Affiliation |
Faculty of Medicine College Hospital Medical Safety Division |
Title |
Professor |
External Link |
|
Related SDGs |
Degree 【 display / non-display 】
-
博士(医学) ( 1997.3 宮崎医科大学 )
-
医学士 ( 1991.3 宮崎医科大学 )
Research Areas 【 display / non-display 】
-
Life Science / Cardiovascular surgery
Papers 【 display / non-display 】
-
Chapter 24 : 気管支鏡と医療倫理 Reviewed
綾部貴典
気管支鏡ベストテクニック改訂3版 398 - 405 2024.7
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:中外医学社
-
I. 基礎: 気管支鏡検査と安全対策(医療安全管理と臨床倫理の視点)
綾部貴典
第47回日本呼吸器内視鏡学会学術集会 第36回気管支鏡セミナー 1 - 11 2024.6
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:中外医学社
-
Radiological features and surgical management of lung abscess directly extending into the chest wall: A case report Reviewed
Shoei Kuroki, Mayu Inomata, Ayako Matsuno, Fumiya Kawano, Takanori Ayabe, Ryo Maeda,
International Journal of Surgery Case Reports 111 108887 2023.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal)
-
Kuroki S., Inomata M., Matsuo A., Kawano F., Ayabe T., Maeda R.
International Journal of Surgery Case Reports 111 108887 2023.10
Language:English Publishing type:Research paper (scientific journal) Publisher:International Journal of Surgery Case Reports
Introduction and importance: We presented an extremely rare case of lung abscess following bronchoscopy associated with lung cancer that extended directly into the chest wall. Case presentation: A 49-year-old man with adenocarcinoma underwent bronchoscopy. Eight days after the biopsy, the patient presented with chills and anterior chest wall pain. Chest computed tomography (CT) scan revealed a gas-containing lung abscess, measuring 10 cm in the left upper lobe and subcutaneous emphysema. The coronal view of the CT indicated a continuous passage of air from the lung abscess to the subcutaneous emphysema beneath the pectoralis muscle. Surgical debridement of the subcutaneous abscess was performed, resulting in drainage of a large volume of purulent material. We confirmed that the lung abscess had directly extended to the chest wall, leading to a decision to perform segmentectomy of the upper division of the left lung. Clinical discussion: Lung abscess associated with lung cancer is a rare, life-threatening complication, which may lead to significant delays in the commencement of oncological treatment and potentially worsen long-term outcomes. In the present case, surgical findings confirmed a lung abscess extending directly to the chest wall. Surgical therapy is the treatment of choice for this rare condition, providing rapid focus control. Therefore, prompt initiation of surgical therapy is essential when conservative measures prove ineffective. Conclusion: Lung abscesses may extend into the chest wall during differential diagnosis of infectious diseases of the chest wall. Successful treatment of this rare condition depends on prompt surgical intervention.
-
臨床倫理コンサルテーションにおいて倫理支援を行うメンバーに求められるコンピテンシー Reviewed
三浦由香里、板井孝壱郎、綾部貴典、深谷基裕
臨床倫理 ( 11 ) 66 - 78 2023.9
Language:Japanese Publishing type:Research paper (scientific journal)
Books 【 display / non-display 】
-
姫路大輔、浅野文祐編著、「気管支鏡ベストテクニック改訂3版」、綾部貴典 Chapter 24 : 気管支鏡と医療倫理
綾部貴典( Role: Joint author , Chapter 24 : 気管支鏡と医療倫理)
中外医学社 2024.7
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
第47回日本呼吸器内視鏡学会学術集会第36回気管支鏡セミナー、I. 基礎: 気管支鏡検査と安全対策(医療安全管理と臨床倫理の視点)
綾部貴典( Role: Sole author , I. 基礎: 気管支鏡検査と安全対策(医療安全管理と臨床倫理の視点))
第47回日本呼吸器内視鏡学会学術集会 2024.6
Language:Japanese Book type:Textbook, survey, introduction
-
Ayabe T. and Hamada M.( Role: Joint author)
John Wiley & Sons, Inc., New York, NY 2002.5
Language:English Book type:Dictionary, encyclopedia
-
Ayabe T. and Hamada M.( Role: Joint author)
Recent Res. Devel. Biochem., Research Signpost (India) 2000.1
Language:English Book type:Scholarly book
-
竹中修企画、村山美穂、渡邊邦夫、竹中晃子編( Role: Joint author)
京都大学学術出版会 2006.5
Language:Japanese Book type:Scholarly book
MISC 【 display / non-display 】
-
「医療安全・質の向上」を改善し、レジリエント・ヘルスケアで医療を変革する
綾部貴典
宮崎県医師会雑誌 46 107 - 127 2022.9
Authorship:Lead author Language:Japanese Publishing type:Rapid communication, short report, research note, etc. (scientific journal)
-
遺伝子からタンパク質まで -アデニル酸キナーゼ、その構造と機能を探る
綾部貴典
遺伝子の窓から見た動物たち―, フィールドと実験室をつないで」、竹中修企画、村山美穂、渡邊邦夫、竹中晃子編、京都大学学術出版会、(2006) 359 - 373 2006.5
Language:Japanese Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:京都大学学術出版会、(2006)
-
Ayabe T. and Hamada M
Wiley Encyclopedia of Molecular Medicine, 5 Vol. Set, Edited by Thomas Creigh 76 - 77 2002.5
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:John Wiley & Sons, Inc., New York, NY
-
Ayabe T. and Hamada M
Recent Res. Devel. Biochem. 2 1 - 39 2000.1
Language:English Publishing type:Article, review, commentary, editorial, etc. (other) Publisher:Recent Res. Devel. Biochem., Research Signpost (India)
Presentations 【 display / non-display 】
-
特別講演 医療安全講演「前向きで、明るく、楽しい、医療の質・安全管理」を学ぶ、日本皮膚科学会第165回宮崎地方会 (2024年12月15日、宮崎) Invited
綾部貴典
日本皮膚科学会第165回宮崎地方会 2024.12.15
Event date: 2024.12.15
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
「医療安全管理への対応 ~院内感染対策を含めた日常の留意点~」、「医療安全管理対策講習会」、宮崎県保険医協会
綾部貴典
宮崎県保険医協会 2024.12.12
Event date: 2024.12.12
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
「医師事務作業補助者が知っておきたい医療安全の基本」aya Invited
綾部貴典
令和6年度(第2回)医師クラーク育成・スキルアップ研修会、宮崎県医師会 2024.10.28
Event date: 2024.10.28
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
第47回日本呼吸器内視鏡学会学術集会、第36回気管支鏡セミナー、I. 基礎: 気管支鏡検査と安全対策(医療安全管理と臨床倫理の視点)ayabe Invited
綾部貴典
第47回日本呼吸器内視鏡学会学術集会、第36回気管支鏡セミナー 2024.6.26
Event date: 2024.6.26 - 2024.6.28
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
-
呼吸器内視鏡と医療安全、教育講演2 Invited
綾部貴典
第64回日本肺癌学会九州支部学術集会、第47回日本呼吸器内視鏡学会九州支部総会 2024.3.1
Event date: 2024.3.1
Language:Japanese Presentation type:Public lecture, seminar, tutorial, course, or other speech
Awards 【 display / non-display 】
-
国立大学附属病院 第1回Patient Safety & Quality Award (医療の質・安全大賞)選考委員特別賞
2014.5 国立大学附属病院医療安全管理協議会
宮崎大学医学部附属病院 医療安全管理部、病院連絡会議(組織横断的な病院連絡会議の設置によるタスクフォースの効果的な運用)
Award type:Award from Japanese society, conference, symposium, etc. Country:Japan
-
宮崎大学医学部附属病院 病院長賞
2014.1 宮崎大学医学部附属病院
2014年 宮崎大学医学部附属病院長より、医療安全管理に関する貢献、病院長賞を付与
Country:Japan
Grant-in-Aid for Scientific Research 【 display / non-display 】
-
レジリエンス・エンジニアリング理論の医療の質・安全における実用化に関する研究
Grant number:26293157 2014.04 - 2018.03
科学研究費補助金 基盤研究(B)
Authorship:Coinvestigator(s)
本研究は、近年、理論構築がなされたばかりのレジリエンス・エンジニアリングと呼ばれる新しい安全アプローチを、医療安全において実用化することを目的としている。「失敗から学び、原因を特定し、再発防止策を講ずる」という従来の安全管理手法は、自動車生産ラインのようなリニアシステム産業を前提としたものであり、医療をはじめとするコンプレックスシステム(複雑系)における有用性には限界が指摘されている。このような批判を背景に生まれたレジリエンス・エンジニアリングは、「コンプレックスシステムでは成功も失敗もその起源は同じであるために、失敗ではなくうまく行われたことに着目し、事故の発生を待たず、将来を予測し先行的に対応する」という、従来の安全管理手法の対極的アプローチをとる。本研究では、難解なレジリエンス・エンジニアリング理論を、医療安全において展開するための具体的な方法を開発する。
-
レジリエント・ヘルスケアによる医療の質向上・安全推進に資する研究
Grant number:21IA2001 2021.04 - 2023.03
科学研究費補助金 地域医療基盤開発推進研究事業(指定型)(令和3~4年度)
【研究目的】※1,000字以内で具体的かつ明確に記入すること。
医療における従来型の安全マネジメント(Safety-Ⅰ)は、発生した事故を教訓として再発防止を目指すものである。1980年代に提案されたスイスチーズモデルをはじめ、原因分析のためのモデルが種々開発され、国内外で根本原因分析が行われてきた。Safety-Ⅰは、個別のインシデントの原因を特定し除去することで安全になると考えるものであるが、このアプローチでは組織の本質的な問題を捉えきれず、組織の学習につながり難いことが指摘されている(BMJ Quality & Safety,2017)。
一方、2012年にレジリエンス・エンジニアリングを医療に適用した「レジリエント・ヘルスケア(Resilient Health Care, RHC)」を提唱したホルナゲルを中心に、RHC理論の展開、研究、臨床現場での実践について議論が深められてきた。この新しい安全マネジメント(Safety-Ⅱ)は、現代医療のように多因子の相互作用により変動する複雑適応系システムにおいて、様々な制約下でもどのようにパフォーマンスを調整し、意図したアウトカムを得ているのかを解明し、安全と生産性が両立するよう先行的・統合的マネジメントを行うものである。疾病対策と健康づくりになぞらえると、Safety-Iは事故対策、Safety-IIは安全づくりと言える。Safety-ⅠとともにSafety-Ⅱを実践することが、今後の医療の質向上・安全推進につながると期待され、英国NHSの医療安全指針(The NHS Patient Safety Strategy. NHS,UK,2019)や、国際学会等で推奨されている。研究代表者および分担者らは、国際学会でRHCの最新知見を報告するとともに、国内外の学会やセミナーにてSafety-Ⅱアプローチの普及のための活動を行ってきたが、医療の現場や医療安全管理者がSafety-Ⅱアプローチを実践するためには、その概念や分析方法、実践例をわかりやすく提示することが求められている。
本研究では、RHCの概念や手法の理解を促し、現場(ミクロ)・管理(メゾ)・地域等(マクロ)レベルでのSafety-Ⅱアプローチを教育・実践するためのガイドを作成することを目的とする。 -
模擬患者を活用したシミュレーション教育によるシームレスな医療安全教育アプローチ
Grant number:19K10512 2019.04 - 2022.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
甲斐由紀子、綾部貴典
Authorship:Coinvestigator(s)
-
レジリエンス・エンジニアリング理論の手術安全支援システムへの実用化研究と教材開発
Grant number:18K04636 2018.04 - 2021.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
Authorship:Principal investigator
本研究は、レジリエンス・エンジニアリング理論を用いた新しい医療安全アプローチを、外科診
療・手術安全で実用化し、手術支援システムを確立し、教材を開発する事を目的としている。「失敗
から学び、原因を特定し、再発防止策を講ずる」という従来の安全管理手法(Safety-I)は、自動車生
産ラインのようなリニアシステム産業を前提としたものであり、医療などのコンプレックスシステム(複
雑系)における有用性には限界が指摘されている。この批判を背景に、レジリエンス・エンジニアリン
グは「複雑系では成功も失敗もその起源は同じであるために、失敗ではなくうまく行われたことに着
目し、事故発生を待たず、将来を予測し先行的に対応する」という従来の安全管理手法の対極的ア
プローチをとる(Safety-II)。本研究は、レジリエント・ヘルスケアの視点で、Safety-IとSafety-IIを組
み合わせた新しい医療安全アプローチを研究開発し、手術安全支援システムで実用化して、外科
手術を安全に実践するための教材を開発する。 -
実践的看護臨床薬理学教育モデル(iDrug)に基づいた新たな医療安全アプローチ
Grant number:18K10191 2018.04 - 2021.03
科学研究費補助金 基盤研究(C)
柳田 俊彦、綾部貴典
Authorship:Coinvestigator(s)
本研究の最終目的は、看護師に対する実践的臨床薬理学教育の新たなコンセプトである
『integrated Drug(iDrug)』(研究業績1)の与薬エラー減少に対する有効性を明らかにし、
広く普及可能なロールモデルを確立することにある。そのために、宮崎大学医学部附属病
院において、「看護学科」-「薬剤部」-「医療安全管理部」-「医療人育成支援センター看
護教育部門」が連携してiDrugを実施し、その効果を以下の3項目で評価する。(1)イン
シデントレポートにおける与薬エラーの発生件数とリスク度に関してiDrugの実施前後で
比較検討する。(2)看護師と患者へのアンケートにより有効性を評価する。(3)処方ミ
スの擬似モデル実験において、与薬を担当する看護師の処方ミスの発見率と発見に要する
時間についてiDrug実施の有無により比較検討する。これらの評価を通して、iDrug 活用ガ
イドを作成し、施設を超えた普及・実用化に向けての基盤をつくる。
Other research activities 【 display / non-display 】
-
明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラム(名古屋大学ASUISHI, 文部科学省大学改革推進等補助金 課題解決型高度医療人材養成プログラム
2018.01 - 2018.06
明日の医療の質向上をリードする医師養成プログラム(名古屋大学ASUISHI, 文部科学省大学改革推進等補助金 課題解決型高度医療人材養成プログラム, 研修期間:2018.1~2018.6, 138時間、第4期、終了番号0066号)
-
平成27年度「平成26年度医療安全・質向上のための相互チェック」に基づく重点項目に関する改善状況等の報告書
2015.06 - 2016.12
平成27年度「平成26年度医療安全・質向上のための相互チェック」に基づく重点項目に関する改善状況等の報告書「内視鏡検査・治療及び造影剤検査・血管内治療に関する安全対策 ―リスク評価、情報共有、患者観察、急変対応―」(H28年3月国立大学附属病院長会議常設委員会)
-
平成26年度「医療安全・質向上のための相互チェック報告書」
2015.06 - 2016.12
平成26年度「医療安全・質向上のための相互チェック報告書」、page 1-450. (H27年6月、国立大学附属病院長会議常設委員会)
-
手術チームのノンテクニカルスキル ~リスクに強いプロ集団~
2015.06 - 2015.07
平成27年度医療安全能力向上のための効果的教育・トレーニングプログラムの開発 -医療安全学の構築と人材育成ー
H27年国公立私立大学附属病院 医療安全セミナー報告書及び学術集会講演録 -
H30年度「平成29年度医療安全・質向上のための相互チェック」に基づく重点項目に関する改善状況等の報告書、~画像診断レポート等の確認に関する安全対策~
2019.05
H30年度「平成29年度医療安全・質向上のための相互チェック」に基づく重点項目に関する改善状況等の報告書、~画像診断レポート等の確認に関する安全対策~、page 1-217.(平成31年3月、国立大学附属病院長会議常設委員会)