所属 |
医学部 医学科 機能制御学講座生命分子科学分野 |
職名 |
教授 |
外部リンク |
論文 【 表示 / 非表示 】
-
Narantsog Choijookhuu, Yasuaki Shibata, Takumi Ishizuka, Yan Xu, Takehiko Koji, Yoshitaka Hishikawa
ACTA HISTOCHEMICA ET CYTOCHEMICA 55 ( 5 ) 119 - 128 2022年10月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Acta Histochemica et Cytochemica
In situ hybridization (ISH) is a powerful method for detecting specific RNAs at the cellular level. Although conventional ISH using hapten-labeled probes are useful for detecting multiple RNAs, the detection procedures are still complex and required longer time. Therefore, we introduced a new application of fluorescence resonance energy transfer (FRET)-based molecular beacon (MB) probes for ISH. MCF-7 cells and C57BL/6J mouse uterus were used for ISH. MB probes for ERα mRNA and 28S rRNA were labeled with Cy3/BHQ-2 and 6-FAM/ DABCYL, and conventional probes were labeled with digoxigenin. Fluorescence measure-ments revealed that of more-rapid hybridization kinetics compared to conventional probes. In MCF-7 cells, 28S rRNA was detected in nucleolus and cytoplasm of all cells, whereas ERα mRNA was detected in some nucleolus. In the uterus, 28S rRNA was clearly detected using complementary MB probe, but there were no signals in control slides. Moreover, 28S rRNA was detected in all cells, whereas ERα mRNA was detected mainly in the epithelium. Fluorescence intensity of 28S rRNA was decreased significantly in 1 or 2 base-mismatched sequences, that indicates highly specific detection of target RNAs. In conclusion, the FRET-based MB probes are very useful for ISH, providing rapid hybridization, high sensitivity and specificity.
DOI: 10.1267/ahc.22-00075
-
Zhiyong He, Takumi Ishizuka, Yoshitaka Hishikawa and Yan Xu
Chemical Communications 58 ( 89 ) 12479 - 12482 2022年10月
担当区分:責任著者 記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌) 出版者・発行元:Chemical Communications
In the present study, we synthesized a novel near-infrared turn-on BODIPY probe and a new norbornene-modified glucosamine derivative. The probe exhibits a significant NIR fluorescence emission with a turn-on response and can perform tumour-specific imaging in tumour-bearing mice. The non-natural glucosamine provides metabolic glycoengineering labelling. It can be expressed on cells as chemical tags and further reacted with fluorescence dyes for cell labelling. The combination of the two derivatives enables quick and sensitive cell imaging in vitro and in vivo using the iEDDA reaction.
DOI: 10.1039/d2cc05359d
-
A fish herpesvirus highlights functional diversities among ZAlpha domains related to phase separation induction and A-to-Z conversion 査読あり 国際共著 国際誌
Mamadou Amadou Diallo, Sébastien Pirotte, Yunlong Hu, Léa Morvan, Krzysztof Rakus, Nicolás M Suárez, Lee PoTsang, Hisao Saneyoshi, Yan Xu, Andrew J Davison, Peter Tompa, Joel L Sussman, Alain Vanderplasschen
Nucleic Acids Research 51 ( 2 ) 806 - 830 2022年9月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
DOI: 10.1093/nar/gkac761
-
ADAR1 masks the cancer immunotherapeutic promise of ZBP1-driven necroptosis 査読あり 国際共著 国際誌
Ting Zhang, Chaoran Yin, Aleksandr Fedorov, Liangjun Qiao, Hongliang Bao, Nazar Beknazarov, Shiyu Wang, Avishekh Gautam, Riley M. Williams, Jeremy Chase Crawford, Suraj Peri, Vasily Studitsky, Amer A. Beg, Paul G. Thomas, Carl Walkley, Yan Xu, Maria Poptsova, Alan Herbert and Siddharth Balachandran
Nature 1 - 9 2022年5月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
-
A Small Ligand That Selectively Binds to the G-quadruplex at the Human Vascular Endothelial Growth Factor Internal Ribosomal Entry Site and Represses the Translation 査読あり 国際共著
Xiao-Xia Hu, Sheng-Quan Wang, Shi-Quan Gan1, Lei Liu, Ming-Qing Zhong, Meng-Hao Jia, Fei Jiang, Yan Xu, Chao-Da Xiao*,and Xiang-Chun Shen*
Frontiers in Chemistry 9 781198 2021年11月
記述言語:英語 掲載種別:研究論文(学術雑誌)
書籍等出版物 【 表示 / 非表示 】
-
Oligonucleotide Containing 8-Trifluoromethyl-2′-Deoxyguanosine as a Z-DNA Probe (Z-DNA) 国際共著
Hong-Liang Bao & Yan Xu( 担当: 分担執筆)
Methods in Molecular Biology 2023年3月 ( ISBN:978-4065207864 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
Z-DNA structure is a noncanonical left-handed alternative form of DNA, which has been suggested to be biologically important and is related to several genetic diseases and cancer. Therefore, investigation of Z-DNA structure associated with biological events is of great importance to understanding the functions of these molecules. Here, we described the development of a trifluoromethyl labeled deoxyguanosine derivative and employed it as a 19F NMR probe to study Z-form DNA structure in vitro and in living cells.
-
In Cell 19F NMR for G-quadruplex (Handbook of Chemical Biology of Nucleic Acids) 国際共著
Yan Xu( 担当: 分担執筆)
Springer, Singapore 2023年1月 ( ISBN:978-981-16-1313-5 )
記述言語:英語 著書種別:学術書
-
核酸科学ハンドブック(第II部 核酸科学の最前線 3. グアニン四重鎖構造)
徐岩( 担当: 分担執筆 , 範囲: 第II部 核酸科学の最前線 3. グアニン四重鎖構造)
講談社 2020年12月 ( ISBN:978-4065207864 )
総ページ数:576 記述言語:日本語 著書種別:学術書
-
T. Ishizuka, H. L. Bao, Y. Xu*( 担当: 共著)
Springer 2019年8月
総ページ数:pp 407-433 記述言語:英語 著書種別:学術書
-
Clipping of Telomere from Human Chromosomes Using a Chemistry-Based Artificial Restriction DNA Cutter(共著)
Takumi Ishizuka, Yan Xu, Makoto Komiyama( 担当: 共著)
John Wiley & Sons, Inc. 2015年6月
記述言語:英語
MISC 【 表示 / 非表示 】
-
ヒトテロメアDNA/RNA4重鎖構造及びそれを活用した新規癌標的治療法の開発 招待あり
徐岩
細胞 2020年4月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
-
Human Telomere RNA Structure and Function 査読あり
Y. Xu
Telomere and Telomerase 3 2016年11月
記述言語:英語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌)
DOI: 10.14800/tt.1455
-
化学の目で、ヒトテロメアの謎を解く(共著)
徐岩
日本化学会生体関連部会ニュースレター 26 ( 1 ) 3 - 6 2011年6月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(その他) 出版者・発行元:日本化学会
-
G-カルテット安定化分子でテロメラーゼを阻害する
Shinohara,K., Xu,Y., Sugiyama,H
化学 60 ( 7 ) 68 - 69 2005年7月
記述言語:日本語 掲載種別:記事・総説・解説・論説等(学術雑誌) 出版者・発行元:化学同人
講演・口頭発表等 【 表示 / 非表示 】
-
Liquid to solid phase transition of short RNA promoted by RNA structure in neurodegenerative diseases. 国際会議
Shiyu Wang, Yan Xu
第49回国際核酸化学シンポジウム 2022年11月2日
開催年月日: 2022年11月2日 - 2022年11月4日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
-
Combination of a near-infrared BODIPY derivative-based turn-on probe and a new norbornene-modified glucosamine derivative for in-cell and in vivo fluorescence imaging. 国際会議
Zhiyong He, Yan Xu
第49回国際核酸化学シンポジウム 2022年11月2日
開催年月日: 2022年11月2日 - 2022年11月4日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Unusual topological RNA G-quadruplex formed by an RNA duplex: Implications for the dimerization of COVID-19 RNA. 国際会議
Yi Song, Shiyu Wang, Yan Xu
第49回国際核酸化学シンポジウム 2022年11月2日
開催年月日: 2022年11月2日 - 2022年11月4日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Dimerization of COVID-19 mRNA formed by an unusual topological RNA G-quadruplex 国際会議
Yi Song, Shiyu Wang, Yan Xu
第48回国際核酸化学シンポジウム 2021年11月11日
開催年月日: 2021年11月10日 - 2021年11月12日
記述言語:英語 会議種別:ポスター発表
-
Phase Transitions in the Assembly of Trifluoromethylated G-quadruplex RNA by shorter CGG Trinucleotide Repeats 国際会議
Shiyu Wang, Yan Xu
第48回国際核酸化学シンポジウム 2021年11月11日
開催年月日: 2021年11月10日 - 2021年11月12日
記述言語:英語 会議種別:口頭発表(一般)
受賞 【 表示 / 非表示 】
-
宮崎大学ハイステップ研究者
2019年2月 宮崎大学
徐岩
受賞区分:国内外の国際的学術賞 受賞国:日本国
-
光科学技術研究振興財団研究奨励金
2018年2月 光科学技術研究振興財団
徐岩
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
宮崎大学ハイステップ研究者
2016年12月 宮崎大学
徐岩
受賞国:日本国
-
武田科学振興財団研究奨励金
2013年8月 武田科学振興財団
徐岩
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
-
内藤記念科学振興財団研究奨励金
2011年12月 内藤記念科学振興財団
徐岩
受賞区分:出版社・新聞社・財団等の賞 受賞国:日本国
科研費(文科省・学振・厚労省)獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
テロメアRNA構造と反応性及びそれを活用したテロメアを標的とする新規癌治療の開発
2017年04月 - 2020年03月
科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
クリック反応技術と軸配位子糖鎖連結ポリフィリン錯体を融合した革新的PDTの開発
研究課題/領域番号:22K08806 2022年04月 - 2025年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(C)
七島 篤志、
担当区分:研究分担者
-
19F NMR分子技術の開発によるヒト細胞内DNA及びRNA高次構造の解明
研究課題/領域番号:21H02081 2021年04月 - 2024年03月
独立行政法人日本学術振興会 科学研究費補助金 基盤研究(B)
担当区分:研究代表者
-
胆管癌の局所制御増強と光線過敏軽減による普及を目指した次世代光線力学的療法の開発
研究課題/領域番号:19K09178 2019年04月 - 2022年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
-
分子結合技術を用いた造影剤による革新的がんCT 画像化技術の開発
2019年04月 - 2022年03月
科学研究費補助金 基盤研究(C)
担当区分:研究分担者
その他競争的資金獲得実績 【 表示 / 非表示 】
-
蛍光分子イメージングにより実現する革新的がん可視化画像診断技術の開発
2017年04月 - 2020年03月
国立研究開発法人日本医療研究開発機構 革新的がん医療実用化研究事業 国立研究開発法人日本医療研究開発機構 革新的がん医療実用化研究事業
担当区分:研究代表者 資金種別:競争的資金
寄附金・講座・研究部門 【 表示 / 非表示 】
-
機能制御学講座物質科学分野研究奨学金(光科学技術研究振興財団)
2019年02月
-
機能制御学講座物質科学分野研究奨学金(光化学技術研究振興財団)
寄附者名称:光科学技術研究振興財団 2018年02月
-
機能制御学講座物質科学分野研究奨学金(2015年度内藤記念科学振興財団)
寄附者名称:徐 岩 2017年04月
-
機能制御学講座物質科学分野研究奨学金(内藤記念科学振興財団)
寄附者名称:物質科学分野徐岩 2015年12月
-
機能制御学講座物質科学分野研究奨学金(2013年度武田科学振興財団)
寄附者名称:公益財団法人武田科学振興財団 2013年10月
その他研究活動 【 表示 / 非表示 】
-
Advisory Board of Sci
2018年01月 - 現在
-
Editorial Board of Molecules
2017年04月 - 現在
-
"Faculty of 1000"のメンバー
2008年04月 - 現在
"Faculty of 1000" とは、生物学と医学研究の出版物において、最も重要だと思われる論文を認定し評価を与える国際学術組織です。
授業 【 表示 / 非表示 】
-
環境と生命
科目区分:共通教育科目
-
有機化学
科目区分:共通教育科目
-
Biotechnology III
科目区分:専門教育科目
-
有機化学
科目区分:共通教育科目
-
環境と生命
科目区分:共通教育科目