antimicrobial peptide2(LEAP-2)の成長ホルモン分泌における生理的役割および病態との関連

    迫田秀之, 酒井克也, 鍋倉弘樹, 谷田亮太, 上野浩晶, 山口秀樹

    成長科学協会研究年報   ( 44 )   2021年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

    J-GLOBAL

    researchmap

  • 高PRL性無月経を来した維持透析1型糖尿病へのドパミン製剤の治療経験

    山口 秀樹, 松下 隆司, 内田 泰介, 田中 友梨, 古郷 芙未子, 鍋倉 弘樹, 上平 雄大, 迫田 秀之, 上野 浩晶, 中里 雅光

    糖尿病   63 ( 4 )   246 - 246   2020年4月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

  • GLP-1およびインスリン製剤の使い方 招待あり

    上野 浩晶

    糖尿病   63 ( 4 )   213 - 214   2020年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)   出版者・発行元:(一社)日本糖尿病学会  

    researchmap

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 内因性グレリンアンタゴニスト LEAP2と肥満症や糖尿病の病態との関連解析

    257. 田中友梨、迫田秀之、中里雅光、村山真也、張 維東、Md Nurul Islam、鍋倉弘樹、上野浩晶

    第43回日本肥満学会  2022年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月2日 - 2022年12月3日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 肥満合併糖尿病に対する教育入院後の体重変化とパーソナリティ特性の関係に関する前向き観察研究

    258. 内田泰介、上野浩晶、小永田綾香、中村孝之、谷口宗典、鍋倉弘樹、古郷芙美子、長友雄麻、田中友梨、清水浩一郎、椎屋智美、山口秀樹、下田和哉

    第43回日本肥満学会  2022年12月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年12月2日 - 2022年12月3日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 糖尿病の最新知見と治療

    上野浩晶

    第60回日本糖尿病学会九州地方会 シンポジウム1  2022年10月7日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月7日 - 2022年10月8日

    記述言語:日本語   会議種別:シンポジウム・ワークショップ パネル(指名)  

  • 糖尿病の最新知見と治療 招待あり

    282. 上野浩晶

    宮崎県糖尿病発症予防・糖尿病性腎症重症化予防研修会  2022年10月3日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年10月3日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • マジンドールの概要 症例報告、薬価を含めて 招待あり

    上野浩晶

    第29回西日本肥満研究会  2022年7月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2022年7月16日 - 2022年7月17日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 日本糖尿病学会九州支部賞

    2015年11月   日本糖尿病学会九州支部  

    上野浩晶

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 博慈会オープンセサミ賞

    2014年2月   博慈会  

    上野浩晶

     詳細を見る

    受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • グレリン併用運動療法の多面的抗生活習慣病作用に関する研究

    2011年04月 - 2014年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    糖尿病を初めとする生活習慣病の治療に関して、グレリンの持つ成長ホルモン(GH)非依存性のグレリン特異的作用、および運動時に惹起されるGH分泌亢進の増強を介した糖・脂質代謝改善と体組成の改善作用(除脂肪体重の増加と脂肪重量の減少)を検証する。また、グレリンが糖尿病性神経障害、腎症および動脈硬化性病変に対する改善作用を持ち、多面的な抗生活習慣病薬となり得ることを検討する。

  • 新規ペプチド オベスタチンおよびグレリンの肥満に対する病態生理学的意義の検討

    2007年04月 - 2009年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    胃から産生・分泌される新規ペプチドであるオベスタチンおよびグレリンの肥満に対する病態生理学的意義の検討を行う

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 肥満糖尿病に対するこんにゃく摂取の多面的効果の検証

    2018年06月 - 2021年12月

    日本こんにゃく協会  平成30年度新規用途・機能性開発支援助成事業 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • グレリン−GH軸を用いた肥満治療の可能性に関する基礎研究

    2014年06月 - 2015年05月

    成長科学協会  成長科学協会研究助成金  

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    肥満におけるグレリン−GH軸の機能を検証し、グレリンの筋肥大と脂肪分解作用を活用した肥満治療の可能性を研究する。

  • 血管内皮に与える脂質およびグルコーススパイクのインパクト

    2012年10月 - 2013年09月

    成人血管病研究振興財団  平成24年度クッキーテスト研究会臨床研究 共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2型糖尿病患者における食後高血糖と食後高脂血症をクッキーテストで評価し、同時にインスリン感受性、炎症、酸化ストレス、血管内皮機能を測定することで、どのような背景の患者に血管内皮機能障害が合併しやすいかを検討する。

  • 新規ペプチドNERPsの膵内分泌、特にインスリン分泌における機能解析

    2011年11月 - 2012年10月

    民間財団等  公益財団法人鈴木謙三記念医科学応用研究財団 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    2007年に当研究室などで同定したNERPs(Yamaguchi H, et al.: Peptidomic identification and biological validation of neuroendocrine regulatory peptide-1 and -2. J Biol Chem. 2007; 282: 26354-60)は、VGF遺伝子由来のペプチドで、脳内に多く発現しており、当初は水・電解質代謝調節や摂食調節(Toshinai K, et al.: Neuroendocrine regulatory peptide-2 regulates feeding behavior via the orexin system in the hypothalamus. Am J Physiol Endocrinol Metab. 2010; 299: E394-401)に関与していると報告してきた。しかし、ヒト組織においては、視床下部の他に膵島、甲状腺、胃にもNERPsの発現を認めた。特に、膵島においては、NERP-1とNERP-2はインスリン免疫陽性細胞とそれぞれ94.6±2.6、92.5±4.4%と高い共発現を認めるが、グルカゴン免疫陽性細胞とは3.1±0.9、4.0±1.9%しか共発現を認めず、ソマトスタチン免疫陽性細胞とは全く共発現を認めなかった(Matsuo T, et al.: Localization of neuroendocrine regulatory peptide-1 and-2 in human tissues. Regul Pept. 2010;163:43-8)。また、膵組織中にNERP-1とNERP-2を4.5±2.2、1.0±0.3 pmol/g湿組織重量の量で含有されることも明らかにしている。
     NERP-1とNERP-2がインスリン免疫陽性細胞(膵β細胞)と高い共発現を認めたことは、インスリン分泌や糖代謝においてNERPsが何らかの生理作用を有することが示唆される。さらに当研究室では、NERPsにはNERP-3とNERP-4という同じVGF遺伝子由来のペプチドが存在していることを確認しており(未発表データ)、予備的検討において、NERP-4も膵ラ氏島に発現しており、膵β細胞株であるMIN6細胞にNERP-2またはNERP-4を添加するとインスリン分泌が増強されるという知見を得ている。NERPsの膵内分泌機能、特にインスリン分泌機能における生理的役割に関しては不明な部分が多いが、本研究によりNERPsがインスリン分泌促進に作用していることが明らかになれば、糖尿病患者のインスリン分泌能の評価方法として臨床応用することや、日本人糖尿病患者に多いインスリン分泌能の低下に対して治療応用することも期待される。

  • 体重と体組成、特に内臓脂肪に与える糖尿病と抗糖尿病薬のインパクト

    2011年11月 - 2012年10月

    民間財団等  公益信託タニタ健康体重基金 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    ① 横断的検討
     当科外来に通院中、または入院した糖尿病患者、および健常人ボランティアを対象にして、身長、体重、臍高部の腹囲、血圧、血糖値、インスリン値、HbA1c、血清脂質、血清レプチン値と高分子量アディポネクチン値を測定し、簡易型体組成計(テルモ、HBF-362)、医療用体組成計(バイオスペース、InBody720)、腹部脂肪計(タニタ、AB-140)での計測、および腹部CTでの内臓脂肪面積の算出を行う。各機器での測定結果を比較し、非侵襲的測定法の妥当性を検討するとともに、糖尿病、非糖尿病での相違、インスリン抵抗性との相関などを比較検討する。
    ② 縦断的検討
     当科外来に通院中または入院した糖尿病患者を対象にして、外来患者では4週間ごとに24週後まで、入院患者では1週ごとに4週後まで体重、臍高部の腹囲、血圧、血糖値、インスリン値、血清脂質を測定し、簡易型体組成計(テルモ、HBF-362)、医療用体組成計(バイオスペース、InBody720)、腹部脂肪計(タニタ、AB-140)での計測を行う。また、外来患者では開始時と24週後に、入院患者では開始時と4週後に腹部CTでの内臓脂肪面積の算出、血清レプチン値と高分子量アディポネクチン値の測定を行う。対象患者は各々の適切な食事療法とともに、①スルホニル尿素剤、②DPP4阻害剤、③ビグアナイド剤、④ピオグリタゾンの4群に分けて経過を観察し、糖代謝と体組成の変化を抗糖尿病薬別に比較検討する。

全件表示 >>

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • 2 型糖尿病合併脂質異常症患者におけるSGLT2阻害薬とSPPARMα が肝機能に与える影響に関する前向き観察研究

    2022年08月 - 2025年12月

    興和株式会社  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

  • 肥満症に対する効果的な治療戦略と健康障害の改善に資する減量数値目標を見出すための介入研究

    2018年08月 - 2021年03月

    国立大学法人千葉大学株式会社総合医科学研究所 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

  • 免疫チェックポイント阻害薬ニボルマブが誘発する1型糖尿病、間質性肺疾患の発症に関連する原因遺伝子多型・変異の探索的研究

    2018年08月 - 2021年03月

    国立大学法人長崎大学  一般受託研究 

     詳細を見る

    受託研究区分:一般受託研究

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野研究奨学金(こんにゃく)

    寄附者名称:日本こんにゃく協会 2020年03月

 

授業 【 表示 / 非表示

  • 環境と生命

     詳細を見る

    科目区分:共通教育科目