所属 |
工学教育研究部 工学科半導体サイエンスプログラム担当 |
職名 |
准教授 |
研究室住所 |
宮崎県宮崎市学園木花台西1-1 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
所属学協会 【 表示 / 非表示 】
-
日本物理学会 実験核物理領域プログラム委員
2024年4月 - 現在
-
RCNP研究計画検討専門委員会
2024年4月 - 現在
-
2023年4月 - 2024年3月
-
国際シンポジウムNuclear Spectroscopy for Extreme Quantum System (NUSPEQ2023) 組織委員会
2021年10月 - 2023年3月
-
RCNP研究計画検討専門委員会
2021年4月 - 2023年4月
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Candidate for the Double Gamow–Teller Giant Resonance in ⁴⁸Ca Studied by the (¹²C, ¹²Be(0⁺₂)) Reaction at 250 MeV/Nucleon 査読あり 国際共著
阪上 朱音, 矢向 謙太郎, 大田 晋輔, 馬場 秀忠, 堂園 昌伯, 海老名 直樹, 福田 直樹, 福西 暢尚, 古野 達也, 花井 周太郎, 原田 知也, 早川 勢也, 土方 佑斗, 堀川 晃太, 今井 伸明, 板橋 健太, 小林 信之, 近藤 洋介, 李 嘉泰, 前田 幸重, 松井 智輝, 松本 翔汰, 松村 理久, 道正 新一郎, 中塚 徳継, 西 隆博, 坂梨 公亮, 笹野 匡紀, 関屋 涼平, 清水 則孝, 清水 陽平, 下浦 享, 四方 瑞紀, 鈴木 大介, 鈴木 宏, 高木 基伸, 武重 祥子, 竹田 浩之, 田中 純貴, 田中 良樹, 栂野 泰宏, 辻 崚太郎, 吉田 光一, 吉本 雅浩, 銭廣 十三, 上坂 友洋
Progress of Theoretical and Experimental Physics 2024 ( 12 ) 2024年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Oxford University Press (OUP)
A new experimental method to search for the double Gamow-Teller giant resonance using the double charge exchange (¹²C, ¹²Be(0⁺₂)) reaction is proposed and applied, for the first time, to a ⁴⁸Ca target at 250 MeV/nucleon using a ¹²C primary beam at the RIKEN RI Beam Factory. The events with double isospin- and spin-flip in ⁴⁸Ca were selected by measuring decay γ -rays from ¹²Be(0⁺₂). A forward-peaking component in the measured double-differential cross sections was observed with an integrated 0◦ cross section of 1.33 ± 0.12 μb/sr in the excitation energy region below 34 MeV in ⁴⁸Ti. Reaction analyses based on distorted-wave Born approximation calculations and the multipole decomposition based thereon indicate that ∼40% of the forward-peaking component originates from the double Gamow-Teller transitions. The transition strength of the double Gamow-Teller transition is evaluated from the extracted forward-peaking cross section.
-
Evolution of the two-neutron configuration from <sup>11</sup>Li to <sup>13</sup>Li 査読あり 国際共著
André P., Corsi A., Revel A., Kubota Y., Casal J., Fossez K., Gómez-Camacho J., Authelet G., Baba H., Caesar C., Calvet D., Delbart A., Dozono M., Feng J., Flavigny F., Gheller J.M., Gibelin J., Giganon A., Gillibert A., Hasegawa K., Isobe T., Kanaya Y., Kawakami S., Kim D., Kiyokawa Y., Kobayashi M., Kobayashi N., Kobayashi T., Kondo Y., Korkulu Z., Koyama S., Lapoux V., Maeda Y., Marqués F.M., Motobayashi T., Miyazaki T., Nakamura T., Nakatsuka N., Nishio Y., Obertelli A., Ohkura A., Orr N.A., Ota S., Otsu H., Ozaki T., Panin V., Paschalis S., Pollacco E.C., Reichert S., Rousse J.Y., Saito A.T., Sakaguchi S., Sako M., Santamaria C., Sasano M., Sato H., Shikata M., Shimizu Y., Shindo Y., Stuhl L., Sumikama T., Sun Y.L., Tabata M., Togano Y., Tsubota J., Uesaka T., Yang Z.H., Yasuda J., Yoneda K., Zenihiro J.
Physics Letters, Section B: Nuclear, Elementary Particle and High-Energy Physics 857 2024年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Physics Letters, Section B: Nuclear, Elementary Particle and High-Energy Physics
In this work we investigate the two-neutron decay of 13Li and of the excited states of 11Li populated via one-proton removal from 14Be and 12Be, respectively. A phenomenological model is used to describe the decay of 11Li and 13Li. While the first one displays important sequential components, the second one appears dominated by the direct two-neutron decay. A microscopic three-body model is used to extract information on the spatial configuration of the emitted neutrons before the decay and shows that the average distance between the neutrons increases going from 11Li to 13Li.
-
Miki K., Kameya K., Sakai D., Urayama R., Imai N., Ishikawa S., Michimasa S., Ota S., Sasano M., Takeda H., Uesaka T., Haba H., Hara M., Hatano Y., Hayamizu T., Kobayashi N., Tamii A., Adachi S., Chillery T., Dozono M., Fujikawa Y., Fujita H., Fukuda N., Furuno T., Gao J., Goto S., Hanai S., Hayakawa S., Hijikata Y., Himi K., Hirai Y., Hwang J.W., Ichimura M., Inomoto D., Inoue M., Kasahara H., Kawabata T., Kishimoto K., Kitayama S., Kusaka K., Li J., Maeda Y., Maruta Y., Matsui T., Matsuzaki T., Nakai S., Nishibata H., Otake M., Saito Y., Sakai H., Sakaue A., Sato H., Sekiguchi K., Shimizu Y., Shimoura S., Stuhl L., Sumikama T., Suzuki H., Tsuji R., Tsuji S., Umetsu H., Utsuki Y., Wakasa T., Watanabe A., Yako K., Yanagisawa Y., Yokota N., Yonemura C., Yoshida K., Yoshimoto M.
Physical Review Letters 133 ( 1 ) 012501 2024年7月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Physical Review Letters
To search for low-energy resonant structures in isospin T=3/2 three-body systems, we have performed the experiments H3(t,He3)3n and He3(He3,t)3p at intermediate energies. For the 3n experiment, we have newly developed a thick Ti-H3 target that has the largest tritium thickness among targets of this type ever made. The 3n experiment for the first time covered the momentum-transfer region as low as 15 MeV/c, which provides ideal conditions for producing fragile systems. However, in the excitation-energy spectra we obtained, we did not observe any distinct peak structures. This is in sharp contrast to tetraneutron spectra. The distributions of the 3n and 3p spectra are found to be similar, except for the displacement in energy due to Coulomb repulsion. Comparisons with theoretical calculations suggest that three-body correlations exist in the 3n and 3p systems, although not enough to produce a resonant peak.
-
Measurement of Spin Correlation Coefficient Cy,y for Proton-3He Elastic Scattering 査読あり 国際共著
Watanabe A., Nakai S., Sekiguchi K., Goto S., Hatanaka K., Hirai Y., Ino T., Inomoto D., Inoue M., Ishikawa S., Itoh M., Kanda H., Kasahara H., Maeda Y., Miki K., Nonaka K., Ong H.J., Oshiro H., Sakai D., Sakai H., Shibuya S., Tran D.T., Umetsu H., Utsuki Y., Wakasa T.
Few-Body Systems 65 ( 2 ) 2024年6月
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Few-Body Systems
We present the measured spin correlation coefficient Cy,y for p-3He elastic scattering at 100 MeV at the angles θc.m.=46.9∘–149.2∘ in the center of mass system. The experiment was performed using a 100 MeV polarized proton beam in conjunction with the polarized 3He target. Proton beams were injected to the target, and scattered protons were detected by using E-ΔE detectors which consisted of plastic and NaI(Tl) scintillators. The data are compared with rigorous numerical calculations based on realistic NN potentials as well as with the Δ-isobar excitation. The obtained results indicate that the Cy,y expands the knowledge of the nuclear interactions with Δ-isobar or those including 3NFs that are masked in nucleon-deuteron elastic scattering.
-
Mass, Spectroscopy, and Two-Neutron Decay of Be 16 査読あり 国際共著
Monteagudo B., Marque S F.M., Gibelin J., Orr N.A., Corsi A., Kubota Y., Casal J., Go Mez-Camacho J., Authelet G., Baba H., Caesar C., Calvet D., Delbart A., Dozono M., Feng J., Flavigny F., Gheller J.M., Giganon A., Gillibert A., Hasegawa K., Isobe T., Kanaya Y., Kawakami S., Kim D., Kiyokawa Y., Kobayashi M., Kobayashi N., Kobayashi T., Kondo Y., Korkulu Z., Koyama S., Lapoux V., Maeda Y., Motobayashi T., Miyazaki T., Nakamura T., Nakatsuka N., Nishio Y., Obertelli A., Ohkura A., Ota S., Otsu H., Ozaki T., Panin V., Paschalis S., Pollacco E.C., Reichert S., Rousse J.Y., Saito A.T., Sakaguchi S., Sako M., Santamaria C., Sasano M., Sato H., Shikata M., Shimizu Y., Shindo Y., Stuhl L., Sumikama T., Sun Y.L., Tabata M., Togano Y., Tsubota J., Uesaka T., Yang Z.H., Yasuda J., Yoneda K., Zenihiro J.
Physical Review Letters 132 ( 8 ) 082501 2024年2月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Physical Review Letters
The structure and decay of the most neutron-rich beryllium isotope, Be16, has been investigated following proton knockout from a high-energy B17 beam. Two relatively narrow resonances were observed for the first time, with energies of 0.84(3) and 2.15(5) MeV above the two-neutron decay threshold and widths of 0.32(8) and 0.95(15) MeV, respectively. These were assigned to be the ground (Jπ=0+) and first excited (2+) state, with Ex=1.31(6) MeV. The mass excess of Be16 was thus deduced to be 56.93(13) MeV, some 0.5 MeV more bound than the only previous measurement. Both states were observed to decay by direct two-neutron emission. Calculations incorporating the evolution of the wave function during the decay as a genuine three-body process reproduced the principal characteristics of the neutron-neutron energy spectra for both levels, indicating that the ground state exhibits a strong spatially compact dineutron component, while the 2+ level presents a far more diffuse neutron-neutron distribution.
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
Sakai H., Saito T., Ikeda T., Itoh K., Kawabata T., Kuboki H., Maeda Y., Matsui N., Rangacharyulu C., Sasano M., Satou Y., Sekiguchi K., Suda K., Tamii A., Uesaka T., Yako K.
Physical Review Letters 97 ( 17 ) 2006年11月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(大学・研究所紀要) 出版者・発行元:Physical Review Letters
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
陽子-重陽子分解反応実験に向けたポリエチレン標的作製方法の開発とビーム照射時の熱対策シミュレーション
薗田英也, 前田幸重, 佐藤隆史, 郷家大雅
日本物理学会2025年春季大会 (オンライン開催) 日本物理学会
開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月21日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
開催地:オンライン開催
-
Ca同位体からのアルファノックアウト反応 国際共著
松村理久, 田中純貴, Stefan Typel, 上坂友洋, RCNP E545 コラボレーション, ONOKORO コラボレーション
日本物理学会2025年春季大会 (オンライン開催) 日本物理学会
開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月21日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
-
アルファノックアウト反応で探る16Oの構成要素としてのアルファ粒子 国際共著
宮川泰地, 田中純貴, Onokoroコラボレーション, RCNP E545コラボレーション
日本物理学会2025年春季大会 (オンライン開催) 日本物理学会
開催年月日: 2025年3月18日 - 2025年3月21日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:オンライン開催
-
Few-nucleon system study via low-energy electron scattering 国際共著 国際会議
Yukie Maeda
Low-Energy Electron Scattering for Nucleon and Exotic Nuclei (LEES2024) 2024年10月29日
開催年月日: 2024年10月29日 - 2024年11月1日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Measurements of the differential cross sections for pd inclusive breakup reactions at 230MeV for the study of elementary process of deuteron knock-out reaction 国際共著 国際会議
Yukie Maeda and ONOKORO collaboration
The 23rd International Conference on Few-Body Problems in Physics (FB23) 2024年9月25日
開催年月日: 2024年9月22日 - 2024年9月27日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
the 2nd JINR award in the field of the scientific methodics
2012年2月 Joint Institute for Nuclear Research (JINR)
P. Kurilkin, V. Ladygin, A. Malakhov, S. Reznikov, A. Khrenov, Y. Maeda, S. Sakaguchi, Y. Sasamoto, K. Suda, T. Uesaka
受賞国:ロシア連邦
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
三核子系分解反応実験による核力の相対論的効果と多体効果の統括的解明 国際共著
研究課題/領域番号:21K03590 2021年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費基金 基盤研究(C)
担当区分:研究代表者
-
陽子半径パズルの解明を目指した極限的低エネルギーでの電子・陽子弾性散乱
研究課題/領域番号:20H05635 2020年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(S)
担当区分:研究分担者
-
三核子系散乱による核子間三体力の完成
研究課題/領域番号:20H05636 2020年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(S)
担当区分:研究分担者
核力の三体力効果の研究が近年盛んに行われている。しかし中間エネルギー領域におけるスピン観測量については、実験値を理論計算が再現できておらず、三体力のスピン依存成分には大きな問題があるのが現状である。本研究では、偏極陽子標的と偏極重陽子ビームとの散乱実験を行うことで、三体力の荷電スピンT=1/2成分のスピン依存項に関する完全実験研究を行う。
-
陽子・ヘリウム3散乱による三体力荷電スピンT=3/2項の決定
研究課題/領域番号:16H02171 2016年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(A)
核力の三体力効果の研究が近年盛んに行われている。しかし実験的困難さから、過去の実験研究は荷電スピンT=1/2成分に関するものに限られてきた。本研究では、偏極ヘリウム3標的を開発し、陽子ビームとの散乱実験を行うことで、三体力の荷電スピンT=3/2成分のスピン依存項に関する直接的実験研究を行う。
-
極低運動量移行の電子弾性散乱による陽子電荷半径精密決定
研究課題/領域番号:16H06340 2016年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(S)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
多中性子共鳴状態の解明に向けた中性子過剰ヘリウム原子核の崩壊反応の解析
2020年04月 - 2021年03月
宮崎大学 戦略重点経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
113番目の元素であるニホニウムの命名権獲得は我々の記憶に新しいが、原子核の存在限界の探求は、物理学における重大課題の1つである。“元素番号ゼロ”に相当する“中性子のみから成る原子核”の探索も古くから行われてきたが、近年、世界最高性能を誇る日本の不安定核ビーム施設を用いた実験により、4つの中性子が共鳴状態を形成している可能性を示す結果が2016年に発表された。この論文はAltmetricスコア上位5%に入る成果で、申請者はその共同研究者である。この成果発表後、4中性子共鳴状態の研究は大きな注目を集め、世界中で様々な追実験が行われたが、未だ結論に達していない。そこで本研究では、4中性子共鳴状態の存在性を議論する際の新機軸となる研究として、中性子数が1つ少ない、3中性子共鳴状態の探索を目的としたデータ解析を行う。多中性子共鳴状態が存在するかどうかは、中性子間に働く核力の知見に大きく影響を与える。この中性子間核力の解明は、原子核の学術的研究の基盤であるのみならず、原子力発電で生じる放射性廃棄物の処分に関する核反応シミュレーター開発のような応用研究にも影響を与える、重要な研究である。
-
少数核子系原子核散乱実験による核力の高精度測定用の重水素標的製作
2012年07月 - 2013年03月
宮崎大学 戦略重点経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
核力の三体力効果を実験的に研究する際に最も有効なプローブとなるのは核子―重陽子散乱である。この実験で使用する重陽子標的として最も実験的に取り扱いが簡便なのは重陽子化ポリエチレン(CD2)シートであるが、製品化されているのは粉体のみであるため自作する必要がある。昨年度までに行っていた普通のポリエチレン(CH2)粉を用いた作成テストの結果を元に、本研究では油圧プレス機を新たに導入して高圧力プレスを実現し、標的製作に成功した。さらに、今回制作したCD2標的に九州大学タンデム加速器施設で陽子ビームを照射して陽子-重陽子弾性散乱測定を実施し、標的厚の絶対値較正を行った。
-
Ge検出器による福島県土壌中放射性物質の測定
2011年07月 - 2012年03月
宮崎大学 戦略重点経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
東日本大震災に伴う福島第一原子力発電所事故により、多くの国民が放射能についての不安を抱いている。国民の不安払拭及び避難政策の方針決定のためにはきめ細かい環境放射線測定が必要である。そこで我々は宮崎大学RI木花センターに所有しているGe検出器を利用し、「ふくしま環境安心プロジェクト」参画して、福島県内の土壌サンプルの採取及び放射性物質の同定を行った。
-
中間エネルギー領域での重陽子-陽子荷電交換分解反応測定による核力の三体力の解明
2010年08月 - 2011年03月
宮崎大学工学部 学部長裁量経費
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
170MeV偏極陽子ビームを用いた陽子-重陽子分解反応の測定を大阪大学核物理研究センターで行った。実験に際し、重陽子化ポリエチレン標的の製作や中性子検出器の検出効率のエネルギー依存性のシミュレーションを行った。測定結果をFaddeev理論計算と比較し、三体力効果に関する議論を行った。
-
陽子-重陽子散乱を用いた新しい三体力モデルの検証
2009年04月 - 2010年03月
民間財団等 倉田奨励金
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
原子核を核力レベルから理解することは物理学における大きな目標の1つである。二核子間力のオフシェル効果と三体力は密接に関連しており、三体力を確立することは二体力を理解することに繋がる。
これまでの研究では最も単純な三体力である2π中間子交換型三体力に注目し、その有効性が示されてきた。しかしこの三体力の導入だけでは全ての実験値を再現できず、ρ中間子交換型三体力や現象論的スピン依存三体力などの新しい三体力モデルの導入の必要性が議論され始めている。そこで本研究では、中間エネルギー領域における陽子-重陽子スター型分解反応測定を行い、ρ中間子交換型三体力に関する定量的な知見を得る。
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
極低運動量移行の電子弾性散乱による陽子電荷半径精密決定
2016年04月
国内共同研究
共同研究区分:国内共同研究
陽子の大きさ(半径)は原子・原子核物理学における基本的な量である。近年、陽子半径測定技術が進み、この大きさが測定方法によって異なるという結果が報告され、「陽子半径パズル」と大きな議論を呼んでいる。我々は、東北大学ELPHの低エネルギー電子加速器施設において、低運動量移行領域での電子ー陽子弾性散乱の絶対値測定を高精度に行うことで、この「陽子半径パズル」に結論をもたらすことを目指している。
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
原子核の性質に関する基礎研究
放射線計測技術の開発と応用
同位体(アイソトープ)標的の製作技術相談に応じられる関連分野:・放射線の検出、放射性物質の定性・定量分析、及びその応用
・放射性同位体(RI)の取扱い
・放射線遮蔽評価・シミュレーションメッセージ:・国内の加速器施設を利用した、環境・食品・工業製品の放射線検査や生物の遺伝子変換などのビーム照射実験のニーズがあれば、ご連絡下さい。
授業 【 表示 / 非表示 】
-
卒業研究(電物)
科目区分:専門教育科目
-
卒業研究(電物)
科目区分:専門教育科目
-
卒業研究(電物)
科目区分:専門教育科目
-
工学専攻特別研究II(C)
科目区分:大学院科目(修士)
-
物理科学T(4)
科目区分:共通教育科目