所属 |
農学部 獣医学部門獣医学領域 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Dynamics of macrophages and inflammatory cytokine concentrations in the cervix of late pregnant cows 査読あり
Kanemaru K., Kitahara G., Hashiguchi T., Hemmi K., Kobayashi I., Osawa T.
Theriogenology 238 117357 2025年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Theriogenology
Cervical ripening is associated with M1 macrophages and inflammatory cytokines in mice and rats, but its mechanism in cattle is unclear. In this study, to elucidate some of the mechanisms of normal cervical maturation in cows, we examined the expressions of M1 macrophages and mRNA of interleukin (IL)-1α, 1β, 6, 8, and 10, as well as TNFα in cervical tissue and the mRNA expressions and protein concentrations of these cytokines in cervical mucus from late pregnancy to parturition. Forty-one Japanese Black cows were sampled at 200, 230, and 260 d of gestation and then at 7 d intervals until parturition to obtain cervical mucus and tissue samples. The collected tissues were fluorescently immunostained with anti-Iba-1 antibodies, and the macrophage infiltration was checked. Cervical mucus was mixed with PBS, the concentrations of the above cytokines in the supernatant after centrifugation were measured, and the concentration per protein weight was used as the measurement. Total RNA was extracted from the cervical tissue and mucus, and the mRNA expression of various cytokines was analyzed using real-time PCR. In cervical tissue, macrophages stained with anti-Iba-1 antibody were observed from five to six weeks before calving until the week of calving. There was also a trend toward a concurrent increase in the mRNA expression of inflammatory cytokines, especially IL-6, three weeks before calving (P < 0.05). In cervical mucus, the concentrations of IL-1α, IL-1β, IL-8, and TNFα increased (P < 0.05) zero to three weeks before calving compared to 12–14 weeks before calving. In addition, IL-1α mRNA increased three weeks before and during the week of parturition, and IL-8 mRNA increased three weeks before and two weeks after (P < 0.05). These results suggest that cervical ripening in cows begins five to six weeks before calving when macrophages infiltrating cervical tissue may produce large amounts of IL-6, inflammatory cells infiltrate cervical mucus, and IL-1α, IL-1β, IL-8, and TNFα levels in the mucus increase toward calving.
-
Suzuki O., Uematsu M., Kitahara G., Osawa T., Sasaki Y.
Reproduction in Domestic Animals 60 ( 4 ) e70058 2025年4月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Reproduction in Domestic Animals
The calving interval (CI) is an important determinant of reproductive performance in Japanese Black cattle. The present study aimed to compare individual fertility traits among farms classified by CI. In total, 49,780 artificial insemination (AI) records for 7327 cows from 2011 to 2014 were obtained from 622 farms located in Miyazaki, Japan. The farms were classified into three groups (referred to as farm CI groups) using the lower and upper 25 percentiles of farm CI as thresholds. The mean CI of individual cows was 403.5 ± 70.9 days. The interquartile ranges of CI for individual cows were 49 days for short CI farms and 114 days for long CI farms. The interval between calving and the first AI was associated with farm CI group and parity (p < 0.05) but not with calving season and gestation length. The conception rate (CR) at the first AI in cows on long CI farms decreased as the interval from calving to the first AI decreased (p < 0.05). Additionally, no differences in CR among farm CI groups were observed for AI number ≥ 4. In long CI farms, cows with two AI treatments had longer interservice intervals than those for AI values of 3 and ≥ 4 (p < 0.05). In summary, fertility characteristics for long CI farms differed from those of farms with short or middle CI, and standard operating procedures need to be improved to decrease the CI.
DOI: 10.1111/rda.70058
-
Naramoto K., Kitahara G., Nazhat S.A., Yasuda M., Osawa T.
Journal of Veterinary Medical Science 87 ( 1 ) 97 - 102 2025年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Veterinary Medical Science
To clarify the profile of endometrial cytokines and their relation to inflammation and fertility, mRNA expressions of interleukin (IL)-1α,-1β,-8,-10 and tumor necrosis factor (TNF)-α at weeks (W) 3, 5, and 7 postpartum were compared between Holstein cows without and with cytological endometritis and between early (≤90 days) and delayed (>90 days postpartum) conception cows. IL-1α, IL-1β, and IL-8 expressions at W5 and W7 were significantly higher in cows with cytological endometritis than without. While IL-1α, IL-1β, IL-8, and TNF-α expressions decreased from W3 to W5 in all early conception cows, the percentage of cows decreasing these mRNA was significantly lower in delayed conception cows than early conception cows. Evaluating endometrial cytokine expression in dairy cows helps diagnose cytological endometritis and estimate fertility.
DOI: 10.1292/jvms.24-0177
-
Maeda T., Kitahara G., Osawa T.
Veterinary Journal 305 106147 2024年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Veterinary Journal
Preventing dystocia can stabilise beef cattle management. This study aimed to investigate the relationship between serum pregnancy-associated glycoproteins (PAGs) S-N values and estrone sulphate (E1S) concentrations during pregnancy and the calf birth weight in beef cattle and to evaluate their usefulness as new predictive parameters for dystocia due to foetal overgrowth. Thirty-eight pregnant Japanese Black cattle were used. Blood samples were collected at 40, 70, 100, 150, 200, 250, 280, and 285 days after artificial insemination (AI), and birth weight of the offspring was measured. Serum PAGs S-N values and E1S concentrations were measured, and the area under the curve (AUC) and the ratio of change based on 70 days after AI were calculated, followed by calculation of the correlation coefficient with the birth weight of the offspring and comparison between the eutocia (n = 32) and dystocia (n = 6) groups. The birth weight of the offspring was moderately positively correlated with the AUC of serum PAGs S-N values and E1S concentrations in the second (r = 0.425, P < 0.01) and third (r = 0.595, P < 0.01) trimesters, respectively. The ratio of change in serum E1S concentrations between 70 and 280 days after AI was greater (P < 0.05) in the dystocia group (1276.6 ± 229.1 %) than in the eutocia group (852.6 ± 69.6 %). These results suggest that blood PAGs S-N values at mid-pregnancy (100–199 days after AI) and the ratio of changes in blood E1S concentrations between 70 and 280 days after AI may be new parameters for predicting dystocia.
-
Misaka M., Uematsu M., Kitahara G., Osawa T., Sasaki Y.
PLoS ONE 19 ( 6 June ) e0304867 2024年6月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:PLoS ONE
We aimed to characterize the change in the incidence of stillbirth (IS) in Japanese Black cattle during and after animal movement restrictions and suspended insemination because of a foot-and-mouth disease (FMD) outbreak in Miyazaki Prefecture in 2010. Calving data from 2006 to 2018 were collected from approximately 900 farms. Post-FMD period was divided into three based on the median IS per month (1.80%): period 1 (May 2011 to February 2013), period 2 (March 2013 to August 2015), and period 3 (September 2015 to December 2018). The ISs were similar during the Pre-FMD period and Post-FMD period 1, then substantially decreased during Post-FMD period 2 (p < .05), before returning to the value before the FMD outbreak period during Post-FMD period 3. Compared with the Pre-FMD period, Post-FMD period 1 was associated with a higher proportion of calvings by primiparous cows and Post-FMD period 2 was associated with a smaller number of calvings per month (p < .05). There were high ISs in primiparous cows during the Pre-FMD period, Post-FMD period 1, and Post-FMD period 3 (p < .05), but not during Post-FMD period 2. In summary, after the animal movement restrictions and suspended insemination introduced because of the FMD outbreak, the IS temporarily decreased and consequently returned to the pre-FMD level.
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
牛の臨床外科
編著者 佐藤礼一郎( 担当: 分担執筆)
株式会社緑書房 2025年4月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
獣医繁殖学マニュアル
獣医繁殖学教育協議会( 担当: 分担執筆)
文永堂出版株式会社 2025年3月 ( ISBN:978-4-8300-3294-3 )
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
獣医繁殖学第5版
獣医繁殖学教育協議会( 担当: 分担執筆 , 範囲: 泌乳の生理、生殖器の先天異常、泌乳の異常)
文永堂出版株式会社 2023年9月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
牛のマタニティハンドブック
大澤健司・三宅陽一編( 担当: 分担執筆 , 範囲: P40-45, 54-60)
文永堂出版株式会社 2022年11月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
大・中・小動物実験プロトコール
宮崎大学動物実験プロトコール編集委員会( 担当: 共著)
宮日文化情報センター 2016年3月
記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
海外テクニカルニュース:難産となったホルスタインにおける細菌学的負荷 招待あり
北原 豪
臨床獣医 43 ( 3 ) 76 - 77 2025年3月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:緑書房
-
海外テクニカルニュース:古くからの問題である牛の難産への対処 招待あり
北原 豪
臨床獣医 43 ( 2 ) 72 - 73 2025年2月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:緑書房
-
海外テクニカルニュース:ネローレ雌牛における妊娠喪失と妊娠関連糖タンパク質への雄牛の寄与 招待あり
北原 豪
臨床獣医 43 ( 1 ) 72 - 73 2025年1月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:緑書房
-
海外テクニカルニュース:反芻動物の生殖補助獣医療における腹腔鏡下採卵技術を用いた体外胚生産 招待あり
北原 豪
臨床獣医 42 ( 12 ) 72 - 73 2024年12月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:緑書房
-
海外テクニカルニュース:交雑種肉用未経産牛における胞状卵胞数と発情周期の長さとの関係 招待あり
北原 豪
臨床獣医 42 ( 11 ) 60 - 61 2024年11月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:緑書房
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
大学が関わる新人・新任獣医師への教育
北原 豪
第45回動物臨床医学会年次大会産業動物フォーラム (Web) 日本繁殖生物学会
開催年月日: 2024年10月6日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Web
-
経腟採卵(OPU)技術を⽤いたウシにおける卵胞液の酸化ストレス評価の可能性
⾦⽥ 昂⼤、Omnia Elgendy、邉⾒ 広⼀郎、⼩林 郁雄、佐藤 礼⼀郎、⼤澤健司、北原 豪
第15回日本動物超音波技術研究会大会 (Web) 日本繁殖生物学会
開催年月日: 2024年9月28日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Web
-
雌牛の分娩前後における腸内と腟内微生物叢の変化ならびに産子の微生物叢との関係
橋口 拓人,Jahidul Islam,古川 睦実,野地 智法、前田 崇史、北原 豪、大澤 健司
第117回日本繁殖生物学会大会 (Web) 日本繁殖生物学会
開催年月日: 2024年9月22日 - 2024年9月25日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Web
-
寒冷感作が肉用牛の卵胞液への酸化ストレス度と初期胚発生に与える影響
三樹 孝太郎,Omnia Elgendy,佐藤 礼一郎,大澤 健司,北原 豪
第167回日本獣医学会学術集会 (Web) 日本獣医学会
開催年月日: 2024年9月10日 - 2024年9月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Web
-
牛の難産予測のための妊娠期における胎盤機能および子宮頸管熟化のモニタリング 招待あり
大澤 健司,北原 豪
第167回日本獣医学会学術集会 (Web) 日本獣医学会
開催年月日: 2024年9月10日 - 2024年9月13日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
開催地:Web
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第166回日本獣医学会学術集会優秀発表賞
2023年9月 日本獣医学会
小東 史織、北原 豪、上松 瑞穂、大澤 健司
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
English Presentation Award
2019年3月 日本畜産学会
Wu, X., Naramoto, K., Suenaga, T., Kitahara, G., Osawa, T.
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
平成30年度日本獣医師会獣医学術学会年次大会学会長賞
2019年2月 日本産業動物獣医学会
鳥巣至道、保坂悠歩、金子泰之、北原豪、日髙勇一、桐野有美、水谷真也、山本集士
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
平成30年度獣医学術九州地区学会産業動物獣医学会地区学会長賞
2018年10月 日本産業動物獣医学会九州地区学会
保坂悠歩、鳥巣至道、金子泰之、北原豪、佐藤裕之、水谷真也、山本集士、Benedict Huai Ern ONG、水谷祐子、桐野有美、日髙勇一、浅沼武敏、永延清和
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
平成29年家畜診療賞
2018年2月 全国農業共済協会
佐藤知広,北原 豪,大澤健司
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
牛の子宮頚管熟化機構の解明と分娩後早期の一過性炎症惹起による子宮疾患制御
研究課題/領域番号:21H02362 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
大澤 健司
担当区分:研究分担者
-
GhrelinとNeuromedin U/Sの自律神経様作用の解明と応用への研究
研究課題/領域番号:16H05043 2016年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
ウシ潜在性子宮内膜炎の病態解明と治療・予防ストラテジーの確立
研究課題/領域番号:16H05038 2016年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究分担者
-
バイオマーカーによる家畜の卵巣機能の質および量的評価法の確立
研究課題/領域番号:16K18805 2016年04月 - 2019年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
-
抗ミューラー管ホルモンを用いた新しい繁殖管理技術の開発
研究課題/領域番号:25850209 2013年04月 - 2016年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
これまで国内外で調べられていない雌ウシの春機発動時期と周産期におけるAMHの動態を明らかにし、初産分娩月齢や分娩後の空胎日数などの繁殖効率の指標となる繁殖成績との関係を解析して、AMHをバイオマーカーとした生時より備わっている繁殖能力や周産期における非生産時の繁殖機能を評価する新しい繁殖管理技術の開発に挑む。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
黒毛和種牛における卵胞内微小環境を用いた新たなストレス評価の開発
2024年04月 - 2025年03月
財団法人 伊藤記念財団 財団法人伊藤記念財団令和6年度助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
肉用牛の母子における細菌叢が産子の健常性および繁殖性に与える影響の解明
2024年01月 - 2024年12月
G-7奨学財団 令和5年度秋季公募研究開発助成事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
アニマルウェルフェアを考慮した黒毛和種雄子牛の免疫去勢の開発
2023年06月 - 2024年03月
旗影会 旗影会2023年度研究助成
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
暑熱及び寒冷ストレスによる黒毛和種牛の卵巣環境に及ぼす影響解明
2023年04月 - 2024年03月
畜産ニューテック協会 畜産ニューテック協会令和5年度研究調査助成事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
-
肉用牛における安定的な子牛生産のための妊娠牛健診開発事業事業
2021年04月 - 2024年03月
日本中央競馬会 令和3年度畜産振興事業
担当区分:研究分担者 資金種別:競争的資金
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
省力・省コスト・省資源で循環する次世代型畜産-都城における実証に向けての試験研究-
2024年08月 - 2025年03月
都城市 一般受託研究
石垣 元気、新美 光弘、北原 豪、上村 涼子、大澤 健司
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
-
省力・省コスト・省資源で循環する次世代型畜産-都城における実証に向けての試験研究-
2023年06月 - 2024年03月
都城市 一般受託研究
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
-
産業動物卒後教育及び低受胎因子の発見とそれに基づく応用研究
2021年04月 - 2022年03月
都城市 一般受託研究
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
牛胃内センサーと子宮頚管部のサイトカイン濃度情報を活用した分娩兆候の推定
2024年10月 - 2026年03月
太平洋工業株式会社、宮崎県農業共済組合 国内共同研究
大澤 健司、北原 豪
担当区分:研究分担者 共同研究区分:国内共同研究
研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示 】
-
臨床バイオマーカーを活用した産業動物の繁殖機能評価の開発
効率的な体外胚作出のための培養環境の開発
妊娠期の母牛の栄養状態と胎子・新生子の将来に及ぼす影響に関する研究技術相談に応じられる関連分野:産業動物の繁殖機能の評価
胚発生に関わる研究メッセージ:掲げた研究テーマにご興味のある方は、是非、ご連絡ください。