所属 |
医学部 医学科 病態解析医学講座麻酔生体管理学分野 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
術後の疼痛コントロールに難渋したブプレノルフィン貼付剤使用患者の一症例. 査読あり
門田瑶子,山賀昌治,日髙康太郎,内村修二,渡部由美,恒吉勇男
ペインクリニック 44 ( 2 ) 184 - 189 2023年2月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
透析用バスキュラーアクセスカテーテルが上行腰静脈に迷入し腸腰筋血腫を呈した1症例 査読あり
古澤 高廣, 矢野 武志, 菓子野 里奈, 吉海 瑞穂, 越田 智広, 與那覇 哲, 谷口 正彦, 恒吉 勇男
日本集中治療医学会雑誌 30 ( 1 ) 23 - 24 2023年1月
-
Kouroki S., Maruta T., Tsuneyoshi I.
JA Clinical Reports 8 ( 1 ) 2022年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:JA Clinical Reports
Background: Cryoprecipitate, which contains fibrinogen and factor VIII in large quantities, is concentrated from fresh frozen plasma, and it has hemostatic effects in severe bleeding. We retrospectively examined the effects of cryoprecipitate on the increase in fibrinogen levels in patients with excessive intraoperative blood loss. Methods: Ninety-seven patients who were administered cryoprecipitate during surgery between June 2014 and May 2019 were enrolled in our study and categorized according to the volume of intraoperative blood loss as follows: group A, 2000–5000 mL; group B, 5000–10,000 mL; group C, > 10,000 mL. Data were extracted from electronic medical records and electronic anesthesia records. The primary endpoint was an increase in the fibrinogen level after the administration of cryoprecipitate. Results: Nine patients with no fibrinogen data and four patients with a bleeding volume of less than 2000 mL were excluded; thus, 84 patients (A: n = 36, B: n = 37, C: n = 11) were evaluated. The mean intraoperative blood loss (mL) in groups A, B, and C were 3348 ± 791, 6688 ± 1225, and 14,281 ± 5142, respectively. The fibrinogen levels (mg/dL) before cryoprecipitate administration in groups A, B, and C were 189 ± 94, 113 ± 42, and 83 ± 29, respectively (p < 0.05 among the groups). The increase in fibrinogen level (mg/dL) after cryoprecipitate administration in group C was significantly greater than that in group A (84 ± 34 versus 50 ± 36, p < 0.01). Conclusions: The results of this study indicate that the effect of cryoprecipitate on the increase in fibrinogen level was most apparent in patients with excessive intraoperative blood loss ≥ 10,000 mL. In addition, most patients with intraoperative blood loss ≥ 5000 mL had fibrinogen levels < 150 mg/dL which improved to ≥ 150 mg/dL after cryoprecipitate administration in approximately 70% of patients. Therefore, cryoprecipitate administration should be considered for patients with hypofibrinogenemia (≤ 150 mg/dL) experiencing severe bleeding (e.g., ≥ 5000 mL) and rapid administration of cryoprecipitate is necessary to maximize the hemostatic effect, especially when the bleeding volume exceeds 10,000 ml.
-
医療安全を支えるNon-Technical Skills「大学病院における多職種ノンテクニカルスキルの実践」安全管理確保のための質改善向上の取り組み 査読あり
綾部貴典,奥村 学,神田久美子,中村小夜子,小田浩美,山本亜矢,甲斐由紀子,恒吉勇男
日本外科学会雑誌 123 ( 6 ) 633 - 635 2022年11月
記述言語:日本語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Epidural Anesthesia and Continuous Epidural Analgesia in a Pediatric Patient With Pelizaeus-Merzbacher Disease: A Case Report. 査読あり
Toyoaki Maruta, Yumi Watanabe, Yukiko Nagata, Rina Kashino, Isao Tsuneyoshi
Cureus 14 ( 10 ) 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
臨床麻酔科学書
荒川英樹,恒吉勇男( 担当: 共著 , 範囲: 術後早期離床・リハビリテーション)
中山書店 2022年7月
担当ページ:712-714 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
臨床麻酔科学書
山下幸貴,恒吉勇男( 担当: 共著 , 範囲: 術後せん妄対策)
中山書店 2022年7月
担当ページ:710-711 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
臨床麻酔科学書
恒吉勇男( 担当: 共著 , 範囲: 術後循環管理)
中山書店 2022年7月
担当ページ:708-709 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
臨床麻酔科学書
恒吉勇男( 担当: 共著 , 範囲: 術後呼吸管理)
中山書店 2022年7月
担当ページ:706-707 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
高齢者麻酔のポイント50
恒吉勇男( 担当: 共著 , 範囲: 高齢者の術前検査の評価について注意点を教えて下さい.)
克誠堂出版 2021年6月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
挿管チューブ固定テープによる皮膚損傷について(Q&A). 招待あり 査読あり
村瀬玲子,山田高成、森崎 浩、恒吉勇男
臨床麻酔 43 ( 6 ) 881 - 884 2019年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
各歳人口構成による年間手術件数の解析.
指宿昌一郎,恒吉勇男
日本手術医学会誌 38 ( 1 ) 40 - 43 2017年2月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
デスフルランの上手な使い方 各科手術での使用:高齢者手術―高齢者への応用の長所・短所―.
矢野武志,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会誌 36 ( 4 ) 479 - 483 2016年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
デスフルランの上手な使い方 各科手術での使用:頭頚部外科手術・眼科手術―眼内圧,咽頭喉頭筋群(SAS)への影響―
森 信一郎,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会誌 36 ( 4 ) 460 - 463 2016年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
移動体からの生体情報転送の試み online storageを用いたpaperChart活用.
森 信一郎,指宿昌一郎,恒吉勇男
麻酔・集中治療とテクノロジー 2015 40 - 44 2016年5月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
難治性後頭部痛に対して,大後頭神経へのパルス高周波法が有効であった一症例.
吉海瑞穂,日髙康太郎,渡部由美,山賀昌治,恒吉勇男
日本ペインクリニック学会第2回九州支部学術集会
開催年月日: 2022年2月28日 - 2022年3月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
帯状疱疹後神経痛モデルラットにおける高周波パルス療法の作用機序の検討.
日髙康太郎,丸田豊明,越田智広,興梠聡志,白阪哲朗,恒吉勇男
第43回日本疼痛学会
開催年月日: 2021年12月10日 - 2021年12月11日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
年齢のロクロニウムの作用発現時間と作用持続時間に及ぼす影響.
押川 隆,白阪哲朗,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会第41回大会
開催年月日: 2021年11月5日 - 2021年11月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
人工呼吸器HAMILTON-G5に内蔵された高流量酸素投与機能の使用経験.
村社瑞穂,長嶺佳弘,矢野武志,谷口正彦,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会第41回大会
開催年月日: 2021年11月5日 - 2021年11月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
腹臥位療法後にICU-acquired weaknessを発症した重症COVID-19の1症例.
古澤高廣,矢野武志,村社瑞穂,深尾麻由,與那覇 哲,山下幸貴,谷口正彦,恒吉勇男
日本臨床麻酔学会第41回大会
開催年月日: 2021年11月5日 - 2021年11月7日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
ヒト臍帯動脈におけるmyogenic response の検討
研究課題/領域番号:16K10943 2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
ヒト血管の反応性;正常反応から病態変化に関する研究
研究課題/領域番号:24592346 2012年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
ヒト血管の反応性;正常反応から病態変化に関する研究
-
麻酔ならびにショック時の血管反応性に関する研究
研究課題/領域番号:21592018 2009年04月 - 2012年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
麻酔ならびにショック時の血管反応性に関する研究
-
ヒト血管平滑筋を用いた敗血症ならびに人工心肺時における血管反応性に関する研究
研究課題/領域番号:17591644 2005年04月 - 2008年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
ショック患者の血管および平滑筋細胞レベルでの内部環境の変化を理解し,その背後にある複雑な病態ネットワークを解明,解析する
-
敗血症性ショックならびに多臓器不全時における血管反応性に関する研究
研究課題/領域番号:14571453 2002年04月 - 2004年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
ショック時における1)血管弛緩,収縮因子の発現状況および各因子間の相互作用,2)内因性ホルモンの分泌と循環動態との関連性,3)血管反応性低下のメカニズムを分析・解析し,血管反応性を回復させうる新しい治療法の研究・開発を勤めることを目的とした研究
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
①全身麻酔を受ける患者を対象とした循環動態自動調節ソフトウェア(ROPCT2)と手動との無作為化比較試験 ‐全静脈麻酔における ROP CT2 検証‐②全身麻酔を受ける患者を対象とした循環動態自動調節ソフトウェア(ROPCT2)と手動との無作為化比較試験 ‐吸入麻酔におけるROP CT2 検証‐
2024年11月 - 2025年03月
国立大学法人福井大学 医療機器開発推進研究事業
担当区分:研究代表者
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
オノアクト®一般使用成績調査 〔敗血症に伴う下記の頻脈性不整脈:心房細動、心房粗動、洞性頻脈〕
2021年01月 - 2023年11月
小野薬品工業株式会社
担当区分:研究代表者
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
病態解析医学講座麻酔生体管理学分野研究奨学金
寄附者名称:公益社団法人宮崎市郡医師会 2024年01月
-
病態解析医学講座麻酔生体管理学分野研究奨学金
寄附者名称:旭化成ファーマ株式会社 2023年09月
-
病態解析医学講座麻酔生体管理学分野研究奨学金
寄附者名称:日本臓器製薬株式会社 2023年08月
-
病態解析医学講座麻酔生体管理学分野研究奨学金
寄附者名称:小牧病院 2023年08月
-
病態解析医学講座麻酔生体管理学分野研究奨学金
寄附者名称:社会医療法人同心会 2023年06月