所属 |
農学部 獣医学科 |
職名 |
准教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Rhabdomyolysis, myoglobinuric nephrosis, and crystalline nephropathy in a captive bottlenose dolphin. 査読あり
Nueangphuet P, Hamano T, Hirai T, Sakaguchi Y, Sonoda H, Otsuka M, Yamato O, Hobo S, Ikeda M, Yamaguchi R
Journal of veterinary diagnostic investigation : official publication of the American Association of Veterinary Laboratory Diagnosticians, Inc 34 ( 4 ) 668 - 673 2022年7月
-
Hoshino Y., Sonoda H., Mikoda N., Ikeda M.
Nephron 1 - 11 2021年12月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Nephron
Background: DBA/2FG-pcy (pcy) mice harbor a homozygous Nphp3 missense mutation and develop nephronophthisis with renal interstitial fibrosis. Previous studies have shown that aberrant oxygen homeostasis contributes to the renal pathology in pcy mice, but the underlying molecular mechanism remains largely unknown. Methods: pcy mice and a control strain, DBA/2N (DBA) mice, were used. Renal levels of 62 mRNAs involved in oxygen homeostasis were investigated by real-Time PCR, and the resulting data were used for extraction of pathological pathways. On the basis of the genes found to be upregulated and pathway analysis, further studies were performed using immunoblotting, immunohistochemistry, and pharmacological intervention. Results: In comparison with DBA mice, the levels of 18 mRNAs were altered by >2-fold in pcy mice. Pathway analysis extracted molecular pathways related to oxidative stress, inflammation, and cell adhesion. As the levels of mRNAs relevant to the NADPH oxidase 2 (NOX2) pathway were prominently (4 genes >5-fold) increased in pcy mice, we further analyzed the molecules related to this pathway. A time course study suggested that the pathway was gradually activated in pcy mice from at least 5 weeks of age. Immunohistochemistry study revealed that NOX2 protein was colocalized with a macrophage marker protein in the renal interstitium. Moreover, treatment of pcy mice with apocynin, an inhibitor of the NOX2 pathway, ameliorated the renal fibrosis. Conclusion: Our findings suggest that the activation of the NOX2 pathway, possibly mediated by macrophage infiltration, plays a pivotal role in progressive renal fibrosis in pcy mice.
DOI: 10.1159/000520697
-
Oshikawa-Hori S., Yokota-Ikeda N., Sonoda H., Sasaki Y., Ikeda M.
Physiological Reports 9 ( 17 ) e15005 2021年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Physiological Reports
Although several studies have shown that release of water channel proteins, aquaporin 1 (AQP1) and AQP2 in urinary extracellular vesicles (uEV-AQP1 and -AQP2), were altered in experimental kidney injury models, their release in human chronic kidney disease (CKD) has been largely unexplored. The aim of the present study was to clarify whether the release of uEV-AQP1 and -AQP2 is altered in patients with CKD. Urine samples were collected from 15 healthy volunteers (normal group) and 62 CKD patients who were categorized into six glomerular filtration rate (GFR) categories (G1, G2, G3a, G3b, G4, and G5) in between 2005 and 2016 at Miyazaki Prefectural Miyazaki Hospital, Japan. uEV-proteins were evaluated by immunoblot analysis. The release of AQP1 and AQP2 were significantly decreased in patients with both CKD G4 and G5, in comparison with the normal group. The area under the receiver operating characteristic (ROC) curve (AUC) values for AQP1 and AQP2 in patients with CKD G4 and G5 were 0.926 and 0.881, respectively. On the other hand, the AUC values in patients with CKD G1-G3 were 0.512 for AQP1 and 0.680 for AQP2. Multiple logistic regression analysis showed that AQP1 and AQP2 in combination were useful for detecting CKD G4 and G5, with a higher AUC value of 0.945. These results suggest that the release of uEV-AQP1 and -AQP2 was decreased in patients with CKD G4 and G5, and these proteins might be helpful to detect advanced CKD.
DOI: 10.14814/phy2.15005
-
Yamasaki M., Yamasaki Y., Furusho R., Kimura H., Kamei I., Sonoda H., Ikeda M., Oshima T., Ogawa K., Nishiyama K.
Molecules 26 ( 9 ) 2021年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Molecules
The aim of this study was to evaluate the involvement of nanoparticles prepared from Allium cepa L. as anti-inflammatory agents. In the present study, we identified nanoparticles from Allium cepa L. using the ultracentrifugation exosome purification method. The nanoparticles were referred to as 17,000× g and 200,000× g precipitates, and they contained quercetins, proteins, lipids, and small-sized RNA. The nanoparticles inhibited nitric oxide production from lipopolysaccharide (LPS)-stimulated RAW264 cells without cytotoxic properties. Cellular incorporation was confirmed by laser microscopic observation after PKH26 staining. The inhibition of caveolae-dependent endocy-tosis and macropinocytosis significantly prevented the incorporation of the nanoparticles but had no effect on the inhibition of nitric oxide in RAW264 cells. Collectively, the identified nanoparticles were capable of inhibiting the LPS response via extracellular mechanisms. Taken together, the way of consuming Allium cepa L. without collapsing the nanoparticles is expected to provide an efficient anti-inflammatory effect.
-
Decreased Excretion of Urinary Exosomal Aquaporin-2 in a Puromycin Aminonucleoside-Induced Nephrotic Syndrome Model. 査読あり
Abdeen A, Sonoda H, Kaito A, Oshikawa-Hori S, Fujimoto N, Ikeda M
International journal of molecular sciences 21 ( 12 ) 2020年6月
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
薬理学・毒性学実験
園田紘子、池田正浩( 担当: 共著 , 範囲: VI消化器・生殖器・泌尿器系に作用する薬物 37.腎臓に作用(利尿に影響する)薬物)
文永堂出版 2023年3月
記述言語:日本語 著書種別:教科書・概説・概論
-
Urinary Exosomes as a Possible Source of Kidney Disease Biomarkers 国際共著
Abdeen A., Sonoda H., Tanaka A., Ikeda M.( 担当: 共著)
Role of Exosomes in Biological Communication Systems 2020年1月 ( ISBN:9789811565984 )
記述言語:英語 著書種別:教科書・概説・概論
Urinary exosomes, one of several types of extracellular vesicles, contain specific molecules involved in both renal function and disease. Therefore, in the field of nephrology, exosome research is expected to shed new light on physiological functions and lead to discovery of new diagnostic and therapeutic methods. In this chapter, we outline the application of molecules contained in urinary exosomes as biomarkers of renal disease.
-
大・中・小動物実験プロトコール
池田正浩、園田紘子( 担当: 共著)
宮日文化情報センター 2016年3月
担当ページ:80-82 記述言語:日本語 著書種別:学術書
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
尿中細胞外小胞(エクソソーム)と腎疾患 招待あり
園田紘子、池田正浩
生体の科学 67 ( 5 ) 406 - 407 2016年10月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:医学書院
-
Aquaporins in urinary extracellular vesicles (exosomes).
Oshikawa S, Sonoda H, Ikeda M
International journal of molecular sciences 2016年6月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:Molecular Diversity Preservation International Multidisciplinary Digital Publishing Institute
DOI: 10.3390/ijms17060957
-
腎疾患におけるエクソソーム
池田正浩, 園田紘子
BIO Clinica 29 ( 6 ) 30 - 33 2014年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:北隆館
-
Sepsis/MOFとAKI
園田紘子, 髙橋早樹, 池田正浩
ICUとCCU(集中治療医学) 34 ( 4 ) 283 - 289 2010年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:医学図書出版株式会社
-
AKIと多臓器不全、敗血症
園田紘子, 池田正浩, 池田直子
臨床雑誌「内科」 102 ( 1 ) 26 - 31 2008年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:南江堂
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
ラットにおける尿クレアチニン排泄速度に基づく尿流量推定の試み
小口 茜、園田 紘子、川口 珠実、池田 正浩
第96回日本薬理学会年会 2022年12月1日
開催年月日: 2022年11月30日 - 2022年12月3日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
合成副腎皮質ホルモン製剤のラットにおける利尿作用に関する研究
上間 圭人、園田 紘子、池田 正浩
第75回日本薬理学会西南部会 2022年10月1日
開催年月日: 2022年10月1日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
デキサメタゾン投与による利尿メカニズムに関する研究
森永 理央、園田 紘子、池田 正浩
第165回日本獣医学会学術集会 2022年9月6日
開催年月日: 2022年9月6日 - 2022年9月8日
記述言語:日本語 会議種別:口頭発表(一般)
-
A candidate molecule for non-invasive biomarkers in renal Nrf2 activation
Haruka Takayama, Ayae Tanaka, Hiroko Sonoda, Masahiro Ikeda
第95回日本薬理学会年会 2022年3月9日
開催年月日: 2022年3月7日 - 2022年3月9日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
急性腎不全モデルマウスにおけるポリマー沈殿法で単離した血中細胞外小胞mRNAの解析
園田紘子、阪口優衣、礒見まり、宮原佑、池田正浩
第74回日本薬理学会西南部会 2021年11月20日
開催年月日: 2021年11月20日
記述言語:日本語 会議種別:ポスター発表
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
第66回日本薬理学会西南部会優秀発表賞
2013年11月 日本薬理学会西南部会
加藤綾華,田畑達彦,髙橋早樹,園田紘子,加藤丈司,北村和雄,池田正浩
受賞区分:国内学会・会議・シンポジウム等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
分子時計によるアクアポリン1発現調節機構の解明と腎障害への関与についての研究
研究課題/領域番号:21K05922 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
園田紘子
担当区分:研究代表者
-
尿中exosome RNAsに着目した薬剤性腎障害診断マーカーの探索研究
研究課題/領域番号:15K18784 2015年04月 - 2018年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
腎疾患は医療および獣医領域において罹患率および死亡率の高い疾患で、有用な早期診断マーカーがないことが問題となっている。本研究では非侵襲的に得ることのできる尿にexosomeと呼ばれる小胞が含まれることに着目した。このexosomeには由来細胞のタンパク質やmRNA、miRNA(RNAs)が含まれており、これらはその由来細胞の状態を反映したバイオマーカーとなる可能性が考えられる。本研究はタンパク質よりも解析が簡便なRNAsに着目し、薬剤性腎障害ラットモデルを用いて尿中exosome RNAsの腎疾患バイオマーカーとしての有用性を検討することを目的として行う。
-
尿中エクソソームアクアポリン1およびアクアポリン2排泄の生理的調節機構の基礎研究
研究課題/領域番号:24780287 2012年04月 - 2015年03月
科学研究費補助金 若手研究(B)
担当区分:研究代表者
尿中には尿細管上皮細胞由来の小胞、エクソソームが存在しており、エクソソームにはその由来細胞のタンパク質やmRNAが含まれている。尿中エクソソームタンパク質やmRNAは、その由来する細胞の傷害における非侵襲的診断マーカーとして有用であると期待されている。申請者はこれまでに、尿中エクソソームに含まれる水チャネルアクアポリン1(AQP1)およびアクアポリン2(AQP2)タンパク質が急性腎障害早期診断マーカーとして有用である可能性を見出した。しかしながら、これらのタンパク質の生理的尿中排泄調節機構については明らかにされていない。本研究は、尿中エクソソームAQP1およびAQP2タンパク質、さらにはmRNAの診断マーカーとしての有用性を確立するためのバックグラウンドとしてこれらの生理的尿中排泄調節機構について明らかにすることを目的とする。