所属 |
工学教育研究部 工学科電気電子システムプログラム担当 |
職名 |
教授 |
ホームページ |
|
外部リンク |
|
関連SDGs |
西岡 賢祐 (ニシオカ ケンスケ)
NISHIOKA Kensuke
|
|
学歴 【 表示 / 非表示 】
-
奈良先端科学技術大学院大学 物質創成科学研究科 物質創成科学専攻
- 2004年3月
国名:日本国
-
大阪大学 基礎工学部 化学工学科
- 1998年3月
国名:日本国
学内職務経歴 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学 工学教育研究部 工学科電気電子システムプログラム担当 教授
2025年04月 - 継続中
-
宮崎大学 工学教育研究部 工学科電気電子工学プログラム担当 教授
2024年04月 - 2025年03月
-
宮崎大学 工学教育研究部 環境・エネルギー工学研究センター担当 教授
2016年11月 - 2024年03月
-
宮崎大学 工学部 材料物理工学科 構造数理科学講座 准教授
2007年10月 - 2016年10月
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本太陽光発電学会
2020年10月 - 現在
-
IEEE PVSC
2020年4月 - 現在
-
EU PVSEC
2020年4月 - 現在
-
フロンティア太陽電池セミナー
2018年4月 - 現在
-
宮崎県水素委員会
2017年4月 - 現在
論文 【 表示 / 非表示 】
-
太陽光発電のこれからの展開 招待あり 査読あり
西岡 賢祐
応用物理 94 ( 4 ) 193 - 196 2025年4月
担当区分:筆頭著者, 責任著者 記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:公益社団法人 応用物理学会
太陽光発電は,再生可能エネルギーの中でも最も期待されている発電方法の1つであり,主電力化のためのさらなる普及および新しいアプリケーションの開発が期待される.太陽光発電の新しいアプリケーションとこれからの展開について,ソーラーカーポート,壁面設置太陽光発電,および営農型太陽光発電を中心に,実証試験結果を基に説明する.
-
Public road driving tests of Toyota Prius equipped with high-efficiency III-V triple-junction PV modules 査読あり 国際誌
Kenji Araki, Yasuyuki Ota, Kensuke Nishioka
EPJ Photovoltaics 16 20 2025年3月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Testing and rating of vehicle-integrated photovoltaics: Scientific background 査読あり 国際誌
Araki K., Ota Y., Nishioka K.
Solar Energy Materials and Solar Cells 280 2025年1月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Solar Energy Materials and Solar Cells
We need to rush into the international standardization of the performance of VIPV. IEC TC82 PT600 and WG2 group carry out the standardization discussion. This work covers the scientific aspects behind the standardization. It consists of three layers: (1) Performance testing VIPV or curved PV modules by reproducible measurements; (2) Outdoor performance validation and correction modeling; (3) Energy rating. Unlike other PV installations, the relative position of the sun and its shading objects quickly and frequently moves so that the repeatable evaluation of the performance of VIPV was challenging. As a result of scientists and testing engineers worldwide, (1) we could develop a new testing protocol for the curved PV modules, (2) we observed the different performances in the curved photovoltaic modules and succeeded in reproducing in a simple numerical model, and (3) we developed Excel-level calculation methods for shading and partial-shading impact to irradiation onto photovoltaic modules on vehicles.
-
Nagaoka A., Miura S., Nakashima K., Hirai Y., Higashi T., Yoshino K., Nishioka K.
Applied Physics Letters 125 ( 7 ) 2024年8月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Applied Physics Letters
The lack of attractive n-type thermoelectric materials greatly restricts their applications because most high-performance materials are p-type conductors, such as the kesterite compound Cu2ZnSnS4. This study reports high-quality n-type kesterite (Cu1−xAgx)2ZnSnS4 (CAZTS) single crystals that exhibit a record high dimensionless figure of merit value of 1.1 at approximately 800 K, primarily owing to Ag alloying, cation compositional optimization, and intrinsic low thermal conductivity. An n-type CAZTS-based single-leg device was fabricated using a Mo-barrier layer. The device exhibited a thermoelectric conversion efficiency of 3.4% at a temperature gradient of 473 K. This study provides insights into developing thermoelectric modules using environmentally friendly kesterite materials.
DOI: 10.1063/5.0220909
-
Outdoor evaluation of total cross-tied Si module under driving conditions 査読あり 国際誌
Yasuyuki Ota, Yoshio Ohshita, Keiya Tamada, Kenji Araki, Kyotaro Nakamura, Kensuke Nishioka
Solar Energy Materials and Solar Cells 274 2024年6月
担当区分:最終著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Solar Energy Materials and Solar Cells
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
水素の製造、輸送・貯蔵技術と材料開発 事例集
西岡賢祐( 担当: 分担執筆)
㈱技術情報協会 2019年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
Concentrator Photovoltaic Systems: Introduction, Wiley Encyclopedia of Electrical and Electronics Engineering
Kensuke Nishioka, Yasuyuki Ota( 担当: 共著)
John Wiley & Sons, Inc. 2017年11月
総ページ数:12 担当ページ:12 記述言語:英語 著書種別:事典・辞書
-
太陽熱発電の最新動向
西岡賢祐 (玉浦裕 監修)( 担当: 共著)
シーエムシー出版 2014年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
新太陽エネルギー利用ハンドブック 第Ⅴ編 太陽光発電技術
西岡賢祐( 担当: 共著)
一般社団法人日本太陽エネルギー学会 2013年12月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
高効率太陽電池
山口真史 監修( 担当: 共著)
NTS出版 2012年5月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
太陽光由来の貯蔵可能燃料 招待あり
西岡賢祐
カーボン・エネルギーコントロール社会協議会 (CanApple): CanAppleニュース ( 230 ) 2022年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:一般財団法人光産業技術振興協会
-
世界一の効率を達成した太陽光からの水素製造 招待あり
西岡 賢祐
経済産業省 九州経済産業局 水素とともに描く地域・企業の未来 事例から紐解く!九州水素ガイドブック ( 49 ) 2022年4月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)
-
MBD活用デジタル制御の太陽光発電・水素製造システム 招待あり
中島 善康、米澤 遊、太田 靖之、西岡 賢祐
エネルギー・資源 43 ( 251 ) 44 - 49 2022年1月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:一般財団法人光産業技術振興協会
-
最新の太陽光発電応用技術 招待あり 査読あり
西岡賢祐
オプトニューズ テクノロジートレンド 15 ( 3 ) 16 - 20 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:一般財団法人光産業技術振興協会
-
Multivariate Analysis Using R for Various Climatic Effects on the Output Performances of CIGS and Multi-Crystalline Si Photovoltaic Systems Installed in Miyazaki, Japan
Kyaw Myo WIN, Yasuyuki OTA, Kensuke NISHIOKA, Tatsuya SAKODA, Noriyuki HAYASHI
宮崎大学工学部紀要 49 119 - 127 2020年9月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:国立大学法人宮崎大学
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Principal Component Analysis for Solar Radiation on Vehicle Roof 国際会議
Kaiki Matsubayashi, Kenji Araki, Yasuyuki Ota, Shinya Iwasaki, Yohei Hosokawa, and Kensuke Nishioka
PV in Motion 2025 (ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan) PV in Motion 2025
開催年月日: 2025年3月12日 - 2025年3月14日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan
-
Direct detection technique of vibration and resonance of the solar cells inside the VIPV modules 国際会議
Yasuyuki Ota, Kenji Araki, Shota Matsushita, Ryota Tsuji, Yuhi Honda, and Kensuke Nishioka
PV in Motion 2025 (ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan) PV in Motion 2025
開催年月日: 2025年3月12日 - 2025年3月14日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan
-
PV on Heavy Duty Vehicles (HDVS): Validation of the fuel-saving merits 国際会議
Kensuke Nishioka, Kenji Araki, Taiyou Niina, Takumi Konuma, Makoto Tanaka, Yasuyuki Ota, and Shiro Sakamoto
PV in Motion 2025 (ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan) PV in Motion 2025
開催年月日: 2025年3月12日 - 2025年3月14日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan
-
Development of Total Energy Simulator for High Altitude Platform Station Operation 国際会議
Naoki Mukai, Kenji Araki, Kensuke Nishioka, Kohei Okada, and Yasuyuki Ota
PV in Motion 2025 (ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan) PV in Motion 2025
開催年月日: 2025年3月12日 - 2025年3月14日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan
-
Development of solar irradiance prediction technology using fisheye image for vehicle-integrated photovoltaic power generation 国際会議
Nobuteru Takeshita, Naoki Mukai, Kenji Araki, Kensuke Nishioka, Yasuyuki Ota
PV in Motion 2025 (ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan) PV in Motion 2025
開催年月日: 2025年3月12日 - 2025年3月14日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
開催地:ANA Holiday Inn Resort Miyazaki, Miyazaki, Japan
産業財産権 【 表示 / 非表示 】
-
熱電材料および熱電モジュール
吉野 賢二,永岡 章,西岡 賢祐,増田 泰造
出願人:宮崎大学,トヨタ自動車株式会社
出願番号:2020-199274 出願日:2020年12月1日
公開番号:2022-087370 公開日:2022年6月13日
特許番号/登録番号:7548796 登録日:2024年9月2日
出願国:国内 取得国:国内
-
光触媒塗工液、太陽光発電システムカバー、及びその製造方法
北川武, 廣瀬貴文, 高見和之, 西岡賢祐
出願人:宇部日東化成株式会社,宮崎大学
出願番号:2012-050535 出願日:2012年3月7日
公開番号:特開2013-185043 公開日:2013年9月19日
特許番号/登録番号:----
出願国:国内
-
シリコン酸化膜のパターニング方法
西岡賢祐, 伊藤拓也
出願人:宮崎大学
出願番号:特願2010-190367 出願日:2010年8月27日
公開番号:特開2012-049343 公開日:2012年3月8日
特許番号/登録番号:特許5594882 登録日:2014年8月15日
出願国:国内
-
シリコン酸化膜からのOH基除去法
西岡賢祐, 伊藤拓也
出願人:宮崎大学
出願番号:特願2010-151383 出願日:2010年7月1日
公開番号:特開2012-015379 公開日:2012年1月19日
特許番号/登録番号:----
出願国:国内
-
微細流路の形成方法
西岡賢祐, 末藤豪
出願人:宮崎大学
出願番号:特願2009-206147 出願日:2009年9月7日
公開番号:特開2011-060846 公開日:2011年3月24日
特許番号/登録番号:特許第5322173号 登録日:2013年7月26日
出願国:国内
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC) Oral Presentation Award
2024年11月 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference Organizing Committee PV for HAPS (High Altitude Platform): Tensor-Matrix-based modeling and measurement validation
Kenji Araki, Kohei Okada, Naoki Mukai, Shota Matsushita, Seiichi Kiyama, Yasuyuki Ota, Koji Nishiyama, Kensuke Nishioka
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
-
35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference (PVSEC) Poster Award
2024年11月 35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference Organizing Committee Rapid Generation of Solar Spectrum with Sensor Photodiode Arrays
Kaiki Matsubayashi, Kenji Araki, Yasuyuki Ota, Kensuke Nishioka
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
-
学術研究者支援奨励賞
2024年8月 株式会社九電工 地域のエネルギーと農資源を循環する地産地消システムの開発
西岡 賢祐
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞
-
OWPT2024 Paper Award
2024年4月 OWPT2024 conference committee High Efficiency (> 40%) InGaAsP Photovoltaic Device for 1.06-µm-range Laser Power Transmission
Yuga Motomura, Takaya Oshimo, Masahiro Koga, Kosuke Watanebe, Shiro Uchida, Kouichi Akahane, Yukiko Suzuki, Natsuha Ochiai, Kazuto Kashiwakura, Youhei Toriumi, Kensuke Nishioka, Masakazu Arai
受賞区分:国際学会・会議・シンポジウム等の賞
-
第13回半導体材料・デバイスフォーラム ポスター発表優秀賞
2022年10月 第13回半導体材料・デバイスフォーラム 実行委員会 Ag混晶による熱電変換材料(Cu1-xAgx)2ZnSnS4の伝導型制御
岡本 晃一,永岡 章,重枝 佑輔,吉野 賢二,西岡 賢祐
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
固体高分子水電解における不純物起因劣化メカニズムの解明および特性回復手法の確立
研究課題/領域番号:19K12401 2019年 - 2022年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
高効率太陽電池材料の高倍率集光時におけるキャリアの動的ふるまいの解明
研究課題/領域番号:25289360 2013年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
高効率太陽電池材料の高倍率集光時におけるキャリアの動的ふるまいの解明
-
直線偏光Nd:YAGレーザーによる微細金属ドットの2次元規則配列加工に関する研究
研究課題/領域番号:18760545 2006年04月 - 2008年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
コヒーレントな直線偏光Nd:YAGパルスレーザーを試料に照射することにより溶融金属内に自発的に発生するレーザー誘導周期的エネルギー密度分布を利用し、位置と大きさを制御した規則性配列微細金属ドットの形成に取り組んだ。直線偏光Nd:YAGパルスレーザーをSi酸化膜上に堆積したニッケル薄膜に照射するだけで、位置と大きさを制御した規則性配列微細ニッケルドットを形成することに成功した。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
太陽光発電の主力電源化に向けた課題に関する研究
2024年04月 - 2029年03月
ソーラーフロンティア株式会社 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
-
商用車搭載、移動体PVに関する研究
2023年09月 - 2025年06月
株式会社システック 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
-
ビームダウン式太陽集光装置を活用した研究開発
2018年04月 - 2026年03月
国立大学法人新潟大学 学内共同研究
長瀬 慶紀、河村隆介、西岡賢祐、友松重樹
担当区分:研究分担者 共同研究区分:学内共同研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
太陽光発電由来水素およびメタンの生成
各種太陽光発電システムの高精度発電量予測
地域のエネルギーと農資源を循環する低コストシステムメッセージ:太陽光発電の新規応用について研究開発を行っています。
メガソーラーの最適設置方法の検討や発電量予測について実績があります。
委員歴 【 表示 / 非表示 】
-
35th International Photovoltaic Science and Engineering Conference Technical program committee (area chair)
2024年11月
団体区分:学協会
-
EU PVSEC 41st European Photovoltaic Solar Energy Conference and Exhibition, Scientific Committee
2024年9月
団体区分:学協会
-
宮崎市SDGs対応型施設園芸推進協議会 会長
2024年7月 - 2025年3月
団体区分:自治体
-
環境省令和6年度運輸部門の脱炭素化に向けた先進的システム社会実装促進事業にかかる調査検討事業等委託業務における実証事業審査委員会 委員
2024年7月 - 2025年3月
団体区分:政府
-
第21回「次世代の太陽光発電システム」シンポジウム プログラム委員長
2024年7月
団体区分:学協会
社会貢献活動 【 表示 / 非表示 】
-
技術情報協会 水電解技術の開発動向とCO2フリー水素の製造技術, 集光型太陽電池を利用したPEM水電解と水素製造技術
役割:講師
2022年3月31日
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
高効率太陽光発電を活用する再生可能エネルギー由来水素およびメタン生成
-
宮崎県教育委員会 宮崎県県立学校長協会理数部会 令和3年度 第8回 宮崎県高等学校課題研究発表大会 自然科学講演会, 宮崎から再生可能エネルギー100%を目指して
役割:講師
2022年3月15日
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業
種別:講演会
高効率太陽光発電を活用する再生可能エネルギー由来水素およびメタン生成
-
宮崎大宮高等学校 グローバル協創I グローバルプロジェクトII, 宮崎大学カーボンニュートラル
役割:講師
2021年12月24日
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業
種別:講演会
高効率太陽光発電を活用する再生可能エネルギー由来水素およびメタン生成
-
令和3年度宮崎市環境学習指導者養成講座, 再生可能エネルギー100%の未来へ
役割:講師
2021年12月18日
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業
種別:講演会
高効率太陽光発電を活用する再生可能エネルギー由来水素およびメタン生成
-
日本太陽光発電学会 次世代太陽電池セル・モジュール分科会
役割:講師
2021年6月8日
対象: 大学生, 大学院生, 研究者, 社会人・一般, 企業
種別:セミナー・ワークショップ
高効率太陽光発電を活用する再生可能エネルギー由来水素およびメタン生成