所属 |
農学部 農学部門森林環境持続性科学領域 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Genome assembly of the evergreen broad-leaved tree Castanopsis sieboldii (Makino) Hatus. ex T. Yamaz. et Mashiba subsp. sieboldii (Fagaceae) 査読あり
Yuji Tokumoto, Yoshio Kijidani
Journal of Forest Research 2025年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Characterization of microbial communities during Grifola frondosa (maitake) wood log cultivation 査読あり 国際共著
Fu-Chia Chen, Taichi Motoda, Ichiro Kamei, Yoshio Kijidani
Journal of Wood Science 69 ( 1 ) 2023年12月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Wood Science
The method used to cultivate the popular Japanese mushroom Grifola frondosa (maitake), called 'wood log cultivation', comprised two steps: (1) the mycelium is grown around a wood log in a plastic bag, and (2) the mycelium that has spread on the wood log is transferred into casing substrates in a forest. This method is still popular in Japan due to its low cost and high-quality crop production. The importance of the microbiome that inhabits mushroom-cultivation surroundings has recently attracted attention, but no study of the microbial communities in maitake cultivation has been published. We investigated how the bacterial communities changed in wood logs in comparison with a control group (without inoculation) and their interaction with maitake during the first to fourth years of maitake wood log cultivation. A maitake biomass was detected by quantitative PCR in wood logs but not in the casings, and we thus decided to investigate the bacterial communities in wood log samples for control and first- to fourth-year cultivation. The results indicate that the phyla Proteobacteria, Firmicutes, and Gemmatimonadota play key roles in changes of the microbiome composition for maitake wood log cultivation. In a functional profile, bacteria communities in the wood logs during maitake cultivation showed higher relative abundance in cellulolysis, glycolysis, TCA cycle, and many biosynthesis pathways, whereas the control group showed higher relative abundance in fermentation. These results suggested that (i) the bacterial communities which inhabited maitake cultivated wood logs may help the maitake degrade wood cellulose, and (ii) part of the glucose from the cellulose degraded by both maitake and bacteria was used for the bacterial TCA cycle instead of fermentation. Bacteria also produce some chemicals that maitake mycelium may need. It is also likely that some potential intracellular parasites dwell with maitake. The different cultivation stages showed different network structures. A network analysis indicated that Class Gammaproteobacteria is a potential keystone taxon for the microbiome network stability of maitake cultivated wood logs. These results contribute to the understanding of the microbiome in maitake-cultivation surroundings and will improve maitake wood log cultivation.
-
Effects of soil environmental changes accompanying soil erosion on the soil prokaryotes and fungi of cool temperate forests in Southern Japan 査読あり
Fu-Chia Chen, Yuji Tokumoto, Ayumi Katayama, Mimori Oyamada,Taku Tsuyama, Yoshio Kijidani
Journal of Forest Research 2023年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Quantitative morphological transformation of vascular bundles in the culm of moso bamboo (Phyllostachys pubescens). 査読あり
Tsuyama T, Hamai K, Kijidani Y, Sugiyama J
PLOS ONE 18(9) e0290732 2023年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Distribution of Plant Hormones and Their Precursors in Cambial Region Tissues of Quercus myrsinifolia and Castanopsis cuspidata var.sieboldii after Bending Stems or Applying Ethylene precursor 招待あり 査読あり
Yoshio Kijidani, Taku Tsuyama and Yuji Tokumoto
forests 14 ( 813 ) 1 - 14 2023年4月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
木本植物の被食防衛_変動環境下でゆらぐ植食者との関係_
編集:小池孝良、塩尻かおり、中村誠宏、鎌田直人( 担当: 共著 , 範囲: コラム_ツリーシェルター)
共立出版 2023年3月
記述言語:日本語 著書種別:事典・辞書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Yoshikay-Benitez D.A., Yokoyama Y., Ohira K., Fujita K., Tomiie A., Kijidani Y., Shigeto J., Tsutsumi Y.
Physiology and Molecular Biology of Plants 28 ( 11-12 ) 2022年12月
掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌) 出版者・発行元:Physiology and Molecular Biology of Plants
In this article the family name of the fifth author Tomiie was incorrectly written as Tomie. The correct name should read as Azusa Tomiie. The original article has been corrected.
-
学生会員(若者)の確保は大切かも。 招待あり
雉子谷佳男
木科学情報 28 ( 2 ) 21 - 21 2021年10月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)
-
カナダB.C.州視察とカナダ林業・木材 産業関係者の宮﨑県訪問in 2019 〜ウッドショック_世界的木材不足が待つ未来〜 招待あり
雉子谷佳男
木科学情報 28 ( 2 ) 30 - 33 2021年10月
担当区分:筆頭著者 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
第26回日本木材学会九州支部大会(宮崎)を振り返って 招待あり
雉子谷佳男
木科学情報 27 ( 1 ) 2020年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
飫肥林業を遺伝要因(生まれ)と環境要因(育ち)から考える 招待あり
雉子谷佳男
山林 1629 22 - 28 2020年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
10種の広葉樹における樹幹屈曲後に形成される 木部のリグニンの分布および組成の変化
永盛正晴、津山 濯、雉子谷佳男、 (京大院農)吉永 新、(宮崎木技セ)加藤政和、須原弘登
第75回日本木材学会大会(仙台)
開催年月日: 2025年3月19日 - 2025年3月21日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Trial of genomic selection for stress wave-based wood stiffness using the relationship with growth traits for first-generation plus trees of Cryptomeria japonica in Kyushu island 国際会議
Eitaro Fukatsu, Yuji Kurahara, Masakazu G Iwaizumi, Koji Matsunaga, Yoshio Kijidani, Yuichiro Hiraoka
ISWST
開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月21日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Characteristics in tissue structures and lignin composition in xylem formed after stem bending among five hardwoods species. 国際会議
Masaharu Nagamori, Taku Tsuyama, Yoshio Kijidani, Masakazu Kato, Hiroto Suhara
ISWST
開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月21日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
樹冠・樹幹型情報を取り入れたスギ材質形質の制御機構の解明 - 枝打ち率、IAA量、ミクロフィブリル傾角-
篠原弘一、吉ノ元遥香、雉子谷佳男、武津 英太郎、倉原 雄二、松永孝治、平岡裕一郎
第74回日本木材学会大会 2023年3月14日
開催年月日: 2024年3月14日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
傾斜刺激が引き起こす広葉樹4種における 組織構造およびリグニン組成の変化 ―スダジイ、クマノミズキ、ヒサカキ、ネズミモチの特徴―
永盛正晴、豊田瑞季、津山 濯、雉子谷佳男、 吉永 新、加藤政和、須原弘登
第74回日本木材学会大会 2023年3月14日
開催年月日: 2024年3月14日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第58回日本木材学会賞
2018年3月 日本木材学会 スギ、ヒノキの材質変動メカニズムへの植物ホルモンの影響に関する研究
雉子谷佳男
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
針葉樹に特徴的な地上部アブシシン酸による根の成長フェノロジー制御機構の解明
研究課題/領域番号:2 5 K 0 2 0 6 3 2025年04月 - 2029年03月
科学研究費基金 基盤研究(B)(一般)
担当区分:研究分担者
-
樹冠・樹幹型情報を取り入れた材質形質のゲノミック予測モデルの確立
研究課題/領域番号:23K23676 2024年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
樹冠・樹幹型情報を取り入れた材質形質のゲノミック予測モデルの確立
研究課題/領域番号:22H02411 2022年04月 - 2026年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費助成事業 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
気候変動適応のための目標林型変更を可能にする森林施業体系の開拓
研究課題/領域番号:21K18226 2021年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科研費補助金 挑戦的研究(開拓)
伊藤 哲、
担当区分:研究分担者
-
イチョウの材形成及び木材組織構造の網羅的 析から る木本植物の進化と環境適応性
研究課題/領域番号:21H02260 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
植物ホルモンによる木材性質の制御
2001年04月 - 2002年03月
日本学術振興会 特定国派遣研究者
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
針葉樹の木部形成のなかでも,とくに木材の力学的性質と密接な関係にある晩材形成について植物ホルモンとの関係を明らかにする。