所属 |
工学教育研究部 工学科土木環境プログラム担当 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
方財海岸から長浜海岸にかけての海浜地形変化に関する検討
勝木熙,村上 啓介
自然災害研究協議会 西部地区部会報,第49号,研究論文集 48 37 - 40 2025年2月
担当区分:責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
綾北川流域および本庄川流域の濁水特性に関わる検討
村上啓介,河野 公紀,真木 大介,伊藤健一,川野 宣彦
自然災害研究協議会 西部地区部会報,第49号,研究論文集 48 9 - 12 2025年2月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Role of Coastal Vegetation Belts in Mitigating Tsunami Waves: Bibliometric Analysis, Numerical, and Spatial Analysis 査読あり
Fadly Usman, Keisuke Murakami, Indradi Wijatmiko, Mauhibur Rokman, Meutia Aisyah Nabila
ASEAN Journal of Science and Engineering 5 ( 1 ) 2025年1月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
不規則波の打ち上げ高に及ぼす風速の影響について-数値計算による検討- 査読あり
関谷海里,村上啓介
土木学会論文集 80 ( 17 ) 24-17176 2024年11月
担当区分:最終著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Assessing coastal population capacity in Tsunami-prone areas: A grid-based approach 査読あり
Usman, Saifuddin Chalim, Fatimah Usman, Mukhamad Fathoni, Moch Rozikin, Hijrah Saputra, Keisuke Murakami
Journal of Disaster Risk Studies 16 ( 1 ) 2024年7月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
平成26年度日本自然災害学会オープンフォーラム : 「南九州・南西諸島海域における巨大津波災害の想定」
後藤 和彦, 村上 啓介, 中座 栄三, 野中 哲也, 南九州・南西諸島海域における巨大津波災害の想定, 日本自然災害学会, 鹿児島大学地域防災教育研究センター, 京都大学防災研究所, 防災研究協会( 担当: 共著)
[オープンフォーラム実行委員会事務局] 2014年
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
図解 日本の海岸
柴山知也 ・茅根創 編,共著( 担当: 共著)
朝倉書店 2013年6月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
宮崎の自然災害-地震・津波・火山・気象災害を知って備える-
村上啓介,他9名( 担当: 共著)
一般社団法人みやざき公共・協働研究会 2012年6月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Study on the Interaction Between Tsunami Bore and Cylindrical Structure with Weir
I. Wijatmiko, K. Murakami( 担当: 共著)
InTech Publisher 2012年3月
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
みやざきの自然災害 : 地震・津波・火山・気象災害を知って備える
稲垣 仁根, 原田 隆典, 村上 啓介( 担当: 共著)
みやざき公共・協働研究会 2012年
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Evacuation route during a disaster with health protocol in the new normal era 査読あり 国際共著
Usman F., Murakami K., Shoimah F., Nabila M.A.
IOP Conference Series: Earth and Environmental Science 916 ( 1 ) 2021年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:IOP Conference Series: Earth and Environmental Science
The southern coast of Java Island, one of which is Sumbermanjing Wetan District, Malang Regency, is considered prone to the geological disaster tsunami. Sumbermanjing Wetan District is directly adjacent to the Indian Ocean, a seismic gap zone that produces geological processes and high-intensity seismic activity that can trigger tsunami waves. On June 13, 2021, the COVID-19 outbreak in Sumbermanjing Wetan District recorded 90 suspected cases (two were hospitalized and the other 88 were self-isolating at home), and 38 were confirmed positive for COVID-19 (34 recovered and 4 died). This research focuses on evacuation plans for coastal areas from the threat of a tsunami during the pandemic and the new normal era. The sub-variables for determining the shelters include building area, type of building, ease of access, building construction, and capacity. The sub-variables for determining the evacuation route include road class, pavement type, and road width. Meanwhile, the sub-variables for implementing health protocols in the new normal era are maintaining distance, wearing masks, washing hands, special treatment for symptomatic refugees, and implementing other health protocols. The implementation of health protocols in evacuation activities will bring an impact on the reduction of the available shelter's capacity. The study results indicate the need for additional new shelters to implement health protocols in the new normal era. With this addition, it will impact the travel time from the residential areas at risk of tsunami impacts to the shelters. One of the reasons is that the closest shelter to the residential area is already full of refugees, so the refugees have to move and evacuate to the other shelters that can still accommodate them.
-
地域防災シンポジウムin宮崎2010
村上啓介,善功企,杉尾哲,鶴崎秀樹,他2名
NDICnews 2011年3月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:九州大学西部地区自然災害資料センター
-
高齢化・過疎化が進む地域での避難行動と災害情報の伝達
村上啓介
NDICnews 2008年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:九州大学西部地区自然災害資料センター
-
高潮災害を考える
村上啓介
西日本新聞 1999年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:西日本新聞社
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
綾北川流域および本庄川流域の濁水特性に関わる検討
村上啓介,河野 公紀,真木 大介,伊藤健一,川野 宣彦
令和6年度自然災害研究協議会 西部地区部会報 研究発表会 2025年2月28日
開催年月日: 2025年2月28日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
方財海岸から長浜海岸にかけての海浜地形変化に関する検討
勝木熙,村上 啓介
令和6年度自然災害研究協議会 西部地区部会報 研究発表会 2025年2月28日
開催年月日: 2025年2月28日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
不規則波の打ち上げ高に及ぼす風速の影響について-数値計算による検討-
関谷海里,村上啓介
土木学会 第71回海岸工学講演会 2025年2月28日
開催年月日: 2024年11月6日 - 2024年11月8日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
綾北川流域および本庄川流域における濁水長期化に関する研究
勝木熙 ・ 村上啓介 ・ 真木大介
令和5年度土木学会西部支部研究発表会 2024年3月9日
開催年月日: 2024年3月9日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
NUMERICAL ANALYSIS OF TIDAL FLOW BETWEEN MADURA ISLAND AND JAVA ISLAND USING DELFT3D MODELING
Camila Adristi Nur ・ Murakami Keisuke
令和5年度土木学会西部支部研究発表会 2024年3月9日
開催年月日: 2024年3月9日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
風外力場における越波と飛沫の系統的な水理実験に基づく定量的評価と護岸設計への反映
研究課題/領域番号:16K06517 2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
海岸構造物の変形・破壊予測に関する3次元数値解析モデルの構築と適用
研究課題/領域番号:25420529 2013年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
本研究は,海岸構造物の変形・破壊モードを波浪・構造物・地盤の相互作用を考慮して検討できる数値解析技術の開発を念頭に,流体運動と構造物の変形が取り扱える3次元数値解析モデルの構築を目的に実施した.具体的には,津波による防波堤基礎マウンドの洗掘問題を対象に,SPH法を用いた数値解析モデルを構築した.構築した数値解析モデルの妥当性は水理模型実験結果との比較で評価し,本数値解析モデルが防波堤基礎マウンドの洗掘現象を精度良く再現できることを明らかにした.さらに,数値解析モデルを実構造物に適用し,津波に対する構造物の安定性を水理学的な視点から評価した.
-
2006年台風13号に伴う暴風・竜巻・水害の発生機構解明と対策に関する研究
研究課題/領域番号:99999999 2006年09月 - 2007年03月
科学研究費補助金 特別研究促進費
担当区分:研究分担者
2006年に発生した台風13号に伴う暴風・竜巻・水害の被害調査を実施し,その発生機構解明と対策に関する研究をおこなう.
-
地震断層から一貫して捉えた地盤・基礎・長大構造物系の応答評価とその予測法
研究課題/領域番号:16560418 2005年04月 - 2007年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
護岸を越流する津波の挙動を実験及び数値解析で検討する
-
亜熱帯性気候下の河川環境システムの分析に関する基礎調査
研究課題/領域番号:16560451 2004年04月 - 2007年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
東九州に位置する亜熱帯性気候下の河川を対象にそれらの環境特性を把握して他地域との比較による環境システムの相異を抽出する
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
綾北川流域および本庄川流域における濁水対策に関する研究
2024年07月 - 2025年03月
(公財)宮崎県建設技術推進機構 宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業
担当区分:研究代表者
-
綾北川流域および本庄川流域における濁水対策に関する研究
2023年07月 - 2024年03月
(公財)宮崎県建設技術推進機構 宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業
担当区分:研究代表者
-
綾北川流域および本庄川流域における濁水対策に関する研究
2022年07月 - 2023年03月
(公財)宮崎県建設技術推進機構 宮崎『ひと・まち・みらい』づくりに関する研究・活動等助成事業
担当区分:研究代表者
-
泥炭堆積物輸送力学の確立
2020年04月 - 2022年03月
民間財団等 JSPS 二国間交流事業共同研究
山本浩一、村上啓介
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
沿岸域の水中を輸送される泥炭粒子の輸送・堆積の力学を確立する
-
低頻度高リスク災害に対する人口減少過疎地域の減災対応のあり方に関する研究
2009年04月 - 2010年03月
民間財団等 九州建設弘済会
資金種別:競争的資金
超高齢化地域における今後の防災対策のあり方について研究をおこなう.
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Tsunami disaster mitigation planning andt its facilitation
2009年04月 - 2012年03月
インドネシ国Brawijaya大学のアグス教授と連携し,GISを用いた津波防災計画の合理的な立案手法に関する研究を実施している.本研究はBrawijaya大学を通じて東ジャワ行政府とも間接的に連携して行なっている.
-
Tsunami disaster mitigation planning with using GIS
2008年04月 - 2009年03月
インドネシ国Brawijaya大学のアグス教授と連携し,GISを用いた津波防災計画の合理的な立案手法に関する研究を実施している.本研究はBrawijaya大学を通じて東ジャワ行政府とも間接的に連携して行なっている.
-
Tsunami disaster mitigation planning with using GIS
2007年10月 - 2008年03月
インドネシ国Brawijaya大学のアグス教授と連携し,GISを用いた津波防災計画の合理的な立案手法に関する研究を実施している.本研究はBrawijaya大学を通じて東ジャワ行政府とも間接的に連携して行なっている.