大榮 薫 (オオエ カオル)

OHE Kaoru

写真a

所属

工学教育研究部 工学基礎教育センター担当

職名

准教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 2014年3月   宮崎大学 )

  • 農学士 ( 1988年3月   宮崎大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ナノテク・材料 / 複合材料、界面

  • 環境・農学 / 環境負荷低減技術、保全修復技術

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Basic Research on Virtual Technology for Educational Support Video Production 査読あり

    Satoshi Ikeda, Kodai Miyamoto, Kaoru Ohe, Makoto Samamoto, Amane Takei, Masahiro Yokomichi, Kenji Aoki, Tsutomu Ito, Takao Ito

    Journal of Robotics, Networking and Artificial Life   10 ( 3 )   270 - 274   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sugisaka Masanori at ALife Robotics Corporation Ltd.  

    In 2016, we conducted a survey of high school students regarding science classes, and found that the percentage of high school students who answered that they "like science" or "science is important" was lower than for other subjects. However, more than 80% of elementary and junior high school students answered that they ``like experiments and observations.'' Additionally, a 2019 smartphone penetration rate survey found that approximately 90% of students use smartphones. Additionally, recent advances in VR technology have been remarkable. Based on the above, I thought that creating a simulation app using VR technology using smartphones could change the way high school students think about science classes. In this paper, we developed a new simulation application for science experiments. The subjects were asked to experience the newly created app and answer a questionnaire. The average score was 4 out of 5, which was poor. However, a problem was also discovered at the same time. The problem is that this app is a simulation app, so the user experience is not very good, so I would like to develop an app that is a little more user-friendly in the future. I would like to create apps for other fields while improving the problem.

  • CAD Development of Moving Hula Costumes 査読あり

    Satoshi Ikeda, Taketo Kamasaka, Kaoru Ohe, Makoto Samamoto, Amane Takei, Masahiro Yokomichi, Kenji Aoki, Tsutomu Ito, Takao Ito

    Journal of Robotics, Networking and Artificial Life   10 ( 4 )   309 - 313   2024年4月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Sugisaka Masanori at ALife Robotics Corporation Ltd.  

    In recent years, three-dimensional computer graphics (3DCG) technology has been applied in various fields. One problem with this technique is the problem of contact between clothing and other objects (such as the body). In this paper, we verified simple animations concerning of hula costumes using three calculation methods, and found that we were able to create simple and stable animations using the FB Euler method. This paper reports that we were able to create a simple animation.

  • Support for Museum Exhibition of Small Fungi using AR Technology 査読あり

    Takemura Kakeru, Hamasuna Ota, Hamakawa Fumito, Ikeda Satoshi, Ohe Kaoru, Takei Amane, Sakamoto Makoto, Kurogi Shuichi

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   29   683 - 686   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社ALife Robotics  

    There are 25 species of bioluminescent fungi that have been confirmed in Japan, and 12 species have been confirmed in Miyazaki Prefecture. Those fungi are very small. Therefore, it is difficult to observe the structure of fungi exhibited in museums with the naked eye. The purpose of this research is to display 3DCG models of mushrooms using AR (Augmented Reality) technology in order to facilitate observation of these small mushrooms exhibited in museums. Two hundred visitors to the museum were asked to use the application and complete a survey. In order to measure the ease of observation of different app functions and mobile devices used in the survey, we divided the respondents into four groups.

    DOI: 10.5954/icarob.2024.os22-5

    CiNii Research

  • Adsorption Behavior of Arsenic and Selenium using NiZn Hydroxy Double Salts with Acetate, Chloride, Nitrate and Sulfate Anions 査読あり

    Ohe Kaoru, Tabuchi Ryosuke, Oshima Tatsuya

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   29   666 - 669   2024年2月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社ALife Robotics  

    Arsenic(As) and selenium(Se) has become an increasingly serious water contamination worldwide, so the development of adsorbents to improve the adsorption performance of As and Se oxyanions is desired. In this study, NiZn adsorbents intercalated acetate, chloride, nitrate, and sulfate anions to interlayers of NiZn hydroxy double salts were prepared and their adsorption behavior of As and Se oxyanions was investigated. The Langmuir isotherm model, characteristic of monolayer adsorption, fit the experimental data well with R2 >0.94. The adsorption capacity(qmax) of Se(IV) was the other NiZn-AcO ≈ NiZn-Cl > NiZn-NO3 > NiZn-SO4 and that of Se(VI) was the order of NiZn-Cl > NiZn-AcO > NiZn-NO3 > NiZn-SO4. The qmax of as(V) on NiZn-Cl was about twice as large as that on NiZn-AcO, NiZn-NO3 and NiZn-SO4. NiZn-Cl was found to adsorb As(V) and Se(VI) oxyanions more efficient than NiZn-AcO.

    DOI: 10.5954/icarob.2024.os22-1

    CiNii Research

  • Automatic Selection of High-Grade Dried Shiitake Mushrooms using Machine Learning 査読あり

    Hamasuna Ota, Takemura Kakeru, Hasebe Kodai, Hamakawa Fumito, Biki Bidesh Biswas, Ikeda Satoshi, Ohe Kaoru, Takei Amane, Sakamoto Makoto, Sugimoto Kazuhide

    Proceedings of International Conference on Artificial Life and Robotics   29   687 - 690   2024年2月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:株式会社ALife Robotics  

    Miyazaki Prefecture is blessed with the rich nature of the Kyushu Mountains, where many mushrooms have grown wild since ancient times, and the production of dried shiitake mushrooms ranks second in Japan after Oita Prefecture. SUGIMOTO Co., Ltd., which will be cooperating with us this time, is a long-established company established in 1970, and at times it is necessary to sort over 1 ton. However, since selection is still done manually, it is very difficult for employees to do the selection. The goal of this research is to determine the quality of shiitake mushrooms using deep learning and video image processing.

    DOI: 10.5954/icarob.2024.os22-6

    CiNii Research

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 脱炭素と環境浄化に向けた吸着剤・吸着技術の開発動向

    大榮薫、大島達也、本多剛( 担当: 共著 ,  範囲: ポリビニルアミン架橋樹脂による貴金属およびヒ素・セレンの吸着特性)

    シーエムシー出版  2023年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • The Global Arsenic Problem: challenges for safe water production

    K.Ohe, T.Oshima and Y.Baba ( 担当: 共著 ,  範囲: Chapter 6 Arsenic removal from water using magnetite)

    CRC Press  2010年4月 

     詳細を見る

    記述言語:英語 著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 化学工学年鑑2023, 5 分離操作 招待あり

    大榮 薫

    化学工学会誌   2024年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 二次元層状複水酸化物ナノシートをベースにした光線力学的療法用薬剤への応用に関する研究動向 招待あり

    大榮 薫

    化学工学会誌   87   2023年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 深共晶溶媒のリグニン溶解特性を利用した生分解性バイオプラスチックの製造 招待あり

    大榮 薫

    化学工学会誌   86 ( 3 )   133 - 133   2022年3月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • イミノ二酢酸キレート吸着剤の開発と生理活性物質の金属アフィニティ―吸着への応用

    大島達也、大榮薫

    分離技術   49   19 - 23   2019年1月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 化学工学年鑑2017, 5 分離操作 招待あり

    大島達也、大榮 薫、松田圭悟、赤松憲樹、川崎健二、鎺広顕、板谷義紀

    化学工学会誌   81 ( 10 )   531 - 537   2017年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Automotic Selection of High-Grade Dried Shiitake Mushrooms using Machine Learning 国際会議

    O.Hamasuna, K. Takemura, K. Hasebe, F. Hmakawa, B. B. Bili, S. Ikeda, K. Ohe, A. Takei, M. Sakamoto, K. Sugimoto

    The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics  2024年2月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月22日 - 2024年2月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Adsorption Behavior of Arsenic and Selenium using NiZn Hydroxy Dboule Salts with Acetate, Chloride, Nitrate, and Sulfate Anions 国際会議

    Kaoru Ohe, Ryosuke Tabuchi, Tatsuya Oshima

    The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics  2024年2月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月22日 - 2024年2月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Support for Museum Exhibition of Small Fungi using AR Technology 国際会議

    K. Takemura, O. Hamasuna, F. Hamakawa, S. Ikeda, K. Ohe, A. Takei, M. Sakamoto, S. Kurogi

    The 2024 International Conference on Artificial Life and Robotics  2024年2月24日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2024年2月22日 - 2024年2月25日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Factors for extraction selectivity for organic amines using a calix[6]arene acetic acid derivative 国際会議

    K. Kawano, K. Ohe, A. Inada, T. Oshima

    The 34th International Symposium on Chemical Engineering (ISChE 2023)  2023年12月2日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年12月1日 - 2023年12月3日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • Adsorption of semimetals by chelating resins with amino and hydroxyl groups 国際会議

    K. Ohe, S. Tsuda, M. Furukawa, T. Oshima

    The 12th International Conference on Separation Science and Technology(ICSST23)  2023年11月16日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年11月15日 - 2023年11月17日

    記述言語:英語   会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

受賞 【 表示 / 非表示

  • 化学工学会第49回秋季大会 分離プロセス部会ポスターセッション ポスター賞

    2017年9月   化学工学会   Fe-Y磁性微粒子による有害半金属の吸着除去

    若松あむ,大榮薫,大島達也,馬場由成

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第24回九州地区若手ケミカルエンジニア討論会 ポスター賞

    2013年7月   化学工学会 九州支部   マグネタイト分散モノリス型クライオゲルを用いたヒ素除去技術の開発

    徳丸 恵,大榮薫,大島達也,馬場由成

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 第21回日本イオン交換学会研究発表会 ポスター賞

    2005年11月   日本イオン交換学会   マグネタイトを用いたヒ素の吸着に及ぼすアニオンの影響

    田貝泰之,大榮薫,大島達也,馬場由成

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 希少金属への優れた分離回収能力と低環境負荷性を両立した新規抽出溶媒の機械学習探索

    研究課題/領域番号:23H01756  2023年04月 - 2027年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(B)

    大島 達也

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

  • イオン認識・還元機能をもつナノファイバーの創出と貴金属イオンの革新的分離法の開発

    2017年04月 - 2020年03月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

    馬場由成、松尾直樹、金丸慎太郎

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    本研究の目的は、廃電子機器やメッキ廃液中の貴金属に関する新しい次世代型の分離回収システムを考案し、国家的弱点を克服する革新的リサイクル技術を創出することにある。本研究では、分離メディアとして環境調和型の自己組織化ポリマーをコーティングしたナノファイバーに構造形成された微小空間に「濃縮・還元・脱離」の三機能を集積した、今までにない反応分離場を創出し、省エネで環境に配慮した高効率・高選択的な希少金属資源のリサイクルシステムを構築する。

  • 廃電子機器リサイクル 副産物であるAs, Sb, Seの高選択的バイオ吸着素子の開発

    2014年04月 - 2018年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    (1)キトサン誘導体による超多孔質球状体の創製とIn,GaおよびAs, Sb, Seの吸着特性
    (2)生体高分子インプリント法により二重アフィニティ―をもつキトサン誘導体の創製
    (3)キトサン誘導体ナノファイバーの創製とSb, As, Seの除去・回収

  • 濃縮・還元能を備えた刺激応答性ポリマーによる貴金属イオンの高選択的分離法の開発

    2013年04月 - 2016年03月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    キトサン誘導体を用いた金ナノ粒子の新規調製法の開発

  • 超多孔質磁性クライオゲルを用いた地下水砒素汚染への応用

    2011年04月 - 2015年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    地下水、地熱廃水および鉱山排水など水圏中の砒素汚染は深刻な問題である。本研究では地下水中の向きヒ素を高速かつ高効率にじょきょできる高性能なヒ素除去材を開発することを目的とする。これまでに開発してきた磁性ナノ粒子を高分散させた新規な超多孔質クライオゲルを合成し、そのマクロ孔の細孔構造や表面構造を最適化する。砒素に対する吸着平衡および速度実験を行い、その吸着機構を解明する。

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 酸性溶液中から有害陰イオンを同時処理できる吸着技術の開発

    2018年04月 - 2019年03月

    宮崎大学  戦略重点経費 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • イオン認識機能をもつ半金属の選択的分離回収材の開発

    2017年04月 - 2018年03月

    宮崎大学  戦略重点経費 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 磁性を有する二成分系酸化物を用いたヒ素汚染地下水の高度処理技術の開発

    2016年09月 - 2017年03月

    宮崎大学  平成28年度機能強化経費(間接経費再配分) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    マグネタイトの逆スピネル構造を維持しながら、マグネタイトを構成する Fe(II)あるいはFe(III)を他の金属イオンと置換し、磁性を有する二成分系酸化物吸着材を合成し、ヒ素の除去特性(時間、pH、ヒ素濃度、共存イオン、温度、イオン強度の影響など)を評価して、その吸着機構を解明する。土呂久の地下水を用いてヒ素除去試験を行いながらヒ素吸着材およびヒ素除去システムの最適化を行う。

  • 地下水中砒素、重金属の環境低負荷型除去システムの開発

    2016年01月 - 2016年03月

    JSPS  JSPS外国人研究者招聘事業(短期) 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    被招へい研究者であるKim教授は、採用期間中に受入教員や学生と共に本研究テーマに関して討議を実施するだけでなく、旧廃止鉱山を訪問してわかった砒素汚染対策の課題についても議論した。
    さらに、他大学での講演および宮崎大学で開催された国際シンポジウム(宮崎大学、実行委員長 大榮)で研究発表を行い、本研究テーマに関する情報交換等を行った。

  • 溶媒抽出技術を基盤とする電子機器廃パネルからの環境保全型レアメタル循環システムの構築

    2015年04月 - 2016年03月

    環境省  平成27年度循環型社会形成推進科学研究費補助金  

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者  資金種別:競争的資金

     本研究では、近い将来、大量に廃棄される小型電子機器や太陽電池の廃パネルからレアメタルの革新的リサイクル技術を開発するために、溶媒抽出法を基盤とした今までにない環境保全型分離材(高選択的抽出剤、抽出剤包接ハイブリッド膜、抽出剤/シリカ吸着材)の設計と合成技術を開発し、大量の有機溶媒を使用せずに「抽出剤がもつ高い選択性と速い抽出速度」を発現することによって、実用化を目指した高効率的で革新的なレアメタル分離・回収システムを構築する。
    <基礎研究>
    (1)高選択的抽出剤の分子設計・合成とレアメタル抽出特性
    (2)疎水性高分子/抽出剤ハイブリッド膜の創製とレアメタル分離性能評価
    (3)疎水性相互作用を利用した抽出剤/シリカハイブリッド吸着材の創製とレアメタル吸着特性
    <応用研究>
     「基礎研究」から得られたデータを基に、本研究で新たに開発した「抽出剤、膜、吸着材」の最適化を行い、実用化プロセスへの応用を展開する。

全件表示 >>

その他研究活動 【 表示 / 非表示

  • 「バイオマス繊維を基材とした高効率重金属吸着システムの開発」

    2021年04月 - 2022年03月

     詳細を見る

    「バイオマス繊維を基材とした高効率重金属吸着システムの開発」を行った。(戦略重点経費(200 000円))
     本研究では親水性で高表面積の特徴をもつキトサンナノファイバーに着目し、このナノファイバーを化学処理して官能基を導入した吸着材による高効率的な重金属の吸着システムを開発することを最終目標に、今年度は、アルコール性水酸基とフェノール性水酸基をもつ新規の吸着材を開発した。そして、その金属吸着特性を評価し、本研究で開発した吸着材により、セレン、アンチモンの吸着速度が市販樹脂に比べて速いことを見出した。今後継続して他の重金属吸着の高速化システムを構築するためのデータを収集し、吸着システムを構築する。

  • レフェリー

    2015年12月

     詳細を見る

    Arabian Journal of Chemistry への投稿論文の査読