岡崎 直宣 (オカザキ ナオノブ)

OKAZAKI Naonobu

写真a

所属

工学教育研究部 工学科情報通信工学プログラム担当

職名

教授

外部リンク

学位 【 表示 / 非表示

  • 博士(工学) ( 1992年3月   東北大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ものづくり技術(機械・電気電子・化学工学) / 通信工学

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Development and Evaluation of a Deep Learning Based System to Predict District-Level Maize Yields in Tanzania 査読あり

    Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama and Naonobu Okazaki

    Agriculture   13 ( 3 )   627 - 645   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Artificial Life and Robotics  

    Most of the small-scale farmers in Tanzania can’t afford to buy quality agricultural inputs (fertilizers and seeds), therefore the Tanzanian government issues paper-based subsidy vouchers to farmers for buying the inputs at half price. However, challenges like misuse of the vouchers by some government officials (stealing and favoritism in allocation) and lack of trust (difficulty of verifying vouchers’ authenticity) have resulted into low crop productivity for the farmers and loss of government funds. To address this, we have developed agricultural input voucher system which stores and allocates digital subsidy vouchers to farmers in the Hyperledger Fabric blockchain network whose features like hashing and digital signature prevent misuse and ensure trust of the vouchers. Farmers access the digital vouchers through Short Message Service (SMS) in their mobile phones. Evaluation reveals that, the developed system is effective and meets performance demands of Tanzanian farmers. Also, Raft has better performance than Kafka consensus protocol.

    DOI: 10.3390/agriculture13030627

  • Proposal for a blockchain based agricultural input voucher system 査読あり

    Isakwisa Gaddy Tende, Kentaro Aburada, Hisaaki Yamaba, Tetsuro Katayama, Naonobu Okazaki

    Artificial Life and Robotics   27   461 - 471   2022年1月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Artificial Life and Robotics  

    Most of the small-scale farmers in Tanzania can’t afford to buy quality agricultural inputs (fertilizers and seeds), therefore the Tanzanian government issues paper-based subsidy vouchers to farmers for buying the inputs at half price. However, challenges like misuse of the vouchers by some government officials (stealing and favoritism in allocation) and lack of trust (difficulty of verifying vouchers’ authenticity) have resulted into low crop productivity for the farmers and loss of government funds. To address this, we have developed agricultural input voucher system which stores and allocates digital subsidy vouchers to farmers in the Hyperledger Fabric blockchain network whose features like hashing and digital signature prevent misuse and ensure trust of the vouchers. Farmers access the digital vouchers through Short Message Service (SMS) in their mobile phones. Evaluation reveals that, the developed system is effective and meets performance demands of Tanzanian farmers. Also, Raft has better performance than Kafka consensus protocol.

    DOI: 10.1007/s10015-021-00724-9

    Scopus

  • リレーアタック耐性とボット耐性の両立を目指したインタラクティブな動画CAPTCHAの提案と評価 査読あり

    油田健太郎, 臼崎翔太郎, 山場久昭, 片山徹郎, 椋木雅之, 朴美娘, 岡崎直宣

    情報処理学会論文誌   62 ( 12 )   1864 - 1878   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • スマートロックにおける二端末による機械学習を用いた歩行認証に関する研究 査読あり

    朴美娘, 渡辺一樹, 油田健太郎, 岡崎直宣

    情報処理学会論文誌   62 ( 12 )   2011 - 2023   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

  • Development of a System to Detect Eye Position Abnormality based on Eye-Tracking 査読あり

    Noriyuki Uchida, Kayoko Takatuka, Hisaaki Yamaba, Masayuki Mukunoki, Naonobu Okazaki

    Journal of Robotics, Networks and Artificial Life, Atlantis Press   8 ( 3 )   205 - 210   2021年12月

     詳細を見る

    担当区分:最終著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)  

    DOI: 10.2991/jrnal.k.210922.011

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • ネットワークセキュリティ

    関良明,河辺義信,西垣正勝,岡崎美蘭,岡崎直宣,本郷節之,岡田安功( 担当: 共著 ,  範囲: 全247頁(分担)142-160頁)

    共立出版  2017年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • コンピュータネットワーク概論

    水野忠則,岡崎直宣 他( 担当: 共著 ,  範囲: 全269頁(分担)241-260頁)

    共立出版  2014年9月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • コンピュータ概論

    白鳥則郎,岡崎直宣 他( 担当: 共著 ,  範囲: 全257頁(分担)172-184頁)

    共立出版  2013年1月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • コンピュータネットワークの運用と管理補訂版

    水野忠則,井手口哲夫,石原進,岡崎直宣( 担当: 共著 ,  範囲: 全200頁(分担)35-110頁)

    ピアソン・エデュケーション(東京)  2007年10月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

  • コンピュータネットワークの運用と管理

    水野忠則,井手口哲夫,石原進,岡崎直宣( 担当: 共著 ,  範囲: 全193頁(分担)35-110頁)

    ピアソン・エデュケーション(東京)  2002年4月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 地域通貨を用いたコミュニティ活性化支援システムの試作

    小林亜衣,甲斐健太郎,岡崎直宣

    宮崎大学工学部紀要   ( 36 )   251 - 256   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:宮崎大学工学部  

  • 階層型ネットワークアドレス変換を用いたIP移動透過性の実現手法における安全な通信方式の検討

    岡崎直宣,馬着英臣

    宮崎大学工学部紀要   ( 36 )   289 - 296   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:宮崎大学工学部  

  • センサネットワークにおけるホップ数に基づくルーティング方式の提案

    守田可南子,佐藤雄亮,岡崎直宣

    宮崎大学工学部紀要   ( 36 )   281 - 288   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:宮崎大学工学部  

  • アドホックネットワークにおける階層型複数経路構築手法の提案と評価

    油田健太郎,高辻慎吾,岡崎直宣

    宮崎大学工学部紀要   ( 36 )   273 - 280   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:宮崎大学工学部  

  • センサネットワークにおけるメッセージ認証方式の提案

    岡崎直宣,玉里梨香

    宮崎大学工学部紀要   ( 36 )   265 - 272   2007年8月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要)   出版者・発行元:宮崎大学工学部  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • Proposal and implementation of a shoulder-surfing attack resistant authentication method using two shift functions 国際会議

    Yoshihiro Kita, Fumio Sugai, Mirang Park, Naonobu Okazaki

    The Second International Conference on Cyber Security, Cyber Peacefare and Digital Forensic (CyberSec2013)  (Kuala Lumpur, Malaysia)  The Society of Digital Information and Wireless Communications (SDIWC)

     詳細を見る

    開催年月日: 2013年3月4日 - 2013年3月6日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Kuala Lumpur, Malaysia  

  • Proposal of a content access control scheme on a reputation value over P2P networks 国際会議

    Kentaro Aburada, Mirang Park, Masami Ikeda, Hisaaki Yamaba, Naonobu Okazaki

    The Sixth International Conference on Mobile Computing and Ubiquitous Networking (ICMU 2012)  (Okinawa Japan)  Information Processing Society of Japan

     詳細を見る

    開催年月日: 2012年5月23日 - 2013年5月24日

    記述言語:英語   会議種別:口頭発表(一般)  

    開催地:Okinawa Japan  

受賞 【 表示 / 非表示

  • Best Paper Award

    2017年8月   NBiS-2017  

    Shotaro Usuzaki, Yuki Arikawa, Hisaaki Yamaba, Kentaro Aburada, Shin-ichiro Kubota, Mirang Park, Naonobu Okazaki

     詳細を見る

    受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 技術賞

    2015年4月   化学工学会  

    高塚佳代子,高橋弘季,久保田真一郎,山場久昭,岡崎 直宣

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 優秀論文賞

    2014年7月   情報処理学会  

    横山 絵美里,宗 裕文,川端 良樹,久保田真一郎,岡崎 直宣

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

  • 情報処理学会学会活動貢献賞

    2012年3月   情報処理学会  

    岡崎 直宣

     詳細を見る

    受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰  受賞国:日本国

  • 優秀論文賞

    2007年7月   情報処理学会  

    油田健太郎,佐藤雄亮,岡崎直宣,冨田重幸,朴 美娘

     詳細を見る

    受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞  受賞国:日本国

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • DXの急展開に対応する超強靭なパスワード・リスト攻撃防止基盤の確立

    研究課題/領域番号:22K12013  2022年04月 - 2025年03月

    科学研究費補助金   基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

  • 安全なモバイルクラウドサービス実現のための利用者の環境適応型認証法の提案

    研究課題/領域番号:17H01736  2017年04月 - 2020年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    安全なモバイルクラウドサービス実現のための利用者の環境適応型認証法の提案

  • プロジェクトマネジメントの応用的研究

    研究課題/領域番号:15K12463  2015年04月 - 2019年03月

    科学研究費補助金  挑戦的萌芽研究

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    プロジェクトマネジメントの応用的研究 -重要家畜伝染病の防疫活動への適用-

  • ユビキタス・センサネットワーキング基盤構築のための高効率・高信頼通信方式の研究

    研究課題/領域番号:20500069  2008年04月 - 2011年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者 

    ユビキタス・センサネットワーキング基盤構築のための高効率・高信頼通信方式の研究

  • クラウドサービスに対する大規模な分散型攻撃の検知とその規模の縮小化に関する研究

    研究課題/領域番号:21K11849  2021年04月 - 2024年03月

    独立行政法人日本学術振興会  科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究分担者 

    クラウドサービスに対する経済的な損失を目的にしたEDoS攻撃の検知に関する研究

全件表示 >>

その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示

  • システム理論的アプローチによる重要家畜伝染病対策の意思決定モデルの開発

    2014年04月 - 2015年02月

    文部科学省  みやざき地域志向教育研究経費 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    口蹄疫は、家畜伝染病の中では最も伝染力の強い疾病の一つであり、2010年の本県のケースからも分かるように、地域経済に甚大な影響を及ぼすことが知られている。そのため、口蹄疫の流行(エピデミック)が起きた場合には、適切な感染抑止策が何かを判断し与えることが特に重要であり、このような判断(意思決定)を合理的に行うためには、対象の振る舞い、即ち、口蹄疫の伝染過程を表現できるようなモデルが存在することが重要である。
    本研究では、システム理論的アプローチによる重要家畜伝染病対策の意思決定モデルの開発を行う。まず、(1)口蹄疫の伝染過程の全体を、離散事象型のコンカレントシステムモデルとしてモデル化する手法を考案する。また、(2)上記(1)で得られるモデルをベースモデルとし、感染抑止策評価のためのモデル化手法を提案する。更に、(3) 感染抑施策の策定に関し、抑止策の内容やそれを与えるタイミング等の判断(意思決定)のプロセスをサポートするシステムについて検討する。