所属 |
農学部 獣医学部門獣医学領域 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
|
関連SDGs |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Comprehensive serotyping of Mannheimia haemolytica by a PCR system using the diversity of capsule biosynthesis genes. 査読あり
Iguchi A, Ueno Y, Hoshinoo K, Okuno M, Uemura R, You G, Ogura Y, Takamatsu D
Scientific reports 15 ( 1 ) 11970 2025年4月
-
Biofilm characterisation of Mycoplasma bovis co-cultured with Trueperella pyogenes 査読あり
Nishi K., Gondaira S., Hirano Y., Ohashi M., Sato A., Matsuda K., Iwasaki T., Kanda T., Uemura R., Higuchi H.
Veterinary research 56 ( 1 ) 22 2025年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Veterinary research
Mycoplasma pneumonia, caused by Mycoplasma bovis (Mycoplasmopsis bovis; M. bovis), is linked with severe inflammatory reactions in the lungs and can be challenging to treat with antibiotics. Biofilms play a significant role in bacterial persistence and contribute to the development of chronic lesions. A recent study has shown that polymicrobial interactions between species are an important factor in biofilm formation, yet the precise mechanism of biofilm formation in M. bovis remains unknown. By assuming multiple pathogen infections in the bovine respiratory disease complex (BRDC), this study examined the characterisation of the polymicrobial relationship between M. bovis and Trueperella pyogenes (T. pyogenes) during biofilm formation. Autopsies were performed on four Holstein calves (two chronic Mycoplasma pneumonia calves and two control calves). Bacterium-like aggregation structures (> 10 μm), which were assumed to be biofilms of M. bovis in vivo, were observed adhering to the cilia in calves with Mycoplasma pneumonia. M. bovis released an extracellular matrix to connect with neighbouring bacteria and form a mature biofilm on the plate. Biofilm formation in the co-culture of M. bovis and T. pyogenes (strain T1: 1 × 105 and 1 × 106 CFU/well) significantly increased (p < 0.05 and p < 0.01; 64.1% and 64.8% increase) compared to that in a single culture of these bacteria. Furthermore, some large aggregates (> 40 μm), composed of M. bovis and T. pyogenes, were observed. The morphological characteristics of this biofilm were similar to those observed in vivo compared to a single culture. In conclusion, the polymicrobial interaction between M. bovis and T. pyogenes induces biofilm formation, which is associated with increased resistance to antimicrobial agents, and this exacerbates the progression of chronic Mycoplasma pneumonia.
-
Efficacy of Treating Bacterial Bioaerosols with Weakly Acidic Hypochlorous Water: A Simulation Chamber Study 査読あり
Norkaew S, Narikawa S, Nagashima U, Uemura R, Noda J
Heliyon 2024年1月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
Sukmawinata E., Uemura R., Nishiki I., Yoshida T., Sueyoshi M., Kikuchi T.
Veterinarski Glasnik 78 ( 1 ) 81 - 87 2024年
掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Veterinarski Glasnik
Plasmids play an important role in the spread of antimicrobial resistance genes (ARGs) in bacteria. This study reports the complete sequence of the IncX3 plasmid identified in Escherichia coli isolated from faeces of a Japanese racehorse. Sequence analysis revealed that this plasmid harbours the blaSHV-12 gene, which encodes an extended spectrum β-lactamase, and the quinolone resistance gene qnrS1. The IncX3 plasmids carrying ARGs have been previously identified in bacteria isolated from humans, animals and a variety of environments. This is the first report of the complete sequence of the IncX3 plasmid carrying blaSHV-12 and qnrS1 genes from a Japanese racehorse, which provides insights into understanding the spread and mechanism of antimicrobial resistance particularly in Japanese racehorses.
-
A case of urachal abscess resection via colpotomy in a cow
Sato R., Sato Y., Fuke N., Uemura R., Steiner A.
Journal of Veterinary Medical Science 86 ( 11 ) 1156 - 1161 2024年
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Journal of Veterinary Medical Science
This study describes a novel surgical method to remove urinary bladder-related urachal abscesses in a cow. Traditional methods, such as the midline or paramedian approach in calves and the preinguinal approach, can be challenging in adult cattle, especially for lesions situated near the pelvic cavity. In this case, a 4-year-old cow had a urachal abscess attached to the bladder apex, making it difficult to approach via abdominal wall incision. Colpotomy and pulling the abscess through a vaginal wall incision allowed for complete exteriorization of the lesion and comfortable accessibility of the abscess and the resection site. This report suggests that colpotomy is an effective new route in adult cattle for accessing urachal abscesses not accessible via traditional surgical approaches.
DOI: 10.1292/jvms.24-0256
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
動物衛生学 第2版
伊東拓也 河合一洋 末吉益雄 高井信二 樋口豪紀 山口剛士 編集( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第10-2. 肉牛の管理衛生 -1)飼養状況と飼養形態)
文永堂出版 2024年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
動物衛生学 第2版
伊東拓也 河合一洋 末吉益雄 高井信二 樋口豪紀 山口剛士 編集( 担当: 分担執筆 , 範囲: コラム 養豚場における抗菌剤使用低減への取り組み)
文永堂出版 2024年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
動物衛生学 第2版
伊東拓也 河合一洋 末吉益雄 高井信二 樋口豪紀 山口剛士 編集( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第10-2. 肉牛の管理衛生 -2)疾病の発生状況)
文永堂出版 2024年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
獣医微生物学第5版
関崎勉、遠矢幸伸、福士秀人、堀本泰介、村瀬敏之 編集( 担当: 分担執筆)
文永堂出版 2024年
総ページ数:514 担当ページ:204-210 記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
動物の衛生 第2版
( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第4章2 栄養と代謝障害)
文永堂出版 2020年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
牛の常在細菌叢 呼吸器の細菌叢 招待あり 査読あり
上村涼子
臨床獣医 42 ( 4 ) 30 - 34 2024年4月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア)
-
正確な検査結果のための現場におけるサンプリング 鼻腔拭い液のサンプリング 招待あり
上村涼子
臨床獣医 40 ( 4 ) 26 - 29 2022年4月
担当区分:筆頭著者 記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:緑書房
-
ロープワークをマスターしよう⑦ 尾の保定その1 尾房の結び方 招待あり
上村涼子
DAIRYMAN 68 ( 8 ) 59 - 59 2018年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:デーリィマン社
-
鼻汁などから容易に感染、マイコプラズマ性肺炎に注意 招待あり
上村涼子
DAIRYMAN 68 ( 8 ) 42 - 43 2018年8月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:デーリィマン社
-
ロープワークをマスターしよう⑥ 柵への係留その2 もやい結びと馬結び 招待あり
上村涼子
DAIRYMAN 68 ( 7 ) 65 - 65 2018年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(商業誌、新聞、ウェブメディア) 出版者・発行元:デーリィマン社
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Mycoplasma bovisのフルオロキノロン系抗菌薬耐性に関する研究
小野有菜、上村涼子
第14回家畜感染症学会学術集会 2024年12月14日
開催年月日: 2024年12月14日 - 2024年12月15日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
豚の浮腫病由来志賀毒素産生性大腸菌のファージ感染力価測定法の確立
有賀士朗、上村涼子
令和6年度獣医学術九州地区学会 2024年11月1日
開催年月日: 2024年11月1日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Development of a simple and highly sensitive method for the concentration and detection of African swine fever virus in oral fluids and its feasibility assessment on raised pigs in Northern Vietnam 国際共著 国際会議
Wataru YAMAZAKI, Ngan MAI THI, Giang TRAN THI HUONG, Hieu DONG VAN, Phan LE VAN, Le HUYNH THI MY, Dao BUI TRAN ANH , Ryoko UEMURA, Yasuko YAMAZAKI, Lan NGUYEN THI
8th World One Health Congress 2024年9月
開催年月日: 2024年9月20日 - 2024年9月23日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
グルコースは豚の浮腫病由来STECの毒素産生を促進する
有賀士朗、上村涼子
九州微生物研究フォーラム 2024 2024年9月13日
開催年月日: 2024年9月13日 - 2024年9月14日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
牛由来Mycoplasma bovisのフルオロキノロン系抗菌薬に対するMICとMPC値から考察する耐性リスク
小野有菜、上村涼子
第51回日本マイコプラズマ学会学術集会 2024年5月17日
開催年月日: 2024年5月17日 - 2024年5月18日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
令和5年度日本産業動物獣医学九州地区学会 学会長賞
2023年9月 令和5年度日本産業動物獣医学九州地区学会 Mycoplasma bovis によるデキサメサゾン感作牛好中球の機能抑制
石崎絢太、末吉益雄、上村涼子
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
令和4年度日本産業動物獣医学九州地区学会連合会長賞
2022年10月 令和4年度日本産業動物獣医学九州地区学会 培養基中の植物性蛋白質は豚の浮腫病由来志賀毒素産生性大腸菌の志賀毒素産生を増加させる
永田舜、末吉益雄、上村涼子
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第163回獣医学会微生物分科会若手奨励賞
2020年9月 日本獣医学会微生物分科会 牛好中球へのMycoplasma bovis感作の影響
上村悠祐, 上村涼子, 小林郁雄, 末吉益雄.
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
第162回獣医学会微生物分科会若手奨励賞
2019年9月 日本獣医学会微生物分科会 Mycoplasma bovis感作に対する牛肺胞マクロファージのサイトカイン発現応答
甲斐慎二, 上村涼子, 石川真悟, 帆保誠二, 小林郁雄, 保田昌宏, 末吉益雄.
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
-
平成29年日本家畜臨床学会長賞
2017年11月 日本家畜臨床学会
國保健浩、上村涼子 ほか
受賞区分:学会誌・学術雑誌による顕彰 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
牛マイコプラズマ肺炎の病態診断に関する研究
研究課題/領域番号:15K18785 2015年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
牛マイコプラズマ肺炎は、主にMycoplasma bovisを原因菌とする感染症で、発症すると不可逆的な乾酪壊死性肺炎の経過をたどって廃用淘汰されるなど経済的損失が大きく、近年特に問題となっている。本病の最も大きな問題点は、①健常牛からもM. bovisが分離され発症が日和見的であること、②病態把握が難しく結果的に長期加療の上で廃用となるため、治療費、飼料代、労力などの経済的損失が大きいこと、③さらにその発症牛が農場内の感染源となり続けることがあげられる。この課題解決のために、1)牛マイコプラズマ肺炎の病態進行メカニズムの解明、2)M. bovis浸潤農場での易感染個体把握システムおよび発症個体の病態診断システムの開発を行い、最終的に、M. bovis浸潤農場における牛マイコプラズマ肺炎による損耗低減化のための飼養管理技術の開発を目指す。
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
「薬剤耐性問題に対応した家畜疾病防除技術の開発 動物用抗菌剤の使用によるリスクを低減するための研究 委託事業」
2017年07月 - 2020年03月
農林水産省 戦略的プロジェクト研究推進事業
担当区分:研究分担者
-
人の食品由来回虫症の感染源対策:牛と家禽の疫学的役割と制御法の探索
2014年04月 - 2015年03月
民間財団等 公益財団法人伊藤記念財団 平成26年度食肉に関する助成研究調査
資金種別:競争的資金
人の食品由来回虫症の感染源対策:牛と家禽の疫学的役割と制御法の探索
-
畜産農場における飲用水の効果的な食中毒菌除去方法の確立
2013年04月 - 2016年03月
農林水産省 平成25年度レギュラトリーサイエンス新技術開発事業
資金種別:競争的資金
宮崎県内の肉用鶏農場を対象として、飼養環境や有害微生物の汚染状況などの実態調査を行い、飲用水消毒の実施と食中毒菌の低減および消耗性疾患の減少との関連性について解析する。飲用水中の有機物に対し、簡便かつ正確な測定方法を確立し、既存の消毒剤を用いた効果的な消毒方法等を検討する。飲用水消毒を実施していない複数の農場において、立案された消毒方法等を実施し、有害微生物の検出率や養鶏の死廃率等について実施前の成績と比較することで、対策の効果を評価する。最終的には生産性やコストと収益を比較し、飲用水消毒の利用等による費用対効果の見える化を図る。
-
「口蹄疫対策に資する緊急研究 ②野生動物感染時に備えた危機管理手法の開発等」
2011年
文部科学省・農林水産省・環境省 平成22年度科学技術振興調整費による重要政策課題への機動的対応の推進
担当区分:研究分担者
-
「口蹄疫防疫措置終了後の農場内留置家畜排泄物のリスク評価およびリスク低減技術の開発 ①防疫措置の終了した農場に留置された糞便、スラリー、浄化処理水等の家畜由来排泄物の現状調査」
2010年
農林水産省 農林水産省緊急対応型調査研究 新たな農林水産政策を推進する実用技術開発事業
担当区分:研究分担者
受託研究受入実績 【 表示 / 非表示 】
-
省力・省コスト・省資源で循環する次世代型畜産-都城における実証に向けての試験研究-
2024年08月 - 2025年03月
都城市 一般受託研究
石垣 元気、新美 光弘、北原 豪、上村 涼子、大澤 健司
担当区分:研究分担者 受託研究区分:一般受託研究
-
UVGI機器により鶏舎内の浮遊菌低減の評価及び、鶏の商品化率等に与え る影響の検討
2024年08月 - 2025年03月
富士通ゼネラル、エアロシールド、大宮製作所 一般受託研究
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
-
省力・省コスト・省資源で循環する次世代型畜産-都城における実証に向けての試験研究-
2022年08月 - 2025年03月
都城市 一般受託研究
上村 涼子、大澤 健司、石垣 元気、新美 光弘
担当区分:研究代表者 受託研究区分:一般受託研究
共同研究実施実績 【 表示 / 非表示 】
-
深紫外線LED水除菌システムを用いた養豚場放流水の高度浄化に関する研究
2022年09月 - 2024年03月
株式会社新原産業 国内共同研究
担当区分:研究代表者 共同研究区分:国内共同研究
-
グリストラップの改良・応用及び廃棄物再利用に関する研究開発
2021年08月 - 2023年03月
株式会社ASPiA 国内共同研究
山田 健太郎、上村 涼子、井戸田 幸子
担当区分:研究分担者 共同研究区分:国内共同研究
-
浮腫病対策
2019年11月 - 2021年03月
宮崎県経済農業協同組合連合会 学内共同研究
担当区分:研究分担者 共同研究区分:学内共同研究