所属 |
医学部 医学科 臨床神経科学講座脳神経外科学分野 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
診療科訪問形式による「品質管理講習会」開催の試みについて 査読あり
森田ひとみ, 柳田俊彦, 板井孝壱郎, 岩江荘介, 海北幸一, 竹島秀雄
薬理と治療(JPT)日本臨床試験学会雑誌 50 ( suppl. 1 ) s62 - s66 2022年8月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Selection of surgical approach for cerebellar hemangioblastomas based on venous drainage patterns
Watanabe T., Suematsu Y., Saito K., Takeishi G., Yamashita S., Ohta H., Yokogami K., Takeshima H.
Neurosurgical Review 44 ( 6 ) 3567 - 3579 2021年12月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Neurosurgical Review
Cerebellar hemangioblastomas remain surgically challenging because of the narrow, deep surgical corridors and tumor hypervascularity. Various surgical approaches are used according to the location, but optimal approaches have not been established. We propose a system of surgical approaches based on the venous drainage systems to facilitate surgical planning and achieve acceptable neurological outcomes. Cerebellar hemangioblastomas were divided into five types based on the main drainage systems: suboccipital hemangioblastomas draining to the transverse sinus (TS) or torcula, tentorial hemangioblastomas draining to the tentorial sinus or straight sinus, petrosal hemangioblastomas draining to the superior petrosal sinus (SPS), quadrigeminal hemangioblastomas draining to the galenic system, and tonsillar hemangioblastomas draining to the TS or torcula in conjunction with jugular bulb or SPS. Microsurgical approaches and patient outcome were retrospectively reviewed according to this classification. This study included 17 patients who underwent 21 operations for resection of 19 cerebellar hemangioblastomas, classified into 9 suboccipital, 4 tentorial, 2 petrosal, 2 quadrigeminal, and 2 tonsillar. Standard suboccipital craniotomies were utilized for suboccipital hemangioblastomas, the occipital transtentorial approach (OTA), and supracerebellar infratentorial approach for tentorial hemangioblastomas, the retrosigmoid approach for petrosal hemangioblastomas, OTA for quadrigeminal hemangioblastomas, and midline suboccipital approach for tonsillar hemangioblastomas. Gross total resection was achieved in all patients except one. Two patients with large hemangioblastomas (tonsillar and quadrigeminal) required second-stage operation which finally achieved gross total removal. No single approach had a significantly higher incidence of postoperative neurological deficits. Selection of the optimum surgical approach for cerebellar hemangioblastomas was successful based on the main drainage systems. Understanding of tumor growth and extension with respect to the venous drainage system is critical to select the appropriate surgical approach.
-
12p gain is predominantly observed in non-germinomatous germ cell tumors and identifies an unfavorable subgroup of central nervous system germ cell tumors.
Satomi K, Takami H, Fukushima S, Yamashita S, Matsushita Y, Nakazato Y, Suzuki T, Tanaka S, Mukasa A, Saito N, Kanamori M, Kumabe T, Tominaga T, Kobayashi K, Nagane M, Iuchi T, Yoshimoto K, Tamura K, Maehara T, Sakai K, Sugiyama K, Yokogami K, Takeshima H, Nonaka M, Asai A, Ushijima T, Matsutani M, Nishikawa R, Ichimura K
Neuro-oncology 2021年10月
-
Microvascular Decompression for Trigeminal Neuralgia: A Prospective, Multicenter Study
Mizobuchi Y., Nagahiro S., Kondo A., Arita K., Date I., Fujii Y., Fujimaki T., Hanaya R., Hasegawa M., Hatayama T., Inoue T., Kasuya H., Kobayashi M., Kohmura E., Matsushima T., Masuoka J., Morita A., Nishizawa S., Okayama Y., Shigeno T., Shimano H., Takeshima H., Yamakami I.
Neurosurgery 89 ( 4 ) 557 - 564 2021年10月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Neurosurgery
BACKGROUND: Microvascular decompression (MVD) is the most effective procedure for the long-term management of trigeminal neuralgia (TGN). However, retrospective and single-center studies are inherently biased, and there are currently no prospective, multicenter studies. OBJECTIVE: To evaluate the short- and long-term outcomes and complications in patients with TGN who underwent MVD at specialized Japanese institutions. METHODS: We enrolled patients with TGN who underwent MVD between April 2012 and March 2015. We recorded their facial pain grade and complications at 7 d (short term), 1 yr (mid-term), and 3 yr (long term) postoperatively. RESULTS: There were 166 patients, comprising 60 men and 106 women (mean age 62.7 yr). Furthermore, 105 patients were aged over 60 yr. We conducted neuromonitoring in 84.3% of the cases. The complete pain relief, mortality, and complication rates at the short-term follow-up were 78.9%, 0%, and 16.3%, respectively. Overall, 155 patients (93.4%) completed the long-term follow-up, with the complete pain relief and complication rates of 80.0% and 5.2%, respectively. CONCLUSION: In the hands of experienced neurosurgeons, MVD for TGN can achieve high long-term curative effects. In addition, complications are uncommon and usually transient. Our results indicate that MVD is an effective and safe treatment for patients with TGN, including elderly patients.
-
Glioblastoma mimicking metastatic small cell carcinoma: A case report with ultrastructural findings
Maekawa K., Tokumitsu T., Noguchi H., Nakamura E., Gi T., Horinouchi S., Yamashita S., Takeshima H., Asada Y., Sato Y.
Diagnostic Cytopathology 49 ( 8 ) E291 - E296 2021年8月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Diagnostic Cytopathology
It is often straightforward to distinguish glioblastoma (GBM) from metastatic carcinoma by cytology; however, small cell variants of GBM or GBM with primitive neuronal component (GBMPNC) can mimic metastatic small cell carcinoma (SCC). Herein, we report a case of GBMPNC mimicking metastatic SCC and present cytological and ultrastructural findings. A 65-year-old man with memory disturbance was hospitalized. Magnetic resonance imaging revealed the presence of a 6 cm sized tumor in the right anterior temporal lobe. Intraoperative cytology slides indicated that the tumor consisted of small-sized cells with scant cytoplasm showing high cellularity. The initial intraoperative diagnosis was metastatic SCC; however, any primary visceral tumor was not detected clinically. Immunohistochemical and ultrastructural studies of postoperative histological sections revealed that the lesion was GBMPNC. This case shows that some GBMs may have the potential to closely mimic metastatic SCC, which expands the differential diagnosis and emphasizes the importance of clinical correlation.
DOI: 10.1002/dc.24715
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
ニュースタンダード脳神経外科
竹島秀雄、外( 担当: 共著)
三輪書店 2017年
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
病気がみえる Vol.7 脳・神経 第2版
竹島秀雄、外( 担当: 共著)
メディックメディア東京 2017年
記述言語:日本語
-
ニュースタンダード脳神経外科
竹島秀雄、外( 担当: 共著)
三輪書店 2017年
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
病気がみえる Vol.7 脳・神経 第2版
竹島秀雄、外( 担当: 共著)
メディックメディア東京 2017年
記述言語:日本語
-
脳腫瘍診療ガイドライン① 成人膠芽腫・成人転移性脳腫瘍・中枢神経系原発悪性リンパ腫
竹島秀雄、外( 担当: 共著)
金原出版 2016年7月
記述言語:日本語
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Hasegawa M., Hatayama T., Kondo A., Nagahiro S., Fujimaki T., Amagasaki K., Arita K., Date I., Fujii Y., Goto T., Hanaya R., Higuchi Y., Hongo K., Inoue T., Kasuya H., Kayama T., Kawashima M., Kohmura E., Maehara T., Matsushima T., Mizobuchi Y., Morita A., Nishizawa S., Noro S., Saito S., Shimano H., Shirane R., Takeshima H., Tanaka Y., Tanabe H., Toda H., Yamakami I., Nishiyama Y., Ohba S., Hirose Y., Suzuki T.
World Neurosurgery 134 685 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:World Neurosurgery
The authors regret in the original article, there were some mistakes in Table 4 as published. The materials used at redo operation and numbers were placed incorrectly. The materials used at redo operation should be in the second column and the number should be in the third column. The corrected Table 4 appears below. [Table presented] The authors would like to apologise for any inconvenience caused.
-
脳腫瘍 [特集]化学放射線療法
竹島秀雄,倉津純一
Mebio Oncology 2 ( 4 ) 12 - 19 2005年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:メジカルビュー社
-
Expression of interleukin-6 in human craniopharyngiomas: A possible inducer of tumor-associated inflammation
TAKESHIMA Hideo
Int J Mol Med 14: 505-509 2004年
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)
-
悪性脳腫瘍の化学療法
竹島秀雄,倉津純一
脳神経外科 31 ( 7 ) 725 - 734 2003年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:医学書院
-
専門医に求められる最新の知識,神経線維腫症のupdate
竹島秀雄,倉津純一
脳神経外科速報 13 ( 5 ) 499 - 505 2003年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:メディカ出版
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Microvascular decompression for hemifacial spasm associated with vertebralartery: Personal opinionfor choice of the method for VA-decompression. 国際会議
Takeshima H
The 15th Kyushyu and Yong-Honam Neurosurgical Joint Meeting
開催年月日: 2018年11月
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
脳卒中とは?
竹島秀雄
第10回日本脳卒中協会宮崎県支部市民公開講座
開催年月日: 2018年5月26日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
脳卒中とは?
竹島秀雄
第9回日本脳卒中協会宮崎県支部市民公開講座
開催年月日: 2017年5月27日
記述言語:日本語 会議種別:公開講演,セミナー,チュートリアル,講習,講義等
-
視床・視床下部から発生したと考えられるatrypical teratoid/rhabdoid tumor(AT/RT)の一例.
天達俊博,篠島直樹,三上芳喜,横尾英明,森武浩,竹島秀雄,矢野茂敏
第125回日本脳神経外科学会九州支部会
開催年月日: 2017年3月11日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Detection of p53 mutation in proliferating vascular cell in glioblastoma multiforme. 国際会議
Takeshima H, Kawasoe T, Yamashita S, Yokogami K, Yamasaki K.
14th Young-Honam and Kyushu neurosurgical joint meeting
開催年月日: 2016年11月11日 - 2016年11月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
代謝経路再編成が概日リズム経路を介し、幹細胞性維持、細胞死回避に及ぼす影響の解明
研究課題/領域番号:22K09262 2022年04月 - 2025年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
毛様細胞性星細胞腫における増殖血管内皮の起源の解明
2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
癌幹細胞分化誘導システムを利用した乏突起膠腫の新規分子マーカーの探索
2008年04月 - 2011年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
乏突起膠腫の特異的分子マーカーを同定するため、癌幹細胞を分化誘導させ、その発現分子の違いから探索する。
-
悪性グリオーマにおける免疫抑制機構の解明と自殺キメラ分子を用いた腫瘍免疫賦活療法
2005年04月 - 2008年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
グリオーマ組織中にリンパ球の浸潤が少ないのは、腫瘍の維持する免疫抑制機構が存在するためであるが、これを抑制することで腫瘍免疫を不活化することを目的として、免疫抑制機構の解析を行っている。
-
KIT分子を標的とした中枢神経系胚芽腫の診断と治療法の開発
2003年04月 - 2005年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
胚腫においてc-kitが高レベルに発現していることより、この分子の髄液中soluble formが上昇していることを明らかにし、新たな腫瘍マーカーとなりうることを示した。また、このリガンドであるSCFの発現もc-kitと同じパターンで見られた。さらに、SCFの髄液中濃度も腫瘍マーカーとなりうる可能性が示唆された。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第三相臨床研究
2015年04月 - 2016年03月
学校法人久留米大学 革新的がん医療実用化研究事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
HLA?A24陽性の標準治療抵抗性神経膠芽腫患者を対象としたテーラーメイドぺプチドワクチンの有効性と安全性を検証する臨床試験を第三相プラセボ対照二重盲検比較試験として実施して医薬品承認をめざす。
-
予後不良の神経膠腫に対する標準治療の確立と希少癌組織のバイオバンクを目的とした多施設共同研究
2014年08月 - 2015年03月
独立行政法人国立がん研究センター 平成26年度厚生労働科学研究委託事業:革新的がん医療実用化研究事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
予後不良の神経膠腫に対する標準治療の確立と希少癌組織のバイオバンクを目的とした多施設共同研究
-
標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第三相臨床研究
2014年05月 - 2015年03月
久留米大学 平成26年度厚生労働科学研究委託事業:革新的がん医療実用化研究事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第三相臨床研究
-
IKT-1第Ⅲ相プラセボ対照二重盲検比較試験 -HLA-A24陽性のテモゾロミド治療抵抗性神経膠芽腫患者を対象としたITK-1投与の有効性と安全性を検証する臨床試験-
2012年04月 - 2013年03月
厚生労働省 科学技術振興調整費
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
IKT-1第Ⅲ相プラセボ対照二重盲検比較試験 -HLA-A24陽性のテモゾロミド治療抵抗性神経膠芽腫患者を対象としたITK-1投与の有効性と安全性を検証する臨床試験-
-
標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第III相臨床研究
2011年04月 - 2014年03月
厚生労働省 科学技術振興調整費
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
標準治療抵抗性神経膠芽腫に対するペプチドワクチンの第III相臨床研究
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
臨床神経科学講座脳神経外科学分野研究奨学金
寄附者名称:宮崎市郡医師会 2021年01月
-
臨床神経科学講座脳神経外科学分野研究奨学金
寄附者名称:KMバイオロジクス株式会社 2020年12月
-
臨床神経科学講座脳神経外科学分野研究奨学金
寄附者名称:金丸脳神経外科 2020年12月
-
臨床神経科学講座脳神経外科学分野研究奨学金
寄附者名称:徳田脳神経外科病院 2020年11月
-
臨床神経科学講座脳神経外科学分野研究奨学金
寄附者名称:エーザイ株式会社 2020年10月