石田 康 (イシダ ヤスシ)

ISHIDA Yasushi

写真a

所属

医学部 医学科 臨床神経科学講座精神医学分野

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(医学) ( 1991年9月   宮崎医科大学 )

  • 医学士 ( 1985年3月   大分医科大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 精神神経科学

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

  • ライフサイエンス / 神経科学一般

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Functional MHCI deficiency induces ADHD-like symptoms with increased dopamine D1 receptor expression 査読あり

    Meng H.R., Suenaga T., Edamura M., Fukuda A., Ishida Y., Nakahara D., Murakami G.

    Brain, Behavior, and Immunity   97   22 - 31   2021年10月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Brain, Behavior, and Immunity  

    Inappropriate synaptic development has been proposed as a potential mechanism of neurodevelopmental disorders, including attention-deficit hyperactivity disorder (ADHD). Major histocompatibility complex class I (MHCI), an immunity-associated molecule expressed by neurons in the brain, regulates synaptic development; however, the involvement of MHCI in these disorders remains elusive. We evaluated whether functional MHCI deficiency induced by β2m−/−Tap1−/− double-knockout in mice leads to abnormalities akin to those seen in neurodevelopmental disorders. We found that functional MHCI deficiency induced locomotor hyperactivity, motor impulsivity, and attention deficits, three major symptoms of ADHD. In contrast, these mice showed normal spatial learning, behavioral flexibility, social behavior, and sensorimotor integration. In the analysis of the dopamine system, upregulation of dopamine D1 receptor (D1R) expression in the nucleus accumbens and a greater locomotor response to D1R agonist SKF 81297 were found in the functional MHCI-deficient mice. Low-dose methylphenidate, used for the treatment of ADHD patients, alleviated the three behavioral symptoms and suppressed c-Fos expression in the D1R-expressing medium spiny neurons of the mice. These findings reveal an unexpected role of MHCI in three major symptoms of ADHD and may provide a novel landmark in the pathogenesis of ADHD

    DOI: 10.1016/j.bbi.2021.05.015

    Scopus

    PubMed

  • Measurement of Hepatic CYP3A4 and 2D6 Activity Using Radioiodine-Labeled <i>O</i>-Desmethylvenlafaxine. 査読あり

    Mizutani A, Kobayashi M, Aibe R, Muranaka Y, Nishi K, Kitamura M, Suzuki C, Nishii R, Shikano N, Magata Y, Ishida Y, Kunishima M, Kawai K

    International journal of molecular sciences   23 ( 19 )   2022年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.3390/ijms231911458

    PubMed

  • Psychosocial interventions for community-dwelling individuals with schizophrenia: study protocol for a systematic review and meta-analysis. 査読あり

    Shikuri Y, Tanoue H, Imai H, Nakamura H, Yamaguchi F, Goto T, Kido Y, Tajika A, Sawada H, Ishida Y, Yoshinaga N

    BMJ open   12 ( 4 )   e057286   2022年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1136/bmjopen-2021-057286

    PubMed

  • Reasons for Suicide During the COVID-19 Pandemic in Japan.

    Koda M, Harada N, Eguchi A, Nomura S, Ishida Y

    JAMA network open   5 ( 1 )   e2145870   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1001/jamanetworkopen.2021.45870

    PubMed

  • Case of reversible Mobitz type II atrioventricular block after the use of injectable antipsychotics.

    Naono H, Takeda R, Masuyama H, Kawano J, Naono-Nagatomo K, Ishida Y

    Clinical case reports   10 ( 1 )   e05326   2022年1月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.1002/ccr3.5326

    PubMed

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • Influence of Prenatal Stress on Psychiatric Disorders and Involvement of Neurogenesis in the Etiology. Chapter 3 in "Neurogenesis: Cell Biology, Regulation and Role in Disease" Edited by Alicia Moreno

    Abe H, Hidaka N, Kawagoe C, Odagiri K, Ikeda T, Nishimori T, Ishida Y( 担当: 共編者(共編著者))

    Nova Science Pub. Inc.  2015年11月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

  • 特殊な状況の患者にどう対応するか−高齢の患者

    宇田川充隆,石田康( 担当: 共編者(共編著者))

    医学書院  2015年5月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 精神医学からみたうつ病に伴う疼痛へのアプローチ

    石田康,武田龍一郎( 担当: 共著 ,  範囲: 227-231)

    先端医学社(東京)  2014年7月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 身体表現性障害

    石田康,武田龍一郎( 担当: 共著)

    日本医師会(東京)  2013年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • 宮崎災害精神医学研究会平成23年度活動報告書

    安部博史,石田康ほか( 担当: 共編者(共編著者))

    宮崎災害精神医学研究会  2012年3月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語

全件表示 >>

MISC 【 表示 / 非表示

  • 高まる精神科医療へのニーズ 招待あり

    石田康

    読売新聞   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 「認知症」って何!? 2020新春みやざきの医療 招待あり

    石田康

    朝日新聞(宮崎版)   2020年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • Long-Term Effectiveness of Cognitive Therapy for Refractory Social Anxiety Disorder: One-Year Follow-Up of a Randomized Controlled Trial

    Yoshinaga N., Kubota K., Yoshimura K., Takanashi R., Ishida Y., Iyo M., Fukuda T., Shimizu E.

    Psychotherapy and Psychosomatics   88 ( 4 )   245 - 246   2019年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Psychotherapy and Psychosomatics  

    DOI: 10.1159/000500108

    Scopus

    PubMed

  • Corrigendum to “A survey of the effects of ramelteon on benzodiazepine-dependence: Comparison between a ramelteon add-on group and a continuous benzodiazepine administration group” [Asian J. Psychiatry 36 (2018) 20–24](S1876201818300017)(10.1016/j.ajp.2018.05.016)

    Naono-Nagatomo K., Abe H., Araki R., Funahashi H., Takeda R., Taniguchi H., Ishida Y.

    Asian Journal of Psychiatry   40   18   2019年2月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:Asian Journal of Psychiatry  

    © 2019 Elsevier B.V. The authors regret that the following errors were present in the article. In “Abstract” Line 7–11 on Page 20, the sentences “A significant improvement in scores at Week 16 over those of Week 0 was observed in the ramelteon group when a questionnaire concerning BZ-dependence and withdrawal symptoms was used. A significant improvement in scores at Week 16 from those at Week 0 was also observed in the Pittsburgh Sleep Quality Index excerpt and in the Global Assessment of Functioning in the ramelteon group.” were incorrect. The correct sentences are “No significant difference was observed between the ramelteon group and the control group when a questionnaire concerning BZ-dependence and withdrawal symptoms was used. A significant improvement in scores at Week 16 from those at Week 0 was observed in the Pittsburgh Sleep Quality Index excerpt and in the Global Assessment of Functioning in the ramelteon group.” In the values (data) in Table 6, the data for “Questionnaire form (2)” and “PSQI-J (excerpt)” and “GAF” on Page 23, were wrong. (Incorrect) [Table presented] (Correct version) Please replace Table 6 with the following (revised parts are in bold font): [Table presented] The authors would like to apologise for any inconvenience caused by these errors.

    DOI: 10.1016/j.ajp.2019.01.002

    Scopus

    PubMed

  • 慢性疼痛とうつ 招待あり

    石田康

    DEPRESSION JOURNAL   7 ( 3 )   84 - 85   2019年

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 認知症と睡眠 招待あり

    石田康

    宮崎地域医療講演会〜認知症と睡眠障害〜 

     詳細を見る

    開催年月日: 2109年3月1日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(招待・特別)  

  • 医療福祉分野における対人援助職の離職と自己効力感について

    永澤美樹,松尾寿栄,三好良英,日髙弘登,石田康

    第72回九州精神神経学会・第65回九州精神医療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月12日 - 2019年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • クロザピン使用中に穿孔性虫垂炎を合併した症例

    松尾倫子,並木薫,牧田昌平,緒方祥吾,寺坂壮史,河野次郎,船橋英樹,石田康

    第72回九州精神神経学会・第65回九州精神医療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月12日 - 2019年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 宮崎大学医学部附属病院における精神科リエゾンチームの活動報告(第2報)

    治田彩香,三好良英,宮原裕,永澤美樹,松尾寿栄,加藤沙弥佳,石田康

    第72回九州精神神経学会・第65回九州精神医療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月12日 - 2019年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 意図せずアルコール脱水素酵素が阻害され一命を取り止めたエチレングリコール中毒の一例

    香田将英,三好良英,落合秀信,石田康

    第72回九州精神神経学会・第65回九州精神医療学会 

     詳細を見る

    開催年月日: 2019年12月12日 - 2019年12月13日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • パーキンソン病モデルラットのアロディニアに関連した線条体アストロサイトの機能解析

    研究課題/領域番号:21K07503  2021年04月 - 2024年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 光遺伝学を用いて解析するレボドパ誘発性不随意運動におけるアストロサイトの機能関与

    研究課題/領域番号:17K10277  2017年04月 - 2022年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 精神神経疾患の個体差を克服する個別化薬物療法に有用な分子標的放射性診断薬の開発

    2013年04月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    個体差の大きい精神神経疾患に対する薬物療法の治療効果や副作用の有無を予測できる診断指標を明らかにすることは、薬物療法の個別化・適正化に必須である。本研究では、精神神経疾患薬物療法の最適化を目的として、疾患モデル動物に種々の治療薬を投与し、神経機能に関連する放射性プローブを用いたイメージングにより同一個体における機能変化を評価するとともに、脳内遺伝子発現レベルの変化を解析し、行動薬理・免疫組織化学的評価との比較により、薬効の個体差要因を明らかにする。また、遺伝子解析結果から薬物投与による誘導化が確認されたトランスポータや薬物代謝酵素などの機能性分子の安定発現細胞やベシクルを分子標的プローブのスクリーニング評価に利用する。さらに、治療効果に大きく影響する薬物代謝酵素活性や薬物動態の個体差要因となる機能性分子活性変動を患者個々に解析し、薬物療法の汎用的基盤を与える新規分子標的放射性診断薬の開発を試みる。

  • 脳内ドパミン神経系における転写調節因子の機能解析を目的とした行動薬理学的研究

    2012年04月 - 2015年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    脳内ドパミン神経系における転写調節因子の機能解析を目的とした行動薬理学的研究

  • 神経移植とL-DOPA療法がもたらす神経可塑性に関する行動神経薬理学的研究

    2009年04月 - 2012年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    神経移植とL-DOPA療法がもたらす神経可塑性に関する行動神経薬理学的研究

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 抗うつ薬の慢性疼痛緩和作用機序の解明を目的とした神経薬理学的研究

    2010年12月 - 2011年11月

    民間財団等  先進医薬研究振興財団精神薬療基金 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    慢性疼痛は一般の鎮痛薬による効果が乏しく、治療が困難である場合が多い。臨床では、抗うつ薬が鎮痛効果を示す場合があることが知られる。しかしその鎮痛効果の作用機序は解明されていない。本研究は、慢性疼痛モデル動物を用い、脊髄より上位の中枢神経系でのグリア細胞の役割やセロトニン・神経栄養因子等の慢性疼痛への関与について、免疫組織化学的手法を用いて検討するものであり、慢性疼痛の制御、特に抗うつ薬が有する鎮痛作用の解明を目的とする。

  • 宮崎県の口蹄疫対策における被災者支援とその実績に基づいた精神保健対策マニュアル作成に関する研究

    2010年12月 - 2011年10月

    厚生労働省  科学技術振興調整費 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    口蹄疫問題に際し,宮崎県における電話スクリーニングとその後の市町村等との連携、医師の往診という体制を経験したことから、そのデータを蓄積、分析することにより、今後、我が国における口蹄疫対策における効果的な保健活動に役立てることが可能である。具体的には、宮崎県におけるエビデンスに基づいた口蹄疫対策における精神保健対策マニュアルを作成する。

受託研究受入実績 【 表示 / 非表示

  • フレイルな軽度認知障害(MCI)/軽度認知症患者の食欲不振に対する人参養栄湯の有効性および安全性の探索的検討

    2019年04月 - 2023年06月

    株式会社ツムラ  一般受託研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  受託研究区分:一般受託研究

寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示

  • 臨床神経科学講座精神医学分野研究奨学金

    寄附者名称:社会医療法人同心会 2021年03月

  • 臨床神経科学講座精神医学分野研究奨学金

    寄附者名称:内村病院 2021年01月

  • 臨床神経科学講座精神医学分野研究奨学金

    寄附者名称:エーザイ株式会社 2020年12月

  • 臨床神経科学講座精神医学分野研究奨学金

    寄附者名称:大日本住友製薬株式会社 2020年11月

  • 臨床神経科学講座精神医学分野研究奨学金

    寄附者名称:塩野義製薬株式会社 2020年10月

全件表示 >>