有村 保次 (アリムラ ヤスジ)

ARIMURA Yasuji

写真a

所属

研究・産学地域連携推進機構 ヘルスケア研究部門

職名

特別教授

外部リンク

関連SDGs


学位 【 表示 / 非表示

  • 修士(社会健康医学) ( 2008年3月   京都大学 )

研究分野 【 表示 / 非表示

  • ライフサイエンス / 栄養学、健康科学

  • ライフサイエンス / 呼吸器内科学

  • ライフサイエンス / 内科学一般

  • ライフサイエンス / 衛生学、公衆衛生学分野:実験系を含まない

学歴 【 表示 / 非表示

  • 京都大学   医学研究科   社会健康医学系専攻

    - 2008年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

    備考:臨床研究者養成コース

  • 宮崎医科大学   医学部   医学科

    - 1999年3月

      詳細を見る

    国名:日本国

学内職務経歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎大学   研究・産学地域連携推進機構   ヘルスケア研究部門   特別教授

    2023年04月 - 継続中

  • 宮崎大学   医学部   附属病院   臨床研究支援センター   食品臨床試験部門   特別教授

    2018年04月 - 2023年03月

  • 宮崎大学   医学部   医学科   社会医学講座データマネジメント分野   准教授

    2015年04月 - 2018年03月

  • 宮崎大学   医学部   医学科   内科学講座神経呼吸内分泌代謝学分野   助教

    2013年09月 - 2015年03月

  • 宮崎大学   医学部   附属病院   卒後臨床研修センター   助教

    2008年11月 - 2012年07月

全件表示 >>

学外略歴 【 表示 / 非表示

  • 医薬品医療機器総合機構   職員(事務系)

    2012年8月 - 2013年8月

      詳細を見る

    国名:日本国

  • 千代田病院   職員(医療系)

    2006年4月 - 2007年3月

  • 済生会日向病院   職員(医療系)

    2005年4月 - 2006年3月

  • 国立療養所宮崎東病院   職員(医療系)

    2003年10月 - 2005年3月

  • 県立日南病院   職員(医療系)

    2001年6月 - 2002年5月

所属学協会 【 表示 / 非表示

  • 日本抗加齢医学会

    2021年6月 - 現在

  • 日本臨床疫学会

    2017年2月 - 現在

  • 日本臨床試験学会

    2017年1月 - 現在

  • 日本プライマリ・ケア連合学会

    2008年1月 - 現在

  • 日本呼吸器学会

    2000年1月 - 現在

全件表示 >>

 

論文 【 表示 / 非表示

  • Evaluating the relaxation effects of Shikuwasa (Citrus depressa Hayata) essential oil inhalation in young female adults: Study protocol for a randomised controlled trial 査読あり

    Yamaguchi F., Yoshinaga N., Kuroki M., Nakasone R., Kenmotsu H., Ueno T., Yada Y., Nakai M., Arimura Y.

    Contemporary Clinical Trials Communications   41   101342   2024年10月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Contemporary Clinical Trials Communications  

    Introduction: The essential oil of Shikuwasa (Citrus depressa Hayata) primarily contains limonene and γ-terpinene, which have potential applications in stress management and relaxation. However, the psychological or physiological relaxation effects of Shikuwasa essential oil on humans are still unknown. This study aims to investigate the short-term relaxation effects of Shikuwasa essential oil, one of the less-studied varieties, compared to inhaling odour-free air in young female adults. Methods: and analysis: This study is a two-arm, parallel-group, open-label, randomised controlled superiority trial. Forty young female adults will be assigned with a 1:1 allocation ratio to either the Shikuwasa essential oil inhalation group or the odour-free air inhalation group. The primary outcome measure will be subjective tense arousal (subscale of the Japanese version of the University of Wales Institute of Science and Technology Mood Adjective Checklist). Secondary outcomes include objective measures: miosis rate and peripheral skin temperature for evaluating autonomic nervous activity, and cerebral blood flow (assessed using near-infrared spectroscopy) for evaluating central nervous activity. Since these objective outcome measures cannot be performed at the same time, we divide our experiment into three phases and participants will inhale sample vials for 2 min in each experiment. We will also evaluate individual preferences/impressions regarding inhaled samples and any adverse events. Ethics and dissemination: The study protocol has been reviewed and approved by the Research Ethics Committee of the Faculty of Medicine, University of Miyazaki (reference no: I-0074). The findings of this study will be disseminated to academic and professional audiences via publications in peer-reviewed journals and presentations at academic conferences, and to the broader public via public talks and media/press releases. All study findings, whether negative or positive, will be reported. Trial registration: UMIN Clinical Trials Registry (UMIN-CTR), UMIN000053914. Prospectively registered on March 20, 2024.

    DOI: 10.1016/j.conctc.2024.101342

    Scopus

    PubMed

  • 低糖質ケーキ摂食後の糖・脂質変動を検討するランダム化単盲検プラセボ対照群間比較試験 査読あり

    谷口尚大郎, 永濱清子, 岩切美津代, 平井亜優美, 梶原睦美, 長野文子, 有村保次

    糖尿病   66 ( 3 )   199 - 207   2023年3月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:Journal of the Japan Diabetes Society  

    Excessive carbohydrate intake increases the risk of obesity and type 2 diabetes and worsens glycemic control in diabetic patients. We conducted a randomized, single-blind, placebo-controlled trial in 19 healthy adults to compare the glycolipid metabolism effects of eating low-carbohydrate cake (carbohydrate content except erythritol and fiber: <5 g per 100 g) to those from eating regular-carbohydrate cake. Although there was no significant differences in the primary endpoint of blood glucose levels at 60 minutes after eating, the secondary endpoints of blood glucose and insulin levels at 30 minutes after eating, incremental area under the curve, and maximum concentration were all significantly lower in the low-carbohydrate cake group than in the regular-carbohydrate cake group. The active glucagon-like peptide-1 (GLP-1) level was significantly higher in the low-carbohydrate cake group than in the regular-carbohydrate cake group at 60 minutes postprandially, and free fatty acids were higher in the low-carbohydrate cake group than in the regular-carbohydrate cake group at 90 minutes postprandially but were not markedly increased compared with the preprandial levels. There were no marked differences in the triglyceride, remnant-like particle cholesterol (RLP-C), or ApoB-48 levels. In conclusion, intake of low-carbohydrate cake suppressed postprandial blood glucose elevation and increased the concentration of active GLP-1 in healthy subjects. The health effects of long-term consumption of low-carbohydrate cake remain to be determined.

    DOI: 10.11213/tonyobyo.66.199

    Scopus

    CiNii Research

  • 完熟きんかん「たまたま」の新しい機能性について―NK細胞賦活効果・抗ストレス効果・抗疲労効果― 招待あり

    永濵 清子, 江藤 望, 有村 保次, 榊原 陽一, 水光 正仁

    生物工学会誌   99 ( 6 )   320 - 322   2021年6月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:公益社団法人 日本生物工学会  

    DOI: 10.34565/seibutsukogaku.99.6_320

    CiNii Research

  • Clinical characteristics of adult T-cell leukemia/lymphoma infiltration in the gastrointestinal tract 査読あり

    Miike T., Kawakami H., Kameda T., Yamamoto S., Tahara Y., Hidaka T., Kubuki Y., Yorita K., Akiyama Y., Arimura Y., Kubota Y., Kataoka H., Shimoda K.

    BMC Gastroenterology   20 ( 1 )   298   2020年9月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMC Gastroenterology  

    © 2020 The Author(s). Background: Adult T-cell leukemia/lymphoma (ATLL) is a peripheral T-cell malignancy caused by human T-cell leukemia virus type 1. The clinical course of ATLL is very heterogeneous, and many organs, including the gastrointestinal (GI) tract, can be involved. However, there are few detailed reports on ATLL infiltration in the GI tract. We investigated the clinical characteristics of ATLL infiltration in the GI tract. Methods: This retrospective observational single-center study included 40 consecutive ATLL patients who underwent GI endoscopy. The patients' demographic and clinical characteristics and endoscopic findings were analyzed retrospectively. Patients with ATLL who were diagnosed by histological examination were divided into two groups based on GI tract infiltration. Results: Multivariate analysis revealed that the absence of skin lesions was significantly associated with GI infiltration (P < 0.05). Furthermore, the infiltration group tended to have similar macroscopic lesions in the upper and lower GI tracts, such as diffuse type, tumor-forming type, and giant-fold type. Conclusions: GI endoscopy may be considered for ATLL patients without skin lesions.

    DOI: 10.1186/s12876-020-01438-1

    Scopus

    PubMed

  • How was cognitive behavioural therapy for mood disorder implemented in Japan? A retrospective observational study using the nationwide claims database from FY2010 to FY2015 査読あり 国際誌

    Hayashi Y., Yoshinaga N., Sasaki Y., Tanoue H., Yoshimura K., Kadowaki Y., Arimura Y., Yanagita T., Ishida Y.

    BMJ Open   10 ( 5 )   e033365   2020年5月

     詳細を見る

    記述言語:英語   掲載種別:研究論文(学術雑誌)   出版者・発行元:BMJ Open  

    © © Author(s) (or their employer(s)) 2020. Re-use permitted under CC BY-NC. No commercial re-use. See rights and permissions. Published by BMJ. Objectives To clarify the dissemination status of cognitive behavioural therapy (CBT) in Japan under the national health insurance scheme. Design Retrospective observational study. Setting National Database of Health Insurance Claims and Specific Health Checkups of Japan. Participants Patients who received CBT under the national health insurance scheme from fiscal years (FY) 2010 to 2015. Primary and secondary outcome measures We estimated the change rate and the standardised claim ratio (SCR) for the number of patients receiving CBT and analysed the association between the CBT status and several regional factors. Results We found that (a) a total of 60 304 patients received CBT during the study period; (b) the number of patients receiving CBT was highest in the first year (-1.8% from FY2010 to FY2015); (c) the number of patients who received CBT per 100 000 population decreased (or remained at zero) in most prefectures (32 out of 47); (d) there was a maximum 424.7-fold difference between prefectures in the standardised claim ratio for CBT and (e) the number of registered CBT institutions was significantly associated with the number of patients who received CBT. Conclusions The provision of CBT did not increase in the first 6 years (FY2010-2015) after its coverage in Japan's national health insurance scheme. Further studies including a questionnaire survey of registered CBT institutions are required to get more detailed information on the dissemination of CBT in Japan.

    DOI: 10.1136/bmjopen-2019-033365

    Scopus

    PubMed

    CiNii Research

全件表示 >>

書籍等出版物 【 表示 / 非表示

  • 栄養・運動で予防するサルコペニア.グレリン

    有村保次、松元信弘、中里雅光( 担当: 共著 ,  範囲: 152-157)

    医歯薬出版  2013年2月 

     詳細を見る

    記述言語:日本語 著書種別:学術書

MISC 【 表示 / 非表示

  • 診療メモ 臨床研究の倫理審査および特に症例報告の規制対応について 招待あり

    有村保次

    日州医事(宮崎県医師会会報)   ( 896 )   72 - 73   2024年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 診療メモ 臨床研究のすすめ方-研究の目的は何ですか?- 招待あり

    有村保次

    日州医事(宮崎県医師会会報)   ( 872 )   58 - 59   2022年4月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他)  

  • 臨床研究におけるデータマネジメントの役割と業務 査読あり

    山田和美、有村保次、益子友恵、横堀真、岩江荘介、海北幸一

    宮崎県医師会医学会誌   46 ( 1 )   74 - 80   2022年3月

     詳細を見る

    担当区分:責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:速報,短報,研究ノート等(学術雑誌)  

  • 宮崎大学医学部附属病院臨床研究支援センター 食品臨床試験部門の取り組み 査読あり

    有村 保次, 永濵 清子, 黒木 光歩, 長友 奈央, 長野文子, 梶原 睦美, 平井亜優美, 榊原 陽一, 國武 久登, 竹島 秀雄, 片岡 寛章

    宮崎県医師会医学会誌   45 ( 2 )   222 - 230   2021年9月

     詳細を見る

    担当区分:筆頭著者, 責任著者   記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

  • 宮崎大学におけるJapanese Medical Emergency Care Course (JMECC) への取り組みと今後の展望 査読あり

    宮内俊一 , 塩見一剛 , 鶴田敏博 , 安倍弘生 , 今津善史 , 有村保次 , 北村和雄 , 下田和哉 , 中里雅光 , 岡山昭彦

    宮崎県内科医会誌   ( 88 )   14 - 18   2015年10月

     詳細を見る

    記述言語:日本語   掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)  

全件表示 >>

講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示

  • 肌の潤いと指先皮膚での最終糖化産物(AGEs)測定値との関連を検討する横断研究

    黒木光歩、有村保次、黒木優、長野文子、梶原睦美、平井亜優美、片岡寛章

    第25回日本抗加齢医学会総会  2025年6月15日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2025年6月13日 - 2025年6月15日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 地域住民におけるCOPD認知度と関連する因子の検討-都農健康まちづくり調査研究からの報告

    有村保次 , 黒木光歩 , 䅏田一旭 , 桐ケ谷大淳 , 吉村学 , 宮崎泰可 , 片岡寛章

    第91回日本呼吸器学会・日本結核 非結核性抗酸菌症学会・日本サルコイドーシス/肉芽腫性疾患学会 九州支部秋季学術講演会  2023年10月28日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年10月27日 - 2023年10月28日

    記述言語:日本語   会議種別:口頭発表(一般)  

  • 食後血糖高値の成人を対象とした紫甘藷汁飲料による食後血糖上昇抑制を検討するランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験

    黒木光歩 , 有村保次 , 永濵清子 , 瀬戸口優乃 , 黒木優 , 長野文子 , 梶原睦美 , 平井亜由美 , 榊原陽一 , 國武久登 , 海北幸一

    第23回日本抗加齢医学会総会  2023年6月11日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2023年6月9日 - 2023年6月11日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

  • 健常成人を対象にした紫甘藷汁飲料による食後血糖上昇抑制効果の検討-ランダム化二重盲検プラセボ対照並行群間比較試験-

    黒木光歩, 有村保次, 長友奈央, 永濵清子, 榊原陽一, 國武久登, 海北幸一

    第26回日本フードファクター学会学術集会  (奈良市)  2021年11月20日 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年11月20日 - 2021年11月21日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

    開催地:奈良市   国名:日本国  

  • リソースの限られたAROにおけるEDCのクエリ分析から考察したデータマネジメント支援の課題

    山田和美、有村保次、益子友恵、横堀真、竹島秀雄

    第12回日本臨床試験学会学術集会総会  2021年2月 

     詳細を見る

    開催年月日: 2021年2月12日 - 2021年2月13日

    記述言語:日本語   会議種別:ポスター発表  

全件表示 >>

科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示

  • 慢性閉塞性肺疾患の早期発見のための質問票診断ツールの開発と検証

    研究課題/領域番号:26460771  2014年04月 - 2017年03月

    科学研究費補助金  基盤研究(C)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

    慢性閉塞性肺疾患の早期発見のための質問票診断ツールの開発と検証

  • 慢性閉塞性肺疾患患者における診療過程の質とアウトカムとの関連についての研究

    研究課題/領域番号:21790501  2009年04月 - 2012年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

  • 慢性閉塞性肺疾患の早期発見のための質問票診断ツールの開発と検証

    研究課題/領域番号:24790621  2012年04月 - 2013年03月

    科学研究費補助金  若手研究(B)

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  資金種別:競争的資金

共同研究実施実績 【 表示 / 非表示

  • アスパラガス由来成分における花粉症症状軽減を目的とした機能性食品素材の開発

    2024年08月 - 2025年03月

    佐賀県工業技術センター  国内共同研究 

     詳細を見る

    担当区分:研究代表者  共同研究区分:国内共同研究

研究・技術シーズ 【 表示 / 非表示

 

委員歴 【 表示 / 非表示

  • 宮崎県医師会   宮崎県医師会臨床研究審査委員会 委員  

    2025年3月 - 現在   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 独立行政法人医薬品医療機器総合機構   専門委員  

    2015年5月 - 2017年8月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

  • 宮崎県臨床研修運営協議会   宮崎県臨床研修運営協議会委員会及び小委員会  

    2008年11月 - 2012年7月   

      詳細を見る

    団体区分:その他

社会貢献活動 【 表示 / 非表示

  • 共創する健康未来 宮崎大学ヘルスケア研究部門の挑戦

    役割:講師

    みやざきフードリサーチコンソーシアム  みやざきフードリサーチコンソーシアム会議  2025年3月14日

  • 健康のためにできること

    役割:パネリスト, 講師

    糖尿病啓発イベント実行委員会  糖尿病啓発イベントinまちなか広場  2023年10月14日

  • 完熟きんかん「たまたま」のヒト試験による機能性検討

    役割:講師

    平成30年度JA宮崎経済連・宮崎大学共同研究成果報告会  2019年2月21日

  • “日本のひなた”での臨床研究

    役割:講師

    第65回宮崎大学イブニングセミナー「医療創生の円環シンポジウム」  2016年5月18日

  • 「病気がわかるシリーズ・COPD~医師クラークが知っておきたいCOPDの臨床」

    役割:講師

    南那珂地区医療機関を対象とした医師クラーク育成・スキルアップ研修会  2016年11月23日

全件表示 >>